お問い合わせ先
内容によりお問い合わせ先が異なる場合がございます。
申し込み後の内容変更・寄付金受領証明書・ワンストップ特例申請書
JTBふるぽ(ふるさと納税)コールセンター
TEL:0570-666-532
10:00~17:00 年中無休(1/1~1/3を除く)
(12/1~12/31は10:00~18:30)
よくあるご質問・お問い合わせフォーム:https://faq.furu-po.com/
お問い合わせはこちら、またはコールセンターまでお願いいたします
ふるさとチョイスの使い方
ふるさとチョイスのよくある質問でご案内しています
-
お礼の品なしの寄付
お礼の品なしの寄付
福岡市からのご案内
2020/12/21(月) 11:59 |
ワンストップ特例申請書及び寄附金受領証明書の年内発送に関するご案内
・クレジットカード決済等の場合 12月20日(日)までに寄付申込と決済が完了された方まで送付します。 ※12月21日(月)以降に寄付をいただいた場合は,寄附金受領証明書のみ,令和3年1月以降に送付いたします。 |
---|---|
2020/12/03(木) 16:26 | 年末の寄付受付に関するご案内 ※注意 年末の寄付受付は,大変混み合うため,12月上旬のうちに決済完了していただく事をお勧めいたします。12月31日(金)23時以降のお申込は,翌年の寄付になる場合がありますので,ご注意ください。 |
2020/11/17(火) 15:28 | ふくおか応援寄付の返礼品に「電子感謝券」を導入しました ◆詳しくはこちら |
2020/12/01(火) 00:00 |
【令和2年寄付のワンストップ特例制度申請書のご提出期限は、令和3年1月10日必着です】
年末にお手続きいただいた場合、郵便状況等で申請期日に間に合わなくなる可能性もございますので、こちらの「ふるさと納税ガイド」から申請書のダウンロードをしていただき,下記送付先までご郵送くださいますようお願いいたします。 申請書送付先:〒810-8620 福岡市中央区天神1-8-1 福岡市財政局財産有効活用部財産活用課財源企画係 宛 ※期日までに提出が間に合わなかった場合、「確定申告」でお手続きを進めることも可能です。 |
2020/05/13(水) 16:55 |
福岡市へのふるさと納税申込み再開のお知らせ
◆令和2年5月13日(水)17時から寄付受付を再開いたしました。 ◆ふくおか応援寄付の返礼品をリニューアルいたしました。 ふくおかさん家のお気に入り商品や福岡の名産品,伝統工芸品等からお選びいただけます。 ◆新型コロナウイルス対策支援等の使い道を追加しました。 ・医療・介護関係者への支援:『ありがとう基金』 ・NPO法人への支援:『NPO法人の事業にご支援を』 |
2018/03/02(金) 15:58 |
<返礼品に関するお知らせ(平成30年1月)>
総務省からの通知を受けて,平成30年4月1日以降の寄付受付分から,福岡市内に居住されている方からの寄付に対する返礼品の送付を中止いたします。 ご理解のほど,何卒よろしくお願い申し上げます。 |
福岡市の人気ランキング
特集記事
選べる使い道
-
30 ※お礼の品対象外【新型コロナウイルス対策支援】ありがとう基金
新型コロナウイルス感染症対策のため、最前線の現場で働く医療・介護従事者の皆さんは、常に感染のリスクと背中合わせの状況で治療などに従事し、私たちの命を支えています。寄付金は医療・介護従事者の支援のために活用します。
※この使い道は、お礼の品対象外です。あらかじめご了承ください。 -
31 ※お礼の品対象外【新型コロナウイルス対策支援】NPO法人の事業にご支援を
新型コロナウイルスの感染拡大により、子どもの学習支援事業、生活困窮者への食品支援事業など、様々な困難に直面する人・団体を支援するNPO法人への事業に助成にします。
※この使い道は、お礼の品対象外です。あらかじめご了承ください。 -
1 福岡市の施策全般
福岡市は「アジアのリーダー都市」を目指して次のステージへと飛躍させるためのチャレンジを続けています。いただいた寄付金は、特に用途を指定せず、福祉や教育、まちづくりなど、市の施策全般に活用します。
-
2 おさるのベンチプロジェクト
高齢者をはじめ誰もが気軽に外出しやすいまち「ユニバーサル都市・福岡」の実現に向けて、市内に通称:おさるのベンチを設置、その購入費に活用するプロジェクトです。
10,000円以上の寄付をいただいた場合は,寄付者名等を記載したプレートをベンチに貼付させていただきます(※希望される方のみ。寄付金額に応じて,文字の大きさが変わります)。
-
3 地域保健福祉振興基金
高齢者等が住み慣れた地域で安心して生活できる地域の見守り活動「ふれあいネットワーク」や交流の場づくり「ふれあいサロン」「ふれあいランチ」などを支援します。
-
4 健康づくり
運動や食育、健診受診の推進など市民の皆様の健康づくりに役立つ取り組みを進めています。多彩な健康づくりが体験できるイベントの開催や、健康づくりの情報発信等に活用します。
-
5 困難を抱えた子ども応援
温かい食事の提供に加え、調理や学習支援などの居場所づくりを行ういわゆる「子ども食堂」。児童養護施設や里親などから巣立つ子どもの自立と生活向上などを支援します。
-
6 こども未来基金
子どもたちが健やかに育つまちづくりを進めるため、乳幼児の自由に遊べる「子どもプラザ」。妊娠期から子育て期に切れ目ない支援を行う「子育て世代包括支援センター」等を支援します。
-
7 NPO活動支援(あすみん夢ファンド)
複雑・多様化する社会問題の解決のため、専門性や柔軟性等の特性を活かし、福祉、教育・文化、まちづくり、子ども育成など様々な分野で活動するNPO法人の公益活動に助成します。
-
8 福岡市消防救急基金
皆様が安全で安心して暮らすことができる良好な生活環境を目指して、消防救急体制の充実に取り組んでいます。いただいた寄付金は、消防救急活動に活用します。
-
9 福岡市音楽産業振興基金
多くの音楽産業関係者に新型コロナウイルスの影響が及ぶ中、音楽で頑張っている人たちを応援し、「音楽都市・福岡」の情報発信や、音楽イベントを通じた人材育成等に活用し、街の賑わい創出や音楽産業の振興を目指します。
-
10 美術館
ダリやミロなどの作品をはじめ、古美術から近現代美術まで約16,000点におよぶ作品を所蔵しています。
いただいた寄付は美術品購入に活用します。 -
11 アジア美術館
近年、世界的な注目と人気を集めるアジア美術館は1999年に開館。アジアの近現代美術を体系的に収集し展示する世界で唯一の美術館の魅力向上にご協力をお願いします。
-
12 博物館
国宝 金印「漢委奴国王」、名鎗「日本号」、刀名物「圧切長谷部」を所蔵。これからも福岡の歴史と民俗に関わる貴重な資料を購入し、未来の世代へつなげるために活用します。
-
13 図書館
子どもたちが読書の楽しみを発見できるような、絵本・紙芝居等の児童図書をはじめとした図書資料及びアジア映画や福岡に関する映画の収集・保存・上映に活用します。
-
14 世界水泳などスポーツを応援
2022年の世界水泳選手権福岡大会開催や、新たな大規模スポーツ大会の招致など、子どもたちをはじめとする市民が一流のスポーツの魅力に触れる機会づくりに活用します。
-
15 福岡城整備基金(愛称:福岡みんなの城基金)
黒田官兵衛(如水)・長政父子が築城した、日本でも有数の規模を誇る城郭。福岡の歴史を語る上で貴重な史跡です。寄付金は復元整備に活用します。
※1万円以上の寄付で希望される方は芳名板によりお名前を掲示(金額により大きさが変わります)。
■10,000円以上の寄付
・城内に芳名板(高さ10㎝,幅5㎝)による氏名掲示をします(希望される方のみ)。
■100,000円以上(寄付額累計が10万円に到達した場合も含む)
・プレミアム芳名板(高さ20㎝,幅9㎝)による氏名掲示 を贈呈します。
-
16 都市景観
福岡市では市民や事業所との共働により福岡らしい魅力ある都市景観の形成を進めています。いただいた寄付金は、魅力ある景観の紹介や景観まちづくりの推進などに活用します。
-
17 みどりの基金
花やみどりがあふれる彩り豊かなまちづくりをめざして、まちなかの花づくりや安全・安心の公園づくりなど、公共の花やみどりを増やす事業に活用してまいります。
-
18 動物愛護事業
令和元年度に犬猫の実質的殺処分ゼロ(※)となりましたが、譲渡をさらに促進し、やむを得ず収容される犬猫を減らすための啓発などを行います。寄付金は、フードや治療・不妊去勢手術に必要な薬品などに活用します。
※負傷により死亡や獣医師により疾病等を理由に譲渡困難と判断した頭数を除く。 -
19 動物園
昭和28年に開園した動物園は、約100種、450点の貴重な動物を飼育しており、順次リニューアルに取り組んでいます。動物たちへの温かいご支援をお願いします。
-
20 植物園
植物の展示及び緑化の普及啓発とレクレーション機能を備え、市民の憩いの場として、楽しみながら緑を育てることを学ぶことが出来る都会のオアシス・都市緑化植物園です。
-
21 環境市民ファンド
3R(リデュース・リユース・リサイクル)の推進、温室効果ガスの排出削減、自然環境の保護等を目的とした活動を支援。環境啓発イベント「環境フェスティバル」等に活用します。
-
22 事業系ごみ資源化推進ファンド
社会の構築の一助として事業系ごみのリサイクルに取り組む事業者を支援しています。
いただいた寄付金は、事業者の施設整備や研究への支援のほか、リサイクルに関する情報発信などに活用します。
-
23 福岡の森づくり
森林は適切に整備することで、防災機能などを発揮することができます。
いただいた寄付金は、健康な森林を次世代へ残すために、福岡市の森林を守り育てるための手入れに活用します。 -
24 都市型農業を応援
福岡市では頑張る農業者とともに、消費者の皆様に新鮮な農産物を安定的にお届けするための取組みを行っています。
寄付金は、農産物の安定供給のための取組みに活用します。 -
25 ふくおか豊かな里海づくり
新鮮でおいしい海の恵みが育まれ、多種多様な漁業が行われている豊かな博多湾を未来につなぐため、海底ごみ回収活動や稚魚放流などの「豊かな里海づくり」に活用します。
-
26 海づり公園
海づり公園では,海や魚を大切にする取り組みを行っています。いただいた寄付金は,園児・児童との稚魚放流会や園内の花植えなどに活用します。
-
27 福岡・博多の伝統工芸を未来につなぐ
博多織や博多人形、博多曲物、博多張子など数百年間地域に根付き、発展してきた伝統工芸の魅力を、より多くの方に知っていただき、生活に取り入れていただく取組みに活用します。
-
28 福岡が誇る伝統ある祭りと文化
福岡市では「博多どんたく」や「博多祇園山笠」など、伝統ある祭り行事の運営サポートや安全対策のほか、博多の歴史文化の情報発信など、普及・振興に取り組んでいます。
-
29 「海のゆりかご」アマモ場づくり活動
福岡市では、豊かな自然に恵まれた博多湾の環境保全創造活動に取り組んでおります。いただいた寄付金は、アマモ場づくりなど、多様な主体と連携した取組みに活用します。