• TOP
  • 過去実績
  • 人とねこの共生をめざして!令和7年度飼い主のいない猫の不妊・去勢手術と子猫の育成サポート

人とねこの共生をめざして!令和7年度飼い主のいない猫の不妊・去勢手術と子猫の育成サポート

カテゴリー:動物 

main_img

寄付金額 2,823,000

78.4%

目標金額:3,600,000

達成率
78.4%
支援人数
192
終了まで
受付終了

三重県(みえけん)

寄付募集期間:2025年7月1日~2025年9月26日(88日間)

三重県

プロジェクトオーナー

三重県では、飼い主のいない猫を減らすため、動物愛護推進センター「あすまいる」を拠点に、TNR活動※の支援や、子猫の育成に協力をいただくボランティア「子猫育成サポーター制度」の取組を進めています。
飼い主のいない猫への対策や子猫の育成サポートの取組もあり、令和4年度以降、県内でやむを得ず殺処分された猫の数はゼロを達成しています。
今後もこれらの取組を継続し、命にやさしい地域づくりを進めるため、手術費や育成費用の一部を支援するクラウドファンディングを実施します。

※TNR活動とは飼い主のいない猫を捕獲し、不妊・去勢手術をして元の地域に戻し、一代限りの命を見守る地域での活動のことです。

人とねこが共生できるまちを目指して

令和7年度飼い主のいない猫の不妊・去勢手術と子猫の育成サポート

飼い主のいない猫をめぐり、ふん尿被害、鳴き声、庭が荒らされた等のトラブルが生じることがあり、被害を受けている人と猫を大切にする人とで意見が分かれ、しばしば対立してしまうことがあります。
この問題の解決に向けて、三重県では地域住民の理解の下で繁殖制限を行うため、TNR活動の支援を推進しています。
また、哺乳等の適切な飼養管理を必要とする幼齢の子猫をより良い環境で育成し譲渡につなげるために「子猫育成サポーター制度」も導入し、TNRの実施とともに、殺処分ゼロに向けた取組を行っています。

これまでのクラウドファンディングの実施と成果

三重県では平成30年度から飼い主のいない猫の不妊・去勢手術等の費用の一部について、クラウドファンディングを実施しており、令和3年度からは「子猫育成サポーター制度」を創設し、子猫育成サポーターの活動支援に関する必要な物品の購入(子猫用ミルク、フード等)の費用の一部も含めています。
これらの取組の成果もあり、令和4年度~令和6年度、三重県では、やむを得ず殺処分された猫の数についてゼロを達成しています。
 
【クラウドファンディングでの飼い主のいない猫への不妊・去勢手術等実施数】
令和6年度:1,112匹
令和5年度:1,194匹
令和4年度:900匹
令和3年度:783匹
令和2年度:957匹
令和元年度:886匹
平成30年度:601匹

【子猫の育成サポーター制度の実績】
令和6年度:サポーター19名 育成した子猫 106匹
令和5年度:サポーター 19名 育成した子猫 114匹
令和4年度:サポーター 10名 育成した子猫 58匹
令和3年度:サポーター 9名 育成した子猫 57匹

地域ボランティアなどの様々な主体との「協創」について

三重県では、「人と動物が安全・快適に共生できる社会」の実現に向けた3つの重要な取組の一つとして「さまざまな主体との協創の取組」を掲げています。

年間で1,000匹を超える飼い主のいない猫の手術は、県の職員のみで実施できるものではなく、地域のボランティアの方、動物病院の獣医師の先生方、関係団体・市町の協力が必要不可欠です。また、子猫育成サポーター制度についても、幼齢の子猫を良い環境で育成していただけるボランティアの協力が必須となっています。

この事業を通じて、1人でも多くの人が、人と動物との関わりについて正しく理解し、動物の命についても尊厳を守るとともに、動物に優しいまなざしを向けることができるよう取組を行っていきます。

寄付金の使い道

「あすまいる」を拠点とした取組

三重県では、「あすまいる」を拠点として次の3つの取組を重点的に進めています。
飼い主のいない猫の不妊・去勢手術や子猫の育成サポーター制度の実施は特に「殺処分ゼロに向けた取組」で重要な役割を担っています。

① 殺処分ゼロに向けた取組
開所からの取組の結果、令和4年度~令和6年度はやむを得ず殺処分となった犬・猫の数はゼロとなりました。引き続き、殺処分ゼロを継続するため、譲渡の推進、普及啓発活動、飼い主のいない猫対策支援などを実施していきます。

② 災害時などの危機管理対応の取組
平成23年3月の東日本大震災や平成28年4月の熊本地震等の経験を受け、施設整備等の検討を行い、平成29年5月に「あすまいる」を開所しました。また、令和6年にも能登半島地震が発生しましたが、その教訓を踏まえながら、ペットに関する防災対策をより一層強化していきます。

③ さまざまな主体との協創の取組
動物愛護推進員・ボランティア、関係団体・企業・市町等と連携し、協力して動物愛護推進に関わる活動を実施しています。クラウドファンディングでご支援いただく方も増やし、さらにネットワークを広げていきたいと考えています。

【寄付金の使い道】

飼い主のいない猫の不妊・去勢手術や「子猫育成サポーター」 の活動支援に関する、必要な物品等の購入(子猫用ミルク、フード等)にかかる費用の一部
※目標金額に達した場合、達しなかった場合も、すべて上記の費用に使わせていただきます。

関係者からのメッセージ

「あすまいる」での手術をサポートしてくださるボランティアの皆さん

写真

「あすまいる」では、概ね月1回、飼い主のいない猫の一斉手術を実施しています。
この事業には多くのボランティアさんにご協力をいただいており、手術前の猫の毛刈りや手術器具の洗浄消毒などの作業を担っていただいています。

【ボランティアさんからのメッセージ】
・飼い主のいない猫が少しでも減っていってくれたら嬉しいです。
・子猫達が辛い思いをしなくていいようにとの思いでこの事業に協力しています。
・飼い主のいない猫が確実に減ってきていると思います。
・効果が出ていると感じるのでもっと応援したいと思って参加しています。

寄付者のみなさまへ

「あすまいる」所長からのメッセージ

平成29年5月、待望の三重県動物愛護推進センター「あすまいる」は開所し、多くの方に支えられながら、動物愛護管理の拠点として人と動物に笑顔が広がるよう日々様々な取り組みを行っています。

その中でも、飼い主のいない猫の不妊・去勢手術(TNR活動)と子猫育成サポーター制度の実施は、殺処分数ゼロの継続や譲渡の推進のために、とても重要な役割を担っています。

毎年多くの方に、ご賛同いただいているクラウドファンディング。不幸な命を増やさず、殺処分によらない野良猫問題の解決方法としてのTNR活動支援と、子猫の生存率を上げ新たな飼い主への譲渡へつなげるサポート制度はまだまだ充実させていく必要があります。

皆様のご理解とご支援をいただけますと幸いです。

ふるさと納税で
このプロジェクトを応援しよう!

ふるさと納税とは、ふるさとや応援したい自治体に寄付できる制度です。
控除上限額内の2,000円を超える部分について、所得税や住民税の還付・控除が受けられます。

控除上限額かんたんシミュレーション

結果:-

お礼の品の紹介

現在進捗情報はありません。

三重県

三重県は、人口約171万人(令和6年8月1日時点)、面積は約5,774平方キロメートルの海と山に囲まれた自然豊かな県です。
古くからお伊勢参りとして有名な伊勢神宮や、世界遺産登録から20周年となる熊野古道といった歴史的な観光名所のほか、自然を満喫できるレジャーや温泉、グルメなど、県内各所に様々な観光スポットが存在します。
三重県を応援したいという方は、ぜひご支援をお願いいたします。

  • GCFとは?

このプロジェクトへの応援メッセージ

  • 猫と犬の殺処分ゼロをこれからも絶対続けて下さい。切に切に願います。どうか宜しくお願いします。

    2025年9月14日 13:26

  • 家族で応援しています!

    2025年8月28日 23:02

  • あすまいるで譲渡していただいた白猫(メス)が5歳になりました。
    元気に暮らしています。

    2025年8月23日 13:45

  • 犬猫の殺処分ゼロを心より願ってます。
    美しい山や川を守り、今後も自然豊かな三重県を誇りに思いたい。

    2025年8月6日 15:05

  • 微力ですが、猫ちゃんのために。

    2025年7月26日 9:16

  • 市町との連携を強化して、もっと保護ネコ活動に勢いをつけて、全国での優例事例となるよう取り組んでください!!

    2025年7月19日 20:15

  • 従事者の皆様いつもありがとうございます。
    1匹でも助かる犬猫が増えますように!
    今後ともよろしくお願いしますにゃ

    2025年7月18日 11:29

  • 長らく居住していた三重県から他県へ引越しましたが、あすまいるからやって来たうちの猫たちと共にこれからもあすまいるの活動を応援します!

    2025年7月15日 18:30

  • 保護猫と暮らし幸せをたくさんもらっています
    安心して幸せに暮らせるような猫が増えるよう活動をがんばってください

    2025年7月14日 7:07

  • 今年度もActivity Reportを送っていただき、ありがとうございました。飼い主のいない猫ちゃんへの支援、新しい家族が見つかった子たちの報告とてもうれしいです。これからも動物たちのためにどうぞよろしくお願いします。

    2025年7月13日 23:15

  • 幸せに繋がりますよう
    お願いいたします

    2025年7月11日 21:53

  • 今年度も殺処分ゼロを達成できますことを願っています。
    「あすまいる」さんの活動を応援しています。

    2025年7月10日 20:35

  • 保護活動これからも頑張ってください

    2025年7月1日 17:57

はじめての方へ