検索結果一覧
- 選択中の条件:
- 本・DVD
-
絵本作家なかざわくみこ 直筆サイン入り絵本「なぞなぞのみせ」+ポストカー…
8,000 円
ちょっと懐かしく、どこか温かい・・・八街市在住 絵本作家なかざわくみこさんの絵本
- 別送
【管理番号】 Y028-03-001-1
千葉県八街市
-
絵本作家なかざわくみこ 直筆サイン入り絵本「まんぷくよこちょう」+ポスト…
9,000 円
ちょっと懐かしく、どこか温かい・・・八街市在住 絵本作家なかざわくみこさんの絵本
- 別送
【管理番号】 Y028-04-001-1
千葉県八街市
-
絵本作家なかざわくみこ 直筆サイン入り絵本「おばあちゃんとおんなじ」+ポ…
9,000 円
ちょっと懐かしく、どこか温かい・・・八街市在住 絵本作家なかざわくみこさんの絵本
- 別送
【管理番号】 Y028-07-001-1
千葉県八街市
-
絵本作家なかざわくみこ 直筆サイン入り絵本「かあさんのまほうのかばん」+…
9,000 円
ちょっと懐かしく、どこか温かい・・・八街市在住 絵本作家なかざわくみこさんの絵本
- 別送
【管理番号】 Y028-05-001-1
千葉県八街市
-
新・留萌市史
10,000 円
平成15年3月に刊行し、太古の留萌から現代の留萌にいたるまで、4部構成で詳しく掲載しています。 「自然・環境編」は、留萌市の地質・気象・動植物等を紹介しています。 「通史編」は、紀元前7千年の縄文時代に留萌に人が住み始め、慶長年間には漁業を中心とした商い場として開けてきた歴史や留萌港の建設・鉄道の敷設、戦後の復興と発展等を紹介しています。「部門編」は、漁業、農業、林業、鉱業、商工・建設業、観光、金融、港湾の整備と発展、医療・福祉、交通・通信、教育、治安と防災、労働、文化、体育とスポーツ、人々の暮らしを紹介しています。 「資料編」は、自然資料、統計資料、行政資料、年表などを紹介しています。 ※画像はイメージです。 事業者:北海道留萌市
- 別送
【管理番号】 56180054
北海道留萌市
-
絵本作家なかざわくみこ 直筆サイン入り絵本「さがしえ12つき」+ポストカー…
8,000 円
ちょっと懐かしく、どこか温かい・・・八街市在住 絵本作家なかざわくみこさんの絵本
- 別送
【管理番号】 Y028-06-001-1
千葉県八街市
-
書籍「農工調和の地方田園都市」_F030
29,000 円
産業論・中小企業論・地域経済論を専門とする著者が、 農山村地域をベースにする「地方小都市」山形県長井市の 産業経済の歴史を踏まえ、市内の70事業所を訪問し、 新たな時代の豊かな「農工のバランスのとれた田園都市」形成の 可能性を論じた1冊。行政関係者・企業人必携の産業集積研究書。 【本書「はじめに」より】 私が初めて長井に足を踏み入れたのは1994年10月のことであった。 戦後電子部品企業の城下町として歩んできたが、将来を見据えて新たな 産業振興に取り組みたいと助力を請われ、以来今日まで36回の訪問を重ねてきた。 私の「地方産業振興・企業誘致のポイントは人材立地にあり」という仮説も、 地元中小企業を基盤とする地方都市の機械工業化に関する知見も、 ルーツの一つはこの長井市にある。90年代以降、企業城下町の盟主たちが撤退し、 人口減少、高齢化に直面した同市は、農業・工業両部門で独自の展開を見せ始める。 その経緯は日本の地方小都市の今後を占う縮図の重要な示唆に溢れている。 本書はその経験に目を凝らし、そこから地域産業振興の未来への指針を汲み取ろうとするものである。 ■著者:関 満博(一橋大学名誉教授) ■発行:平成30年8月24日
【管理番号】 F030
山形県長井市
-
宮本常一離島論集全巻セット
95,000 円
95,000 ptで交換可離島振興運動のオルガナイザーとして知られる周防大島出身の民俗学者宮本常一(1907-1981)が、季刊『しま』(1953年12月、全国離島振興協議会の機関誌として創刊。73年以降、財団法人日本離島センターの広報誌として継続発行)創刊号以降、最晩年まで執筆した論考の集成。日本の「島」と「島人」に向けられた、宮本常一のまなざしを読み解く。第1巻 「怒りの孤島」に生きる人々/農業のいろは(解説…稲垣尚友・大矢内生気)第2巻 中種子方式の提唱/離島農業の根本問題(解説…斎藤潤・大矢内生気)第3巻 利尻島見聞/離島振興の諸問題(解説…平野秀樹・大矢内生気)第4巻 馬毛島・青ガ島のその後/離島と観光の問題(解説…管田正昭・大矢内生気)第5巻 ふるさとの島にありて思う/島と文化伝承(解説…管田正昭・大矢内生気)別巻 離島振興は進んでいるか/離島青年会議に寄せて(解説…高木泰伸・大矢内生気)別巻付録CD(2枚組)宮本常一講演「大島をどう守るか」(1972年8月4日、於山口県・大島町公民館、宮本常一記念館所蔵、48分27秒+43分20秒) ≪商品についてのお問合せ先≫ みずのわ出版 TEL0820-77-1739
- 別送
-
太宰府市史 考古資料編
14,000 円
4,200 ptで交換可太宰府の歴史像を600点にのぼる多くの写真や図を使って分かりやすく提示します。
- 別送
【管理番号】 029-1680
福岡県太宰府市
-
宇検村誌 -自然・通史編ー
15,000 円
B5版・1062ページ(モノクロ・巻頭カラー)平成29年10月31日発行
- お届け日指定可
- 別送
決済から2週間程度で発送
【管理番号】 UK001
鹿児島県宇検村
-
宮本常一写真図録2 日本人の暮らし+ポストカード
10,000 円
10,000 ptで交換可東京写真月間2008(同実行委員会=日本写真協会、東京都写真美術館主催。2008年5月28日~6月10日、銀座・ニコンサロン)で好評を博した周防大島文化交流センター(宮本常一記念館)による企画展示「宮本常一が歩いた日本」のダイジェスト版を第1章に配し、第2~7章では大隅半島(鹿児島県)、見島(山口県)、天竜川(長野県)、下北半島(青森県)、礼文島(北海道)、周防大島(山口県)の同時期のカットを新たに選び直した。宮本撮影のネガ1本(ハーフ判で約70カット)をプレビューするコンタクトシートも収録。庶民のありふれた日常生活を見つめつづけた宮本の旅の手法を読む。" 美術印刷による周防大島ポストカード(15枚のうちランダム6枚)とセットです。 ≪商品についてのお問合せ先≫ みずのわ出版 TEL0820-77-1739
- 別送
-
宮本常一写真図録1 瀬戸内海の島と町+ポストカード
10,000 円
10,000 ptで交換可宮本常一記念館(周防大島文化交流センター)が所蔵する、民俗学者宮本常一(1907-1981)撮影の写真約200点掲載。復興する広島の街、広島湾の暮し、岩国、柳井、上関、松山、忽那諸島、そして大畠からの車窓の風景。解説コラムは伊藤幸司(写真編集者)、印南敏秀(愛知大学)、佐田尾信作(中国新聞)、佐野眞一(ノンフィクション作家)、谷沢明(愛知淑徳大学)、豊田渉(旧中島町教委)、森本孝(漁村民俗学者)。宮本常一の写真はいつも、新しい発見に満ちている。"美術印刷による周防大島ポストカード(15枚のうちランダム12枚)とセットです。 ≪商品についての問合せ先≫ みずのわ出版 TEL0820-77-1739
- 別送
1,399件中811~840件表示