お問い合わせ先
内容によりお問い合わせ先が異なる場合がございます。
申し込み後の内容変更・寄附金受領証明書・ワンストップ特例申請書
※お問い合わせの内容により、ご連絡先が異なります。お間違いのないようご確認をお願いいたします。
◆お礼の品に関するお問い合わせ全般◆
●仙北市ふるさと納税返礼品お問い合わせセンター
TEL:050-5527-1816
メール:furusato-sembokushi-akita@willdriven.co.jp
◆書類に関するお問い合わせ◆
〔寄附金受領証明書などの書類の発行やワンストップ特例申請等のお問い合せ〕
仙北市コールセンター
TEL:050-3142-9374
メールアドレス:semboku@do-furusato.jp
■自治体マイページをご活用ください
ご寄附いただいた自治体の寄附状況を確認・活用可能な「自治体マイページ」をご用意しております。
以下の機能がご利用可能です。
・オンラインからのワンストップ申請(マイナンバーカード必須)が可能
・ワンストップ申請後の控除先情報の変更
・寄附金受領書(紙面)の再発行依頼、e-Tax用の寄附金受領証明書(XML形式) をダウンロード可能
※寄附後、数日中に発送するメール「【仙北市】【ふるさと納税】寄附金控除等に関する今後のお手続きのご案内」にてマイページリンク先などを掲載しておりますのでご確認ください。
ふるさとチョイスの使い方
ふるさとチョイスのよくある質問でご案内しています
アプリでは使用できない機能になります。ブラウザ版からお試しください。
年末年始の配送
ワンストップ特例申請書の郵送
アプリでは使用できない機能になります。ブラウザ版からお試しください。
自治体メルマガに登録
このメールアドレスを、自治体メルマガに登録しますか?
自治体メルマガを解除
このメールアドレスを、自治体メルマガから解除しますか?
- この自治体のお礼の品一覧へ
-
お礼の品なしの寄付
お礼の品なしの寄付
最新自治体ブログ
はじめての方へ
-
ふるさと納税とは
誰もが簡単にふるさと納税できるよう、寄付の仕方や税金控除など仕組みを紹介しています。
-
控除金額シミュレーション
ふるさと納税を実質2,000円でするために、あなたの控除上限額を調べてみましょう。
-
ふるさとチョイスの特長
76万点以上のお礼の品を紹介する「掲載数No.1※」のふるさと納税総合サイトです。
※「ふるさと納税」に関する市場調査《No.1検証調査》 (日本マーケティングリサーチ機構 調べ)2024年10月28日時点 -
よくある質問
ふるさと納税制度や寄付の方法、さらにサイトの利用方法まで、あなたの疑問を解決します。
-
サイトの使い方でお困りの方
サイトの操作手順や手続きについて、寄付の流れに沿ってご案内します。
仙北市からのご案内
2024/02/16(金) 14:17 |
安藤醸造の味噌★受付再開しました!!
大変お待たせしました。 人気の安藤醸造の味噌をパッケージを変更して受付再開しました。 |
---|---|
2024/01/26(金) 13:47 |
石川県の代理寄付受付を開始しました!!
令和6年1月1日に発生した能登半島地震の被害を受けて、秋田県仙北市では「石川県」に対して、ふるさと納税の災害支援の代理寄付の受付を開始しました。 石川県及び石川県の市町村では総力をあげて復旧に取り組んでおられますが、今後の復旧・復興に向けて多くの支援が必要になります。 秋田県仙北市では、代理でふるさと納税による支援を受け付け、その業務を請け負い、「石川県」に皆様からの支援をお届けします。 皆様からの温かいご支援をよろしくお願いいたします。 |
仙北市の人気ランキング
※ 人気ランキングに表示されている情報は集計時のものになります。
特集記事
秋田県仙北市の情報を
メールで受け取ってみませんか?

旬な情報やお知らせを、メールでいち早くお届けします!
旬な情報やお知らせを、
いち早くお届けします!
最新自治体ブログ
選べる使い道
-
自治体におまかせ
令和2年度以降はコロナ禍における市の施策に重点的に活用させていただきます。
-
田沢湖再生クニマス里帰りプロジェクト事業
湖畔・湖面環境保全、田沢湖・西湖友好提携交流事業、クニマスの故郷PR事業などに使用します。
例えば・・・クニマスフォーラム開催、富士河口湖町との交流事業など -
高齢者が安心に暮らすための事業
高齢者の生活サポート、健康維持などにつながる事業に使用します。
例えば・・・高齢者の見守りサービスや除排雪支援など -
未来を担う子どもたちを育む事業
子どもたちが健康で健全に成長するために必要な事業に使用します。
例えば・・・図書の購入や教育環境の整備、子育ての支援など -
ふるさとの自然と歴史・文化を守る事業
自然保護、景観保全、文化財の維持などを行う事業に使用します。
例えば・・・田沢湖・桜並木・森林の保全、伝統的建造物の維持など -
観光を軸とした交流のまちづくり事業
観光に関連して、環境整備・交通確保・交流促進などに結びつく事業に使用します。
例えば・・・観光地の整備、内陸線を含む地域交通確保、国内外交流助成など