お問い合わせ先
内容によりお問い合わせ先が異なる場合がございます。
申し込み後の内容変更・寄附金受領証明書・ワンストップ特例申請書
■オンラインワンストップ申請自治体マイページ
福岡県福岡市は オンラインワンストップ申請対象自治体です。
自治体マイページはこちらから===>https://mypg.jp/
■令和5年度 ワンストップ特例申請書の送付及びお問合せ先
1月~11月にお申込みの全ての方へ「寄附金受領証明書」と「寄附金税額控除に係る申告特例申請書」をお送りします。
12月にお申込みの方は「寄附金受領証明書」は全ての方、「寄附金税額控除に係る申告特例申請書」は希望者のみお送りします。
【書類提出先】
〒683-8790 鳥取県米子市西福原5丁目2-22
福岡市 ふるさと納税関係書類取扱い業者(株式会社エッグ) 行
※ワンストップ特例申請の受付完了、書類不備、などのお知らせの通知はメールで行っております。迷惑メール防止の設定をされている場合は下記アドレスからメールを受信できるよう登録をお願い致します。
(メールドメイン@do-furusato.com(返信不可))
【お問い合わせ先】
JTBふるさと納税コールセンター 電話:050-3173-6361 (10:00~17:00 年中無休(ただし1/1~1/3を除く))
※「ふるさとチョイス・ふるぽ」以外のサイトの問い合わせはお答えいたしかねます。
★ご自身でワンストップ申請書をダウンロードする場合
以下リンクより申請書をダウンロードの上、各お申込み指定の送付先へお送りください。
★ワンストップ特例制度の利用を申請後、申請内容に変更があった場合
寄附金税額控除に係る申告特例申請書(ワンストップ特例申請書)を提出後、寄付をした翌年の1月1日までの間に、氏名、住所などの申請内容(電話番号を除く)に変更があった場合、以下のリンクからダウンロードした変更書類に必要事項を記入のうえ、申請書を提出した各お申込み指定の送付先へお送りください。
提出期限は、令和6年1月10日(令和6年1月10日に市が受領した書類に限り有効)です。
★「申告特例申請事項変更届出書」「ワンストップ特例申請書」のダウンロード、書き方などは下記サイトをご覧ください。
https://www.furusato-tax.jp/about/onestop?header_guide
ふるさとチョイスの使い方
ふるさとチョイスのよくある質問でご案内しています
アプリでは使用できない機能になります。ブラウザ版からお試しください。
年末年始の配送
年末にかけてはご寄附の申込みの増加等によりふるさとお礼の品の送付までにお時間を頂く場合があります。
着日指定等のご希望にそえない場合がございますので予めご了承ください。
ワンストップ特例申請書の郵送
※重要※
令和4年の寄附が完了された寄附者様には、順次ワンストップ特例申請用紙・寄附金受領書を送付させて頂きます。
(ワンスップ特例申請書は、11月のお申込みは全ての方、12月のお申込みの方は希望の方のみお送りします。)
※ワンストップ特例申請をされる方※
ワンストップ特例申請用紙を含む書類の到着が遅くなる場合がございますので、
お急ぎの方は、総務省HP等よりワンストップ特例申請用紙をダウンロード・ご記入いただき、
下記提出先宛に令和5年1月10日まで(必着)に必要書類添付の上、不備のない書類の提出をお願いします。
◆ワンストップ特例申請書は、下記【ワンストップ特例申請書DL】よりダウンロードをお願いします。
http://www.soumu.go.jp/main_content/000397109.pdf
【提出先】 〒683-8790 鳥取県米子市西福原5丁目2-22
福岡市 ふるさと納税関係書類取扱い業者(株式会社エッグ) 行
【重要 ふるさと納税関係書類 在中】
※提出期限:令和5年1月10日(火)必着
※詳細は、下記【ワンストップ特例申請とは】をご参照下さい。
https://www.furusato-tax.jp/about/onestop?header_guide
◆◆◆期日間近の書類不備の場合◆◆◆
1月7日以降に到着したご本人確認書類において不備が見つかった場合、再提出の際に1月10日までの必着が難しくお受付できかねますので、申請書一式を寄附者様へ返送いたします。予めご了承ください。
【ワンストップ特例申請書及び寄附金受領証明書の年内発送の目安】
①クレジットカード決済等の場合
12月24日(土)までに寄付申込と決済が完了された方まで。
②郵便振替・銀行振込(納付書)の場合
12月12日(金) までにご入金が完了された方まで。
(①②以降も順次希望者へお送りしますが年内の到着は保障致しかねます。)
アプリでは使用できない機能になります。ブラウザ版からお試しください。
- この自治体のお礼の品一覧へ
-
お礼の品なしの寄付
お礼の品なしの寄付
福岡市からのご案内
2023/09/25(月) 15:53 | 【福岡市お礼の品について】 返礼品は、福岡市内で生産・製造された商品等の地場産品です。加工品については、原材料の調達から、加工、品質保持、梱包までを福岡市内で行っています。(一部市外の工程が含まれる場合は、商品ごとに詳細を記載しています。) |
---|---|
2023/04/06(木) 19:59 |
オンラインワンストップ申請自治体マイページ
福岡県福岡市は オンラインワンストップ申請対象自治体 です。 自治体マイページはこちらから |
2022/12/14(水) 09:29 |
令和4年ワンストップ特例申請書のお問い合わせ先及び送付先のご案内
お問い合わせ先 JTBふるさと納税コールセンター 0120-559-692 年中無休 1/1~1/3を除く 平日09:00~18:00/土日祝10:00~17:00 【書類提出先】 〒683-8790 鳥取県米子市西福原5丁目2-22 福岡市 ふるさと納税関係書類取扱い業者(株式会社エッグ)行 ★お申込みサイトにより提出先、お問合せ先が異なります。お間違いのないようご注意ください。ご利用いただいたサイトが異なる場合、下記お問い合わせ先では内容をお答えいたしかねます。 |
2022/10/27(木) 00:00 |
令和4年ワンストップ特例申請の不備・完了等のご案内について
ワンストップ特例申請の受付などのお知らせの通知は、メールで行っております。迷惑メール防止の設定をされている場合は、下記アドレスからメールを受信できるよう登録をお願い致します。 (メールドメイン@do-furusato.com(返信不可)) |
2022/10/27(木) 00:00 | 令和4年ワンストップ特例制度の利用を申請後、申請内容に変更があった場合 ワンストップ特例申請書を提出後、寄付をした翌年の1月1日までの間に、氏名・住所などの申請内容(電話番号を除く)に変更があった場合、申請書を提出した各お申込み指定の送付先へお送りください。※令和5年1月10日までに書類の提出が間に合わなかった場合や、変更後の確認書類が揃わなかった場合、ワンストップ特例制度のお受付はできませんので、予めご了承ください。 |
2022/02/18(金) 16:59 |
受領書・ワンストップ特例申請書の送付について
本市では、半月に1度、寄附者様への発送作業をおこなっております。 返礼品とは別送となり、書類の発送までに1カ月程度要します。何卒ご了承ください。 |
2021/11/17(水) 09:49 |
返礼品の発送について
返礼品(お礼の品)発送の際、お申込いただいたメールアドレスへ「ふるぽ(JTB)」より発送完了メールを送信しますが、当該アドレスに着信拒否が設定されているなどの場合はメールを受信できない場合がありますので予めご了承ください。 【JTBふるぽメールアドレス】 info@jtb-furusato.jp |
2020/11/17(火) 15:28 | ふくおか応援寄付の返礼品に「電子感謝券」を導入しました ◆詳しくはこちら |
2018/03/02(金) 15:58 |
<返礼品に関するお知らせ(平成30年1月)>
総務省からの通知を受けて,平成30年4月1日以降の寄付受付分から,福岡市内に居住されている方からの寄付に対する返礼品の送付を中止いたします。 ご理解のほど,何卒よろしくお願い申し上げます。 |
福岡市の人気ランキング
※ 人気ランキングに表示されている情報は集計時のものになります。
新着のお礼の品
特集記事
選べる使い道
-
1 福岡市の施策全般
いただいた寄付金は、特に用途を指定せず、福祉や教育、まちづくりなど、福岡市の取組全般に活用します。
【お問合せ先】財政局ふくおか応援寄付推進担当 092-711-4532 -
2 地域保健福祉振興
高齢者等が住み慣れた地域で安心して生活できるまちづくりを進めるため、地域での見守り活動「ふれあいネットワーク」や交流の場づくり「ふれあいサロン」などを支援します。
【お問合せ先】福祉局地域福祉課 092-733-5346 -
3 高齢者の介護
介護が必要になっても、住み慣れた自宅や地域で家族や親しい人たちとともに、最期までその人らしい人生を送りたいという高齢者や家族の願いに応えることができる介護サービス(小規模多機能型居宅介護・看護小規模多機能型居宅介護)の普及や、高齢者施設における非常用自家発電設備等の災害対策のための設備の整備に活用します。
【お問合せ先】福祉局介護保険課 092-733-5452 -
4 健康づくり
運動や食育、健診受診の推進など市民の皆様の健康づくりに役立つ取り組みを進めています。
いただいた寄付金は、ウォーキングをはじめ、多様化するライフスタイルに応じた様々な健康づくりイベントや、健康づくりの情報発信等に活用します。
【お問合せ先】保健医療局健康増進課 092-711-4374 -
5 困難を抱えた子ども応援
さまざまな環境で育つ子どもの成長や、子ども・若者の自立と社会参加を支援しています。
いただいた寄付金は、いわゆる子ども食堂や、ひきこもり等の悩み相談、児童養護施設等で育つ子どもの支援などに活用します。
【お問合せ先】こども未来局こども見守り支援課 092-711-4762 -
6 こども未来基金
子どもたちが健やかに生まれ、育つことができるまちづくりを進めるため、乳幼児の親子が自由に遊べる「子どもプラザ」や0~2歳の子育て家庭を見守りながら定期的におむつ等をお届けする「おむつと安心定期便」などに活用します。(写真:子どもプラザの様子)
【お問合せ先】こども未来局総務課 092-711-4170 -
7 NPO活動支援(あすみん夢ファンド)
NPOは、複雑・多様化する社会問題の解決のため、専門性や柔軟性等の特性を活かし、福祉、教育・文化、まちづくり、子ども育成など様々な分野で活動しています。
いただいた寄付金をもとに、NPO法人の公益活動に助成をします。
【お問合せ先】市民局市民公益活動推進課 092-711-4283 -
8 福岡市消防救急基金
皆様が安全で安心して暮らすことができる良好な生活環境を目指して、消防救急体制の充実に取り組んでいます。
いただいた寄付金は、消防救急活動に活用します。
【お問合せ先】消防局総務課 092-725-6521 -
9 音楽でさらに魅力的な街に!!
福岡の音楽産業を振興するため、音楽で頑張っている人たちを応援します。「音楽都市・福岡」の情報発信や音楽イベントを通じた人材育成等に活用させていただきます。
【お問合せ先】経済観光文化局コンテンツ振興課 092-711-4329 -
10 美術館
ダリやミロの作品をはじめ、古美術から近現代美術まで多様な作品を所蔵し、多彩な切り口で展示しています。いただいた寄付は美術品購入に活用します。
【お問合せ先】福岡市美術館事業管理課 092-714-6055 -
11 アジア美術館
近年、世界的な注目と人気を集めるアジア美術館は1999年に開館。アジアの近現代美術を系統的に収集し展示する世界で唯一の美術館の魅力向上にご協力をお願いします。
【お問合せ先】福岡アジア美術館運営課 092-263-1100 -
12 博物館
国宝金印「漢委奴国王」、大身鎗 名物「日本号」、国宝 太刀 名物「日光一文字」、国宝 刀 名物「圧切長谷部」、を所蔵しています。いただいた寄付金は、郷土・福岡に関わる貴重な資料を購入・修理し、未来の世代へつなげるために活用します。
【お問合せ先】福岡市博物館運営課 092-845-5011 -
13 図書館
子どもたちが読書の楽しみを発見できるような、絵本・紙芝居等の児童図書をはじめとした図書資料及びアジア映画や福岡に関する映画の収集・保存・上映に活用します。
【お問合せ先】教育委員会総合図書館運営課 092-852-0618 -
14 世界水泳などのスポーツを応援(スポーツ振興)
今年7月に福岡市で開幕する世界水泳選手権福岡大会の開催や、新たな大規模スポーツ大会の招致など、子どもたちをはじめとする市民が一流のスポーツの魅力に触れ、交流できる機会をつくるために活用します。
【お問合せ先】市民局スポーツ推進課 092-711-4657 -
15 福岡城整備基金(愛称:福岡みんなの城基金)
いただいた寄付金は、福岡城を観光・集客の拠点とするため、主に歴史的建造物等の復元整備に活用します。令和4年度からは、潮見櫓の復元工事に着手しており、令和6年度末の完成を目指しています!!※1万円以上の寄付で、城内の三の丸スクエアに芳名板を掲示しています。(希望者のみ。金額により大きさが変わります。)
【お問合せ先】経済観光文化局史跡整備活用課 092-711-4784 -
16 都市景観
皆様からの寄付金は、豊かな自然と悠久の歴史に培われた福岡にふさわしい風格の ある美しいまちなみの形成に向けて、
本市の魅力ある景観の紹介や景観まちづくりの推進等に活用させていただきます。
【お問合せ先】住宅都市局都市景観室 092-711-4589 -
17 みどりの基金
花やみどりがあふれる彩り豊かなまちづくりをめざして、まちなかの花づくりや安全・安心の公園づくりなど公共の花やみどりを増やす事業に活用してまいります。
【お問合せ先】住宅都市局一人一花推進課 092-711-4424 -
18 動物愛護
いただいた寄付金は、子犬子猫の譲渡を促進するためのミルクボランティア事業で使用するミルクやフード等、野良猫及び多頭飼育の猫の不妊去勢手術の支援にかかる費用など、犬猫の殺処分を減らすための取り組みに活用させていただきます。
【お問合せ先】保健医療局生活衛生課 092-711-4273 -
19 動物園
昭和28年に開園した動物園は、開園70周年を迎えます。現在、約100種、440点の貴重な動物を飼育しています。いただいた寄付金は、動物たちが日々快適に暮らせるように活用します。
【お問合せ先】住宅都市局動物園 092-531-1960 -
20 植物園
一人一花運動の拠点施設である植物園は、植物の展示及び緑化の普及啓発とレクレーション機能を備え、市民の憩いの場として、楽しみながら緑を育てることを学ぶことが出来る都市緑化植物園です。園内花壇では、宿根草をはじめとする様々な花壇を管理するための人材育成(ねづくプロジェクト)も進行中。いただいた寄付金は、園内花壇の花苗購入に活用します。
【お問合せ先】住宅都市局植物園 092-522-3210 -
21 環境市民ファンド
3R(リデュース・リユース・リサイクル)の推進、温室効果ガス排出削減、自然環境の保護等を目的とした活動を支援。環境啓発イベント「環境フェスティバル」等に活用します。
【お問合せ先】環境局環境政策課 092-733-5381 -
22 事業系ごみ資源化推進ファンド
循環型社会の形成を進めるため、事業系ごみのリサイクルに取り組む事業者を支援しています。
いただいた寄付金は、事業者の施設整備や研究への支援のほか、リサイクルに関する情報発信などに活用します。
【お問合せ先】環境局計画課 092-711-4308 -
23 福岡の森づくり
森林は、適切に整備することで、二酸化炭素の吸収や防災機能などを発揮することができます。
いただいた寄付金は、福岡市の森林を守り育てるための手入れに活用します。豊かな環境を次世代へ残すためにも、ぜひご協力ください!
【お問合せ先】農林水産局森林・林政課 092-711-4846 -
24 都市型農業を応援
福岡市では、ふくおかで頑張る農業者とともに、消費者の皆様に新鮮な農産物を安定的にお届けするための取組みを行っています。
いただいた寄付金は、農産物の安定供給のための取組みに活用します。
【お問合せ先】農林水産局農業振興課 092-711-4852 -
25 ふくおか豊かな里海づくり
新鮮でおいしい海の恵みが育まれ、多種多様な漁業が行われている豊かな博多湾を未来につなぐため、海底ごみ回収活動や稚魚放流などの「豊かな里海づくり」に活用します。
【お問合せ先】農林水産局水産振興課 092-711-4364 -
26 海づり公園
海づり公園では、海や魚を大切にする取組みを行っています。いただいた寄付金は、園児・児童との稚魚放流会や園内の花植えなどに活用します。
【お問合せ先】農林水産局漁港課 092-711-4372 -
27 福岡・博多の伝統工芸を未来につなぐ
博多織や博多人形、博多曲物、博多張子等の伝統工芸を未来につなぐため、より多くの方に工芸品の魅力を伝え、生活に取り入れていただくための取組みに活用します。皆様の応援をよろしくお願いします。
【お問合せ先】経済観光文化局地域産業支援課 092-441-3303 -
28 どんたく・山笠を応援
世界水泳開催や天神ビッグバンなど新しい取り組みとともに、伝統的な祭りでも、福博の街に活気とにぎわいをつくり続けていきます。寄付金は、皆様に安心してお祭りを楽しんでいただけるよう、安全対策などに活用させていただきます。祭りがあってこその博多、温かいご支援をお待ちしております!
【お問合せ先】経済観光文化局まつり振興課 092-711-4359 -
29 「海のゆりかご」アマモ場づくり活動
「海のゆりかご」と呼ばれ、生きものを育むとともに、新たなCO2吸収源「ブルーカーボン」としても注目される海草のアマモ。寄付金はアマモ場づくりなど、博多湾の環境を保全創造する取組みに活用します。
【お問合せ先】港湾空港局みなと環境政策課 092-282-7178 -
30 ※お礼の品対象外【新型コロナウイルス対策支援】ありがとう基金
新型コロナウイルス感染症対策のため、最前線の現場で働く医療・介護従事者の皆さんは、感染のリスクと背中合わせの状況で治療などに従事しています。
寄付金は医療・介護従事者の支援のために活用します。
【お問合せ先】保健医療局保健予防課 092-711-4270 -
31 ※お礼の品対象外【新型コロナウイルス対策支援】NPO法人の事業にご支援を
子どもの相談や学習支援事業、生活困窮者への食品支援事業など、新型コロナウイルスの感染拡大により、様々な困難に直面する人・団体を支援するNPO法人への事業に助成します。
【お問合せ先】市民局市民公益活動推進課 092-711-4283 -
32 おさるのベンチプロジェクト
高齢者をはじめ誰もが気軽に外出しやすいまち「ユニバーサル都市・福岡」の実現に向けて、市内に通称:おさるのベンチを設置、その購入費に活用するプロジェクトです。
【お問合せ先】福祉局地域福祉課 092-733-5344 -
33 【学校の子ども達を応援】学校教育への応援★UP(支え愛)
福岡市立の小学校・中学校・高等学校・特別支援学校で学ぶ約12万人の児童生徒のために、学校を指定し、学校現場で必要なモノの充実や生徒のハートの充実への応援ができます。
『博多っ子モノ応援』
〇学校備品を充実★UP
・学校教育に必要な様々な物をもっと充実させて、現場の教育環境の向上に活用します。
『博多っ子ハート応援』
〇子ども達のハートを充実★UP
・学校現場での学習を通じて児童生徒の感性や心を豊かにし、生きる力を身につけるために活用します。
◆応援したい学校を指定する場合は、指定する市立の学校名(校種(小学校・中学校・高等学校・特別支援学校)まで)をお申し込みフォームのアンケート回答欄にご入力ください。
【お問合せ先】教育委員会総務課 092-711-4626 -
34 【学校の子ども達を応援】高校生奨学金
就学が困難な高等学校等の生徒に対し、福岡市教育振興会による奨学金事業を行っています。
奨学金事業の安定的な運営のため、みなさまの応援をお願いします。
【お問合せ先】教育委員会教育支援課 092-711-4636 -
35 福岡で学ぶ留学生を応援
いただいた寄付金は、福岡で学ぶ外国人留学生を支援するための奨学金事業に活用します。皆さまの温かいご支援をお願いします。
【お問合せ先】総務企画局国際政策課 092-711-4022 -
36 若者の起業家精神醸成
社会のあらゆる領域で新たな価値創造にチャレンジし、自らの行動により将来を切り拓く起業家精神を有する人材の育成に活用いたします。
【お問合せ先】経済観光文化局創業支援課 092-711-4455