GCF®プロジェクト進捗情報一覧
-
新日本フィル「音楽のちからで人とまちを元気に」2025 プロジェクト開始のお知らせ
新日本フィル「音楽のちからで人とまちを元気に」2024 にご支援いただいた皆様 昨年のプロジェクトが始まってから早くも1年が経ち、 この度2025年度も「すみだの夢応援助成事業」に参画させていただけることとなりました。 お陰様で昨年度は目標金額を大きく上回る結果となり、事業内容も拡大することが出来ました。皆様からの温かいご支援、改めて御礼申し上げます。 2025年度も継続した事業内容に加え、「0歳からの親子コンサート」の複数回実施、墨田区が誇る向嶋墨堤組合の芸妓衆と大ホールでの共演など、ブラッシュアップした事業内容をお届けいたします。 返礼品も、墨田区ならでは、新日本フィルならではのものをご用意しておりますので、ぜひ今年度も応援していただけますと幸いです。 これからも新日本フィルは「墨田区から世界へ」音楽を届けることで皆様からの応援に恩返ししてまいります。 何卒、宜しくお願い申し上げます。 【公益財団法人 新日本フィルハーモニー交響楽団】
新日本フィル「音楽の力で人とまちを元気に」2024
東京都墨田区
詳しく見る
-
【活動報告】天売島、海鳥を守る海岸清掃
猛暑の天売島、海洋ごみ清掃に50名が参加 〜ウミネコ繁殖地を2tトラック3台分の漂着物から守る〜 2025年8月24日、北海道天売島の黒崎海岸で、猛暑の中、清掃活動が行われました。地元の小中高校生や島民に加え、円山動物園などの関係者、そして札幌や羽幌からの参加者を含む約50名が集まり、昨年を上回る規模で活動を展開しました。 ウミネコが多く繁殖するエリアを中心に、海鳥に影響を及ぼす恐れのある漁具やプラスチックごみを丁寧に拾い集めました。わずか1時間半の活動でしたが、その成果は驚くべきもので、2tトラック3台分もの漂着物を回収。参加者一人ひとりの力強い働きが、島の美しい自然を守る大きな力となりました。清掃活動後には海の幸を堪能して自然と笑顔がこぼれました。
海鳥の楽園・天売島の海鳥と自然環境を守りたい!
北海道羽幌町
詳しく見る
-
目標金額を達成しました!
プロジェクトを支援していただき、心より感謝申し上げます。 皆様の温かいご支援のおかげで、目標を達成することができました。 いただいた寄附金は、稲作農家の生産や流通改善に関するチャレンジを強力に推進するため、新規で機器を購入したり、新しい商品開発を行ったり、湯沢産商品のブランディング・販路開拓を行う、町内振興事業の財源として活用させていただきます。 今回開発した「ユザスコ」は、ふるさと納税の返礼品としても現在掲載中です。ぜひご覧ください。
国産唐辛子を栽培し「ユザスコ」開発プロジェクト【チリ好き農家がつくる新特産品】
新潟県湯沢町
詳しく見る
-
御礼
ふるさと納税総合サイト「ふるさとチョイス」での寄付の御協力ありがとうございました。目標金額は達成できませんでしたが、92,000円の寄付が集まりました。いただいた寄付金は「静岡県ふじのくにジュニア防災士」の育成に活用させていただきます。御支援くださった皆様に、心より御礼申し上げます。
「静岡県ふじのくにジュニア防災士」を育成しよう!
静岡県
詳しく見る
-
【プロジェクト終了まであと一ヶ月】引き続きご理解とご協力をお願いします!
皆様方のご理解とご協力により、5名の方から129,000円ご寄附をいただいております。応援してくださった皆様、誠にありがとうございます。 残りの募集期間が一ヶ月となりました。 引き続き、本事業の目的や佐川町立図書館「さくと」の活動について皆様の関心の輪が広がるよう努力してまいります。 ぜひご友人やお知り合いの方へ、本プロジェクトを紹介していただけますと大変ありがたく存じます。どうぞよろしくお願いいたします。 拡散用プロジェクトのURLはこちら 【https://www.furusato-tax.jp/gcf/4025】
子どもたちに「本」と出会える環境を ー子ども中心に学びのコミュニティづくりー
高知県佐川町
詳しく見る
-
「奄美まつり花火大会」開催報告と感謝のごあいさつ
2025年8月1日(金)、皆様のおかげで奄美市市制施行20周年記念「第62回奄美まつり花火大会」を無事開催することができました。 今年も物価高騰や人件費の増加という厳しい状況が続きましたが、皆さまからの温かいご支援が大きな力となり、例年より大きな1尺玉をはじめ、約2,000発の花火を打ち上げることができました。 花火が空に広がる瞬間、奄美の夜空が色とりどりに照らされる様子は、皆さまのご支援なしでは実現しなかったことです。 改めて、ご支援いただいたすべての方々に心から感謝申し上げます。 今後とも奄美市の魅力を発信し、次回の花火大会も楽しみにしていただけるよう努めてまいります。引き続きのご支援をどうぞよろしくお願い申し上げます。
奄美市市制施行20周年記念!世界自然遺産のまち「奄美市」の花火大会を盛大に!
鹿児島県奄美市
詳しく見る
-
皆様からの応援で、離島甲子園初勝利!と初の準優勝となりました!
きゅ~うがめら(こんにちは)!鹿児島県徳之島町ふるさと納税です。 8月19日より、沖縄県宮古島で開催されていた離島甲子園で、徳之島選抜チームは見事に準優勝となりました! 全国からたくさんの応援をいただき誠にありがとうございます。 徳之島選抜は初戦で、宮古島選抜と対戦し、見事に離島甲子園初勝利! その後も長崎県対馬、沖縄県久米島、沖縄県石垣島のチームに勝利し、決勝戦では昨年の初戦で敗れた宮古島アララガマボーイズと対戦しました。 両投手の活躍で0ー1の最少失点での敗戦となりましたが、徳之島町役場でもパブリックビューイングを開催するなど、地元も熱く熱く盛り上がりました。 その後の交流会では、全国の離島球児が同じ野球をプレーする仲間として盛り上がり、全国の離島の子どもたちに新たな絆が生まれました。 最後になりますが、徳之島選抜の子どもたち、そして、監督さんやコーチ、保護者の皆様、大会開催地の宮古島の皆様、たくさんの感動をありがとうございました。
この夏僕たちの挑戦が始まる 徳之島の子どもたちを離島甲子園へ!
鹿児島県徳之島町
詳しく見る
-
8/23進捗状況 熊本県上天草市で冷凍ストッカー設置等の支援を行いました
九州地方をはじめとする豪雨に対し、たくさんのご支援をいただき、誠にありがとうございます。 8月15日に熊本県上天草市でニーズ調査を行ったCivic Forceは、8月23日、再度スタッフを佐賀県から派遣し、冷凍ストッカー設置等の支援を行いました。 上天草市の状況 熊本県によると8月22日午後3時時点で、上天草市では床上浸水351棟、床下浸水268棟の被害が確認されています。特に松島町では広い範囲に浸水の被害があり、最大1メートル40センチほどまで浸水しました。災害ボランティアセンターは8月15日に開設され、ボランティアらによる復旧作業が進められています。 Civic Forceはボランティアの送り出しを手伝ったほか、ボランティア用の飲料水を凍らせる冷凍ストッカーを設置しました。 上天草市社会福祉協議会 「平日は約30-40人、週末は約100人、そして8月23日は約130人と多くのボランティアが参加してくれています。竹ぼうきなどが不足していますが、今後範囲を広げ、多くの被災地で復旧作業を進めていきたいです。」 Civic Forceは、引き続き現地の状況を注視しながら、必要な支援を迅速に届けられるよう活動を続けていきます。 引き続きのご支援をどうかよろしくお願いいたします。
【緊急】令和7年8月豪雨 緊急支援
佐賀県NPO支援
詳しく見る
-
8/21進捗状況 熊本県玉名市にスポーツ飲料等を提供しました
九州地方をはじめとする豪雨に対し、たくさんのご支援をいただき、誠にありがとうございます。 8月13日に熊本県玉名市でニーズ調査を行ったCivic Forceは、8月21日に再度2名のスタッフを佐賀県から派遣。スポーツ飲料やお茶などの支援物資を現地に届けました。 玉名市の状況 玉名市中付近の県道交差点が腰の高さまで浸水し、周辺の自動車販売店やスーパーなども大きな被害を受けました。玉名市社会福祉協議会によると8月21日現在、全壊した家屋が1軒、床上浸水が174軒、床下浸水が211軒となっています。 玉名市社会福祉協議会は、8月18日から災害ボランティアセンターの活動を開始し、復旧活動を進めています。 Civic Forceは、緊急災害対応アライアンス「SEMA」を通じて企業から提供されたお茶244本、おしぼり300枚、スポーツ飲料240本、90Lゴミ袋800枚を災害ボランティアセンターに届けました。 玉野市社会福祉協議会 竹村昌記事務局長は、 「水を含め、必要なもの考えて送っていただき非常に助かりました。特に猛暑が続いているなかでスポーツドリンク等がものすごく助かります。実際に37度の猛暑で作業しており、倒れたボランティアの方もいらっしゃいました。被災された方々の状況、支援の内容も日々変化していくので、信頼関係を構築し寄り添った支援をしていきたい」と話していました。 Civic Forceは、引き続き現地の状況を注視しながら、必要な支援を迅速に届けられるよう活動を続けていきます。
【緊急】令和7年8月豪雨 緊急支援
佐賀県NPO支援
詳しく見る
-
8/20進捗状況 熊本県八代市・氷川町でニーズ調査、資機材等の支援を行いました
九州地方をはじめとする豪雨に対し、たくさんのご支援をいただき、誠にありがとうございます。 Civic Forceは8月20日、佐賀県からスタッフ2名を熊本県八代市・氷川町に派遣。ボランティアセンターや避難所、被災地を中心に調査や支援を行いました。 【熊本県八代市】 八代市社会福祉協議会の取り組み 同協議会では8月13日に「八代市災害ボランティアセンター」を開設し、本格的な片付けや復旧活動を進めています。ボランティアが立ち入れない地域があることや調査もこれからとあって、今後、さらに住民からのニーズが高まってくることが予想されています。床上まで水に浸かった住宅が多く、高圧洗浄機や乾燥用の送風機、資機材や土砂を運搬する軽トラックなどのニーズがあるということです。 避難所の様子 1カ月以上生活をする方もいらっしゃるそうで、移動や生活環境の改善などの支援も必要です。 八代市ではニーズ調査とももに、水90本をお届けしました。 【熊本県氷川町】 氷川町の状況 8月10日からの大雨で、一時、町内全域の4,566世帯、10,864人を対象に警戒レベル5の「緊急安全確保」の避難情報が発表され、家の床上まで水に浸かるなどの被害が発生しました。8月20日午後3時時点で、氷川町では床上浸水95棟、床下浸水は201棟となっています(熊本県発表)。 8月20日午後、熊本県社会福祉協議会から依頼のあった資機材をお届けしました。 今回依頼を受けて貸与したのは、氷川町の復旧作業で必要となっていた以下の物資です。 Civic Forceの支援物資 ・フロア扇 10台 ・送風機 3台 ・充電式電動運搬車 3台 ・スポットクーラー 2台 氷川町社会福祉協議会では、8月14日に災害ボランティアセンターを開設し、復旧活動を進めています。今回、初めて災害ボランティアセンターを開設したということもあり、被害軒数に対してニーズがまだ少ない状況です。今後、住民への周知が進むことや出向いての調査などが行われ、ニーズが伸びていくことが予想されます。また、ボランティアが想定よりも集まらず復旧活動が難しくなっています。お盆明けや被害範囲が広域であることなどの理由があげられますが、現段階で大きな課題となっています。 Civic Forceは、引き続き現地の状況を注視しながら、必要な支援を迅速に届けられるよう活動を続けていきます。
【緊急】令和7年8月豪雨 緊急支援
佐賀県NPO支援
詳しく見る
-
温かいご支援をありがとうございます!引き続き応援をよろしくお願いいたします。
現在、26名の方々よりご寄付をいただいております。 応援してくださった皆様、誠にありがとうございます! 今年のひまわり畑は、8月上旬から徐々に見頃を迎えています。 夏休みということもあり、多くの方にお越しいただきました。 ひまわりは他の花に比べて見頃が短いため、畑を分けて時期をずらしながら種をまき、 できるだけ長く楽しんでいただけるよう工夫しています。 今年は梅雨明けが早く雨も少なかったため、発芽から開花まで気の抜けない日々でしたが、 なんとか8月いっぱいはご覧いただけそうです。 近年の異常気象により、当たり前に咲かせることが難しくなってきています。 それでも「毎年の楽しみ」と言ってくださるお客様の声に励まされ、 今年も喜んでいただけるよう心を込めて栽培管理に取り組んでいます。 道の駅笠岡ベイファーム 周辺花畑ムービーはこちらからご覧いただけます。 四季折々の花畑の様子をぜひご覧ください。 https://www.city.kasaoka.okayama.jp/soshiki/30/69058.html 本プロジェクトの終了まで、残すところあと54日となりました。 目標達成に向けて、引き続き頑張ってまいります。 ぜひお知り合いの方々にも、本プロジェクトをご紹介いただければ幸いです。 引き続きのご支援・応援を、どうぞよろしくお願いいたします。
「咲かせ続けたい、この風景。」ー未来へ語り継がれる花畑を目指してー
岡山県笠岡市
詳しく見る
-
猫のゲージを組み立てました。
スタッフと共に猫のゲージを組み立てるなど、着実に準備を進めております。 引き続き事業に取り組みますので、よろしくお願いいたします。
猫のかけがえのない命を救うことで 地域とともに優しい社会をつくりたい
岐阜県関市
詳しく見る
-
猫の飼育施設の改修工事実施中です。
内装工事は、工法見直しにより改修費が減額できました。しかし、事業全体の進捗は遅れており、ご心配をおかけし大変申し訳ございません。 つきましては、8月開催予定の譲渡会も、現状では実施が困難です。 早期開催に向け、現在、関係部署と協力し、全力で取り組んでおります。皆様のご理解と引き続きのご支援をお願い申し上げます。
猫のかけがえのない命を救うことで 地域とともに優しい社会をつくりたい
岐阜県関市
詳しく見る
-
募集要項を配布しました。
関市内の小中学校にパンフレット(募集要項および応募用紙)を配布しました。 応募の締め切りは 8月28日(木)2 学期の始業式です。 なお、入賞作品の表彰式は10月12日(日)に関市本町プラッツで実施します。
【関市×SDGsお化けを探そう!】子どもたちが地域の未来について考えるきっかけをつくるプロジェクト
岐阜県関市
詳しく見る
-
【ご報告】やすぎ月の輪まつりを実施しました
2025やすぎ月の輪まつりは、全行程を無事実施いたしました。 8月9日に実施した花火大会は、あいにくの雨模様でしたが、マルシェの開始とともに多くの方にお越しいただき、 大きなトラブルもなく無事花火を打ち上げることができました。 また、8月14日からはじまった月の輪神事と各種イベントにつきましても、 連日猛暑の中ではありましたが、多くの方にご来場いただきました。 月の輪神事はだんだんと担い手が減っていく中ではありますが、 今年は、地元の小学校の地域学習に取り上げてもらい、 講演会や実演披露を行うなどの活動も実施したことで昨年より多くの子どもたちが参加してくれました。 地域の伝統を未来につなげられるよう、これからも頑張ります。 ご支援をいただいた皆様、誠にありがとうございました。 今後とも、安来市をよろしくお願いいたします。
1300有余年続く伝統神事「月の輪神事」を後世につないでいきたい。
島根県安来市
詳しく見る
5,895件中31~45件表示