「具雑煮」 検索結果一覧
- 該当数:
- 46件
-
【博多旧市街セレクション登録商品】冷凍具雑煮3個セット
15,000 円
電子レンジで温めるだけの簡単調理!創業者である祖母が作ったお雑煮を、現代表が栄養バランスを考えて、お出汁もお餅も具材も、全部そのまま冷やし固めました。【製法特許取得済み】※お餅が入っておりますのでお召し上がりの際はご注意下さい、飲み込みに不安のある方は小さく切ってお召し上がりください。※要冷凍保存(-18℃)冷凍雑煮1個の量はお出汁も含めて500gです、お餅を焼いて追加したり、残ったお出汁で雑炊でもお楽しみ下さい。 製造場所:福岡県福岡市博多区博多駅前 雑煮のせき亭 事業者 :雑煮のせき亭 連絡先 :092-451-1621
【管理番号】 HH03-NT
福岡県福岡市
-
【博多旧市街セレクション登録商品】冷凍具雑煮5個セット
25,000 円
電子レンジで温めるだけの簡単調理!創業者である祖母が作ったお雑煮を、現代表が栄養バランスを考えて、お出汁もお餅も具材も、全部そのまま冷やし固めました。【製法特許取得済み】※お餅が入っておりますのでお召し上がりの際はご注意下さい、飲み込みに不安のある方は小さく切ってお召し上がりください。※要冷凍保存(-18℃)冷凍雑煮1個の量はお出汁も含めて500gです、お餅を焼いて追加したり、残ったお出汁で雑炊でもお楽しみ下さい。 製造場所:福岡県福岡市博多区博多駅前 雑煮のせき亭 事業者 :雑煮のせき亭 連絡先 :092-451-1621
【管理番号】 HH02-NT
福岡県福岡市
-
BD129元祖 具雑煮 姫松屋のペアお食事券
20,000 円
「具雑煮」とは島原半島地域で正月などに食べる独特な雑煮のことで、「具雑煮」の温和な味は島原の郷土料理として有名です。 「具雑煮」は、寛永14年(1637年)の島原・天草一揆のとき、一揆軍の総大将であった天草四郎が3万7千の信徒達と共に原城に籠城した際、農民達にもちを兵糧として貯えさせ、山や海からいろいろな材料を集めて雑煮を炊き,栄養をとりながら約3ヶ月も戦った時のものが始まりと言われています。 これをもとに文化10年(1813年)、初代糀屋(こうじや)喜衛ェ門が味付に趣向をこらして生み出したのが「具雑煮」のはじまりと伝えられています。2代目姫松屋嘉久平により屋号を姫松屋として現在に至っています。 姫松屋の具雑煮は、シロナ、かまぼこ3種類、アナゴ、ごぼう、卵焼き、シイタケ、凍豆腐、れんこん、鶏肉、餅、春菊の計13種類の厳選した地元の食材にこだわりのダシが決め手です! この姫松屋の具雑煮と刺身などがセットになった松定食のペアお食事券をお届けします。 <有限会社 姫松屋>
【管理番号】 BD129
長崎県島原市
-
<国産品 山中塗> 欅4.3駒椀(赤摺)
27,000 円
(8,100 ポイント)
国産の欅を轆轤挽き・拭き漆にて仕上げた口当たりの良い、薄挽きの上品なお椀です。 外側を駒形の形状に仕上げる事で、持ちやすいお椀に仕上がっています。 やや大振りなので雑煮椀・具沢山な汁物にも最適です。 高台裏側には、伝統工芸士「佐竹一夫」氏の焼き印が入ります。 <山中木製漆器の特色> 白木地を鉋と呼ばれる特殊な刃物で回転させながらくりぬく轆轤挽きに優れ、主に椀銘々皿、茶托などの丸物の製造を得意とします。 特に棗などの茶道具の木地は、全国の8割から9割を山中で挽いています。 山中の挽物を特徴づけている筋挽きは、木地に鉋で挽目を施し、一種の意匠とするものです。 糸目筋、ろくろ筋、びり筋、平みぞ筋、稲穂筋、柄筋など約五十種類あります。 豊富な木地の材料に恵まれた山中塗は、欅・桜・栃などの材料を大小様々な器物に用います。 用途に応じて、下地・塗・蒔絵の行程へと進み、美しい色つやの漆器が完成いたします。 ほとんどの制作行程が手作りな為、原木の乾燥から完成までに要する時間は長いもので1年以上かかります。 【お礼の品に関する問合せ先】 有限会社大尾嘉漆器 TEL:0761-78-0306
【管理番号】 AE151-NTZ
石川県加賀市
-
<国産品 山中塗> 欅4.3まゆ型椀(黒摺)
27,000 円
(8,100 ポイント)
国産の欅を轆轤挽き・拭き漆にて仕上げた口当たりの良い、薄挽きの上品なお椀です。 外側をまゆ型の形状に仕上げる事で、持ちやすいお椀に仕上がっています。 やや大振りなので雑煮椀・具沢山な汁物にも最適です。 高台裏側には、伝統工芸士「佐竹一夫」氏の焼き印が入ります。 <山中木製漆器の特色> 白木地を鉋と呼ばれる特殊な刃物で回転させながらくりぬく轆轤挽きに優れ、主に椀銘々皿、茶托などの丸物の製造を得意とします。 特に棗などの茶道具の木地は、全国の8割から9割を山中で挽いています。 山中の挽物を特徴づけている筋挽きは、木地に鉋で挽目を施し、一種の意匠とするものです。 糸目筋、ろくろ筋、びり筋、平みぞ筋、稲穂筋、柄筋など約五十種類あります。 豊富な木地の材料に恵まれた山中塗は、欅・桜・栃などの材料を大小様々な器物に用います。 用途に応じて、下地・塗・蒔絵の行程へと進み、美しい色つやの漆器が完成いたします。 ほとんどの制作行程が手作りな為、原木の乾燥から完成までに要する時間は長いもので1年以上かかります。 ※2019年12月中旬~準備でき次第、発送いたします。(生産によっては早くお送りさせていただく場合がございます) 【お礼の品に関する問合せ先】 有限会社大尾嘉漆器 TEL:0761-78-0306。
【管理番号】 AE154-NTZ
石川県加賀市
46件中1~30件表示