FURUSATO HOT TIMES 私たちが今考える、地域のこと

さまざまなヒト・モノ・コトが
溢れている世の中で
私たちが地域のことを考えるのはなぜだろう。
その理由はみんな違う。
これまでの経験や人との出会いを通して、
いま興味を抱いていることや、
これから挑戦したいことがある。
そうした一人一人のきっかけが、
「今」の地域を考えることにつながっている。

SHARE THIS WEBSITE ON
  • ポスト
  • LINEで送る
  • noteで書く

ABOUTこのサイトについて

Furusato hot timesは、トラストバンクのインターン生が
“若者とともに地域のいまを考えることのできる場”であり、
私たちだからこそできる方法で地域を元気にするプロジェクトです。
このプロジェクトでは若い世代が地域について議論し、
想いを発信します。

明確な答えがあるわけではない様々な地域課題に対して共に考え、
探求し続けることで少しでも明るい地域の未来を創っていきましょう!

VOICES若者の等身大の声

WORKSHOPワークショップ

VOL 3

討論されたテーマ 漁師さんたちに聞く、
“いま”の魚食のあり方って何?

漁業者自らが設立した組織「NPO法人浜-街交流ネット唐津」の千々波さまから、日本の魚食の実態をお聞きしました。また、ふるさとチョイスのGCFの仕組みや佐賀県庁NPO支援の取り組みなど、ふるさと納税を通じた課題解決の手段をご紹介いただきました。その後、大学生にとっての魚食のあり方を議論。魚食を見つめなおす機会となりました。

VOL 2

討論されたテーマ 私達らしい
魅力発信の仕方って?

今回は、愛知県碧南市の高本さんをゲストにお呼びし、地域の魅力と課題を聞きました。その後、地域の現状から、instagramでできる魅力発信の仕方を若者視点の発想で議論。彼ら、彼女らが持つ、それぞれの地域への想いに向き合いながら、愛知県碧南市の魅力発信の方法に向き合いました。

VOL 1

討論されたテーマ ふるさと納税が
地域にもたらす影響って?

過去、日本一の寄付額を達成した長崎県平戸市の元ふるさと納税担当の黒瀬さんより「ふるさと納税が平戸市にもたらした影響」を事例とともに聞きました。ふるさと納税の良い面を理解する一方、今後、考えなければならない面を若者の視点で議論する会となりました。

ORGANIZER主催者

若尾 幸歩21歳

私はもともと地域創生に強い関心があったわけではありませんでした。しかし大学の講義で様々な社会課題について知り、それと共にその課題解決の難しさを感じました。そんな時にふるさと納税という制度に“地域を元気にする手段”としての可能性があることを知りました。その制度の面白さを知ってから、少しずつ地域創生に対しての興味が湧いていきました。

そして今大学生の私だからできることは何かと考えたときに、自分と同じように少しでも前に進もうとしている、「今」の若者の声を聴くことができる場を作りたいと思いました。

通過点に立つ若者の感覚に触れることで、自分自身の未来に対して前向きになれたり、地域を知るきっかけになっていたら嬉しいです。

井出 凛太朗22歳

母親の実家が静岡県小山町という小さな市町村だったこと、自分の地元も都会とは言えない場所であったことから漠然と地域への興味はもっていました。また、大学進学を機に地元を離れて初めて自分の地域の魅力を実感するようになりました。そんな時にふるさと納税という制度を知り、ふるさと納税は自分が「今」いる場所に限定されずに地域とのつながりを感じられる制度だと感じました。僕のように地元から離れたとき、もしくは応援したい地域があるときにその地域を遠くからでも身近に、地域の一員のように感じることができる点が魅力的です。

FurusatoHotTimesの運営を通じて、実は地域に対して自分なりの考えを抱いている人がこんなにも多いことに勇気づけられました。なかなか会うことができないけれども実は同世代にも地域に貢献する活動を行ったり地域への強い想いを抱いている人がいるかもしれない。そのような人々が集まり互いの声を交わせ、発信することができるような場にしていきたいと思います。

檜田 桂21歳

大学2年生の時に一人旅で訪れた新潟で、地元の人々との温かい繋がりを感じました。しかしその後活気の少ない商店街を見てやるせない気持ちになりました。そこで初めて、若者として地域を活気あるものにしたいと感じ、少しずつ地域そのものに興味を持ち始めました。

そんな思いでこのプロジェクトに参加しました。当初ふるさと納税という言葉自体は知っていたものの、美味しいものを食べることができる制度だとイメージしていました。しかし、その実態を見ていくうちに、ふるさと納税は寄付したお金の使い道を選ぶことができる、可能性のある制度だと感じました。

地域に想いを持っているものの行動するきっかけがない学生や地域活性化に今後より興味を持ちたいと考えている学生に対し、地域について触れることができる「最初の入り口」となれるようなサイトを目指します。