お問い合わせ先
内容によりお問い合わせ先が異なる場合がございます。
申し込み後の内容変更・寄附金受領証明書・ワンストップ特例申請書
【川棚町ふるさと納税サポート室】
TEL:050-8885-0491
受付時間:9:00〜17:30
(土曜日・日曜日・祝日及び12月29日〜1月3日を除く)
メール:kawatana@steamship.co.jp
【ワンストップ特例申請書送付先】
〒859-3692 長崎県東彼杵郡川棚町中組郷1518-1
川棚町役場 企画財政課 ふるさと広報係 宛
ふるさとチョイスの使い方
ふるさとチョイスのよくある質問でご案内しています
アプリでは使用できない機能になります。ブラウザ版からお試しください。
年末年始の配送
【お礼の品の発送について】
・配送混雑の回避、円滑なお受け取り、事業者の年末年始休業の観点から原則12月27日~1月3日お礼の品の発送を行いません。(定期便や一部指定日配送品を除く)
また、年末年始にお申込の場合、お礼の品ページ記載の発送時期よりもお時間をいただく場合があります。
・長期不在などでお受け取りができない期間がある場合は、備考欄に必ずご入力ください。原則、再送はいたしかねます。
・お届け日のご指定はできかねますので、予めご了承ください。
ワンストップ特例申請書の郵送
【ワンストップ特例申請書について】
12月25日(日)までにご入金の方は、申請書を郵送いたします。
12月26日(月)以降にご入金の方は、申請書のダウンロードが必須です。
1月4日~5日にご登録のメールアドレス宛てに登録いただいた内容が記載された申請書ダウンロードのご案内をお送りします。
【寄附金受領証明書について】
12月25日(日)までにご入金の方は、年内に寄附金受領証明書を送付いたします。
12月26日(月)以降にご入金の方は寄附金受領証明書の発送を令和5年1月中旬より行います。予めご了承下さい。
ご自身でワンストップ特例申請用紙をダウンロードをご希望の方は、以下のURLよりダウンロード・ご記入のうえ、
ご寄附をされた自治体宛に令和5年1月10日(火曜日)まで(必着)に必要書類添付して、不備のない書類の提出をお願いします。
※ワンストップ特例申請書郵送先※
添付書類の同封忘れや記入内容の不備にご注意ください。
【提出先】
〒859-3692
長崎県東彼杵郡川棚町中組郷1518-1
川棚町役場 企画財政課 ふるさと広報係 宛
※提出期限:令和5年1月10日(火曜日)必着
アプリでは使用できない機能になります。ブラウザ版からお試しください。
- この自治体のお礼の品一覧へ
-
お礼の品なしの寄付
お礼の品なしの寄付
川棚町からのご案内
2023/05/19(金) 14:45 |
※重要【ヤマト運輸・転送サービスの有料化】についてのおしらせ
令和5年6月1日発送分より転送サービスが有料となります ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 令和5年6月1日(木)受付分より荷物の送り状に記載された住所以外にお届け先を変更(転送)する場合 送り状記載のお届け先から変更後のお届け先までの運賃(定価・着払い)を収受いたします。※ヤマト運輸HPより抜粋 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー お届け先が変更となる場合は、事前に当町へご連絡をお願いいたします。 |
---|---|
2022/03/16(水) 20:05 |
【受付一時停止期間】についてお知らせ
システムメンテナンスに伴い、下記期間につきまして寄附申込の受付一時停止を予定しております。ご寄附をご検討いただいております皆様にはご迷惑をおかけいたしますが、何卒ご了承くださいますよう、よろしくお願い申し上げます。 【受付停止期間】2022年3月31日(木) 23:00 ~ 2022年4月1日(金) 2:00(3時間ほどを予定) |
2019/12/24(火) 09:34 |
<詐欺サイトにご注意ください!>
ふるさと納税の画像や返礼品名を不正にコピーした悪質なサイトが乱立しております。 怪しいと感じた場合は、お申し込みをされる前に御確認いただく等、悪質な詐欺には十分ご注意ください。 詐欺サイトの手口は巧妙になりつつありますので、注意を怠ると大きな被害を受ける可能性がありますのでくれぐれもご注意ください。 |
川棚町の人気ランキング
※ 人気ランキングに表示されている情報は集計時のものになります。
特集記事
選べる使い道
-
①教育・文化・スポーツの充実に関すること
国際交流、芸術・文化、スポーツの大会参加の支援
-
②人材育成に関すること
有能な人材の育成を図る奨学金の充実
-
③魅力ある観光地づくりに関すること
やすらぎと憩いの場である観光施設の整備
-
④地域福祉の向上に関すること
高齢者の保健福祉の増進、障害者の自立支援、児童福祉の向上
-
⑤地域づくりに関すること
自ら考え自ら実践する地域活動の支援
-
⑥新型コロナウィルス感染症等の対策に関すること
-
⑦歴史的資産の維持、保全に関すること
-
⑧町長へおまかせ