GCF®プロジェクト進捗情報一覧
-
4月1日から再開します
ポータルサイトリニューアル作業のため、3月31日まで寄付受付停止となります。4月1日より再開しますので、引き続きの応援よろしくお願いいたします。
【健康&観光を高畠で!】サイクリングで歴史を感じるスポット巡りを安心してできる環境を整えたい。
山形県高畠町
詳しく見る
-
ホーム開幕戦勝利!・クラブハウスの中を少しだけお見せします
昨日は、いわぎんスタジアムでいわてグルージャ盛岡のホーム開幕戦が行われました! 結果は2-1でレイラック滋賀に勝利!🎊 寒波の中、集まった1,200人の熱い応援が選手たちにしっかり伝わったと思います😊 (さすがに1度の雨は冷たかった・・・☔) 試合前に雪かき作業を行ってくださったサポーターの皆様、本当にお疲れ様でした。ありがとうございました! 1年でのJリーグ復帰を目指し、紫波町としても引き続きサポートしていきます✊ そしてクラブハウスができて、選手の怪我が減ることも期待しています🙏 さて、いよいよ寄附特典の内覧会も近づいてきました! 本日は一足先に、建物の内部を少しだけご紹介します👀 とても大切で、普段は中に入ることができない「あの場所」の写真を1枚掲載します。 現在、職人さんが1つ1つ手作業で製作中です⚒️ 1週間前は何もなかった部屋が、あっという間に仕上がっていく様子に驚かされます😯 工事は残り10日間!ここからラストスパートで仕上げに入ります💪
いわてグルージャ盛岡”地域とつながるクラブハウス”を建設したい!
岩手県紫波町
詳しく見る
-
ご支援ありがとうございました!
10月~12月末までの募集期間にご寄付いただきましてありがとうございました。 目標金額には届きませんでしたが、皆様から温かいご寄付をいただきまして、御礼を申し上げます。 現在の温泉掘削の状況ですが、12月末に温度や湯量等を測定し、利用できる温泉であることを確認しました! 今年4月から温泉配管工事等に係る準備を進め、秋頃に温泉利用を再開する予定です。 温泉は町の温泉健康保養センターロータスインで入浴いただけますので、お近くにお越しになられた際は、ぜひお立ち寄りください。 ぜひ引き続き見守っていただければ幸いです。ありがとうございました!
約30年間、愛され続けた温泉の再開にご協力ください!!
福島県西会津町
詳しく見る
-
プロジェクト終了まであと10日!
プロジェクト終了まであと10日となりました! 現在、39名の方々からご寄附をいただいております。 応援してくださったみなさま、誠にありがとうございます! 皆様から頂いた温かい応援メッセージも、随時拝見しております。 プロジェクトを開始するまでは、これほど多くの方々にご支援頂けると思いませんでした。 皆様の応援の声とご支援が、プロジェクトの原動力になっています。 残りの募集期間も頑張ってまいりますので、ぜひお知り合いやご友人に本プロジェクトを紹介いただけますと幸いです。 【拡散用のプロジェクトURLはこちら】URL:https://www.furusato-tax.jp/gcf/3213 どうにか達成させたい想いです! 引き続きよろしくお願いいたします。
人も猫も幸せに暮らせるまちへ!ー不妊・去勢手術支援で不幸な猫を減らしたいー
高知県佐川町
詳しく見る
-
【第3回レポート】由布市GCF【ゆふいん音楽祭・湯布院映画祭50周年記念】ピアノ購入・こども向け音楽イベント等を開催し地域を盛り上げたい!
令和6年8月28日から令和7年2月23日までの約6カ月にわたり取組んでまいりました「【ゆふいん音楽祭・湯布院映画祭50周年記念】ピアノ購入・こども向け音楽イベント等を開催し地域を盛り上げたい!」にかかるクラウドファンディングにつきまして、多くの方からご支援をいただき、目標額を達成することができました。想像以上のご反響と、あたたかなご支援をいただき、関係者一同とても感激しております。心より感謝申し上げます。 いただきました寄付金につきましては、事前にお伝えしていたとおり、ゆふいんラックホールのピアノ購入や、目標金額を上回っていただいたご支援に関しては、文化振興事業支援のため活用させていただきます。どうぞ最後まであたたかくお見守りくださいますよう、何卒よろしくお願い申し上げます。 当市はこれからも皆様から頂いたあたたかいご支援とご協力、励ましを糧に「地域自治を大切にした住み良さ日本一のまちをめざします!」を理念とし、公民館を利用される皆様が快適で、親しまれる施設であるよう取り組んでまいります。 【新しいピアノが 河合楽器製作所 Shigeru Kawaiセミコンサートピアノ SK-7 に決まりました!!】 Shigeru Kawaiは、㈱河合楽器製作所・二代目社長である、故・河合滋(かわいしげる)氏が、ピアノ作りの集大成として、カワイが持てる最高の素材、技術、感性を投入して完成させたプレスティージ・モデルのグランドピアノです。 旧ホールは242席でしたが、現在のホールは300席の約60席の定員増(20%増)となりました。ホール空間の増大により既存ピアノの規格(弦長)では音量と響きの不足がある状況も感じておりホールの用途とサイズに沿った適切なピアノの仕様としました。令和7年6月末に納入予定です。納入後、弾き込みを兼ねて無料開放する予定です。詳細が決まりましたら、由布市HP等でお知らせ致します。 ※画像は(株)河合音楽器製作所 様からご提供いただいたものです。 ご支援をいただいた皆様をはじめ、より多くの皆様にご参加いただけるように企画を進めてまいります。引き続きご支援を賜りますようお願いいたします。 取り組みレポートは今後も随時配信させていただきます。
【受付終了】【ゆふいん音楽祭・湯布院映画祭50周年記念】ピアノ購入・こども向け音楽イベント等を開催し地域を盛り上げたい!
大分県由布市
詳しく見る
-
伊吹山植生復元プロジェクトへのたくさんのご支援ありがとうございました!
目標金額を大きく上回るたくさんのご支援をいただき、本当にありがとうございます。 また、ご支援とともにたくさんの応援メッセージもいただき、心温かいご支援に深く感謝申し上げます。 皆さまから寄せられた貴重なご寄付は、伊吹山の美しい景観や貴重な植生を守り、未来へつなげるための費用として活用させていただきます。 今年度の冬季シーズンは雪深い季節に見舞われ、現在の伊吹山は、真っ白な雪に覆われ、冬の雄大で荘厳な伊吹山の景色を望むことができます。 雪が降り積もる今の季節の作業はできませんが、残雪となる4月になると、雪害を避けるためにいったん降ろした植生防護ネットの再設置や冬の間に植生防護柵の内側に入り込んだシカを捕獲する作業など、関係団体の皆様とともに本格的な作業を再開する予定です。 引き続きご支援を賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。
【ネクストゴール700万円に挑戦】日本百名山・霊峰 伊吹山を未来へつなぎたい!【伊吹山植生復元プロジェクト】
滋賀県米原市
詳しく見る
-
3月10日活動報告 「人手が足りない...」。 避難所撤収・集約化のお手伝いをしました
山林火災発生から12日目の3月10日、大船渡市は三陸町綾里の979世帯、2,424人に対し避難指示の解除を発表し、市内すべての地域で避難指示が解除されました。11日午後5時時点で避難所には計65人、親戚・知人宅などに141人が避難しており、福祉避難所を除く6カ所の避難所が、市内2カ所(B&G海洋センター/福祉の里センター)に集約されることが決定しました。市は応急仮設住宅や生活再建支援、災害廃棄物の処理などに関する説明会を開いて、避難者の皆さんの意向を確認する予定です。 CivicForceスタッフは11日、旧避難所に設置されていた洗濯乾燥機や食料・飲料品などの支援物資を、新たに開設された三陸町綾里の三陸B&G海洋センターに搬送するお手伝いをしました。合わせて、連携する緊急災害対応アライアンスSEMAの協力で届けられたフルーツジュース(オイシックス)を同センターにお届けしました。 また、「撤収作業の人手が足りない」との声を受け、越喜来小学校と旧吉浜中学校の避難所でテントをたたんだりダンボールベッドを片付けたり、避難所を運営する市の職員や連携する空飛ぶ捜索医療団"ARROWS"など他団体の皆さんと協力して、避難所集約化のお手伝いをしました。 なお、大船渡市はこの日、東日本大震災から14回目の3月11日を迎えました。地震が発生した午後2時46分、市内にはサイレンが鳴り響き、私たちも片付けや作業の手を止めて黙とうを捧げました。山林火災で家を失った方、避難指示解除に伴い帰宅された方、それぞれの立場は異なりますが、多くの人が14年前に起こった出来事に想いを馳せました。 なお、11日に岩手県で開催された東日本大震災津波追悼式後、岩手県知事は山林火災の原因を追究するとともに、林業を復興させていく」と表明。全国的に山火事が増える中、これから設置される防災庁をはじめ、自衛隊、消防庁、各省の関係者、地方自治体などが一致団結していけるようにしたいと語りました。 山火事被害の被災地で活動するのは私たちにとって初めての挑戦ですが、東日本大震災の経験をもとに迅速に動く大船渡市の皆さんをバックアップできるよう、引き続き被災地での活動を続けていきます。特に、住宅被害が甚大な綾里地区近隣の調査や新たに開設された避難所のニーズを確認しながら、必要な支援・サービスを届けていく予定です。
岩手県大船渡市で発生した山林火災での緊急支援活動を支えてください
佐賀県NPO支援
詳しく見る
-
寄附のお礼
本プロジェクトは寄附募集期間を終了しました。 たくさんのご支援、誠にありがとうございました。 皆様からいただいた寄附金は、長岡戦災資料館移転整備事業に充てさせていただきます。 令和6年9月から旧互尊文庫の内装解体がはじまりました。また、展示設計についても協議を重ねている最中です。 今後も長岡花火のルーツである長岡空襲の史実をしっかりと伝え、恒久平和を発信してまいります。 令和7年は戦後80年を迎えます。現在の長岡戦災資料館は令和7年12月14日まで見学可能ですので、ぜひ御来館ください。 なお、移転オープンは令和8年5月の予定です。準備ができ次第、ホームページなどでお知らせいたします。引き続き、御支援をお願いいたします。ご協力ありがとうございました。
第2弾|【長岡市】長岡花火とともに世界平和を発信!戦災資料館移転事業
新潟県長岡市
詳しく見る
-
新たな『動物愛護センター』が完成しました。
植栽工事の工期が昨日までで、計画していた全ての工事が完了し、5月下旬の開所に向け準備を行っています。 名称は『久留米市動物愛護センター』です。 場所は久留米百年公園内の西側の奥、柔らかな色合いの外壁と植栽は周りの風景にほどよく溶け込んでおり、みなさまに親しみをもっていただければありがたいです。 ◆施設の機能を簡単に紹介します。 犬と猫を収容する部屋はそれぞれ2部屋とし、動線も工夫しました。 いずれも高い天窓から自然光が差し込みます。 譲渡猫用の猫展示室は、訪れた方が窓越しに見ていただけるようになっています。 また、処置室も拡げ、新たに隔離室や屋内・屋外運動場、トリミング室、洗浄室なども設置しました。 施設に犬や猫が持ち込まれないことが望ましいですが、保護したものは健康管理を行いながら、可能な限り譲渡に繋げていきたいと思います。 ◆新たな施設では、犬の登録や注射済票の交付、動物取扱業の登録などの手続きも行います。
【久留米市】動物の命を守り、「人と動物が共生する社会の実現」をめざします!
福岡県久留米市
詳しく見る
-
【プロジェクトの受付期間終了】ご支援いただき、ありがとうございました。
2025年1月11日を以って、プロジェクトの寄付受付を終了しました。 目標額には届かなかったものの、222名の方からご支援いただけたこと、大変嬉しく思っております。 温かいメッセージと共に、応援いただき本当にありがとうございました。 いただいた寄付金をもとに作成したタンブラーは、白石区と豊平区の成人の日行事で成人を迎えた方々に渡しました。 受け取った方々は大変喜ばれ、タンブラーを使うたびに当時のことを思い出す素晴らしい記念品を渡すことができたと感じております。 この度は、誠にありがとうございました。引き続き札幌市のことを見守りいただけると幸いです。
【豊平区・白石区】これから成人を迎える方に平岸高校生がデザインした記念品を渡したい
北海道札幌市
詳しく見る
-
FC今治オリジナルデザインマンホールお披露目式及び設置完了のご報告
2025年2月16日にFC今治オリジナルデザインマンホールのお披露目式を行いました。 当日は、株式会社今治.夢スポーツ代表取締役会長岡田武史様ならびに代表取締役社長矢野将文様にもご参加いただき、多くのプロジェクト支援者やファンサポーターが見守る中、無事にマンホールを設置することができました。 また、目標額を大幅に上回るご支援を頂いたため、アシックス里山スタジアムのほか、みなと交流センター(はーばりー)及びJR今治駅の計3ヵ所にマンホールを設置いたしました。 改めまして、皆さまからのご支援により本プロジェクトを達成できましたこと、心より感謝申し上げます。 現在、プロジェクト報告書兼お礼状を制作しておりますので、お手元に届くまで今しばらくお待ちください。 今後とも今治市及びFC今治を応援下さいますよう、よろしくお願い申し上げます。
今治市 祝J2昇格!!「FC今治オリジナルデザインマンホール」を制作し、地域の挑戦を応援しよう!
愛媛県今治市
詳しく見る
-
3月9日活動報告 避難指示解除 被災された方の生活再建に向けて
たくさんのご支援と応援メッセージをいただき、誠にありがとうございます。皆さんのご支援が大きな励みとなっています。 私たちは週末も大船渡市内の避難所を回って、避難所を運営する方や避難者の皆さんの声に応える形で物資を届けながら、移り変わるニーズを確認しています。9日は、連携する緊急災害対応アライアンス「SEMA」の参加企業から提供いただいた靴下(ナイガイ)150足、長袖シャツや下着(千趣会)など120着を三陸公民館の避難所に届けました。「お弁当などが続き栄養が偏りがち」との声を受けて、新鮮なイチゴ64パックもお届けしました。 また、越喜来小学校でもイチゴ40パックと小分け用の紙コップ、ポリ手袋などをお届け。野菜が足りないとの声を受け、野菜ジュース144本も届けました。 被災者の方々の多くは急な避難を余儀なくされ、着の身着のままで避難所まで移動された方もいます。清潔な衣服を身につけたり、新鮮な果物を食べたり、災害前は当たり前にできていた行為を一つでも多く取り戻すことも「災害関連死」を防ぐ一歩です。 私たちは、これまでの支援活動の経験をもとに、ただ支援物資を運ぶだけではなく、被災者の方々のニーズを丁寧に聞き取り、それらの声に迅速かつ的確に応えるため、被災地内外の複数のメンバーが尽力しています。 3月9日夕方、大船渡市は火災の「鎮圧」を宣言し、本日10日、すべての地区で避難指示が解除されました。「やっと帰れる」と安堵の声がある一方、市の調査の結果、210棟以上の建物で被害が確認されました。大船渡市は、被災した住民の皆さんに向けて当面の間、避難所の運営を続けるほか、仮設住宅の建設や民間のアパートを活用する「みなし仮設」、空いている公営住宅のリストアップなどの調整を進めています。また、国は「激甚災害」の指定の見込みが立ったことを踏まえ、豊かな森林の回復に向けた復旧事業への支援や水産業などなりわいの再建支援にも着実に取り組んでいくとしています。 CivicForceは引き続き市内外の動きを注視し、大船渡市で被災したみなさんのニーズを確認しながら、必要なところに必要な支援を、タイムリーに届けていきます。
岩手県大船渡市で発生した山林火災での緊急支援活動を支えてください
佐賀県NPO支援
詳しく見る
-
戸田第二小学校提案のプロジェクトがnoteで報告されました!是非ご覧ください!
提案中のプロジェクトについて、戸田市教育委員会noteで順次紹介していきます♪ 第7弾では、戸田第二小学校に、プロジェクト提案のきっかけや応募にかける熱い思い等を語っていただきましたので、是非ご覧ください! その他のプロジェクトについても順次ご紹介してまいります。楽しみにお待ちください!
戸田市未来の学び応援プロジェクト 第3弾 ~子供たちや学校の「やってみたい!」を一緒に実現しませんか~
埼玉県戸田市
詳しく見る
-
目標達成とクラウドファンディング受付の継続について
このたび、皆様の温かいご支援により、目標金額を達成することができました。 誠にありがとうございます。 本プロジェクトにつきましては、引き続き、寄付の受付をさせていただきますので応援よろしくお願い申し上げます。 さて、観桜会の舞台となる高田城址公園ですが、先月、大雪に見舞われ、芝生の上にはたくさんの雪が残っておりますが、園内の除雪、冬囲いの撤去、ライトアップ用の電球設置など3月28日の開幕に向け急ピッチで準備が進められています。 冬の寒さを耐え忍んだ桜が綺麗に咲き誇ることを今から心待ちにしております。 開幕しましたら、ぜひ、この記念すべき第100回の観桜会にご来場ください。
【第100回高田城址公園観桜会記念】みんなの想いを未来へつなげよう!
新潟県上越市
詳しく見る
-
【ご報告 必要物品を購入しました】
こんにちは!ほのみ助産院の加藤です。 寒い日が続いておりましたが、みなさまいかがお過ごしでしょうか。 ご支援いただきました寄附金で、助産院の事業で使用する物品を購入いたしましたのでご報告です。 皆さまのおかげで、助産院の事業をさらに拡大して行くことができます。 今後も地域に密着した助産院として、館山市の課題に取り組んで参ります! 引き続き応援のほど、よろしくお願いいたします。 館山市長 森 正一 今回の寄附募集に際しては、多くの皆様からご寄附を賜り、地域課題解決チャレンジ事業補助金における当初に見込んだ事業計画を大幅に超える結果となりました。誠にありがとうございました。 つきましては、当初に見込んだ事業計画を超えたご寄附について、館山市の関連事業に充てるべく、「館山市子ども・子育て支援基金」に積立を行い、有効に活用していく所存です。何卒ご理解を賜りますようお願い申し上げます。 このたびの皆様からの多大なるご支援に対し、重ねて深く感謝申し上げます。
地域で育む、あなたらしい子育て。かかりつけ助産師がサポートします!
千葉県館山市
詳しく見る
5,975件中631~645件表示