検索結果一覧
- 選択中の条件:
- 箸
-
箸先が付かない!お箸セット FC010304
10,000 円
10 ptで交換可箸先が下に付かない、箸置きいらずのお箸と、頑丈なステンレスの箸立のセットです。 箸置を用意するのは面倒、でも箸先がテーブルやトレーにつくのはちょっと・・・という声にお応えして開発されました。 箸をテーブルやトレーに置いた時に箸先がつかない形状なので、箸置が無くても気持ち良くお食事が出来ます。 また、持ち手は八角の形状となっていますので、手にフィットします。箸先は先が細く、滑り止めのシボ加工が施されておりますので細かい物もストレスなく掴めます。耐熱温度は260℃。 丈夫なPPS樹脂製なので、食器洗浄機や乾燥機も使用可能です 。
- 別送
【管理番号】 FC010304
新潟県燕市
-
ステンレス製 角箸 23cm 2膳セット FC016129
16,000 円
16 ptで交換可某菜箸、金属箸おすすめランキングサイトにて、2018年 1位、4位、11位に選ばれました。日本人には疎まれ、馴染みの少ないステンレス製の箸ですが、使ってみると意外に使いやすく中が空洞になっているため重量も23cmが30g、30cmが34gと寸法のわりに軽く、持ち手と先端部分には滑り止め加工もしてありますので滑りにくいです。箸に食品の汁などが染み込む心配もありません。是非この機会に使ってみてください。※金属なので長時間熱い物の中に入れたり、その状態のまま口に運ぶと火傷のおそれがありますのでご注意ください。 【取扱事業者:日本金属ハウスウェア工業組合(株式会社杉安製作所) TEL:0256-61-5888 HP:http://www.houseware.jp/】
- 別送
【管理番号】 FC016129
新潟県燕市
-
”漆職人歴30年”の本格塗り職人こだわりの木曽ヒノキ本うるし塗(石目)テーブ…
26,000 円
ギフト・お祝い・お引っ越し時におすすめの”高級木曽ひのき”を使用したテーブルウェアセット! あなたの大切な人のお家での食事での楽しみを毎日感じてもらいたい。暮らしの中に、木を取り入れてほしい。 木製品は子どもに優しく、大人も使いやすい品物です! 木に触れて、木を感じる暮らしにテーブルウェアセットおすすめです! <塗り方のご紹介> 石目塗りは、うるしで堅固した炭粉の仕上がり面が石の肌のような心地よい手触り感が特徴です。 青貝の粒を炭粉に混ぜる塗り方は、うるし工房こばやしのオリジナルです。 石目(いしめ)塗りは、古くから薪地(まきじ)塗りの技法として言い伝えられてきました。 ヒノキの木地に生うるしを2~3回塗重ねたのち、黒うるしを2回塗り、独自の炭粉を一面に蒔きます。 乾燥後、蒔き面を調整し黒うるしや朱うるしをぬり仕上げに生(き)うるしを2~3回塗り重ね仕上げます。 <うるし職人の5ポイントアドバイス「漆器の上手な使い方」> 1.長時間湯水に浸しておくことは避けてください。使用後はできるだけ早く洗い、柔らかい布で水気を拭い、乾いた布で拭いておきますと長持ちいたします。 2.太陽光線などにさらしておくこと、湿度の高い状況下におくことは避けてください。変形、偏食、カビを生じることがあります。 3.新しい漆器の匂いが気になる場合は、風通しの良いところに数日間置くか、2~3回温水で湯通しをしたり、薄めた酢で軽く拭くと効果的です。 4.油のシミ出ているものや、指紋がついた場合には、柔らかい布や髪で丁寧に拭き取ってください。 5.たわしや、磨き粉、食器洗浄器、乾燥機などの使用は避けてください。
- 別送
【管理番号】 45257
長野県木曽町
-
”漆職人歴30年”の本格塗り職人こだわりの木曽ヒノキ本うるし塗(ラセン)テー…
34,000 円
ギフト・お祝い・お引っ越し時におすすめの”高級木曽ひのき”を使用したテーブルウェアセット! あなたの大切な人のお家での食事での楽しみを毎日感じてもらいたい。暮らしの中に、木を取り入れてほしい。 木製品は子どもに優しく、大人も使いやすい品物です! 木に触れて、木を感じる暮らしにテーブルウェアセットおすすめです! <塗り方のご紹介> ラセン彫紋塗りはひのきの木地に生(き)うるしを2~3回塗り重ねたのち基礎塗りの下地塗りに用いるうるしを練り込んだ錆土(さびつち)を厚めに塗り付けて回転させながら深さ1ミリ程度のラセン溝(みぞ)をつけます。堅固に乾いたら錆研ぎをし、黒うるし・朱うるしを塗り重ね、再度研ぎをして仕上げに生うるしを2~3回塗り重ねます。ラセン溝が程よく指にかかりやすくしたオリジナル品です。 <うるし職人の5ポイントアドバイス「漆器の上手な使い方」> 1.長時間湯水に浸しておくことは避けてください。使用後はできるだけ早く洗い、柔らかい布で水気を拭い、乾いた布で拭いておきますと長持ちいたします。 2.太陽光線などにさらしておくこと、湿度の高い状況下におくことは避けてください。変形、偏食、カビを生じることがあります。 3.新しい漆器の匂いが気になる場合は、風通しの良いところに数日間置くか、2~3回温水で湯通しをしたり、薄めた酢で軽く拭くと効果的です。 4.油のシミ出ているものや、指紋がついた場合には、柔らかい布や髪で丁寧に拭き取ってください。 5.たわしや、磨き粉、食器洗浄器、乾燥機などの使用は避けてください。
- 別送
【管理番号】 45257
長野県木曽町
-
さくら ちどり箸 大・小セット(オイル)【1_1-021】
11,000 円
ちどり箸は、日本の山に自生する野生種、山桜(ヤマザクラ)を使い、職人が1本1本手作りで仕上げました。箸の上部は凹凸をつけてあり、手仕事ならではの箸です。箸の形を作った後、丁寧に磨き上げ、オイルを塗ります。箸は毎日使う実用品ではありますが、幸せやご縁の橋渡し(箸渡し)と言われ、縁起物でもあります。夫婦箸は、長く一緒に寄り添う姿になぞらえて長寿祝いのギフト、プレゼント、記念品にも喜ばれます。 山桜は日本の山に自生している野生種のさくらです。木々が芽吹くのに先駆けて咲く上品な花です。花言葉は「あなたに微笑む」。山桜の木質は堅く、緻密な木材ですから、口当たりがなめらかです。 工房では木材の乾燥具合の確認や木取り、削り、仕上げオイル、全体の手触りや先端部分の最終確認など、職人がひとつひとつチェックして仕上げます。ご使用後は、柔らかいスポンジか布に中性洗剤を付けて洗ってください。オイルが薄くなってきましたら、オリーブオイルなど、ご家庭の食用油を塗ってください。 色や木目が若干写真と異なる場合があります。 おかや木芸は豊かな自然が残る島根県出雲市にあります。 工房では、どの木工品もひとつひとつ職人による手仕事によって作っており、出雲で受け継がれた木工の技で、世代をこえて長く愛されるものづくりを目指しています。 出雲ブランド商品認定。島根県ふるさと伝統工芸品指定。 【ご縁ワード】さくら ちどり箸 大・小セット(オイル) カトラリー おはし
- お届け日指定可
- 別送
決済から2週間程度で発送
【管理番号】 1_1-021
島根県出雲市
-
ギフトボックス付き ペア ナチュラルボウル ブラウン 2個セット 箸付き[YS1…
17,000 円
4,250 ptで交換可当店人気のナチュラルボウルと木製箸をマロンブラウンとライトブラウンの人気色のカラーを添えてセットにして新発売! 「お箸とお椀のセットの商品はありませんか?」というお客様のお声に応えるべく食卓を彩るかわいいアイテムとして誕生いたしました。 「お椀とお箸のセットが欲しいんですが・・・」のお客様のご要望をいただきましてこちらの商品が誕生いたしました! 引っ越しや新生活を始めるご家族やご友人へのギフトとのことでしたので、ギフトラッピングをしてお届けいたします♪ 海南市内で行われている工程:塗り加工、梱包、出荷 【お問合せ先】 事業者名:山家漆器店 連絡先:073-482-2177 関連キーワード:工芸品 クラフト 民芸 汁椀食器 椀 碗 箸食器 カトラリー 日用品 人気 おすすめ 送料無料
- 別送
【管理番号】 M179
和歌山県海南市
-
食洗機 電子レンジ 対応 お椀 ブラック ホワイト 2個セット 箸付き 2膳 4点…
10,000 円
2,500 ptで交換可食洗機も電子レンジも使えるカワイイ紀州塗りのモノクロマルチボウルに桜柄がかわいい箸とのギフトボックスセットが誕生しました! 「お椀とお箸のセットが欲しいんですが・・・」のお客様のご要望をいただきましてこちらの商品が誕生いたしました! 引っ越しや新生活を始めるご家族やご友人へのギフトとのことでしたので、ギフトラッピングをしてお届けいたします♪ 海南市内で行われている工程:成型、塗り加工、梱包、出荷 【お問合せ先】 事業者名:山家漆器店 連絡先:073-482-2177 関連キーワード:工芸品 クラフト 民芸 汁椀食器 椀 碗 箸食器 カトラリー 日用品 人気 おすすめ 送料無料
- 別送
【管理番号】 M177
和歌山県海南市
795件中91~120件表示