検索結果一覧
- 選択中の条件:
- 茶碗
-
炎と煙が描く『赤穂雲火焼 抹茶茶碗』まろやかで口当たりの良い一服を(赤穂…
190,000 円
幻の焼き物とも称される「赤穂雲火焼(あこううんかやき)」。江戸時代後期から明治時代初期にかけて、大嶋黄谷(おおしまこうこく)によって作り上げられ、その後誰にも伝授されることなく、試行錯誤の末に約80年の時を経て現代に復活しました。 今回お届けするのは、雲火焼の抹茶茶碗。きめ細かくクリーミーな泡が立つので、まろやかで口当たりの良い抹茶が楽しめます。せわしない日常に、唯一無二の雲火焼でほっと一息つく時間を作りませんか? ★赤穂雲火焼とは 燃える夕焼けのような色合いから名付けられたという雲火焼。釉薬は使用せず、窯で焼き上げる際の炎や煙の温度、時間、タイミングなどの要素によって、複雑な色合いが表現されるのが魅力です。1993年には兵庫県伝統的工芸品にも指定されました。 ※画像はイメージです ※モニターの発色具合により、実際の色合いと異なることがあります ※形や大きさは全て異なります。 事業者:桃井ミュージアム
- 別送
【管理番号】 59070064
兵庫県赤穂市
-
備前焼 ご飯茶わん
10,000 円
3,000 ptで交換可軽くて使いやすいご飯茶わんです。 ※直火(オーブン)・電子レンジ・食洗器でのご利用はご遠慮ください。
- 別送
【管理番号】 0010-I-177
岡山県備前市
-
備前焼 めし碗2客(緋襷)
15,000 円
4,500 ptで交換可備前焼のお茶碗は、ご飯がくっつきにくく、一粒残らず召し上がれます。 ぜひ、お試しあれ!!
- 別送
【管理番号】 0015-I-016
岡山県備前市
-
備前焼 肉球飯碗 猫グッズ 可愛い陶器 末石窯
11,000 円
3,300 ptで交換可作家の手によって一つ一つ丁寧に作り上げられたこの飯碗は、猫好きな方や備前焼に魅了された方への贈り物にぴったりの作品です。 備前焼の特長である土の風合いや、底にほどこされた肉球のデザインは、ぬくもりを感じることができ、愛猫とのひと時がより特別なものとなることでしょう。 ✼••┈┈┈┈••✼••┈┈┈┈••✼✼••┈┈┈┈••✼••┈┈┈┈••✼✼••┈┈┈┈••✼••┈┈┈┈••✼ 備前焼は窯詰めの仕方・配置、窯焚き時の温度変化・風の強さ・灰の量・炭などさまざまな自然の力によって豊かな表情で生み出され、一つとして同じ窯変・景色(色)にはなりません。 お使いのディスプレイによっても色味が変わりますので、写真はあくまでイメージとなります。予めご了承ください。 サイズも目安とお考え下さい。1点物はその通りですが、在庫のあるものは一つずつサイズが異なります。 末石窯は特に違いを楽しむ・楽しんでいただきたいと思っている陶房ですので予めご了承ください。 ✼••┈┈┈┈••✼••┈┈┈┈••✼✼••┈┈┈┈••✼••┈┈┈┈••✼✼••┈┈┈┈••✼••┈┈┈┈••✼ ※末石窯では作家自らが原土から精製し独自に配合して陶土を作り、たたら作りやろくろ成形など様々な技法で作品を作ります。 さらには窯をも自分たちで作り、数日間火を絶やさないよう交代で窯焚きを行い、そして魅力的な作品を生み出しています。 一つ一つの作品には作家の想いが込められています。 作り手のこだわりが存分に詰まった備前焼を使って、心地よい時間をお過ごしください。 ※手作りのため、一つ一つの風合いや大きさに差がございます。 引っ付きや引っ付きの跡ございます。 石爆(陶土中の石などが焼けて爆ぜたもの)や黒い斑点(陶土中の鉄分等が点で見えたり溶け出したもの)等が目立つものもありますが、これらは傷ではありません。 侘び寂びとして景色をお楽しみください。 最後に お客様のお手元にて毎日お使いいただけることにより器肌のなじみ、色の深み等が増し作品が育ってまいります。 末石窯の個性豊かな作品たちは我が子のように大切に誕生します。 お手元でも大切にしていただけるときっと良い表情を見せてくれますので、末永く可愛がってあげてください。
- 別送
【管理番号】 0011-I-041
岡山県備前市
-
【セット】有田焼 釉滴飯碗(中)(小)セット ホワイト 【井上萬二窯】
50,000 円
【対象者の要件】寄附金の使途に特定非営利活動法人日本レスキュー協会をお選びいただき、5万円以上のご寄附をいただいた方 白磁にドリッピングで施された模様が特徴的な器です。 手作業にてドリッピングを施しているため、1点1点模様が異なりますが、お客様にてお選びいただくことはできません。 また、天然の素材を用い、ロクロを使った手仕事で製作しております。 そのため、多少の個体差(大きさ、色合い、形状等)がある場合がございます。 模様の違いや個体差も作品の個性として、感じていただけますと幸いです。 予めご了承いただきますようお願い致します。 ■井上萬二窯について 井上萬二窯は、重要無形文化財指定(人間国宝)の陶芸家、井上萬二(いのうえ まんじ)が佐賀県有田町に開いた窯元です。 華やかな染付や色絵が盛んな有田焼の世界で、井上萬二は究極の造形美を追及し、「白磁」に辿り着きました。 ■作者:井上祐希について 2012年4月より、祖父である井上萬二に師事、陶芸の道へと入りました。 萬二から受け継いだ白磁の美に自身のライフスタイルやカルチャーを映し出し、シンプルながらもストリート文化を感じられる作品が特徴です。また、若い世代にも気軽に焼き物を楽しんでほしいという思いから「焼き物の展示会」への敷居の高さを払拭するため、カジュアルなカフェでの展示を催したり、ファッションブランドとコラボレーションをしたりと、新たな層へのアプローチを積極的におこなっています。 生産者:有限会社井上萬二販売部(有田町) 提供事業者:株式会社スチームシップ(有田町) ※平成31年4月1日付けで総務省から、ふるさと納税に係る返礼品等について、「当該地方団体の区域内に住所を有する者に対して返礼品等を提供しないこと」との通知がありました。この通知を受け、佐賀県民の皆様からのふるさと納税(NPO等の支援)への御寄附につきましては返礼品の送付が中止となりますので、ご理解と御協力を頂きますようお願い申し上げます。 【総務省告示第百七十九号第三条に記載されている地場産品基準を満たす理由】 熊本県天草市で生産された原材料を使用し、佐賀県有田町内の井上萬二販売部で絵付、施釉、焼成、梱包までの全工程を行うことにより、相応の付加価値が生じているもの。
【管理番号】 RIY005a
佐賀県NPO支援
-
海彩(うみいろ)茶碗 2個セット【青風窯:玉田 彰作】
24,000 円
24,000 ptで交換可沖縄の青い海を連想させる海彩(うみいろ)の茶碗 2個セットです。 白い砂浜、美しいグラデーションの青い海。そんな沖縄の海をイメージした海彩シリーズ。海彩茶碗は、程良い大きさの使いやすい茶碗(マカイ)です。 毎日の食卓に彩りを添える、素敵な色合いが特徴の茶碗です。 沖縄のやきもの(ヤチムン)は特に中国、朝鮮、大和(日本)、安南(ベトナム)の影響を受けて発達し、生活に必要な雑器が中心でした。 沖縄で陶芸を始めて約50年。恩納村で「青風窯」という工房と陶芸教室を行っています。 沖縄といえば、透き通った青い海に視界いっぱいに広がる青い空。 そんな沖縄の青い海を連想させる海彩(うみいろ)。ご自宅でも沖縄の海を感じられるような色合いです。 職人より一言 恩納村で「青風窯」という工房と陶芸教室を行っています。沖縄で陶芸を始めて約50年。 これまでは主に器の創作を続けてきましたが、数年ほど前から、沖縄の伝統工芸と自然を融合させた、新しいジャンルの焼き物の発想を得て、ようやく完成の運びとなり、商品名を「海彩(うみいろ)」と命名いたしました。 この商品を通して沖縄の工芸や自然のイメージ、地域の特色を表現し、国内外に発信していきたいと思っております。 玉田 彰 青風窯主宰 沖縄サミット晩餐会で作品の器が使われました。 琉球焼きの由来 長い歴史を有する沖縄の陶器は壷屋焼に代表されます。 1682年琉球王朝時代に各地にあった窯が現在の壷屋町に統合されて以来、今日まで連綿とその伝統が受け継がれてきました。 その地理的風土に根ざした独自の技法で陶器を形造ってきたのですが日本のやきものの歴史からみても沖縄の陶器はひときわ異彩を放っているといえます。 私もこの琉球の伝統に学び、又自身の個性を大切にこれからの創作に精進したいと思っています。 事業者名:琉球焼 青風窯 連絡先:098-965-1666(カフェギャラリー土花土花-どかどか-)
- 別送
【管理番号】 CD039
沖縄県恩納村
-
虫明焼 窯変富士の絵茶碗(曙窯 作) [№5735-1399]
48,000 円
この茶碗はやや深めのシンプルなフォルムです。正面には富士山が描かれています。虫明伝統の透明の松灰釉を掛けて焼き、煙の作用で枇杷色から若草色へと移ろう色調は夕焼けを想像させます。器全体がまだらに色の変化があり、落ち着いた風情と飽きの来ない魅力があります。季節を問わずお使いいただける茶の湯に相応しい虫明らしい茶碗です。 ※画像はイメージです。 ※十分注意して撮影しておりますが、焼き上がりの色味は一点ごとに違うため掲載画像と実物とでは色合いや形状が多少印象が異なる場合がございます。 また、お使いのモニター等の環境によっても見え方が変わる事がございます。予めご了承の程お願いいたします。 事業者:株式会社 虫明焼窯元
- 別送
【管理番号】 57351399
岡山県瀬戸内市
1,958件中1,591~1,620件表示