お問い合わせ先
内容によりお問い合わせ先が異なる場合がございます。
申し込み後の内容変更・寄附金受領証明書・ワンストップ特例申請書
紀北町役場財政課
TEL : 0597-46-3112
メール zaisei@town.mie-kihoku.lg.jp
令和4年12月28日(水)から31日(土)までのお申し込みの方への寄附金受領証明書の発送は、令和5年1月4日(水)に発送予定です。
令和5年1月1日(日)以降のお申し込み方への寄付金受領証明書及びワンストップ特例申請書につきましては、1月下旬から順次発送いたします。
お申し込み後の商品発送に関してのご連絡は(一社)紀北町観光協会より行うことがございます。
(一社)紀北町観光協会
TEL : 0597-46-3555
メール furusato@kihoku-kanko.com
ふるさとチョイスの使い方
ふるさとチョイスのよくある質問でご案内しています
アプリでは使用できない機能になります。ブラウザ版からお試しください。
年末年始の配送
事業者によって異なります。各特産品ページ内の注意事項をお読みください。
ワンストップ特例申請書の郵送
【紀北町からのご案内】
令和4年12月1日(木)~12月22日(木)までに決済が完了した方への発送は、7~8日以内にお手元に届くよう発送を予定しています。
令和4年12月23日(金)~12月25日(日)に寄附の決済が完了した方への発送は、12月26日(月)に発送いたします。
【年内最終発送】 令和4年12月27日(火)に寄附の決済が完了した方への発送は、12月28日(水)に発送いたします。
【令和4年12月28日(水)以降に寄附を申込をされた方】
ご自身で申請書をダウンロードのうえ、添付書類とともに紀北町役場へご提出ください。
<送付先>〒519-3292
三重県北牟婁郡紀北町東長島769番地1
紀北町役場 財政課 宛
※ご自身で印刷ができない等の場合は、個別の対応も可能ですが、書類の発送は、令和5年1月4日(水)の発送予定です。
ただし、提出期限は、令和5年1月10日(火)必着となっており、期限を過ぎますと寄附者様ご自身で確定申告をしていただく必要がございますのでご注意ください。
※令和4年分の特例申告書のご提出は、令和5年1月10日必着です。
<お問い合わせ>0597-46-3112(直通)
<メールアドレス>zaisei@town.mie-kihoku.lg.jp
令和5年1月1日以降のお申し込み方への寄付金受領証明書及びワンストップ特例申請書につきましては、1月下旬より順次発送いたします。
アプリでは使用できない機能になります。ブラウザ版からお試しください。
- この自治体のお礼の品一覧へ
-
お礼の品なしの寄付
お礼の品なしの寄付
紀北町からのご案内
2021/12/10(金) 16:39 |
生鮮品・冷蔵品・賞味期限の短い品の発送について
《生鮮品・冷蔵品など、賞味期限の短い返礼品をお選び頂く際はご注意ください》 三重県から遠方へのお届けは、発送の翌日に届かない場合もございますが、遅めの時間帯指定にすることで、翌日に届く場合もございます。つきましては、対象地域と配達までにかかる日数をご確認いただき、お申し込みいただきますようお願い致します。(紀北町観光協会サイト内) |
---|---|
2021/10/12(火) 09:15 | 配達日の日時指定について 紀北町では、基本お申込の際、お選びいただいた日時を指定して返礼品の発送をしております(一部の返礼品を除く)が、取扱事業者の都合等で、お選びいただいた日時にお送りできない場合のみ、事前にお電話又はメールにてお届け日の変更をお願いさせていただく場合がありますので、ご了承のほどよろしくお願い致します。 |
2021/10/12(火) 09:00 |
配達希望日時の変更受付について
配達希望日時の変更受付につきましては、発送準備の都合上、到着予定の10日前までにご連絡をお願いいたします。 それ以降にご連絡をいただいた場合、変更できない場合もございますので、ご了承ください。 |
2021/10/12(火) 08:58 | 返礼品の再発送について 配達日を指定してお申し込みをいただいた返礼品につきましては、お客様のご都合によりお受け取りできなかった場合、再発送はいたしませんので、ご理解のほどよろしくお願い致します。 |
紀北町の人気ランキング
※ 人気ランキングに表示されている情報は集計時のものになります。
特集記事
選べる使い道
-
1、自然環境の保護
自然環境の保護等に役立てます。
-
2、防災対策・生活基盤整備
防災対策の充実・道路や公園等の
基盤整備等に役立てます。 -
3、健康・福祉等の充実
健康づくり・社会福祉の充実・人権施策の
推進に役立てます。 -
4、産業・観光の振興
農業・林業・水産業等の地場産業や
第2・3次産業の育成及び観光の振興に
役立てます。 -
5、教育・文化・スポーツの推進
教育の充実・世界遺産等文化財の保護・活用、文化・スポーツ等振興に役立てます。
-
6、協働・交流の推進
地域間の交流・コミュニティ活動の活性化
等、協働によるまちづくりの推進に役立て
ます。 -
7、町におまかせ
「紀北町政全般」に関する施策に
役立てます。