検索結果一覧
- 選択中の条件:
- 本・DVD
-
新修 豊中市史 第7巻 民俗
18,000 円
5,400 ptで交換可本市は昭和34年(1959年)から昭和38年(1963年)の間に、戦後の市町村史の原形になったといわれる「豊中市史」を発行しましたが、昭和61年(1986年)の市制施行50周年を機に新たに「新修豊中市史」の編さん事業に着手しました。 市民の生活史を重視した新しいスタイルの市史をめざし、自治体史では珍しい部門史制を採用。通史編2巻と部門史編9巻の全11巻を刊行しました。 第7巻「民俗」は、「村」「町場」「都市」へと著しく変貌する豊中の生活文化と民俗文化の興味深い歴史です。 編集:豊中市史編さん委員会 発行:豊中市 発行日:平成15年(2003)3月20日 事業者:豊中市役所 (総務部行政総務課 豊中市文書館) 連絡先:06-6862-5251
- 別送
【管理番号】 DE008-NT
大阪府豊中市
-
新修 豊中市史 第5巻 古文書・古記録
18,000 円
5,400 ptで交換可本市は昭和34年(1959年)から昭和38年(1963年)の間に、戦後の市町村史の原形になったといわれる「豊中市史」を発行しましたが、昭和61年(1986年)の市制施行50周年を機に新たに「新修豊中市史」の編さん事業に着手しました。 市民の生活史を重視した新しいスタイルの市史をめざし、自治体史では珍しい部門史制を採用。通史編2巻と部門史編9巻の全11巻を刊行しました。 第5巻「古文書・古記録」は、写真とともに釈文や読み下し文を掲げ、分かりやすい解説も加えた古文書入門書です。 編集:豊中市史編さん委員会 発行:豊中市 発行日:平成13年(2001)3月31日 事業者:豊中市役所 (総務部行政総務課 豊中市文書館) 連絡先:06-6862-5251
- 別送
【管理番号】 DE006-NT
大阪府豊中市
-
新修 豊中市史 第3巻 自然
18,000 円
5,400 ptで交換可本市は昭和34年(1959年)から昭和38年(1963年)の間に、戦後の市町村史の原形になったといわれる「豊中市史」を発行しましたが、昭和61年(1986年)の市制施行50周年を機に新たに「新修豊中市史」の編さん事業に着手しました。 市民の生活史を重視した新しいスタイルの市史をめざし、自治体史では珍しい部門史制を採用。通史編2巻と部門史編9巻の全11巻を刊行しました。 第3巻「自然」は、人と自然との共存のあり方を新たに見つめる、写真・グラフ・図版を収めた全編カラーの記録書です。 編集:豊中市史編さん委員会 発行:豊中市 発行日:平成11年(1999)3月31日 事業者:豊中市役所 (総務部行政総務課 豊中市文書館) 連絡先:06-6862-5251
- 別送
【管理番号】 DE004-NT
大阪府豊中市
-
新修 豊中市史 第1巻 通史1(先史~近世)
18,000 円
5,400 ptで交換可本市は昭和34年(1959年)から昭和38年(1963年)の間に、戦後の市町村史の原形になったといわれる「豊中市史」を発行しましたが、昭和61年(1986年)の市制施行50周年を機に新たに「新修豊中市史」の編さん事業に着手しました。 市民の生活史を重視した新しいスタイルの市史をめざし、自治体史では珍しい部門史制を採用。通史編2巻と部門史編9巻の全11巻を刊行しました。 第1巻「通史1」は、先史時代から江戸幕末までの権力者が領有をめざした畿内豊中の人びとの生活史です。 編集:豊中市史編さん委員会 発行:豊中市 発行日:平成21年(2009)2月27日 事業者:豊中市役所 (総務部行政総務課 豊中市文書館) 連絡先:06-6862-5251
- 別送
【管理番号】 DE002-NT
大阪府豊中市
-
新居浜太鼓祭りDVD「THE 寄せ太鼓」(永久保存版) 四国三大祭り 男祭り
16,000 円
勇壮な太鼓台の競演新居浜太鼓祭りの魅力満載な寄せ太鼓名シーンを集めたDVD
- 別送
【管理番号】 taiko-theyosedvd
愛媛県新居浜市
-
新居浜太鼓祭りDVD「龍が舞う」(永久保存版) 四国三大祭り 男祭り
16,000 円
勇壮な太鼓台の競演新居浜太鼓祭りの魅力満載な見どころばかりを集めたDVD
- 別送
【管理番号】 taiko-ryugamaudvd
愛媛県新居浜市
-
『タイヨウのくにとツキのふね』お守り付録セット
8,000 円
2,400 ptで交換可【楽しく歴史が学べる冒険物語絵本】 歴史を楽しく学ぼう! 今から100年以上前、日本の小さな島で起きた物語。 大切な歴史を小さなお子様にも楽しく学んで頂けるよう、冒険物語絵本として描きました。 大きな海が大好きだけど、幼い頃に溺れて海が怖くて入れない主人公ヒノキチが、ある嵐の夜に溺れる異国の人を見つけ・・・。 読み終わる頃には強く優しい気持ちが芽生え、ヒノキチと一緒に成長していける、そんな一冊です。 当時の生活感やトルコの生活感が少し感じられる見開きの世界観も必見。 トルコが世界一の親日国と呼ばれるきっかけになった、エルトゥールル号遭難事件を題材にした、事件があった和歌山県で生まれ育った絵本作家が描く子供に伝えたい歴史絵本です。 お子様へのプレゼントにおすすめです。初回限定盤3,000部のみの特典として絵本の中で貰えるトルコのお守りが付いてきます。 この絵本は日ト友好の絆を結ぶ一つとして様々な施設に寄贈されました。 トルコ大使館はじめ関係協会 和歌山県ほぼすべての幼稚園・小学校330校 日本全国の図書館100館 トルコ/チョルル市役所・市長・ロータリークラブ・商工会議所 トルコ/学校関係・教育関係施設 など。 事業者名:株式会社KCR 連絡先:0739-33-7683
- お届け日指定可
- 別送
【管理番号】 AG29-NTZ
和歌山県白浜町
-
【 小豆島 】『意外に知らない島の話 小豆島講座』三木佑二郎著 書籍
5,000 円
自然と魅力あふれる小豆島の歴史や文化を紹介するエッセー本です。
- 別送
【管理番号】 56680565
香川県土庄町
-
近江文化を美しく語る 文化誌『近江学』 第7号 & 第8号 2巻セット
14,000 円
【第7号】 鋤の刃先など鉄製農具の修理をおこなう野鍛冶、地中に埋められた形で発見される青銅製祭祀具・銅鐸、大津祭の曳山を彩る華麗な金工品、鉄による造形表現を追求するアーティスト──。物心両面で人を豊かにした「金」(金属全般)をテーマに、近江の文化を特集。 [目次] ■「金の文化」 木村 至宏 ■「黄金のかけ橋」 山折 哲雄 ■《対談》「野鍛冶ー大地に命を吹き込む鉄」 西川 征一 ×大岩 剛一 ■「近江の風景 沖島」 今森 光彦 ■「湖北の鍛冶ー草野鍛冶」 森岡 榮一 ■「銅鐸埋納とその後」 徳網 克己 ■ 「曳山に輝く金具」 和田 光生 ■ 「琵琶湖見聞録」 寿福 滋 ■「鉄路の記憶ー思い出の江若鉄道」 木津 勝 ■成安のファインアート 「鉄からはじまる好奇心」 宇野 君平 ■《近江の意匠6》 「土人形の魅力ー東近江の小幡人形を訪ねて」 加藤 賢治 ■「イラストマップの魅力」 MON 【第8号】 かつては田んぼの肥料として広く用いられていたホトラ山の草を原料とした肥づくりの仕組み、1日に約60kmの山道を歩く比叡山の千日回峰行の背景にある悉皆成仏の思想、関西の登山愛好者をひきつける比良の山々の魅力──。今号では、琵琶湖を取り囲む「山」を特集テーマに、近江の歴史と文化を紹介。 [目次] ■「巻頭言-山は語る」 木村 至宏 ■「近江の山」 木村 至宏 ■「滋賀と私」 鷲田 清一 ■「ペーパーカットと私」 今森 光彦 ■《対談》 「ホウダンの山ー命めぐる山の恵み」 榎本 邦雄×大岩 剛一 ■「山に溶け込むー悉皆成仏の思想」 加藤 賢治 ■「近江の『山』の城」 中井 均 ■「神座す山『綿向山』」 岡井 健司 ■「近江の山 比良連山」 山本 武人 ■「三上山」 寿福 滋 ■新シリーズ《近江の食シリーズ―山》 ・「香魚」 藤澤 武夫 ・「余呉の山カブラ」 吉村 俊昭 ・「政所茶」 小嵜 善通 ■《近江の意匠シリーズ7》「攀桂堂 十五代藤野雲平 雲平筆」 西久松 吉雄 ■「日吉大社蔵 絵馬ー長沢芦雪筆「猿図」絵馬復元模写」 吉村 俊昭 発行 成安造形大学附属近江学研究所
【管理番号】 BK003
滋賀県
-
近江文化を美しく語る 文化誌『近江学』 第9号 & 第10号 2巻セット
14,000 円
【第9号】 今号の特集は「道はつなぐ」。美濃と京、東国と西国、朝鮮と日本、それぞれを結んだ“道の国”近江をめぐる論考、「織田信長の天下布武と近江の道」(小和田哲男)、「草津宿─東海道と中山道の結節点」(八杉淳)、「近江の朝鮮人街道」(木村至宏)などのほか、日本画家(近江学研究所所長)・西久松吉雄による北国海道のスケッチ紀行、明治から昭和にかけて庭石の産地として名をはせた大津市八屋戸で用いられた「石出し車」に関するインタビューなどを収録。 [目次] ■「近江の道の特性」 木村至宏 ■「織田信長の天下布武と近江の道」 小和田哲男 ■「草津宿─東海道と中山道の結節点」 八杉淳 ■「近江の朝鮮人街道」 木村至宏 ■《対談》「石出し車が行くみち ─神々と暮らしが交差する風景─」 石塚定二郎×大岩剛一 ■「摺針峠と画家小倉遊亀」 石丸正運 ■「中山道の醒井宿と柏原宿」 江竜喜之 ■《自然レポート》「風景の中の道」 今森光彦 ■「『中仙道十四垣根』をガイドブックに ─高宮宿・鳥居本宿─」 津田睦美 ■「北国海道を描く唐崎?聖衆来迎寺」 西久松吉雄 ■「覇者への道 ─千種越─」 寿福滋 ■「山上山下七里半 ─回峰行者の道─」 寿福滋 ■シリーズ近江の食《街道・宿場の名産》 ・「団子と餅」 吉村俊昭 ・「かにが坂飴」 加藤賢治 ・「赤玉神教丸」 小嵜善通 ■「東海道をデザインする ─旧東海道案内看板デザインの試み─」 石川亮
【管理番号】 BK002
滋賀県
-
近江文化を美しく語る 文化誌『近江学』 第11号 & 第12号 2巻セット
14,000 円
【第11号】 第11号を区切りにデザインをリニューアル。写真家・今森光彦氏の原点ともいうべき里山にまつわるフォトエッセイを巻頭に、棚田の広がる里山として知られる大津市仰木地区の成り立ちにまつわる伝説、近江と美濃の交流拠点として発展した奥伊吹の里の歴史、坂本の律院庭園と西教寺本堂大壁画の共通する思想、田上郷土史料館収蔵民具から読みとれる高度経済成長期以前の暮らしの様相、甲賀の地で育まれる茶と茶器の進化など、「里のいとなみ」をテーマとした多彩な論考を収録。 [目次] ■「里は物語る」 木村至宏 ■「里という自然」 今森光彦 ■「里の仏像、結縁する人びと」 伊東史朗 ■「江濃を結ぶ里-奥伊吹・甲津原-」 高橋順之 ■「古歌が繋ぐ古代と現代-万葉の地に遊ぶ-」 西本椰枝 ■「田上郷土史料館収蔵民具からみる里の暮らし」 須藤護 ■「里坊 律院の庭園と西教寺本堂大壁画」 加藤賢治 ■「循環するスミカ-仰木の里山から-」 大岩剛一 ■「里の伝説 仰木-「佐治の手」と「源満仲公」 永江弘之 ■「湖北の里 下丹生」 吉村俊昭 ■「旧跡 寝物語の里」 小嵜善通 ■「蒲生野の里を訪ねて」 寿福滋 ■「近江の風景を描く-白洲正子の世界」 西久松吉雄 ■「朝宮の茶 茶の進化を育む土地」 真下武久 ■「里の生業-受け継ぐ精神-信楽勅旨 陶璃窯」 石川亮 【第12号】 今号の特集は「川とはぐくむ」。瀬田川、安曇川、草津川、天野川など、琵琶湖を取り囲む河川に秘められた歴史を探る。 [目次] ■「川とはぐくむ 琵琶湖 -源流・支流・本流-」 木村至宏、石川亮、金再奎、内藤正明、加藤賢治 ■「川の流れは、生命の流れ」 今森光彦 ■「歴史に見る瀬田川」 松浦俊和、木村至宏 ■「安曇川-息づく暮らしと信仰-」 清水安治、山本晃子 ■「川と街道-渡しと橋-」 水本邦彦 ■「草津川-浮世絵にも描かれた天井川-」 八杉淳 ■「川で生まれ世代をつなぐビワマス」 藤岡康弘 ■「川と観音さま-民衆とともにある観音-」 佐々木悦也 ■「天野川-流域は史跡・伝承地に富む-」 江竜喜之 ■「歌枕 野路の玉川」 小嵜善通 ■「近江の風景を描く-渓谷美」 西久松吉雄 ■「近江の郷土食-納豆餅とフナ寿し」 大原歩 発行 成安造形大学附属近江学研究所
【管理番号】 BK001
滋賀県
-
チョイス限定
『新宇土市史』全7巻、『宇土の今昔百ものがたり』セット (宇土市教育委…
137,000 円
17年間にわたる編集を経て完結した全7巻4,800頁の『新宇土市史』と、その普及版の『宇土の今昔百ものがたり』のセットです。 ◆『新宇土市史』通史編 (第1巻)自然・原始古代=自然編では調査データに基づく動植物や有明海が置かれている状況と問題点。古代編では轟・曽畑貝塚、継体天皇や推古天皇などの石棺に使われた馬門石を取り上げている。(第2巻)中世・近世=名和氏から小西行長、加藤清正、細川家が治めた社会情勢や宗教、文化の変化。天草四郎や横綱不知火諾右衛門もテーマにしています。(第3巻)近代・現代・年表=明治維新から現代に至る激動の時代に宇土市がどのように変化したかを多角的に描きました。 ◆『新宇土市史』資料編 (第1巻)絵図・地図=絵図、地形図、航空写真を解説付けて掲載。江戸時代の町並み、寺社、道、河川、海の様子が分かります。 (第2巻)考古資料・金石文・建造物・民俗=全国的に有名な轟貝塚、曽畑貝塚、向野田を中心に遺跡を紹介。また、お寺の梵鐘、金工製品や五輪塔や板碑などを解説。江戸期から明治期に建設された住宅。地蔵まつり、雨乞い太鼓などの伝統行事や風習、生活も紹介。 (第3巻)古代・中世・近世=古代編では宇土半島、氷川流域を発祥とする火君及び火国を冠する地名・人名・件名を全収録。中世編では名和氏の活動に関する文書類を中心に収録。近世編は佐々成政・小西行長、加藤清正、細川家と続く宇土の政治や農村制度、教育など細川家文書を中心に多くの資料を掲載。 (第4巻)近代・現代=明治・大正・昭和の資料を市民の協力を得て約650点収録。近代では銀行、製造業などの経済活動、ネーブルや海苔の栽培の歩みも紹介。現代では戦争による空襲、戦後の復興、町村合併の資料や広報うとも掲載。 ◆『宇土の今昔百ものがたり』 向野田古墳、大王のひつぎ、キリシタン大名小西行長、江戸期の宇土支藩など100の事柄を選んで物語にし手軽に読んでもらえるよう工夫しました。
- 別送
【管理番号】 U99-0002
熊本県宇土市
-
No.0655「あなたが選んだ古関メロディーベスト30」(CD2枚組アルバム)
13,000 円
13,000 ptで交換可福島県が生んだ大作曲家・古関裕而さんの生誕110年を記念し、代表作110曲からベスト30を決める人気投票を行いました。 その投票結果をもとに、上位30曲に加え、ボーナストラック4曲を収録した2枚組CDです。 【収録曲】 DISC-1 1.高原列車は行く / 岡本敦郎 2.長崎の鐘 / 藤山一郎 3.イヨマンテの夜 / 伊藤久男 4.モスラの歌 / ザ・ピーナッツ 5.君の名は / 織井茂子 6.とんがり帽子 / 川田正子、ゆりかご会 7.あこがれの郵便馬車 / 岡本敦郎 8.福島夜曲 / 阿部秀子 9.青春の鐘* / 舟木一夫 10.愛国の花 / 渡辺はま子 11.黒百合の歌 / 織井茂子 12.長崎の雨 / 藤山一郎 13.さくらんぼ大将 / 川田孝子、ゆりかご会 14.我が家の灯 / 美空ひばり 15.夢淡き東京 / 藤山一郎 16.フランチェスカの鐘 / 二葉あき子、台詞:高杉妙子 17.船頭可愛や / 音丸 DISC-2 1.栄冠は君に輝く ?全国高等学校野球大会の歌* / コロムビア合唱団 2.オリンピック・マーチ* / 陸上自衛隊中央音楽隊 3.紺碧の空 ?早稲田大学応援歌* / 早稲田大学グリー・クラブ 4.六甲おろし ?阪神タイガースの歌 / 若山彰 5.福商青春歌* / 福島県立福島商業高等学校 6.ドラゴンズの歌 / 伊藤久男 7.スポーツ・ショー行進曲* / コロムビア吹奏楽団 8.闘魂こめて ?巨人軍の歌* / 守屋浩、三鷹淳、若山彰 9.我ぞ覇者 ?慶應義塾応援歌* / 慶應義塾ワグネル・ソサィエティー 10.わらじ音頭* / 舟木一夫、加賀城みゆき 11.暁に祈る / 伊藤久男 12.ラバウル海軍航空隊* / 岡本敦郎 13.若鷲の歌 / 霧島昇、波平暁男 14.露営の歌 / 中野忠晴、松平晃、伊藤久男 他 15.NHKラジオ「ひるのいこい」テーマ音楽* / コロムビア・オーケストラ 16.NHKラジオ「日曜名作座」テーマ音楽* / コロムビア・オーケストラ 17.別れのワルツ / ユージン・コスマン管弦楽団 ※画像はイメージです。 ※返礼品を発送する際に、自治体からの案内が同封される事がございます。
- 別送
【管理番号】 0655
福島県福島市
-
【38-03】『池田市史』よりどり2冊セット
8,000 円
『新修池田市史』(1~5巻・別巻)、『池田市史』史料編⑩・⑪の全8巻の中から、お好きな巻を2つお選びいただき、備考欄にご記入ください。 ※寄附金の使いみちは、「14-8 郷土の歴史文化遺産を守り伝える事業」をお選びください。 ※写真はイメージです。ゆるきゃら「ふくまる」くんは同封されません。 【各巻について】 『新修池田市史』全6巻 ・1巻(地理・考古・古代・中世):旧石器時代から始まり、国人池田氏が活躍した戦国時代まで紹介。 ・2巻(近世):江戸時代に在郷町として繁栄した池田村や麻田藩領の村々などについて記述。 ・3巻(近代):明治の現阪急電鉄の開通、日本最初の郊外住宅開発などから、昭和20年の敗戦までの池田を紹介。 ・4巻(現代):戦後、文化・教育・住宅都市として発展してきた池田の姿を詳述。 ・5巻(民俗):市民への聞き取り調査をもとに、昔の暮らしや年中行事などについて記載。 ・別巻(年表・索引):詳細な年表に加え、1~5巻を活用するための項目索引や関連語句を収録。 『池田市史』史料編 ・⑩(近代史資料):明治期の村誌や伝統産業である酒造業の記録、戦時下の行政文書や市民の日記などを収録 ・⑪(現代史資料):敗戦直後の学校の様子の記録、住宅地の大規模開発や町村合併をめぐる議論の資料などを収録
- 別送
大阪府池田市
-
書籍「軍医大尉 桑島恕一の悲劇」_F035
9,000 円
BC級戦犯で処刑された軍人の無念。献身的な治療で多くの捕虜の生命を救い、収容所の捕虜たちから感謝状まで贈られていた軍医大尉は、なぜ絞首刑となったのか。歴史に埋もれた真実を掘り起こし、従容として死についた軍人の素顔を活写して感動を呼ぶノンフィクション。 【著者】 工藤 美知尋 昭和22年、山形県長井市に生まれる。日本大学法学部卒業、日本大学大学院法学研究科政治学専攻修士課程修了、ウィーン大学留学、東海大学大学院政治学研究科博士課程修了。政治学博士。日本大学専任講師を務めた後、平成4年に社会人入試、大学院入試のための本格的な予備校「青山IGC学院」を創立、学院長として現在に至る。日本ウェルネススポーツ大学教授。 【発行】 2016年6月1日
- 別送
山形県長井市
-
505徳之島を映像でお届け♪徳之島DVD
13,000 円
透き通る青い海に囲まれた徳之島の絶景を映像でお届けします。 Aセットの「空から徳之島一周~島時間Vol.2~」では、ドローンによる徳之島集落の撮影映像を見ることができ、雄大な自然を満喫できます。Bセットの「逢いにおいでよ徳之島+ハマオリ」では、ナレーション付きの観光スポット紹介と、井之川集落で昔から行われているお祭り「ハマオリ」を島口でご紹介します。Cセットの「島時間~徳之島の風景と癒しの音楽~」では、徳之島の観光スポットを癒しの音楽と共にお届けいたします。 どのセットでも南国徳之島を身近に感じることができることができますので、是非とも映像でお楽しみください。 (※A・B・Cのセットの中からいずれか1つお選びください。)
- 別送
鹿児島県徳之島町
1,425件中781~810件表示