お問い合わせ先
内容によりお問い合わせ先が異なる場合がございます。
申し込み後の内容変更・寄附金受領証明書・ワンストップ特例申請書
■ふるさと納税制度全般・寄附受領証明書・ワンストップ特例申請に関すること
鹿部町役場水産経済課ふるさと納税係
電話番号:01372-7-5298(平日 9:00〜17:00)
メールアドレス:furusato@town.shikabe.hokkaido.jp
■返礼品・配送に関すること
北海道鹿部町ふるさと納税お礼品担当
電話番号:01372-7-7588(平日 9:00〜17:00)
メールアドレス:furusato@shikabe-tara.com
お申込後のキャンセルは致しかねますので、お申込にあたっては十分ご注意願います。
ふるさとチョイスの使い方
ふるさとチョイスのよくある質問でご案内しています
アプリでは使用できない機能になります。ブラウザ版からお試しください。
年末年始の配送
ワンストップ特例申請書の郵送
アプリでは使用できない機能になります。ブラウザ版からお試しください。
自治体メルマガに登録
このメールアドレスを、自治体メルマガに登録しますか?
自治体メルマガを解除
このメールアドレスを、自治体メルマガから解除しますか?
- この自治体のお礼の品一覧へ
-
お礼の品なしの寄付
お礼の品なしの寄付
はじめての方へ
-
ふるさと納税とは
誰もが簡単にふるさと納税できるよう、寄付の仕方や税金控除など仕組みを紹介しています。
-
控除金額シミュレーション
ふるさと納税を実質2,000円でするために、あなたの控除上限額を調べてみましょう。
-
ふるさとチョイスの特長
76万点以上のお礼の品を紹介する「掲載数No.1※」のふるさと納税総合サイトです。
※ 日本マーケティングリサーチ機構調べ 調査概要:2024年10月28日時点 大手ふるさと納税ポータルサイト4社対象の市場調査 -
よくある質問
ふるさと納税制度や寄付の方法、さらにサイトの利用方法まで、あなたの疑問を解決します。
-
サイトの使い方でお困りの方
サイトの操作手順や手続きについて、寄付の流れに沿ってご案内します。
鹿部町からのご案内
鹿部町の人気ランキング
※ 人気ランキングに表示されている情報は集計時のものになります。
特集記事
北海道鹿部町の情報を
メールで受け取ってみませんか?

旬な情報やお知らせを、メールでいち早くお届けします!
旬な情報やお知らせを、
いち早くお届けします!
選べる使い道
-
1. 教育・スポーツ・文化の振興
■コミュニティー・プール運営事業
コミュニティー・プールは、温泉利用の熱交換式による温水プールであり、一般用6コースさらに幼児用・児童用プールを設置しております。
また、プール内には天然温泉を引いた浴室もあり水着で入れるようになっています。安全性、利便性に配慮したスポーツ環境を提供するため、施設設備の保守点検や修繕等、施設の維持管理に寄附金を活用しています。
【活用例】 施設管理業務委託、濾過器更新工事、天井鉄骨部塗装工事、水質検査委託料など -
2. 地域防災に関する事業
■北海道駒ヶ岳観測体制等強化事業
北海道駒ヶ岳は、そのすそ野に抱かれた鹿部町にとって、豊かな自然や温泉などの恩恵を与える一方、大規模な噴火災害をもたらす怖い存在でもあります。
そのため、北海道駒ヶ岳には、噴火の兆候をとらえる多くの観測機器が設置され、常時観測をしています。
鹿部町では、この監視体制を維持するための事業として、毎年実施する観測機材の保守・点検費用の一部に、皆様からの寄附金を活用しています。
-
3. 健康・福祉・医療の充実
■しかべびーボックス贈呈事業
次世代を担うお子さんの誕生をお祝いする子育て支援の一環として行っている、しかべびーボックス贈呈事業に寄附金を活用しています。
保健師、管理栄養士が行う新生児訪問の際にプレゼントしています。中には、町内にある「家具工房わ」が製作した手作りフォトフレームや町長からの絵手紙、離乳食にも使える町特産の天然こんぶ、ベビー用品として肌着のセットや紙おむつ、災害時にも役立つ液体ミルクや使い捨て哺乳びんが入っています。
-
4. 自然環境の保全
■町有林間伐事業
間伐とは「木の間引き」のことで、森林機能を維持することや、森林の水源かん養や土壌保全機能を維持することを目的に実施します。
幹が太く枝葉がしっかりとした健全な木に育ち、土砂崩れなど天災が起こりにくくなるよう、森林の維持管理に寄附金を活用しています。 -
5. 地域産業の振興
■昆布種苗供給事業
漁業種の一つである昆布養殖に使用する種苗糸を制作する事業で、8月~10月下旬の期間で種苗糸を制作し、促成昆布(1年物の昆布)として、翌年の7~8月中旬に漁獲できるよう漁業者が養殖を行っています。
鹿部町にとって昆布は、開町の基になっているほど歴史が深く、地元漁師にとっては欠かせない水産物の1つであることから、当事業に寄附金を活用しています。 -
6. 町長にお任せ
■子ども未来きらきらプラン事業
子育て世帯の保護者等の経済的負担軽減を図るとともに、子育て環境のさらなる向上を目指し、令和5年度から「子ども未来きらきらプラン」をスタートしました。子どもの誕生から巣立ちまでロングランの支援を実施しています。
令和5年度では、高校生の保護者等に対し月額15,000円を支給する「高校生応援給付事業」と中学校・高校を卒業する際に100,000円を支給する「新生活応援給付事業」に寄附金を活用しました。