岩手県大船渡市で発生した山林火災での緊急支援活動を支えてください
カテゴリー:災害
寄付金額 1,122,000円
目標金額:1,000,000円
- 達成率
- 112.2%
- 支援人数
- 67人
- 終了まで
- 受付終了
佐賀県NPO支援(さがけん えぬぴーおーしえん)
寄付募集期間:2025年3月3日~2025年5月31日(90日間)
佐賀県NPO支援×Civic Force

岩手県大船渡市で2月26日、山林火災が発生し2日が経った28日も延焼が続いています。2月28日時点で、焼失した面積はおよそ1200ヘクタールにのぼります。
これまでに1人が遺体で見つかり、住宅など84棟が被害を受けたとみられますが、現場では消火活動が続いており、被害の全容はまだ明らかになっていません。
市は、三陸町綾里全域の850世帯2060人、赤崎町の7地区490世帯1246人の合わせて1340世帯3306人に避難指示を出し、小学校や公民館に避難所を設けています。県によれば、27日午後10時時点で大船渡市に開設されている避難所と福祉避難所には877人が避難しています。
今後被害の拡大が予想される中、Civic Forceは2月28日に、隣県の宮城県からスタッフ1人を派遣。
東日本大震災以降つながりのある岩手県内外のNPOや空飛ぶ捜索医療団“ARROWS”と連携・協力しながら、緊急支援物資の配布や避難所サポートなどの被災者支援活動を行う予定です。
皆様のあたたかいご支援をどうかよろしくお願いいたします。
山林火災での緊急支援活動を支えてください

Civic Forceが運営する物資支援のデジタルプラットフォーム「GoodLinks」を通じた物資支援のほか、ARROWS実施の人命救助・捜索・医療活動の後方サポート、その他被災地のニーズに沿った支援を行います。
寄附金の使い道
緊急支援物資の調達・配布(水、食料、衛生用品、感染症対策のアルコールやマスク等の物資輸送等)、避難所サポート、ボランティアや被災地で活動する地元NPOなどのサポート費用、その他被災地のニーズに応じた支援活動 など
※活動地域・内容についても、今後の状況次第で拡大・縮小の予定がございます。その際には「進捗情報」を活用し、報告いたします。
※指定寄付のうち、15%を運営費として活用させていただきます。
【目標金額に達しなかった場合の寄附金の取扱い】
目標金額に達しなかった場合、集まった寄付金の範囲内で活動を行います。また目標金額以上の寄付をいただいた場合、被災地の復旧・復興支援活動に充てさせていただきます。
Civic Forceについて

Civic Forceは、大規模災害時に、企業・行政・地域などと連携して、被災地に迅速かつ質の高い支援を届けるため、2009年に発足した公益社団法人です。
各パートナーと、災害が起こる前から、災害時の支援プログラム策定や訓練、防災活動などを行い、災害時に迅速で効果的な支援を実現できるよう準備を行っています。
これまでの緊急支援の実績は、以下の通りです。
・2011年3月:東日本大震災支援
・2012年7月:九州北部豪雨支援
・2014年8月:広島土砂災害支援
・2015年9月:関東大雨災害支援
・2016年4月:熊本地震支援
・2017年7月:九州北部豪雨支援
・2018年7月:西日本豪雨支援
・2018年9月:北海道胆振東部地震支援
・2019年7月:佐賀豪雨支援
・2019年10月:台風19号支援
・2020年1月:新型コロナウイルス対策支援
・2020年7月:令和2年7月豪雨
・2021年7月:熱海土石流災害支援
・2021年8月:九州豪雨
・2022年7-8月:台風14号・15号支援
・2023年5月:石川・能登地方地震
・2024年1月:石川・能登半島地震
ふるさと納税で
このプロジェクトを応援しよう!
ふるさと納税とは、ふるさとや応援したい自治体に寄付できる制度です。
控除上限額内の2,000円を超える部分について、所得税や住民税の還付・控除が受けられます。
控除上限額かんたんシミュレーション
-
2025年03月14日 11:32
3月9日活動報告 避難指示解除 被災された方の生活再建に向けて
たくさんのご支援と応援メッセージをいただき、誠にありがとうございます。皆さんのご支援が大きな励みとなっています。
私たちは週末も大船渡市内の避難所を回って、避難所を運営する方や避難者の皆さんの声に応える形で物資を届けながら、移り変わるニーズを確認しています。9日は、連携する緊急災害対応アライアンス「SEMA」の参加企業から提供いただいた靴下(ナイガイ)150足、長袖シャツや下着(千趣会)など120着を三陸公民館の避難所に届けました。「お弁当などが続き栄養が偏りがち」との声を受けて、新鮮なイチゴ64パックもお届けしました。
また、越喜来小学校でもイチゴ40パックと小分け用の紙コップ、ポリ手袋などをお届け。野菜が足りないとの声を受け、野菜ジュース144本も届けました。
被災者の方々の多くは急な避難を余儀なくされ、着の身着のままで避難所まで移動された方もいます。清潔な衣服を身につけたり、新鮮な果物を食べたり、災害前は当たり前にできていた行為を一つでも多く取り戻すことも「災害関連死」を防ぐ一歩です。
私たちは、これまでの支援活動の経験をもとに、ただ支援物資を運ぶだけではなく、被災者の方々のニーズを丁寧に聞き取り、それらの声に迅速かつ的確に応えるため、被災地内外の複数のメンバーが尽力しています。
3月9日夕方、大船渡市は火災の「鎮圧」を宣言し、本日10日、すべての地区で避難指示が解除されました。「やっと帰れる」と安堵の声がある一方、市の調査の結果、210棟以上の建物で被害が確認されました。大船渡市は、被災した住民の皆さんに向けて当面の間、避難所の運営を続けるほか、仮設住宅の建設や民間のアパートを活用する「みなし仮設」、空いている公営住宅のリストアップなどの調整を進めています。また、国は「激甚災害」の指定の見込みが立ったことを踏まえ、豊かな森林の回復に向けた復旧事業への支援や水産業などなりわいの再建支援にも着実に取り組んでいくとしています。
CivicForceは引き続き市内外の動きを注視し、大船渡市で被災したみなさんのニーズを確認しながら、必要なところに必要な支援を、タイムリーに届けていきます。
もっと見るまだコメントはありません
コメントを投稿するには、 ログインとプロジェクトへの寄付が必要になります。
佐賀県NPO支援
ふるさと納税制度を活用し、NPO等を支援することで“自ら考え行動する自発の地域づくり”を応援しています。
コメント投稿をありがとうございます!
あなたのその想いが
プロジェクトを動かしています。
投稿は順次、進捗情報ページへ反映されます。
反映まで数日かかることがあります。