しおまち海道の魅力を未来へ!!《ガイド育成講座&サイクルイベント開催》

カテゴリー:観光・PR 

main_img

寄付金額 0

0%

目標金額:1,800,000

達成率
0%
支援人数
0
終了まで
88
/ 89

広島県福山市(ひろしまけん ふくやまし)

寄付募集期間:2025年9月1日~2025年11月28日(89日間)

広島県福山市

プロジェクトオーナー

福山駅から戸崎港(尾道市)まで、海・山・川の豊かな自然を感じられるサイクリングロード「しおまち海道」。
利便性の高い福山駅前をスタートし、芦田川沿いでは野鳥や魚との出会いも。
川を離れて丘を越えれば、穏やかな瀬戸内海が広がります。
この風光明媚な「しおまち海道」で、より多くのサイクリストがその魅力を満喫できるよう、皆様からの温かいご支援を募るクラウドファンディングを開始します。

心躍るサイクリングイベントの開催

「しおまち海道」は、その適度な距離と美しい景色から、幅広いレベルのサイクリストが楽しむことができます。
本プロジェクトでは、初級者でも安心して参加できるイベントを開催し、「しおまち海道」の認知度向上とサイクリング人口の拡大を図ります。
皆様のご寄付は、参加者の皆様が「また来たい!」と思えるようなイベントの企画・運営、安全確保に活用させていただきます。

地域を知り、しおまち海道の魅力を伝えるガイドの育成

自転車の安全な乗り方を指導するとともに、しまなみ海道の魅力や、地域の歴史、自然、文化を深く伝えられるガイドを育成します。
質の高いガイドを育成することで、より安全に、そしてより深く地域の魅力を体験できる機会を提供し、リピーターの増加にも繋げたいと考えています。
皆様のご寄付は、ガイド育成のための講座などにも活用させていただきます。

「しおまち海道」の魅力発信

「しおまち海道」の素晴らしい体験を、より多くの国内外のサイクリストに知っていただくための広報活動を展開します。
ウェブサイトやSNSでの魅力的な情報発信を通じて「しおまち海道」の認知度を向上していきます。
皆様のご寄付は、この素晴らしい海道が世界のサイクリストの憧れの地となるための、力強い一歩となります。

寄付の使い道

いただいた寄付金は以下の活動に活用させていただきます。 
①ガイド育成講座の実施
②サイクルイベントの開催
※目標金額に達しなかった場合や目標金額以上のご寄付をいただいた場合でも、上記の費用として活用させていただきます。
※本クラウドファンディングはお礼の品無しの寄付になります。

ふるさと納税で
このプロジェクトを応援しよう!

ふるさと納税とは、ふるさとや応援したい自治体に寄付できる制度です。
控除上限額内の2,000円を超える部分について、所得税や住民税の還付・控除が受けられます。

控除上限額かんたんシミュレーション

結果:-

現在進捗情報はありません。

広島県福山市

【瀬戸内を支えるものづくりのまち・福山市】

広島県福山市は、瀬戸内沿岸部の中央に位置する人口約46万人、面積517㎢の中核市。温暖な気候と豊かな自然に育まれ、海山の幸に恵まれたまちですが、世界規模で取引を行う鉄鋼・造船などの工業都市としての側面も持っています。

福山市には個性豊かな歴史・文化・産業があり、見どころが多い都市です。
古くから潮待ちの港として栄えた「鞆の浦(とものうら)」は、「日本遺産」や「重要伝統的建造物群保存地区」、「ユネスコ『世界の記憶』」にも登録されている福山随一の景勝地です。
福山駅から間近に見え、日本一新幹線駅に近い城である「福山城」は2022年に築城400年を迎え、「城のあるまち 福のまち」として、更なる発展のため文化・産業を育んでいます。
さらに、2つの国宝をもつ「明王院」。本堂は折衷様式の建物として国内最古、五重塔は全国の国宝塔のうち5番目に古いものです。

そして「デニム」。福山市は日本屈指のデニム生地の産地であり、その生産量は全国シェア8割を占めるほど。G7広島サミットでは、来訪したG7各国代表団及びプレス関係者の記念品として、福山のデニムを使ったサミットバッグが採用されました。

福山市は「世界に誇るばらのまち」をめざした活動を行っています。戦時中の大空襲によって市街地の約8割が焼失。戦後の混迷を抜け出せない中、1956年、南公園(現在のばら公園)に近隣住民の手によって、ばらの苗1,000本が植えられました。ここから、「ばらのまち福山」の歴史が始まりました。現在では、市民や団体、事業者などと行政が手を取り合い、100万本のばらが咲くまちとなっています。ばらは福山市にとって復興のシンボルであり、「思いやり 優しさ 助け合いの心」を育てていこうとするメッセージが込められています。
2025年、世界中からばらを愛する人たちが一斉に集う「世界バラ会議福山大会」及び「Rose Expo FUKUYAMA 2025」を開催し、ばらや福山の価値・魅力を発信します。

みなさまからのご寄付は、地域活性化に資するものや公共施設の整備、街並み保存、教育・福祉など、未来に向けて持続的に発展するまちづくりの費用として、有効に活用させていただきます。
「ばらのまち福山」へのご支援を心よりお待ちしています。