
大阪府 豊中市
チョイス公式ポイント導入自治体
詳細
ポイント制とは?
ポイント制とは、寄付をした金額に応じて自治体ごとで使用できる、お礼の品への交換ポイントが付与される制度です。お礼の品は付与されたポイントと交換する形でもらえます。すぐにお礼の品を選べない時や季節ごとに色々なお礼の品を選びたい場合など、ポイントを発行しておけばポイントの有効期限内ならいつでもお礼の品に交換できることや、ポイントを積み立てて、より高額なお礼の品を選べることが大きな特長です。

※すぐにお礼の品が欲しい場合は、寄付と同時にお礼の品と交換できます。
※ポイントの有効期限は、自治体によって異なります。
ポイント制にはメリットがたくさん
-
好きなタイミングで
お礼の品に交換ポイントを使ってすぐにお礼の品をもらうことも、後でお礼の品と交換することも。有効期限内であれば、年をまたいでお礼の品と交換することもできます。
※ポイントの有効期限は、自治体によって異なります。
-
ポイントは積立できる
お礼の品と交換せずにポイントを貯めたり、余ったポイントは次回寄付時に併せて使用可能。ポイントを貯めて高額なお礼の品を選ぶこともできます。
-
ポイント限定の
お礼の品がもらえるポイント制を取り扱っている自治体の中にはポイントでしか手に入らない限定のお礼の品もご用意しています。
-
高額寄付の手続きが、
より簡単に高額寄付をする場合、自治体を絞ってポイントに変えておくことで、寄付をする度に必要な申請手続きの手間を少なくすることができます。
-
複数自治体のポイントを
簡単管理ポイントに交換した自治体の管理はマイページで一括管理!どの自治体にどれだけ寄付をしたか一覧で確認することができます。
≪ポイント制ご利用の際の注意事項≫
※ポイントは寄付した自治体のみでの利用となります。
※ポイントの有効期限は、自治体によって異なります。
※ポイントの範囲内で複数のお礼の品をお選びいただけます。
※ポイントの付与は、寄付の度に行います。
※自治体が独自で発行・管理している自治体独自のポイントではありません。自治体独自のポイントについては各自治体ページにてご確認ください。
オンラインワンストップ:自治体マイページ
お問い合わせ先
内容によりお問い合わせ先が異なる場合がございます。
ポイントについて
JTBふるぽ(ふるさと納税)コールセンター
TEL:050-3146-8901
10:00~17:00 年中無休(1/1~1/3を除く)
よくあるご質問・お問い合わせフォーム:https://faq.furu-po.com/
お問い合わせはこちら、またはコールセンターまでお願いいたします
申し込み後の内容変更・寄附金受領証明書・ワンストップ特例申請書
JTBふるぽ(ふるさと納税)コールセンター
TEL:050-3146-8901
10:00~17:00 年中無休(1/1~1/3を除く)
よくあるご質問・お問い合わせフォーム:https://faq.furu-po.com/
お問い合わせはこちら、またはコールセンターまでお願いいたします
ふるさとチョイスの使い方
ふるさとチョイスのよくある質問でご案内しています
アプリでは使用できない機能になります。ブラウザ版からお試しください。
年末年始の配送
ワンストップ特例申請書の郵送
アプリでは使用できない機能になります。ブラウザ版からお試しください。
自治体メルマガに登録
このメールアドレスを、自治体メルマガに登録しますか?
自治体メルマガを解除
このメールアドレスを、自治体メルマガから解除しますか?
- この自治体のお礼の品一覧へ
-
チョイス公式ポイント
- 豊中市ポイント残高:
- 有効期限:
-
お礼の品なしの寄付
お礼の品なしの寄付
はじめての方へ
-
ふるさと納税とは
誰もが簡単にふるさと納税できるよう、寄付の仕方や税金控除など仕組みを紹介しています。
-
控除金額シミュレーション
ふるさと納税を実質2,000円でするために、あなたの控除上限額を調べてみましょう。
-
ふるさとチョイスの特長
76万点以上のお礼の品を紹介する「掲載数No.1※」のふるさと納税総合サイトです。
※「ふるさと納税」に関する市場調査《No.1検証調査》 (日本マーケティングリサーチ機構 調べ)2024年10月28日時点 -
よくある質問
ふるさと納税制度や寄付の方法、さらにサイトの利用方法まで、あなたの疑問を解決します。
-
サイトの使い方でお困りの方
サイトの操作手順や手続きについて、寄付の流れに沿ってご案内します。
豊中市からのご案内
2024/09/11(水) 12:47 |
令和5年度の寄附実績報告書を公表しました
令和5年度もたくさんの方からご寄附をいただき、ありがとうございました。 みなさまからいただいた寄附金の活用方法や各基金の取組についてまとめた「寄附実績報告書」を公表しました。 リンク先(市ホームページ)からぜひご覧ください。 |
---|---|
2023/12/21(木) 18:09 | 年末のワンストップ特例申請書類発送休止についてのお知らせ 令和5年12/28から令和5年12/31までにご寄附いただいた寄附金について、ワンストップ特例申請書類の発送を休止します。ワンストップ特例申請をご希望の方は、自治体マイページよりオンラインワンストップ特例申請(申請用紙が届くのを待つ必要がなく、便利です。)を行っていただくか、ご自身で「申告特例申請書」をダウンロードしていただき、郵送をお願いいたします。(令和6年1/10必着のため、令和5年寄附分の申告特例申請書類の提出が1月になる場合は、書留や速達で返送いただくことをお勧めします。) |
2023/09/01(金) 00:00 |
令和4年度の寄附実績報告書を公表しました
令和4年度もたくさんの方からご寄附をいただき、ありがとうございました。 みなさまからいただいた寄附金の活用方法や各基金の取組についてまとめた「寄附実績報告書」を公表しました。 リンク先(市ホームページ)からぜひご覧ください。 |
2022/09/16(金) 09:30 |
令和3年度の寄附実績報告書を公表しました
令和3年度もたくさんの方からご寄附をいただき、ありがとうございました。 みなさまからいただいた寄附金の活用方法や各基金の取組についてまとめた「寄附実績報告書」を公表しました。 リンク先(市ホームページ)からご覧ください。 |
2021/10/15(金) 12:00 |
令和2年度の寄附実績報告書を公表しました
令和2年度もたくさんの方からご寄附をいただき、ありがとうございました。 みなさまからいただいた寄附金の活用方法や各基金の取組についてまとめた「寄附実績報告書」を公表しました。 リンク先(市ホームページ)からご覧ください。 |
豊中市の人気ランキング
※ 人気ランキングに表示されている情報は集計時のものになります。
新着のお礼の品
選べる使い道
-
(11)まちづくりに資する事業全般((1)~(10)を除く)【豊中市まちづくり応援基金】
上記(1)~(10)のほか、豊中市のまちづくりに資する事業全般に活用します。
お問合せ先:財政課(第二庁舎4階)
電話:06-6858-2799
FAX:06-6858-3184
e-mail:zaisei2@city.toyonaka.osaka.jp -
(1)公共施設、公共的施設の整備【公共施設等整備基金】
公園、道路などの公共施設(社会福祉施設・教育施設・スポーツ施設・消防施設を除く)、地区会館などの公共的施設の整備(文化施設の建設を除く)に活用します。
お問合せ先:財政課(第二庁舎4階)
電話:06-6858-2799
FAX:06-6858-3184
e-mail:zaisei2@city.toyonaka.osaka.jp -
(2)奨学費の貸付け【奨学基金】
経済的な理由のため、高校(その他専修学校等の豊中市奨学条例で定める学校)への修学が困難な生徒に対する奨学費の貸付に活用します。
お問合せ先:学務保健課(第一庁舎6階)
電話:06-6858-2553
FAX:06-6846-9649
e-mail:kyogakumu@city.toyonaka.osaka.jp -
(3)社会福祉施設の整備、その他社会福祉(高齢福祉、障害福祉、児童福祉、社会福祉全般)【社会福祉事業基金】
高齢者福祉や障害者福祉、児童福祉事業に活用します。
お問合せ先:地域共生課(第二庁舎3階)
電話:06-6858-2288
FAX:06-6854-4344
e-mail:fukushisoumu@city.toyonaka.osaka.jp -
(4)都市緑化の推進、緑の保全【緑化事業基金】
「まちなかに人とみどりの笑顔があふれる豊中」を基本理念にみどりの保全と創出に取り組んでいます。寄附金は、まちなかのみどりを守り育てる事業や啓発など、緑化推進事業に活用します。
お問合せ先:公園みどり推進課(公園管理事務所(大門公園内))
電話:06-6843-4121
FAX:06-6845-5813
e-mail:kouen@city.toyonaka.osaka.jp -
(5)市民公益活動の推進【市民公益活動基金(とよなか夢基金)】
市民公益活動を地域社会全体で支え、推進していくための基金です。寄附金は、ボランティア団体やNPO、自治会、事業者等が行う市民公益活動への助成金として活用します。
お問合せ先:コミュニティ政策課(第一庁舎5階)
電話:06-6858-2041
FAX:06-6846-6003
e-mail:npo@city.toyonaka.osaka.jp -
(6)教育環境の整備など教育の振興【教育振興基金】
子どもたちの学ぶ意欲や学習環境の充実のために活用します。具体的には、様々な企画を通して子どもの学力・体力向上や多様な体験の場を創出するほか、放課後・土日の学習支援、教具等の更新などに役立てています。
お問合せ先:教育総務課(第一庁舎6階)
電話:06-6858-2568
FAX:06-6845-6778
e-mail:kyokikakukeiri@city.toyonaka.osaka.jp -
(7)地球温暖化防止事業の推進【地球温暖化防止基金(チャレンジマイナス70基金)】
地球温暖化防止に向けて、市域から発生する温室効果ガス排出量の削減に取り組んでいます。
寄附金は、森林環境の保全を目的としたカーボンオフセット事業や、食品ロスの削減を目的としたフードドライブ事業などに活用します。
お問合せ先:ゼロカーボンシティ推進課(第一庁舎5階)
電話:06-6858-2128
FAX:06-6842-2802
e-mail:kanseisaku@city.toyonaka.osaka.jp -
(8)スポーツ環境の整備その他スポーツ振興【スポーツ振興基金】
スポーツに親しむ機会の充実や、スポーツを活かした魅力あるまちづくりの推進に取り組みます。寄附金は、「誰もが輝き心と体が躍動するまち」の実現のため、スポーツ関連イベントの実施などに活用します。
お問合せ先:スポーツ振興課(第一庁舎5階)
電話:06-6858-3212
FAX:06-6858-3864
e-mail:suposhisetsu@city.toyonaka.osaka.jp -
(9)消防・救急救命体制の充実強化【消防・救急救命基金(“守る力”救命力世界一基金)】
豊中市消防局がめざす、「救命力世界一」をゆるぎないものにしていくために、消防車両・資機材の整備や火災予防・救急普及啓発等の事業に活用します。
お問合せ先:消防総務課(消防局)
電話:06-6846-8405
FAX:06-6843-0119
e-mail:shosoumu@city.toyonaka.osaka.jp -
(10)文化・芸術の振興を推進【文化芸術振興基金】
文化芸術の力を活かして未来の人づくり、まちづくりに取り組みます。市民の文化芸術活動への助成金や、小・中学生を招待し実施するクラシックコンサート、市内こども園へのアーティスト派遣事業等に活用します。
お問合せ先:魅力文化創造課(第一庁舎5階)
電話:06-6858-2864
FAX:06-6858-3864
e-mail:bunka@city.toyonaka.osaka.jp