GCF®プロジェクト進捗情報一覧
-
【能登半島地震】世界中とオンラインでつながる!能登の子どもたちが世界150人の子どもと一緒に学ぶプログラミング体験を支援
令和6年能登半島地震の影響で、塾やスポーツなどの習い事が中止・縮小されるケースが増え、珠洲市の子どもたちの学習機会が減少しています。また、安全に遊べる公園や施設が被災し、自由に過ごせる環境も限られており、子どもたちにはさまざまな制約が生じています。 こうした状況を受け、空飛ぶ捜索医療団”ARROWS”を運営するピースウィンズでは、被災地の子どもたちがのびのびと遊び、やりたいことを追求し、新たな興味を見つける機会を提供するためのイベントを定期的に開催しています。 ●世界とつながるプログラミング体験 第4回目を迎える今回のイベントは、世界各地から集まるKids Code Clubの合同イベントに参加。珠洲の6〜11歳の子どもたち6名をはじめ、神戸市や熊本市を含めた世界中の小学生約150人がオンラインで集結しました! ・新たな学びの一歩を踏み出す子どもたち 初参加の子どもたちからは「コンピュータサイエンスに興味が持てた」「ほかの分野も学んでみたい」といった声が上がり、新たな学びへのきっかけが生まれたようです。また、英日同時通訳の様子を目にしたことで「英語や海外にも興味が湧いた」という反応もあり、子どもたちにとって非日常的な体験の場を提供するとともに、未来の選択肢を広がるきっかけとなりました。 保護者からは、「子どもたちの情報吸収力には本当に驚かされました」という成長を実感する声に加え、「震災を契機に舟木さんの『珠洲のために』という想いが、子どもたちの学びや経験の幅を大きく広げてくださっていると感じます」といった感謝の声も寄せられ、今回の取り組みが地域と子どもたちをつなぐ新たな機会となっていることがうかがえました。 今後も、子どもたちが希望を胸に前向きに成長できる環境を整え、継続的なサポートを提供するために、定期的に被災地での子ども向けイベントを開催していく予定です。
【災害緊急支援チーム】被災地にいち早く駆けつけ、本当に必要な支援を届けます。温かいご支援をお願いいたします
広島県神石高原町
詳しく見る
-
【お礼】2025年 四美ナリエ開催しました!
皆様からのご支援、ご協力により無事イベントを終えることができました。 当日はたくさんの方にお越しいただきました。 ご来場された方々それぞれの思いと癒しを引き出すようなイベントになったのではと思います。 四美ナリエは皆さんに幻想的な体験をしていただくとともに、全国から多くの皆さんにお越しいただくことで森と緑に込めた願いを次代につないでいく役割をもっています。 今後もイベントを継続し、皆様に幻想的な体験を届けられるようスタッフ一同頑張ります。 ご協力いただきありがとうございました。
10,000個のキャンドルに抱かれる夕べ 下呂市のイベント 四美ナリエ応援プロジェクト
岐阜県下呂市
詳しく見る
-
国宝「上杉本洛中洛外図屏風」保存修理プロジェクト~初期修理作業のご報告~
【修理の第一歩:搬入と状態確認】 国宝「上杉本洛中洛外図屏風」は、現在都内の文化財修理工房にて修理が行われています。修理を始めるにあたって、まずは搬入時に状態を詳しく確認し、搬出時との違いがないかをチェックしました。 文化財は非常に繊細で、外気温や湿度の変化、わずかな振動でも状態が変化することがあります。今回の搬入では特に問題が確認されませんでした。 【修理箇所の特定と修理方法の検討】 修復作業の次のステップでは、修理が必要な箇所の特定と修理方法の精査を行います。この作業では屏風を平置きし、ライトを使って細部に至るまでじっくり観察を行います。 絵具や金箔の剥離が見つかった箇所については、少量の接着剤を使用しつつ、最小限の力を加えてどの程度剥離を抑えることができるか試していきます。 このような作業を繰り返しながら、屏風に与えるストレスを最小限に抑えられる修理方法を探っていきます。 【修理作業の状況と今後の予定】 精査作業によって、経年による絵具の剥離やひび割れは、細かいものも含めて数十か所以上に及ぶことがわかりました。それぞれの箇所に最適な材料の量や力加減を調整しながら修理を進めています。この作業には時間と高い技術、そして根気が必要とされます。 今後約4か月間、これらの修復作業が慎重に続けられる予定です。修理の道のりは長いですが、次世代へ継承されていく日を目指して、修復作業に全力を注いでいます。 【寄附者のみなさまへ】 皆さまのおかげで、貴重な文化財が大切に修理され、未来へと受け継がれる準備が進んでいます。本当にありがとうございます。進捗状況は今後も定期的にお知らせいたしますので、修復の過程をぜひ見守っていただければ幸いです。
国宝上杉本洛中洛外図屏風を修理し、未来に伝えていきたい!
山形県米沢市
詳しく見る
-
ご支援してくださった皆様へ
この度は新得町によるクラウドファンディング型ふるさと納税にご支援をいただき、心から感謝申し上げます。 本取組がデフバスケや聴覚障がい者に対する理解を深めるきっかけとなっていければ幸いです。 皆様にいただいた大切な寄附金は、デフバスケ女子日本代表の強化合宿や大会時の交通費、宿泊費などに充てさせていただきます。 11月には「東京2025デフリンピック」に出場しますので、引き続きデフバスケ女子日本代表の応援をよろしくお願いいたします! ※5,000円以上の寄附をいただいた方への記念品の発送は、8月下旬より順次行います。
町村初の「手話条例」制定のまち新得町と一緒に、東京2025デフリンピックに出場するデフバスケ女子日本代表を応援しよう!
北海道新得町
詳しく見る
-
飼い主のいない猫の不妊去勢手術費補助金及び事務費について
地域猫プロジェクトの進捗情報です。 ・不妊手術 2 件(実績を除く相談件数 5 件) ・猫の捕獲器 5 台購入
不幸な命を増やさない!ー 地域猫プロジェクト ー
大分県日出町
詳しく見る
-
PR動画を作成いたしました!
本プロジェクトの趣旨や想いをまとめた動画を作成しました。 ぜひページと一緒にご覧ください。
誰もが草加に愛着をもってもらえるような草加土産「草加せんべい"じゃない"」を作りたい!
埼玉県草加市
詳しく見る
-
加盟店募集説明会を開催しました!
8/10(日)スバルさんにて草加せんべい”じゃない”の加盟店募集説明会を開催させていただきました。 あいにくの雨模様での開催でしたが、終わりまで途切れなく皆さまにはご参加いただきありがとうございました! 当日は加盟のための詳細の内容についてご案内させていただきました。 ご参加の方からは様々な質問をいただきましたが、様々な視点からご意見いただき今後の発展のために参考にさせていただければと思います。 なお、今回説明させていただいた資料については誰でもご自由にご覧いただけますのでご興味のある方はご覧いただければと思います。 説明動画についても後日アップさせていただきますのでこちらも併せてご覧いただければと思います。 ご質問についても随時お受けしておりますので公式インスタグラムのDMへお寄せいただければと思います。 クラウドファンディングについても折り返し地点にきました。 まだまだ皆様の応援が必要となりますのでぜひ呼びかけや支援をお願いしたいと思います。
誰もが草加に愛着をもってもらえるような草加土産「草加せんべい"じゃない"」を作りたい!
埼玉県草加市
詳しく見る
-
(報告)補助金の状況と今後について
飼い主のいない猫の手術費用補助金の予算額が、 147万円の上限額に達してしまいました。8/12時点。 しかし、プロジェクトの寄付については、上限を設けず受付し、 上回った分については、猫の補助金の上乗せ等、猫と人の幸せ や共存・啓発に関する事業に活用させていただきますので、 今後とも、ご協力よろしくお願いします。
飼い主のいない猫の不妊去勢手術支援プロジェクト
山形県鶴岡市
詳しく見る
-
【募集終了】温かいご支援ありがとうございました!
神戸マラソン応援ランナー枠はおかげさまで、定員に達しました。 ご支援いただいた多くの皆さまの温かい気持ちに、心から感謝申し上げます。 エントリーしていただいた方に限り、次のような特典をご用意しています! 【大会当日もランナー受付が可能】 通常、大会前日または前々日に行う必要があるランナー受付ですが、 大会当日のランナー受付が可能です! 【スタートでの専用屋内エリア設置】 スタートでの専用屋内エリアをご用意いたします!着替え等にご利用ください。 スタートでの専用屋内エリア、当日受付の場所や時間等は、 決定次第大会ホームページ( https://kobe-marathon.net/2025/ )にてご案内いたします。 これからも多くの方々に応援され続ける大会をめざしてまいります。 今後ともご支援をよろしくお願いします。
新コースで初めての開催! 神戸マラソン開催を応援!「する・みる・ささえる」が1つになった「オンリーワン」の都市型マラソン
兵庫県神戸市
詳しく見る
-
【ご報告】EXPO2025 大阪・関西万博で中之又神楽を奉納しました!
ご支援いただいた方、クラウドファンディングの情報を拡散してくださっている方、皆さま、本当にありがとうございます。 令和7年7月30日(水)、EXPO2025 大阪・関西万博(会場:WASSE)にて、国指定無形民俗文化財「米良の神楽」の一つである「中之又神楽(宮崎県木城町)」を奉納しました! 中之又神楽保存会(会長:長友敏博)総勢25名で参加し、会場にて「中之又神楽」を舞い、会場に訪れた国内外の神楽ファンを魅了! 会場では、同じ「米良の神楽」の一つである銀鏡神楽、尾八重神楽(宮崎県西都市)、のほか、石見神楽(島根県浜田市)なども奉納・披露され、それぞれの神楽の特徴を所作や装飾で醸し出し、大祭さながらの幻想的な雰囲気を会場内で披露しました。 国内外問わず、中之又地区の貴重な地域資源を発信できました。 これからも魅力発信や文化的・集落的に存続できるよう様々な活動に取り組んでまいります。 プロジェクトの実現には、まだまだ皆様のお力が必要です。 引き続き、温かいご支援とご協力をよろしくお願いいたします!
中之又地区再生事業【持続可能な地域づくりに向けて】
宮崎県木城町
詳しく見る
-
目標達成しました!ご支援いただき、ありがとうございました!!
みなさまからのご支援のおかげで、無事、目標を達成することができました。 応援いただき、本当にありがとうございました。 いただいたご寄附は、「大屋根修繕プロジェクト」に、大切に活用させていただきます。 たくさんの応援を受けて、 来年開催の「皿田能」に向けての打ち合わせも一層活気づいております。 みなさま、引き続き見守っていただけますと幸いです。 この度は誠にありがとうございました。
伝統と未来をつなぐ架け橋 – 能舞台の大屋根修繕プロジェクト
大阪府阪南市
詳しく見る
-
RUGBY CITY FUCHU PROJECT定例会が開かれました。
こんにちは。東芝ブレイブルーパス東京 松田努、東京サントリーサンゴリアス長友泰憲です。8月8日に「RUGBY CITY FUCHU PROJECT」の定例会がありました。 議題は、府中ダービーの盛り上げ企画、装飾計画、プロジェクト応援企業へのアプローチ結果、選手と触れ合えるイベントなど様々でした。 一番のメインは「ホッケーシャツデザイン」でした。選手の意見も取り入れた「白地でボーダー入り」というベースにどんなデザインにするか。。。近日公開予定ですのでお楽しみにしていてください! 商工まつりでのPRも予定していましたが、雨でラグビーイベントは中止になってしまいました。残念! 目標達成できるよう、両チームからのSNSや声かけも頑張っていきますので、皆様応援のほどよろしくお願いいたします! RUGBY CITY FUCHU PROJECT事務局 広報担当より本プロジェクトにまつわるエピソードを紹介いたします。 ★プロジェクト活動STORY VOL.2★ プロジェクトの定例会は、両チーム・関連自治体・協力企業など異なる所属のメンバーで構成されています。公開初日にまっさきに「府中ダービー試合球」「プレシーズンマッチ特別観戦席」のお申し込みがあり、あっという間に品切れとなったことにメンバー一同、驚きと感謝でした。いかに「直接的なかかわり」のニーズがあるかを体感しました。皆様ありがとうございます! プロジェクトメンバーは所属も年齢もバラバラですが「ラグビーを通じて府中を、日本を豊かな社会にする!まずは府中ダービーを盛り上げる!」という共通の目標に向けて動いています。会議は笑いも冗談も交えながら和やかな雰囲気で行われており、苦手な事うまくいかないことは補完し合いながら進めています。プロジェクトは皆様の応援で成り立っています。本ページの「拍手する」ボタンや、応援メッセージはメンバーの励みになりますので、「しつこいかな?」と思わずに何度でもよろしくお願いいたします! ※画像は、フォーリスさんのご協力で館内サイネージに放映していただいているものと、京王アートマンさんのご協力でポスター掲示していただいているものです(府中駅けやき並木への階段付近)。
府中をラグビー色に染め上げよう!
東京都府中市
詳しく見る
-
【クラウドファンディング達成のお礼】
このたびは、本プロジェクトに温かいご支援と応援をいただき、誠にありがとうございました。 皆さまのご協力により、目標金額を無事達成することができました。 多くのご支援、そして応援のお言葉をいただきまして、重ねてお礼申し上げます。 今後の展開 皆さまから頂戴したご支援金は、ローカルメディアの企画・制作に活用させていただきます。2025年秋ごろより本格的にツール開発を開始予定であり、準備が整い次第、芸西村の声を発信する場として始動してまいります。 進捗状況につきましては、ふるさとチョイスや芸西村公式サイト・SNS等にて随時お知らせしてまいります。ぜひ今後の情報にもご注目いただけますと幸いです。 このプロジェクトが、芸西村に暮らす人々の想いや魅力を可視化し、“むら”の物語が一人でも多くの方に届くきっかけになることを心から願っております。 改めまして、このたびのご支援に心より御礼申し上げます。今後とも芸西村を、どうぞよろしくお願いいたします。 令和7年8月吉日
【第四弾】私たちのむらの“ものがたり”を広めるために|住民の活躍にもスポットをあてた芸西村の魅力を包括的に発信する情報発信ローカルメディアを構築したい!
高知県芸西村
詳しく見る
-
【クラウドファンディング達成のお礼】
このたびは、本プロジェクトに温かいご支援と応援をいただき、誠にありがとうございました。 皆さまのご協力により、目標金額を無事達成することができました。 多くのご支援、そして応援のお言葉をいただきまして、重ねてお礼申し上げます。 今後の展開 皆さまから頂戴したご支援金は、ローカルメディアの企画・制作に活用させていただきます。2025年秋ごろより本格的にツール開発を開始予定であり、準備が整い次第、芸西村の声を発信する場として始動してまいります。 進捗状況につきましては、ふるさとチョイスや芸西村公式サイト・SNS等にて随時お知らせしてまいります。ぜひ今後の情報にもご注目いただけますと幸いです。 このプロジェクトが、芸西村に暮らす人々の想いや魅力を可視化し、“むら”の物語が一人でも多くの方に届くきっかけになることを心から願っております。 改めまして、このたびのご支援に心より御礼申し上げます。今後とも芸西村を、どうぞよろしくお願いいたします。 令和7年8月吉日
【第三弾】私たちのむらの“ものがたり”を広めるために|住民の活躍にもスポットをあてた芸西村の魅力を包括的に発信する情報発信ローカルメディアを構築したい!
高知県芸西村
詳しく見る
-
【クラウドファンディング達成のお礼】
このたびは、本プロジェクトに温かいご支援と応援をいただき、誠にありがとうございました。 皆さまのご協力により、目標金額を無事達成することができました。 多くのご支援、そして応援のお言葉をいただきまして、重ねてお礼申し上げます。 今後の展開 皆さまから頂戴したご支援金は、ローカルメディアの企画・制作に活用させていただきます。2025年秋ごろより本格的にツール開発を開始予定であり、準備が整い次第、芸西村の声を発信する場として始動してまいります。 進捗状況につきましては、ふるさとチョイスや芸西村公式サイト・SNS等にて随時お知らせしてまいります。ぜひ今後の情報にもご注目いただけますと幸いです。 このプロジェクトが、芸西村に暮らす人々の想いや魅力を可視化し、“むら”の物語が一人でも多くの方に届くきっかけになることを心から願っております。 改めまして、このたびのご支援に心より御礼申し上げます。今後とも芸西村を、どうぞよろしくお願いいたします。 令和7年8月吉日
【第二弾】私たちのむらの“ものがたり”を広めるために|住民の活躍にもスポットをあてた芸西村の魅力を包括的に発信する情報発信ローカルメディアを構築したい!
高知県芸西村
詳しく見る
5,825件中31~45件表示