検索結果一覧
- 選択中の条件:
- 本・DVD
-
maf pinto (マフ ピント) レザーブックカバー 文庫サイズ(フリーモデル)【…
22,500 円
22,500 ptで交換可【maf pinto book cover】 文庫サイズの本革ブックカバー。made in Japan (日本製) 紙の厚さで変わりますが約600ページの本に対応しています ブックカバーだけではなくA6サイズスケジュール帳カバー、手帳や日記帳カバーとしても使用できます。 ★豊富なカラー展開★ こちらのシリーズのレザーは色鮮やかな明るいカラーからシックなダークカラーまでカバーしております。 男性、女性共に気に入って頂けるカラーを豊富にご用意しています。 ★イタリア植物タンニンなめし革協会【証明タグ付き】★ maf pinto バケッタレザーシリーズは、イタリア植物タンニンなめし革協会から認定された良質なレザーを使用しています。 良質素材として協会が発行した認定証明タグが付いています。 ★オリジナルパッケージに収納★ 全ての工程を終えたmaf pinto の商品は工房にてパッキングされ、外気に触れないようパッケージに収納してお届けします。 パッケージに貼り付けられたラベルに商品のモデル、カラー等を表示しております。 【maf pinto「バケッタレザーシリーズ」素材のこだわり】 使用レザーは、イタリア植物タンニンなめし協会より認定されたイタリアンナチュラルレザーです。 化学物質の検出や分析、厳しい規則、手作業による品質と中世から伝わる世界最古の製法、バケッタ製法を保護する協会の審査を通過し認定された良質なレザーです【協会認定タグ付き】 手作業による品質と自然由来の素材の性質上レザーそれぞれに個体差があります。 筋やシワ、シミなどもありますが使用していく事でエイジングし革が持つ本来の味を楽しんでいただけます。 事業者名:pinto(ピント) 電話番号:080-9556-5637
- 別送
【管理番号】 CR001VP
福岡県大川市
-
maf pinto (マフ ピント) レザーブックカバー文庫サイズ(レギュラーモデル…
22,500 円
22,500 ptで交換可最高級のベジタブルタンニンレザーを使用して作られた、maf pinto(マフピント)オリジナル文庫サイズの本革ブックカバー。革職人が一つ一つ丁寧に作りました。 ブックカバーのインナー部分には天然のピッグスキンスエードで仕上げています。 大切な本を優しく包み込んでくれます。 使用しているレザーは、自然の風合いと個体差を特徴とし大量生産の均一化とは対極にあるナチュラル素材です。 植物タンニンなめし製法のレザーは同じものがありません。 表面の筋やシワ、シミなどもありますが経年変化によって目立たなくなり、レザー本来のツヤが出てきます。 手作業による品質と自然由来の素材を使用する事で、革が持つ本来の味を楽しんでいただけます。 イタリア植物タンニンなめし革協会から認定されたタンナーの良質なレザーを使用しています。 素材として最も高級なベジタブルタンニンレザーとしての証明タグが付いています。 ※イタリア植物タンニンなめし革協会とは、レザーの世界的生産地とも知られるイタリアのトスカーナに拠点を置いている。 中世から伝わる最古のなめし製法、植物タンニンなめし製法を保護する協会です。 加盟タンナーは決められた厳しい規則を厳守し工程を行わなければなりません。 手作業による品質と、自然由来の素材を使用したベジタブルタンニンなめしレザーの伝統を支えています。 maf pintoの商品は工房にて真空にパッキングされ、空気にさえ触れる事なくお客様の元へお届けします。 お手入れについては、レザーが乾燥しカサついてきたら乳化性、ろう、油脂の栄養補給を目的としたクリームを使い、レザー表面に薄く均等に塗り込み磨き上げてください。 ※ご注文のタイミングによっては、受注後に製作します。受注から発送までに一ヶ月程度お時間がかかります。 事業者名:pinto(ピント) 電話番号:080-9556-5637
- 別送
【管理番号】 CR002VP
福岡県大川市
-
新修 豊中市史 第4巻 考古
18,000 円
5,400 ptで交換可本市は昭和34年(1959年)から昭和38年(1963年)の間に、戦後の市町村史の原形になったといわれる「豊中市史」を発行しましたが、昭和61年(1986年)の市制施行50周年を機に新たに「新修豊中市史」の編さん事業に着手しました。 市民の生活史を重視した新しいスタイルの市史をめざし、自治体史では珍しい部門史制を採用。通史編2巻と部門史編9巻の全11巻を刊行しました。 第4巻「考古」は、旧石器時代から江戸時代に至る市内の約80遺跡から採集した出土物を網羅的に紹介しています。 編集:豊中市史編さん委員会 発行:豊中市 発行日:平成17年(2005)9月30日 事業者:豊中市役所 (総務部行政総務課 豊中市文書館) 連絡先:06-6862-5251
- 別送
【管理番号】 DE005-NT
大阪府豊中市
-
新修 豊中市史 全巻セット
198,000 円
59,400 ptで交換可本市は昭和34年(1959年)から昭和38年(1963年)の間に、戦後の市町村史の原形になったといわれる「豊中市史」を発行しましたが、昭和61年(1986年)の市制施行50周年を機に新たに「新修豊中市史」の編さん事業に着手しました。 市民の生活史を重視した新しいスタイルの市史をめざし、自治体史では珍しい部門史制を採用。通史編2巻と部門史編9巻の全11巻を刊行しました。 編集:豊中市史編さん委員会 発行:豊中市 事業者:豊中市役所 (総務部行政総務課 豊中市文書館) 連絡先:06-6862-5251
- 別送
【管理番号】 DE001-NT
大阪府豊中市
-
新修 豊中市史 第11巻 社会教育
18,000 円
5,400 ptで交換可本市は昭和34年(1959年)から昭和38年(1963年)の間に、戦後の市町村史の原形になったといわれる「豊中市史」を発行しましたが、昭和61年(1986年)の市制施行50周年を機に新たに「新修豊中市史」の編さん事業に着手しました。 市民の生活史を重視した新しいスタイルの市史をめざし、自治体史では珍しい部門史制を採用。通史編2巻と部門史編9巻の全11巻を刊行しました。 第11巻「社会教育」は、明治期の通俗教育から現在の生涯学習時代へ。豊中の社会教育の取組みと発展を記載しています。 編集:豊中市史編さん委員会 発行:豊中市 発行日:平成16年(2004)1月30日 事業者:豊中市役所 (総務部行政総務課 豊中市文書館) 連絡先:06-6862-5251
- 別送
【管理番号】 DE012-NT
大阪府豊中市
-
新修 豊中市史 第10巻 学校教育
18,000 円
5,400 ptで交換可本市は昭和34年(1959年)から昭和38年(1963年)の間に、戦後の市町村史の原形になったといわれる「豊中市史」を発行しましたが、昭和61年(1986年)の市制施行50周年を機に新たに「新修豊中市史」の編さん事業に着手しました。 市民の生活史を重視した新しいスタイルの市史をめざし、自治体史では珍しい部門史制を採用。通史編2巻と部門史編9巻の全11巻を刊行しました。 第10巻「学校教育」は、明治5年の「学制」発布以後、市域における学校の組織化と発展を記した学校教育史です。 編集:豊中市史編さん委員会 発行:豊中市 発行日:平成14年(2002)3月29日 事業者:豊中市役所 (総務部行政総務課 豊中市文書館) 連絡先:06-6862-5251
- 別送
【管理番号】 DE011-NT
大阪府豊中市
-
新修 豊中市史 第9巻 集落・都市
18,000 円
5,400 ptで交換可本市は昭和34年(1959年)から昭和38年(1963年)の間に、戦後の市町村史の原形になったといわれる「豊中市史」を発行しましたが、昭和61年(1986年)の市制施行50周年を機に新たに「新修豊中市史」の編さん事業に着手しました。 市民の生活史を重視した新しいスタイルの市史をめざし、自治体史では珍しい部門史制を採用。通史編2巻と部門史編9巻の全11巻を刊行しました。 第9巻「集落・都市」は、平成10年度の石川賞(日本都市計画学会)受賞。都市型社会の今を問う注目の地域史です。 編集:豊中市史編さん委員会 発行:豊中市 発行日:平成10年(1998)3月31日 事業者:豊中市役所 (総務部行政総務課 豊中市文書館) 連絡先:06-6862-5251
- 別送
【管理番号】 DE010-NT
大阪府豊中市
-
新修 豊中市史 第8巻 社会経済
18,000 円
5,400 ptで交換可本市は昭和34年(1959年)から昭和38年(1963年)の間に、戦後の市町村史の原形になったといわれる「豊中市史」を発行しましたが、昭和61年(1986年)の市制施行50周年を機に新たに「新修豊中市史」の編さん事業に着手しました。市民の生活史を重視した新しいスタイルの市史をめざし、自治体史では珍しい部門史制を採用。通史編2巻と部門史編9巻の全11巻を刊行しました。 第8巻「社会経済」は、時代を映す経済トピックスに焦点をあてながら、地域経済の発展をたどる社会経済史です。 編集:豊中市史編さん委員会 発行:豊中市 事業者:豊中市役所 (総務部行政総務課 豊中市文書館) 連絡先:06-6862-5251 発行日:平成17年(2005)3月31日
- 別送
【管理番号】 DE009-NT
大阪府豊中市
-
新修 豊中市史 第7巻 民俗
18,000 円
5,400 ptで交換可本市は昭和34年(1959年)から昭和38年(1963年)の間に、戦後の市町村史の原形になったといわれる「豊中市史」を発行しましたが、昭和61年(1986年)の市制施行50周年を機に新たに「新修豊中市史」の編さん事業に着手しました。 市民の生活史を重視した新しいスタイルの市史をめざし、自治体史では珍しい部門史制を採用。通史編2巻と部門史編9巻の全11巻を刊行しました。 第7巻「民俗」は、「村」「町場」「都市」へと著しく変貌する豊中の生活文化と民俗文化の興味深い歴史です。 編集:豊中市史編さん委員会 発行:豊中市 発行日:平成15年(2003)3月20日 事業者:豊中市役所 (総務部行政総務課 豊中市文書館) 連絡先:06-6862-5251
- 別送
【管理番号】 DE008-NT
大阪府豊中市
-
新修 豊中市史 第6巻 美術
18,000 円
5,400 ptで交換可本市は昭和34年(1959年)から昭和38年(1963年)の間に、戦後の市町村史の原形になったといわれる「豊中市史」を発行しましたが、昭和61年(1986年)の市制施行50周年を機に新たに「新修豊中市史」の編さん事業に着手しました。 市民の生活史を重視した新しいスタイルの市史をめざし、自治体史では珍しい部門史制を採用。通史編2巻と部門史編9巻の全11巻を刊行しました。 第6巻「美術」は、近世から現代に至る豊中ゆかりの美術作家と作品を中心に紹介。口絵カラーを豊富に収録しています。 編集:豊中市史編さん委員会 発行:豊中市 発行日:平成17年(2005)12月28日 事業者:豊中市役所 (総務部行政総務課 豊中市文書館) 連絡先:06-6862-5251
- 別送
【管理番号】 DE007-NT
大阪府豊中市
-
新修 豊中市史 第5巻 古文書・古記録
18,000 円
5,400 ptで交換可本市は昭和34年(1959年)から昭和38年(1963年)の間に、戦後の市町村史の原形になったといわれる「豊中市史」を発行しましたが、昭和61年(1986年)の市制施行50周年を機に新たに「新修豊中市史」の編さん事業に着手しました。 市民の生活史を重視した新しいスタイルの市史をめざし、自治体史では珍しい部門史制を採用。通史編2巻と部門史編9巻の全11巻を刊行しました。 第5巻「古文書・古記録」は、写真とともに釈文や読み下し文を掲げ、分かりやすい解説も加えた古文書入門書です。 編集:豊中市史編さん委員会 発行:豊中市 発行日:平成13年(2001)3月31日 事業者:豊中市役所 (総務部行政総務課 豊中市文書館) 連絡先:06-6862-5251
- 別送
【管理番号】 DE006-NT
大阪府豊中市
-
新修 豊中市史 第3巻 自然
18,000 円
5,400 ptで交換可本市は昭和34年(1959年)から昭和38年(1963年)の間に、戦後の市町村史の原形になったといわれる「豊中市史」を発行しましたが、昭和61年(1986年)の市制施行50周年を機に新たに「新修豊中市史」の編さん事業に着手しました。 市民の生活史を重視した新しいスタイルの市史をめざし、自治体史では珍しい部門史制を採用。通史編2巻と部門史編9巻の全11巻を刊行しました。 第3巻「自然」は、人と自然との共存のあり方を新たに見つめる、写真・グラフ・図版を収めた全編カラーの記録書です。 編集:豊中市史編さん委員会 発行:豊中市 発行日:平成11年(1999)3月31日 事業者:豊中市役所 (総務部行政総務課 豊中市文書館) 連絡先:06-6862-5251
- 別送
【管理番号】 DE004-NT
大阪府豊中市
-
新修 豊中市史 第2巻 通史2(近代・現代)
18,000 円
5,400 ptで交換可本市は昭和34年(1959年)から昭和38年(1963年)の間に、戦後の市町村史の原形になったといわれる「豊中市史」を発行しましたが、昭和61年(1986年)の市制施行50周年を機に新たに「新修豊中市史」の編さん事業に着手しました。 市民の生活史を重視した新しいスタイルの市史をめざし、自治体史では珍しい部門史制を採用。通史編2巻と部門史編9巻の全11巻を刊行しました。 第2巻「通史2」は、大大阪の衛星都市から先進的住宅都市へ。膨大な資料を駆使して語る近・現代史です。 編集:豊中市史編さん委員会 発行:豊中市 発行日:平成22年(2010)3月31日 事業者:豊中市役所 (総務部行政総務課 豊中市文書館) 連絡先:06-6862-5251
- 別送
【管理番号】 DE003-NT
大阪府豊中市
-
新修 豊中市史 第1巻 通史1(先史~近世)
18,000 円
5,400 ptで交換可本市は昭和34年(1959年)から昭和38年(1963年)の間に、戦後の市町村史の原形になったといわれる「豊中市史」を発行しましたが、昭和61年(1986年)の市制施行50周年を機に新たに「新修豊中市史」の編さん事業に着手しました。 市民の生活史を重視した新しいスタイルの市史をめざし、自治体史では珍しい部門史制を採用。通史編2巻と部門史編9巻の全11巻を刊行しました。 第1巻「通史1」は、先史時代から江戸幕末までの権力者が領有をめざした畿内豊中の人びとの生活史です。 編集:豊中市史編さん委員会 発行:豊中市 発行日:平成21年(2009)2月27日 事業者:豊中市役所 (総務部行政総務課 豊中市文書館) 連絡先:06-6862-5251
- 別送
【管理番号】 DE002-NT
大阪府豊中市
-
新居浜太鼓祭りDVD「龍が舞う」(永久保存版) 四国三大祭り 男祭り
16,000 円
勇壮な太鼓台の競演新居浜太鼓祭りの魅力満載な見どころばかりを集めたDVD
- 別送
【管理番号】 taiko-ryugamaudvd
愛媛県新居浜市
-
「山都町史」資料2・3・4・5・6・7・8・10のうち1冊 【07208-0112】
12,000 円
合併前の旧山都町の歴史をひもとく入門書資料集
- 別送
【管理番号】 07208-0112
福島県喜多方市
-
新居浜太鼓祭りDVD「THE 寄せ太鼓」(永久保存版) 四国三大祭り 男祭り
16,000 円
勇壮な太鼓台の競演新居浜太鼓祭りの魅力満載な寄せ太鼓名シーンを集めたDVD
- 別送
【管理番号】 taiko-theyosedvd
愛媛県新居浜市
-
『タイヨウのくにとツキのふね』お守り付録セット
8,000 円
2,400 ptで交換可【楽しく歴史が学べる冒険物語絵本】 歴史を楽しく学ぼう! 今から100年以上前、日本の小さな島で起きた物語。 大切な歴史を小さなお子様にも楽しく学んで頂けるよう、冒険物語絵本として描きました。 大きな海が大好きだけど、幼い頃に溺れて海が怖くて入れない主人公ヒノキチが、ある嵐の夜に溺れる異国の人を見つけ・・・。 読み終わる頃には強く優しい気持ちが芽生え、ヒノキチと一緒に成長していける、そんな一冊です。 当時の生活感やトルコの生活感が少し感じられる見開きの世界観も必見。 トルコが世界一の親日国と呼ばれるきっかけになった、エルトゥールル号遭難事件を題材にした、事件があった和歌山県で生まれ育った絵本作家が描く子供に伝えたい歴史絵本です。 お子様へのプレゼントにおすすめです。初回限定盤3,000部のみの特典として絵本の中で貰えるトルコのお守りが付いてきます。 この絵本は日ト友好の絆を結ぶ一つとして様々な施設に寄贈されました。 トルコ大使館はじめ関係協会 和歌山県ほぼすべての幼稚園・小学校330校 日本全国の図書館100館 トルコ/チョルル市役所・市長・ロータリークラブ・商工会議所 トルコ/学校関係・教育関係施設 など。 事業者名:株式会社KCR 連絡先:0739-33-7683
- お届け日指定可
- 別送
【管理番号】 AG29-NTZ
和歌山県白浜町
-
近江文化を美しく語る 文化誌『近江学』 第7号 & 第8号 2巻セット
14,000 円
【第7号】 鋤の刃先など鉄製農具の修理をおこなう野鍛冶、地中に埋められた形で発見される青銅製祭祀具・銅鐸、大津祭の曳山を彩る華麗な金工品、鉄による造形表現を追求するアーティスト──。物心両面で人を豊かにした「金」(金属全般)をテーマに、近江の文化を特集。 [目次] ■「金の文化」 木村 至宏 ■「黄金のかけ橋」 山折 哲雄 ■《対談》「野鍛冶ー大地に命を吹き込む鉄」 西川 征一 ×大岩 剛一 ■「近江の風景 沖島」 今森 光彦 ■「湖北の鍛冶ー草野鍛冶」 森岡 榮一 ■「銅鐸埋納とその後」 徳網 克己 ■ 「曳山に輝く金具」 和田 光生 ■ 「琵琶湖見聞録」 寿福 滋 ■「鉄路の記憶ー思い出の江若鉄道」 木津 勝 ■成安のファインアート 「鉄からはじまる好奇心」 宇野 君平 ■《近江の意匠6》 「土人形の魅力ー東近江の小幡人形を訪ねて」 加藤 賢治 ■「イラストマップの魅力」 MON 【第8号】 かつては田んぼの肥料として広く用いられていたホトラ山の草を原料とした肥づくりの仕組み、1日に約60kmの山道を歩く比叡山の千日回峰行の背景にある悉皆成仏の思想、関西の登山愛好者をひきつける比良の山々の魅力──。今号では、琵琶湖を取り囲む「山」を特集テーマに、近江の歴史と文化を紹介。 [目次] ■「巻頭言-山は語る」 木村 至宏 ■「近江の山」 木村 至宏 ■「滋賀と私」 鷲田 清一 ■「ペーパーカットと私」 今森 光彦 ■《対談》 「ホウダンの山ー命めぐる山の恵み」 榎本 邦雄×大岩 剛一 ■「山に溶け込むー悉皆成仏の思想」 加藤 賢治 ■「近江の『山』の城」 中井 均 ■「神座す山『綿向山』」 岡井 健司 ■「近江の山 比良連山」 山本 武人 ■「三上山」 寿福 滋 ■新シリーズ《近江の食シリーズ―山》 ・「香魚」 藤澤 武夫 ・「余呉の山カブラ」 吉村 俊昭 ・「政所茶」 小嵜 善通 ■《近江の意匠シリーズ7》「攀桂堂 十五代藤野雲平 雲平筆」 西久松 吉雄 ■「日吉大社蔵 絵馬ー長沢芦雪筆「猿図」絵馬復元模写」 吉村 俊昭 発行 成安造形大学附属近江学研究所
【管理番号】 BK003
滋賀県
-
近江文化を美しく語る 文化誌『近江学』 第9号 & 第10号 2巻セット
14,000 円
【第9号】 今号の特集は「道はつなぐ」。美濃と京、東国と西国、朝鮮と日本、それぞれを結んだ“道の国”近江をめぐる論考、「織田信長の天下布武と近江の道」(小和田哲男)、「草津宿─東海道と中山道の結節点」(八杉淳)、「近江の朝鮮人街道」(木村至宏)などのほか、日本画家(近江学研究所所長)・西久松吉雄による北国海道のスケッチ紀行、明治から昭和にかけて庭石の産地として名をはせた大津市八屋戸で用いられた「石出し車」に関するインタビューなどを収録。 [目次] ■「近江の道の特性」 木村至宏 ■「織田信長の天下布武と近江の道」 小和田哲男 ■「草津宿─東海道と中山道の結節点」 八杉淳 ■「近江の朝鮮人街道」 木村至宏 ■《対談》「石出し車が行くみち ─神々と暮らしが交差する風景─」 石塚定二郎×大岩剛一 ■「摺針峠と画家小倉遊亀」 石丸正運 ■「中山道の醒井宿と柏原宿」 江竜喜之 ■《自然レポート》「風景の中の道」 今森光彦 ■「『中仙道十四垣根』をガイドブックに ─高宮宿・鳥居本宿─」 津田睦美 ■「北国海道を描く唐崎?聖衆来迎寺」 西久松吉雄 ■「覇者への道 ─千種越─」 寿福滋 ■「山上山下七里半 ─回峰行者の道─」 寿福滋 ■シリーズ近江の食《街道・宿場の名産》 ・「団子と餅」 吉村俊昭 ・「かにが坂飴」 加藤賢治 ・「赤玉神教丸」 小嵜善通 ■「東海道をデザインする ─旧東海道案内看板デザインの試み─」 石川亮
【管理番号】 BK002
滋賀県
-
近江文化を美しく語る 文化誌『近江学』 第11号 & 第12号 2巻セット
14,000 円
【第11号】 第11号を区切りにデザインをリニューアル。写真家・今森光彦氏の原点ともいうべき里山にまつわるフォトエッセイを巻頭に、棚田の広がる里山として知られる大津市仰木地区の成り立ちにまつわる伝説、近江と美濃の交流拠点として発展した奥伊吹の里の歴史、坂本の律院庭園と西教寺本堂大壁画の共通する思想、田上郷土史料館収蔵民具から読みとれる高度経済成長期以前の暮らしの様相、甲賀の地で育まれる茶と茶器の進化など、「里のいとなみ」をテーマとした多彩な論考を収録。 [目次] ■「里は物語る」 木村至宏 ■「里という自然」 今森光彦 ■「里の仏像、結縁する人びと」 伊東史朗 ■「江濃を結ぶ里-奥伊吹・甲津原-」 高橋順之 ■「古歌が繋ぐ古代と現代-万葉の地に遊ぶ-」 西本椰枝 ■「田上郷土史料館収蔵民具からみる里の暮らし」 須藤護 ■「里坊 律院の庭園と西教寺本堂大壁画」 加藤賢治 ■「循環するスミカ-仰木の里山から-」 大岩剛一 ■「里の伝説 仰木-「佐治の手」と「源満仲公」 永江弘之 ■「湖北の里 下丹生」 吉村俊昭 ■「旧跡 寝物語の里」 小嵜善通 ■「蒲生野の里を訪ねて」 寿福滋 ■「近江の風景を描く-白洲正子の世界」 西久松吉雄 ■「朝宮の茶 茶の進化を育む土地」 真下武久 ■「里の生業-受け継ぐ精神-信楽勅旨 陶璃窯」 石川亮 【第12号】 今号の特集は「川とはぐくむ」。瀬田川、安曇川、草津川、天野川など、琵琶湖を取り囲む河川に秘められた歴史を探る。 [目次] ■「川とはぐくむ 琵琶湖 -源流・支流・本流-」 木村至宏、石川亮、金再奎、内藤正明、加藤賢治 ■「川の流れは、生命の流れ」 今森光彦 ■「歴史に見る瀬田川」 松浦俊和、木村至宏 ■「安曇川-息づく暮らしと信仰-」 清水安治、山本晃子 ■「川と街道-渡しと橋-」 水本邦彦 ■「草津川-浮世絵にも描かれた天井川-」 八杉淳 ■「川で生まれ世代をつなぐビワマス」 藤岡康弘 ■「川と観音さま-民衆とともにある観音-」 佐々木悦也 ■「天野川-流域は史跡・伝承地に富む-」 江竜喜之 ■「歌枕 野路の玉川」 小嵜善通 ■「近江の風景を描く-渓谷美」 西久松吉雄 ■「近江の郷土食-納豆餅とフナ寿し」 大原歩 発行 成安造形大学附属近江学研究所
【管理番号】 BK001
滋賀県
1,397件中751~780件表示