「緑彩」 検索結果一覧
-
PR
-
PR
-
【信楽焼】緑彩釉花入れ 花入 花器 花瓶 nha-020
15,000 円
4,500 ptで交換可賢いチョイス。花好きにはたまらない花入れ。花瓶 1250年の伝統の匠の技が作り出す信楽焼は素朴で美しく丁寧なデザインです。 表情豊かな信楽焼の花器・花瓶は、花に新たな生命を吹き込み、生活に彩りを添えてくれます。 自然が創る表情と伝統の技術を新鮮なフォルムに活かした深い味わいの花いれ。 しがらきやきの土が生み出す落ち着いた味わいをご自宅・業務用・進物用でお楽しみください。 ひとつひとつが手作業手づくり品のため、色合いや大きさ形が微妙に異なる場合がございます。 パソコンの環境(モニター)により、製品の見え方も多少異なります。 職人の手による味わいある逸品です。 ※お礼の品・配送に関するお問い合わせは、(中村陶器:0748-82-2001)までお願いします
- 別送
【管理番号】 DZ29-NT
滋賀県甲賀市
-
【有田焼】花瓶(大)[黄緑彩兜唐草]【源右衛門窯】
440,000 円
【対象者の要件】寄附金の使途にNPO法人MBFCをお選びいただき、44万円以上のご寄附をいただいた方 限りなく繁栄する意味を持つ吉祥紋様の唐草を、源右衛門窯の特徴的な上絵である緑(モヨギ)と黄(黒キビ)を使い、白磁の花瓶に繊細且つ大胆に描いた作品です。 【源右衛門窯】 260年の歴史の中で、伝統である「古伊万里」の手技と心を受け継いできた源右衛門窯。 有田焼ならではの美しい白磁に力強く描かれた文様の作品たちが日々の食卓を彩ります。 作品はすべて手作業で、ろくろ、下絵付け、本窯、上絵付け、上絵窯のすべての工程において各分野の専門陶工たちが熟練した技で心を込めて作り上げます。 源右衛門窯ならではの壮大さと美しさを兼ね備えた食器たちは、厚みのある作りで耐久性にすぐれ、優しく手になじみます。 生産者:株式会社源右衛門窯(有田町) 事業者:株式会社スチームシップ(有田町) 【総務省告示第百七十九号第五条に記載されている地場産品基準を満たす理由】 熊本県天草市で生産された原材料を使用し、佐賀県有田町内の源右衛門窯で絵付、施釉、焼成、梱包までの全工程を行うことにより、相応の付加価値が生じているもの。 ※平成31年4月1日付けで総務省から、ふるさと納税に係る返礼品等について、「当該地方団体の区域内に住所を有する者に対して返礼品等を提供しないこと」との通知がありました。(平成31年総務省告示第179号第2条第1号ニ) この通知を受け、佐賀県民の皆様からのふるさと納税(NPO等の支援)への御寄附につきましては返礼品の送付が中止となりますが、税金の控除はこれまで同様に適用されますので引き続き御協力いただきますようお願い申し上げます。 #源右衛門 #有田焼の三大窯元 #有田焼の三右衛門 関連キーワード:有田焼 源右衛門窯 古伊万里 花瓶 インテリア 生花 ギフト プレゼント 贈答品 おもてなし
【管理番号】 MGE0034
佐賀県NPO支援
-
小暮真望 シルクスクリーン版画 (尾瀬の郷親善大使)緑彩 木立
350,000 円
1 「緑彩 木立」 版画家・小暮真望(こぐれしんぼう)は、瀬戸内海、尾瀬や上高地をはじめとした日本各地の風景を愛し、繊細な版画表現によって貴重な自然美を人々に伝えてきました。 葉ずれの音が聞こえそうな繊細な筆致と躍動感あふれる大胆な構図、そして艶やかに彩る空気感の表現は、多くの人々に感動を与え、国内だけでなく欧州を中心とした海外でも高い評価を得ています。 登山家・深田久弥の随筆に感銘を受けて、小暮真望が独自に選んだ日本百名山シリーズの制作は版画家としてのライフワークとなり、さらには、丹頂鶴の連作、世界の名峰、北海道の大地や瀬戸内の海などその表現の対象は多岐にわたり、自然美への飽くなき探求を続けてきました。 小暮真望のシルクスクリーン版画の世界には、だれもが心に抱く「ふるさとの風景」があります。 略歴 1948年 群馬県館林市生まれ 1966年 県立館林高等学校卒業 1972年 明治大学大学院工学部修士課程卒業 (株)本田技術研究所に入社 CVCCエンジンの研究開発に従事以後10年間勤めその間、 初代CITY車のエンジン開発の責任者として又、 軽自動車の総合責任者として、数々の車を世に送り出す 1980年 シルクスクリーン版画技法の工学的到達点に立ち、自然の美をテーマに版画活動に入る 1982年 (株)本田技術研究所を退社 「セリグラフ美術研究所」を設立する 84・86年 [受賞]日本版画会展 新人賞・東京都知事賞・会友賞 94~95年 [受賞]日本版画会展 馬渕賞 1999年 [受賞]日本版画会展 第40回記念会員賞 00~01年 [受賞]日本版画会展 日本版画会賞受賞・文部科学大臣奨励賞 2002年 [受賞]オーストリア新世紀宮廷芸術祭 国会議事堂総長賞 2012年 [就任]日本版画会会長 2017年 [就任]日本版画会名誉会長 2019年 [招待出品]日本・ギリシャ現代版画展 現在 日本版画会 名誉会長 「尾瀬の郷」 親善大使 「館林市」 ふるさと大使
- お届け日指定可
- 別送
決済から1ヶ月程度で発送
-
チョイス限定
人間国宝 井上萬二作 白磁緑彩釉梅彫文皿 有田焼 A1000-42
1,000,000 円
白磁陶石の最高級の陶土を使い、ろくろ成形をし、 梅の文様を彫り込み、白磁を引き立てるために、釉薬で掛け分けを行っています。 白磁本来の白と文様の美しさの調和を感じて頂ければ幸いです。 ※作品にはお箱がついております。 箱書きについては井上萬二氏がご高齢のため、孫の祐希氏が代筆を行います。 人間国宝 井上萬二 1929年佐賀県に生まれ、1995年に重要無形文化財「白磁」保持者に認定される。 加飾に頼らず、やわらかで滑らかな造形だけで、 端正さ、温かさ、凛(りん)とした風格を表現するなど、「白磁の神髄」を追い求める。 現在も、有田焼のトップとして精力的に制作する。 提供:井上萬二窯
- 別送
【管理番号】 A1000N042
佐賀県有田町
-
香蘭社 染錦青華緑彩・ボンボニエ-ル
100,000 円
【対象者の要件】寄付金の使途にNPO法人スポーツフォアオールの支援をお選びいただき、10万円以上のご寄附をいただいた方 古伊万里、鍋島、柿右衛門の各様式を基調に明治初期に確立した「香蘭社様式の代表的な絵柄で、昭和天皇への献上品にも用いられた華やかさの中にも気品を漂わせる文様です。キャンディーポットや小物入れなどにお使い頂けます。 販売元:株式会社香蘭社 【総務省告示第百五十九号第五条に記載されている地場産品基準を満たす理由】 佐賀県内の伝統工芸品であり、原材料である陶土の仕入れ、成形、素焼き、釉薬掛け、本焼き、検品、梱包までの全ての工程を佐賀県有田町内で行うことにより、相応の付加価値が生じているもの。
決済から2週間程度で発送
佐賀県NPO支援
-
虫明焼 灰釉彩貫入盃 黄緑(黒井博史 作) [№5735-1347]
36,000 円
この盃は、器全体に掛けられた釉薬が上から流れて真ん中に溜まっています。溜まった釉は宝石のような黄緑色で、ガラス質の釉表面は通常とは異なり、縦や横、斜めに貫入(かんにゅう)と呼ばれるヒビが入り、角度によって光が乱反射して幾重にも複層した貫入の景色が変わって見えます。日本酒や酢の物や佃煮、お酒のあて、飴やタブレット、イヤリング入れなど様々な用途にお使いいただけます。 ※画像はイメージです。 ※十分注意して撮影しておりますが、焼き上がりの色味は一点ごとに違うため掲載画像と実物とでは色合いや形状が多少印象が異なる場合がございます。 また、お使いのモニター等の環境によっても見え方が変わる事がございます。予めご了承の程お願いいたします。 事業者:株式会社 虫明焼窯元
- 別送
【管理番号】 57351347
岡山県瀬戸内市
108件中1~30件表示