検索結果一覧
- 選択中の条件:
- 本・DVD
-
[№5258-1083]姫路市史第十四巻(別編 姫路城)【本 市史 姫路 郷土 歴史…
21,000 円
「姫路市史」は昭和56年(1981年)に編さんが始まり、令和5年3月(2023年)に23冊の発刊をもって完結しました。執筆者をはじめ史資料の提供など発刊に尽力された方々の熱意のもと完成した「姫路市史」を、より多くの方にご覧いただき、また、ふるさと姫路に想いを寄せてくださる方への感謝のしるしとなりますことを願っています。 【第十四巻:概要】 昭和63年7月発刊(第2回配本) 姫路城の歴史(中世の姫路城 近世の姫路城 近代の姫路城) 姫路城の構成(城郭史上の姫路 姫路城の縄張 姫路城の建築 姫路の城下町) 姫路城昭和の大修理(姫路城大修理 昭和築城 姫路城の番付と墨書) 姫路城の文学・話題(姫路城の伝説と文学 姫路城と現代文芸作品 詩歌と姫路城 姫路城の瓦と文様 姫路城石垣に使用の石材ー刻印・墨書符合と転用材− 姫山原始林の植物) 資料編(史料 姫路城の歴史 姫路城所蔵の文書 姫路城所蔵の絵画 姫路城所蔵の刀剣 姫路城関係年表) 付図:一 姫路城内郭平面図 二 姫路城内郭東立面図 三 姫路城内郭南立面図 四 姫路城内郭南北断面図 五 姫路城内郭西東断面図 六 姫路城修復願絵図解読図 二次榊原時代 七 姫路城修復願絵図解読図 酒井時代 ※画像はイメージです。 ※受取日の日時指定はお受けしていません。 ※姫路市の歴史を後世に引き継ぎ、多くの方に姫路市をより深く知っていただくために作成したものです。(地場産品基準第5号該当)
- 別送
【管理番号】 52581083
兵庫県姫路市
-
[№5258-1071]姫路市史第五巻下(本編 近現代2)【本 市史 姫路 郷土 歴…
19,000 円
「姫路市史」は昭和56年(1981年)に編さんが始まり、令和5年3月(2023年)に23冊の発刊をもって完結しました。執筆者をはじめ史資料の提供など発刊に尽力された方々の熱意のもと完成した「姫路市史」を、より多くの方にご覧いただき、また、ふるさと姫路に想いを寄せてくださる方への感謝のしるしとなりますことを願っています。 【第五巻下:概要】 平成14年9月発刊(第14回配本) 大正デモクラシー期の姫路(大正デモクラシーの展開 第一次大戦前後の経済) 戦争と姫路(昭和恐慌と満州事変 日中戦争と戦時体制への移行 敗戦への道) 付図:一 姫路市街全図 昭和4年 二 飾磨町全図 昭和11年 三 網干町全図 昭和14年 四 戦災概況図 姫路市 昭和20年 五 観光の姫路とその付近 昭和6年 ※画像はイメージです。 ※受取日の日時指定はお受けしていません。 ※姫路市の歴史を後世に引き継ぎ、多くの方に姫路市をより深く知っていただくために作成したものです。(地場産品基準第5号該当)
- 別送
【管理番号】 52581071
兵庫県姫路市
-
[№5258-1086]姫路市史第十五巻下(別編 文化財編2)【本 市史 姫路 郷土…
20,000 円
「姫路市史」は昭和56年(1981年)に編さんが始まり、令和5年3月(2023年)に23冊の発刊をもって完結しました。執筆者をはじめ史資料の提供など発刊に尽力された方々の熱意のもと完成した「姫路市史」を、より多くの方にご覧いただき、また、ふるさと姫路に想いを寄せてくださる方への感謝のしるしとなりますことを願っています。 【第十五巻下:概要】 平成11年3月発刊(第11回配本) 建築(寺院 神社 武家屋敷・民家 町家と町並み 近代建築) 付図:一 播陽姫路図 二次本多時代 1写真 2解読図 二 姫路市史掲載建築物分布地図 ※画像はイメージです。 ※受取日の日時指定はお受けしていません。 ※姫路市の歴史を後世に引き継ぎ、多くの方に姫路市をより深く知っていただくために作成したものです。(地場産品基準第5号該当)
- 別送
【管理番号】 52581086
兵庫県姫路市
-
[№5258-1067]姫路市史第二巻(本編 古代 中世)【本 市史 姫路 郷土 歴…
19,000 円
「姫路市史」は昭和56年(1981年)に編さんが始まり、令和5年3月(2023年)に23冊の発刊をもって完結しました。執筆者をはじめ史資料の提供など発刊に尽力された方々の熱意のもと完成した「姫路市史」を、より多くの方にご覧いただき、また、ふるさと姫路に想いを寄せてくださる方への感謝のしるしとなりますことを願っています。 【第二巻:概要】 平成30年3月発刊(第21回配本) 大和王権時代の播磨 奈良・平安時代初期の播磨 平安時代中後期の播磨 鎌倉時代 南北朝・室町時代 戦国時代 織豊時代 ※画像はイメージです。 ※受取日の日時指定はお受けしていません。 ※姫路市の歴史を後世に引き継ぎ、多くの方に姫路市をより深く知っていただくために作成したものです。(地場産品基準第5号該当)
- 別送
【管理番号】 52581067
兵庫県姫路市
-
[№5258-1072]姫路市史第六巻(本編 近現代3)【本 市史 姫路 郷土 歴史…
19,000 円
「姫路市史」は昭和56年(1981年)に編さんが始まり、令和5年3月(2023年)に23冊の発刊をもって完結しました。執筆者をはじめ史資料の提供など発刊に尽力された方々の熱意のもと完成した「姫路市史」を、より多くの方にご覧いただき、また、ふるさと姫路に想いを寄せてくださる方への感謝のしるしとなりますことを願っています。 【第六巻:概要】 平成28年3月発刊(第20回配本) 戦災復興期の姫路 戦後の諸改革 高度経済成長と姫路市行財政の拡充 都市形成と農村の変貌 付図:一 学校沿革図 二 戦災復興事業区域概略図 三 姫路都市計画用途地域図 1954年 四 都市計画図 1971年 ※画像はイメージです。 ※受取日の日時指定はお受けしていません。 ※姫路市の歴史を後世に引き継ぎ、多くの方に姫路市をより深く知っていただくために作成したものです。(地場産品基準第5号該当)
- 別送
【管理番号】 52581072
兵庫県姫路市
-
[№5258-1069]姫路市史第四巻(本編 近世2)【本 市史 姫路 郷土 歴史 4…
19,000 円
「姫路市史」は昭和56年(1981年)に編さんが始まり、令和5年3月(2023年)に23冊の発刊をもって完結しました。執筆者をはじめ史資料の提供など発刊に尽力された方々の熱意のもと完成した「姫路市史」を、より多くの方にご覧いただき、また、ふるさと姫路に想いを寄せてくださる方への感謝のしるしとなりますことを願っています。 【第四巻:概要】 平成21年3月発刊(第16回配本) 酒井家姫路藩の成立 近世中後期の町と村 諸産業の発達と社会 地域社会の変動 文化の諸相 幕末期の政治情勢 付図:一 姫路城下浸水被害図 ※画像はイメージです。 ※受取日の日時指定はお受けしていません。 ※姫路市の歴史を後世に引き継ぎ、多くの方に姫路市をより深く知っていただくために作成したものです。(地場産品基準第5号該当)
- 別送
【管理番号】 52581069
兵庫県姫路市
-
[№5258-1079]姫路市史第十一巻下(史料編 近世3)【本 市史 姫路 郷土 …
22,000 円
「姫路市史」は昭和56年(1981年)に編さんが始まり、令和5年3月(2023年)に23冊の発刊をもって完結しました。執筆者をはじめ史資料の提供など発刊に尽力された方々の熱意のもと完成した「姫路市史」を、より多くの方にご覧いただき、また、ふるさと姫路に想いを寄せてくださる方への感謝のしるしとなりますことを願っています。 【第十一巻下:概要】 平成11年3月発刊(第10回配本) 藩政史料 町方史料(城下町の商工業 諸仲間 飾万津と網干 町と町続在領の状況) 村方史料(土地 産業 百姓一揆と村方騒動 宿駅・渡舟・飛脚 生活と救恤) 文芸・教育・宗教(藩主の文芸 庶民の文芸 俳諧 教育 寺院・神社) 幕末期の政情 補遺 付図(一 姫路城内曲輪絵図 二次本多時代 二 姫路城下町絵図 二次本多時代) ※本編第三巻、第四巻に対応する近世史料編です。 ※画像はイメージです。 ※受取日の日時指定はお受けしていません。 ※姫路市の歴史を後世に引き継ぎ、多くの方に姫路市をより深く知っていただくために作成したものです。(地場産品基準第5号該当)
- 別送
【管理番号】 52581079
兵庫県姫路市
-
[№5258-1084]姫路市史第十五巻上(別編 民俗編)【本 市史 姫路 郷土 歴…
20,000 円
「姫路市史」は昭和56年(1981年)に編さんが始まり、令和5年3月(2023年)に23冊の発刊をもって完結しました。執筆者をはじめ史資料の提供など発刊に尽力された方々の熱意のもと完成した「姫路市史」を、より多くの方にご覧いただき、また、ふるさと姫路に想いを寄せてくださる方への感謝のしるしとなりますことを願っています。 【第十五巻上:概要】 平成4年7月発刊(第5回配本) 年中行事(正月の行事 春の行事 夏の行事 秋の行事 冬の行事) 祭礼と民族芸能(播磨国総社 大塩天満神社 松原八幡神社 魚吹八幡神社 正八幡神社 書写山 円教寺) 民間信仰(伊勢信仰 広峯信仰 海神信仰 荒神信仰) 人生儀礼(産育 子どもの日々 婚姻 人生のふしぶし 葬送儀礼) 諸職と民具(諸職 民具) 絵馬(絵馬の歴史 姫路の絵馬 絵馬の奉納者 絵馬の画工と絵馬屋 姫路の絵馬の地域性) 民謡と伝説(民謡 伝説) 方言(アクセント 音韻 文法 語彙 文献 動態調査) ※画像はイメージです。 ※受取日の日時指定はお受けしていません。 ※姫路市の歴史を後世に引き継ぎ、多くの方に姫路市をより深く知っていただくために作成したものです。(地場産品基準第5号該当)
- 別送
【管理番号】 52581084
兵庫県姫路市
-
[№5258-1068]姫路市史第三巻(本編 近世1)【本 市史 姫路 郷土 歴史 3…
21,000 円
「姫路市史」は昭和56年(1981年)に編さんが始まり、令和5年3月(2023年)に23冊の発刊をもって完結しました。執筆者をはじめ史資料の提供など発刊に尽力された方々の熱意のもと完成した「姫路市史」を、より多くの方にご覧いただき、また、ふるさと姫路に想いを寄せてくださる方への感謝のしるしとなりますことを願っています。 【第三巻:概要】 平成3年3月発刊(第4回配本) 幕藩体制成立期の姫路 幕藩体制整備期の姫路 幕藩体制展開期の姫路 寛延大一揆 付図:一 姫路城下諸町絵図 酒井時代初頭 ※画像はイメージです。 ※受取日の日時指定はお受けしていません。 ※姫路市の歴史を後世に引き継ぎ、多くの方に姫路市をより深く知っていただくために作成したものです。(地場産品基準第5号該当)
- 別送
【管理番号】 52581068
兵庫県姫路市
-
[№5258-1073]姫路市史第七巻上(資料編 自然)【本 市史 姫路 郷土 歴史…
22,000 円
「姫路市史」は昭和56年(1981年)に編さんが始まり、令和5年3月(2023年)に23冊の発刊をもって完結しました。執筆者をはじめ史資料の提供など発刊に尽力された方々の熱意のもと完成した「姫路市史」を、より多くの方にご覧いただき、また、ふるさと姫路に想いを寄せてくださる方への感謝のしるしとなりますことを願っています。 【第七巻上:概要】 平成10年3月発刊(第9回配本) 気候 地質 地形 土壌 植生・海藻 都市地域構造 街道 付図:一 姫路市地形・地質図 二 姫路市農耕地・林地土壌図 三 姫路市現存植生図 四 姫路市土地利用図 五 姫路市の街道と道標図 ※第一巻上(本編 自然)に対応する資料編です。 ※画像はイメージです。 ※受取日の日時指定はお受けしていません。 ※姫路市の歴史を後世に引き継ぎ、多くの方に姫路市をより深く知っていただくために作成したものです。(地場産品基準第5号該当)
- 別送
【管理番号】 52581073
兵庫県姫路市
-
[№5258-1065]姫路市史第一巻上(本編 自然)【本 市史 姫路 郷土 歴史 …
19,000 円
「姫路市史」は昭和56年(1981年)に編さんが始まり、令和5年3月(2023年)に23冊の発刊をもって完結しました。執筆者をはじめ史資料の提供など発刊に尽力された方々の熱意のもと完成した「姫路市史」を、より多くの方にご覧いただき、また、ふるさと姫路に想いを寄せてくださる方への感謝のしるしとなりますことを願っています。 【第一巻上:概要】 平成13年9月発刊(第13回配本) 姫路市とその周辺の地質 中生代・新生代の姫路 播磨の起伏の成立 第四紀に作られた播磨とその周辺の地形 姫路市とその周辺の地形 自然史の鼓動の中の姫路 地誌 絵図にみる景観 付録:第8章「絵図にみる景観」別冊カラー写真集 ※画像はイメージです。 ※受取日の日時指定はお受けしていません。 ※姫路市の歴史を後世に引き継ぎ、多くの方に姫路市をより深く知っていただくために作成したものです。(地場産品基準第5号該当)
- 別送
【管理番号】 52581065
兵庫県姫路市
-
[№5258-1080]姫路市史第十二巻(史料編 近現代1)【本 市史 姫路 郷土 …
24,000 円
「姫路市史」は昭和56年(1981年)に編さんが始まり、令和5年3月(2023年)に23冊の発刊をもって完結しました。執筆者をはじめ史資料の提供など発刊に尽力された方々の熱意のもと完成した「姫路市史」を、より多くの方にご覧いただき、また、ふるさと姫路に想いを寄せてくださる方への感謝のしるしとなりますことを願っています。 【第十二巻:概要】 平成元年12月発刊(第3回配本) 明治前期(行財政と政治 教育 産業と経済 社会生活と文化) 明治後期(行財政と政治 産業と経済 軍事・教育・文化と生活) 付図:一 飾西郡全図 1888年ころ 二 飾東郡全図 1890年ころ 三 姫路市街図 1901年 四 姫路市地形図 1906~1907年 ※第五巻上(本編 近現代1)に対応する史料編です。 ※画像はイメージです。 ※受取日の日時指定はお受けしていません。 ※姫路市の歴史を後世に引き継ぎ、多くの方に姫路市をより深く知っていただくために作成したものです。(地場産品基準第5号該当)
- 別送
【管理番号】 52581080
兵庫県姫路市
-
[№5258-1066]姫路市史第一巻下(本編 考古)【本 市史 姫路 郷土 歴史 …
19,000 円
「姫路市史」は昭和56年(1981年)に編さんが始まり、令和5年3月(2023年)に23冊の発刊をもって完結しました。執筆者をはじめ史資料の提供など発刊に尽力された方々の熱意のもと完成した「姫路市史」を、より多くの方にご覧いただき、また、ふるさと姫路に想いを寄せてくださる方への感謝のしるしとなりますことを願っています。 【第一巻下:概要】 平成25年3月発刊(第19回配本) 姫路市の考古を語る 旧石器時代から細石器時代へ 縄文時代 弥生時代 前方後円墳時代 市域と周辺の前方後円墳体制 坂元宮山古墳と古墳の変化 後期古墳の展開 終末期古墳の展開 官衙と寺の時代 付図:一 御旅山三号墳主体部・兼田五号墳葺石検出状況写真 二 坂本宮山古墳第二主体出土環頭太刀群・小札群写真 三 姫路市域と周辺の前方後円墳時代遺跡分布図 ※画像はイメージです。 ※受取日の日時指定はお受けしていません。 ※姫路市の歴史を後世に引き継ぎ、多くの方に姫路市をより深く知っていただくために作成したものです。(地場産品基準第5号該当)
- 別送
【管理番号】 52581066
兵庫県姫路市
-
[№5258-1076]姫路市史第九巻(史料編 古代 中世2)【本 市史 姫路 郷土 …
19,000 円
「姫路市史」は昭和56年(1981年)に編さんが始まり、令和5年3月(2023年)に23冊の発刊をもって完結しました。執筆者をはじめ史資料の提供など発刊に尽力された方々の熱意のもと完成した「姫路市史」を、より多くの方にご覧いただき、また、ふるさと姫路に想いを寄せてくださる方への感謝のしるしとなりますことを願っています。 【第九巻:概要】 平成24年3月発刊(第18回配本) 市内所在家分け文書 赤松家関係史料 寺社縁起類 別編 中世編年補遺 花押・印判集 解題 ※第二巻(本編 古代 中世)に対応する史料編です。 ※画像はイメージです。 ※受取日の日時指定はお受けしていません。 ※姫路市の歴史を後世に引き継ぎ、多くの方に姫路市をより深く知っていただくために作成したものです。(地場産品基準第5号該当)
- 別送
【管理番号】 52581076
兵庫県姫路市
-
[№5258-1081]姫路市史第十三巻上(史料編 近現代2)【本 市史 姫路 郷土…
25,000 円
「姫路市史」は昭和56年(1981年)に編さんが始まり、令和5年3月(2023年)に23冊の発刊をもって完結しました。執筆者をはじめ史資料の提供など発刊に尽力された方々の熱意のもと完成した「姫路市史」を、より多くの方にご覧いただき、また、ふるさと姫路に想いを寄せてくださる方への感謝のしるしとなりますことを願っています。 【第十三巻上:概要】 平成6年3月発刊(第6回配本) 大正期(行財政と政治 産業と経済 軍事と教育 社会と文化) 昭和前期(行財政と政治 産業と経済 軍事と教育 社会と文化) 付図:一 大正13年姫路市全図・市勢一覧 二 昭和13年飾磨都市計画・広畑都市計画地域指定図 ※第五巻下(本編 近現代2)に対応する史料編です。 ※画像はイメージです。 ※受取日の日時指定はお受けしていません。 ※姫路市の歴史を後世に引き継ぎ、多くの方に姫路市をより深く知っていただくために作成したものです。(地場産品基準第5号該当)
- 別送
【管理番号】 52581081
兵庫県姫路市
-
大徳屋長久のさわってつくってたべる絵本:ねりきり(5個入)
19,000 円
おうちで手作りキット 子供が大喜び手作り体験 フォロワー70万人のインフルエンサー監修 【創業300年の老舗和菓子店&絵本作家つむぱぱ監修】さわってつくってたべる絵本 知育ギフト 和菓子ギフト 手作り体験 新感覚 【物語の世界を「体験」する絵本】 「さわって つくって たべる絵本」は絵本の登場人物となり、実際に和菓子を作って食べることができる「体験型」の絵本(知育菓子)です。 絵本と練りきりの手作りキットがセットになっているので、絵本のストーリーに沿って楽しく「本格」和菓子体験。 知育菓子や知育玩具をご検討の親御様に、お子さまとの新しいコミュニケーションツールをご提案いたします。 男の子、女の子に関係なく楽しめるので、誕生日プレゼントにもおすすめです。 【絵本の世界を通して「知育」「食育」を】 和菓子は日本の文化体験はもちろん、お子さまの小さな手の中でアートをデザインする体験。 食べるだけではなく、遊びを通して手や目で楽しむ、そんな「知育」「食育」体験ができる「体験型」絵本(知育菓子)をご用意いたしました。 普段なかなか体験できない和菓子作りを、準備いらずで体験できちゃいます。 【作れるねりきりは全5種類!2歳から大人まで楽しめる!】 絵本で作れる練りきりは全部で5種類(葉っぱ、さくら、あやめ、菊、薔薇)。 難易度別にレシピ動画もご用意しているので、大人の方もついつい夢中になってしまう「本格派」の和菓子体験です。 2歳から楽しめる「体験型」の絵本(知育菓子)なので、3歳・4歳・5歳の未就学児童はもちろん、小学生のお子さまにもお楽しみいただけます。 【誕生日プレゼントや手土産にもぴったり】 男の子、女の子に関係なく楽しめるので誕生日プレゼントにもおすすめ。訪問の歳のご友人のお子さまへのプレゼント、また帰省の際の手土産にもぴったりの「体験型」の絵本(知育菓子)。 なかなか外に一緒に遊びに行くことのできないおじいちゃん、おばあちゃんと一緒に和菓子づくり体験はいかがでしょうか。 【内容物】 絵本…1冊 練りきりセット…2個
- 別送
【管理番号】 BB009
-
『あの味が忘れられない!』大人気「やだのり(新海苔)」45枚+鈴鹿の海が舞台…
20,000 円
『あの海苔の味が忘れられない』との声が全国から寄せられる「やだのり」は、 伊勢湾奥、鈴鹿の海で生まれました。 伊勢神宮を代表とする三重県。 位置する” 鈴鹿 ” は、びっくりするほど海産物が美味しく育つ「伊勢湾」奥部に位置し、 食した人の舌を唸らせます。 美味しさの理由は、一級河川である木曽三川(木曽川、揖斐川、長良川)から流れる、 豊富なミネラルにあります。 栄養豊かな海で、豊富な経験と勘を持つ海苔漁師が作った 自慢の海苔「やだのり」を、「やだのり」のドラマも描かれた 高校生・国語の教科書掲載本になった話題の「いのちをつなぐ海のものがたり」と 共にお届けします。 「やだのり」を1枚ずつ手で焼いて食べる贅沢と、 人気の「やだのり」が、どのようにして生まれたかを描いた 鈴鹿の海が舞台の本とのセットでお召し上がりください。 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 【おすすめの食べ方】 「やだのり」1番のおすすめは、お刺身に巻いて食べること。 海苔の磯の香りが、お刺身に合います。 塩おむすびにくるりと巻いたり、味噌汁やうどんなどの汁物に入れて溶かしたり、 卵かけご飯の上にのせて。 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 【お礼品の内容】 ・「やだのり」新海苔45枚(手で炙って食べる乾海苔) ・教科書掲載本「いのちをつなぐ海のものがたり」矢田勝美 著 ■注意事項/その他 ※毎年収穫状況が変化する自然の産物のため、海苔の収穫番数は選べません。 ※画像はイメージです。
- 別送
【管理番号】 DG068
-
『あの味が忘れられない!』大人気「やだのり(新海苔)」25枚+絵本『このよで…
25,000 円
『あの海苔の味が忘れられない』との声が全国から寄せられる「やだのり」は、 伊勢湾奥、鈴鹿の海で生まれました。伊勢神宮を代表とする三重県。 位置する” 鈴鹿 ” は、びっくりするほど海産物が美味しく育つ「伊勢湾」奥部に位置し、 食した人の舌を唸らせます。 美味しさの理由は、山から流れる豊富なミネラルにあります。栄養豊かな海で、豊富な経験と勘を持つ海苔漁師が丹精込めて作った 自慢の海苔「やだのり」。 「やだのり」のストーリーをも描いたエッセイ本、 高校生・国語の教科書掲載本に掲載されました 「いのちをつなぐ海のものがたり」がこのたび絵本になりました。 栄養豊かな海で、豊富な経験と勘を持つ海苔漁師が作った 自慢の海苔「やだのり」を描いたエッセイ本、 高校生・国語の教科書掲載本で話題沸騰! 「いのちをつなぐ海のものがたり」がこのたび絵本になりました。 ___________________ 読者からも感動の声たくさん。 ↓ ・泣きました。人間の本質的な喜びを思い出させてくれるような優しい絵本(40代女性) ・とても素敵なお話で2夜連続で読みましたす(30代女性) ・絵が可愛かった。山に木を植えたくなった(16歳女性) ・とっても素晴らしい絵と物語に感動です!(50代男性) ___________________ 「やだのり」を1枚ずつ手で焼いて食べる贅沢と、 鈴鹿の海が舞台、「いのちをつなぐ海のものがたり」の集大成でもある 美しい絵本とのセットでご堪能ください。 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 【おすすめの食べ方】 「やだのり」1番のおすすめは、お刺身に巻いて食べること。 海苔の磯の香りが、お刺身に合います。 塩おむすびにくるりと巻いたり、味噌汁やうどんなどの汁物に入れて溶かしたり、 卵かけご飯の上にのせて。 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 【お礼品の内容】 ・令和6年産「やだのり」・新海苔25枚 ・教科書掲載本の集大成となる海の絵本「このよでいちばんおいしいさかな」やだかつみ作 ■注意事項/その他 ※毎年収穫状況が変化する自然の産物のため、海苔の収穫番数は選べません。 ※画像はイメージです。
- 別送
【管理番号】 DG053
-
『あの味が忘れられない!』大人気「やだのり・新海苔」18枚+感動絵本 このよ…
20,000 円
『あの海苔の味が忘れられない』との声が全国から寄せられる「やだのり」は、 伊勢湾奥、鈴鹿の海で生まれました。伊勢神宮を代表とする三重県。 位置する” 鈴鹿 ” は、びっくりするほど海産物が美味しく育つ「伊勢湾」奥部に位置し、 食した人の舌を唸らせます。 美味しさの理由は、山から流れる豊富なミネラルにあります。栄養豊かな海で、豊富な経験と勘を持つ海苔漁師が丹精込めて作った 自慢の海苔「やだのり」。 「やだのり」のストーリーをも描いたエッセイ本、 高校生・国語の教科書掲載本に掲載されました 「いのちをつなぐ海のものがたり」がこのたび絵本になりました。 栄養豊かな海で、豊富な経験と勘を持つ海苔漁師が作った 自慢の海苔「やだのり」を描いたエッセイ本、 高校生・国語の教科書掲載本で話題沸騰! 「いのちをつなぐ海のものがたり」がこのたび絵本になりました。 ___________________ 読者からも感動の声たくさん。 ↓ ・泣きました。人間の本質的な喜びを思い出させてくれるような優しい絵本(40代女性) ・とても素敵なお話で2夜連続で読みましたす(30代女性) ・絵が可愛かった。山に木を植えたくなった(16歳女性) ・とっても素晴らしい絵と物語に感動です!(50代男性) ___________________ 「やだのり」を1枚ずつ手で焼いて食べる贅沢と、 鈴鹿の海が舞台、「いのちをつなぐ海のものがたり」の集大成でもある 美しい絵本とのセットでご堪能ください。 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 【おすすめの食べ方】 「やだのり」1番のおすすめは、お刺身に巻いて食べること。 海苔の磯の香りが、お刺身に合います。 塩おむすびにくるりと巻いたり、味噌汁やうどんなどの汁物に入れて溶かしたり、 卵かけご飯の上にのせて。 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 【お礼品の内容】 ・令和6年産「やだのり」・新海苔18枚 ・教科書掲載本の集大成となる海の絵本「このよでいちばんおいしいさかな」やだかつみ作 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
- 別送
【管理番号】 DG051
-
『あの味が忘れられない!』大人気「やだのり(新海苔)」18枚+レシピイラスト…
20,000 円
『あの海苔の味が忘れられない』との声が全国から寄せられる「やだのり」は、 伊勢湾奥、鈴鹿の海で生まれました。伊勢神宮を代表とする三重県。 位置する” 鈴鹿 ” は、びっくりするほど海産物が美味しく育つ「伊勢湾」奥部に位置し、 食した人の舌を唸らせます。 美味しさの理由は、山から流れる豊富なミネラルにあります。栄養豊かな海で、豊富な経験と勘を持つ海苔漁師が丹精込めて作った 自慢の海苔「やだのり」。 「やだのり」のストーリーをも描いたエッセイ本、 「いのちをつなぐ海のものがたり」は、高校生・国語の教科書掲載本に掲載されました。 姉妹本「大地をまるごと やさしいごはん」と共にお届けします。こちらのレシピイラスト集は、三重県鈴鹿で半農半漁を営む筆者の実家を舞台に、 ごはんをたくさん食べていただけるよう、ごはんに合うレシピ構成となっています。 「どのレシピも大変美味しいと評判、「やだのり」との相性も抜群! 教科書掲載になった『いのちをつなぐ海のものがたり』は、 こちらのレシピ集のテーマ、鈴鹿の「大地・田畑」に対して 鈴鹿の「海」をテーマに生み出されました。 「やだのり」を1枚ずつ手で焼いて食べる贅沢と、 人気の「やだのり」を生み出した伊勢湾奥鈴鹿がテーマの 大地のレシピ集セットでご堪能ください。 ■注意事項/その他 ※毎年収穫状況が変化する自然の産物のため、海苔の収穫番数は選べません。 ※画像はイメージです。
- 別送
【管理番号】 DG042
-
『あの味が忘れられない!』大人気「やだのり(新海苔)」25枚+レシピイラスト…
25,000 円
伊勢湾奥、鈴鹿の海で生まれました。伊勢神宮を代表とする三重県。 位置する” 鈴鹿 ” は、びっくりするほど海産物が美味しく育つ「伊勢湾」奥部に位置し、 食した人の舌を唸らせます。 美味しさの理由は、山から流れる豊富なミネラルにあります。 栄養豊かな海で、豊富な経験と勘を持つ海苔漁師が丹精込めて作った 自慢の海苔「やだのり」。 「やだのり」のストーリーをも描いたエッセイ本、 「いのちをつなぐ海のものがたり」は、高校生・国語の教科書掲載本に掲載されました。 姉妹本「大地をまるごと やさしいごはん」と共にお届けします。こちらのレシピイラスト集は、三重県鈴鹿で半農半漁を営む筆者の実家を舞台に、 ごはんをたくさん食べていただけるよう、ごはんに合うレシピ構成となっています。 「どのレシピも大変美味しいと評判、「やだのり」との相性も抜群! 教科書掲載になった『いのちをつなぐ海のものがたり』は、 こちらのレシピ集のテーマ、鈴鹿の「大地・田畑」に対して 鈴鹿の「海」をテーマに生み出されました。「やだのり」を1枚ずつ手で焼いて食べる贅沢と、 人気の「やだのり」を生み出した伊勢湾奥鈴鹿がテーマの 大地のレシピ集セットでご堪能ください。 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 【おすすめの食べ方】 「やだのり」1番のおすすめは、お刺身に巻いて食べること。 海苔の磯の香りが、お刺身に合います。 塩おむすびにくるりと巻いたり、味噌汁やうどんなどの汁物に入れて溶かしたり、 卵かけご飯の上にのせて。 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 【お礼品の内容】 ・令和6年産「やだのり」・新海苔25枚 ・レシピイラスト集「大地をまるごとやさしいごはん」+矢田勝美 著 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ■注意事項/その他 ※毎年収穫状況が変化する自然の産物のため、海苔の収穫番数は選べません。 ※画像はイメージです。
- 別送
【管理番号】 DG043
-
大人気!令和5年産「やだのり」新海苔20枚+感動の絵本『このよでいちばんおい…
20,000 円
『あの海苔の味が忘れられない』との声が全国から寄せられる「やだのり」は、 伊勢湾奥、鈴鹿の海で生まれました。 伊勢神宮を代表とする三重県。 位置する” 鈴鹿 ” は、びっくりするほど海産物が美味しく育つ「伊勢湾」奥部に位置し、 食した人の舌を唸らせます。 美味しさの理由は、一級河川である木曽三川(木曽川、揖斐川、長良川)から流れる、 豊富なミネラルにあります。 栄養豊かな海で、豊富な経験と勘を持つ海苔漁師が作った 自慢の海苔「やだのり」を描いたエッセイ本、 高校生・国語の教科書掲載本で話題沸騰! 「いのちをつなぐ海のものがたり」がこのたび絵本になりました。 ___________________ 読者からも感動の声たくさん。 ↓ ・泣きました。人間の本質的な喜びを思い出させてくれるような優しい絵本(40代女性) ・とても素敵なお話で2夜連続で読みました(30代女性) ・絵が可愛かった。山に木を植えたくなった(16歳女性) ・とっても素晴らしい絵と物語に感動です!(50代男性) ___________________ 「やだのり」を1枚ずつ手で焼いて食べる贅沢と、 鈴鹿の海が舞台「いのちをつなぐ海のものがたり」の集大成でもある 美しい絵本とセットでご堪能ください。 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 【おすすめの食べ方】 「やだのり」1番のおすすめは、お刺身に巻いて食べること。 海苔の磯の香りが、お刺身に合います。 塩おむすびにくるりと巻いたり、味噌汁やうどんなどの汁物に入れて溶かしたり、 卵かけご飯の上にのせて。 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 【お礼品の内容】 ・令和5年産「やだのり」:新海苔20枚(手で炙って食べる乾海苔) ・教科書掲載本の集大成となる海の絵本「このよでいちばんおいしいさかな」やだかつみ作 ・葉書5枚
- 別送
【管理番号】 DG052
-
『あの味が忘れられない!』大人気「やだのり・新海苔」30枚+絵本『このよで…
20,000 円
『あの海苔の味が忘れられない』との声が全国から寄せられる「やだのり」は、 伊勢湾奥、鈴鹿の海で生まれました。 伊勢神宮を代表とする三重県。 位置する” 鈴鹿 ” は、びっくりするほど海産物が美味しく育つ「伊勢湾」奥部に位置し、 食した人の舌を唸らせます。 美味しさの理由は、一級河川である木曽三川(木曽川、揖斐川、長良川)から流れる、 豊富なミネラルにあります。 栄養豊かな海で、豊富な経験と勘を持つ海苔漁師が天塩にかけて育てた 自慢の海苔「やだのり」を描いたエッセイ本、 高校生・国語の教科書掲載本で話題沸騰! 「いのちをつなぐ海のものがたり」がこのたび絵本になりました。 ___________________ 読者からも感動の声たくさん。 ↓ ・泣きました。人間の本質的な喜びを思い出させてくれるような優しい絵本(40代女性) ・とても素敵なお話で2夜連続で読みましたす(30代女性) ・絵が可愛かった。山に木を植えたくなった(16歳女性) ・とっても素晴らしい絵と物語に感動です!(50代男性) ___________________ 「やだのり」を1枚ずつ手で焼いて食べる贅沢と、 鈴鹿の海が舞台、 海のものがたりの集大成でもある美しい絵本とのセットでお召し上がりください。 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 【おすすめの食べ方】 「やだのり」1番のおすすめは、お刺身に巻いて食べること。 海苔の磯の香りが、お刺身に合います。 塩おむすびにくるりと巻いたり、味噌汁やうどんなどの汁物に入れて溶かしたり、 卵かけご飯の上にのせて。 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 【お礼品の内容】 ・「やだのり」令和5年産・新海苔30枚(手で炙って食べる乾海苔) ・教科書掲載本の集大成となる海の絵本「このよでいちばんおいしいさかな」やだかつみ作 ■注意事項/その他 ※毎年収穫状況が変化する自然の産物のため、海苔の収穫番数は選べません。 ※画像はイメージです。
- 別送
【管理番号】 DG054
1,426件中1,291~1,320件表示