お礼の品をさがす

該当のお礼の品:
 件

はじめての方へ

岩手県からのご案内

2022/12/05(月) 17:18 令和3年度の寄附金の活用状況(詳細)を公表しています 令和3年度に「ふるさと岩手応援寄付」に頂戴しましたご寄附の活用状況をまとめ、岩手県ホームページで公表しております。ご一読いただけますと幸いです。(クリックいただきますと、岩手県ホームページへ移動します)
2021/12/21(火) 16:20 【ご注意ください】「いわての学び希望基金」「三陸鉄道の支援」へのご寄附をされる場合の返礼品の選択について ふるさと岩手応援寄付では、寄附金の使い道「いわての学び希望基金」「三陸鉄道の支援」を選んだ場合、専用の返礼品を設定しております。
 「いわての学び希望基金」⇒返礼品:沿岸被災地で作製された工芸品
 「三陸鉄道の支援」⇒返礼品:三鉄応援セット(寄附金額により選べるセットは異なります)

共通返礼品(「沿岸被災地で作製された工芸品」「三鉄応援セット」以外の返礼品)を選択される場合は、寄附金の使い道は「いわての学び希望基金」「三陸鉄道の支援」以外から選択いただくようお願いします。

岩手県の人気ランキング

※ 人気ランキングに表示されている情報は集計時のものになります。

絞込み検索

選べる使い道

  • 新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止と岩手の地域経済の回復に向けた様々な事業に活用

    医療提供体制を充実する取り組み、岩手の地域経済の回復に向けた取り組みなど、様々な事業に活用します。

  • 「いわての学び希望基金」に活用

    東日本大震災津波により被災した子どもたちが、自らの希望に沿った学校を卒業し、社会人として独り立ちするまで、息の長い支援を行うことを目的に、全国の皆さまからの善意の寄附を広く募っています。

    詳しくは、次のページをご覧ください。
    https://www.pref.iwate.jp/kensei/seisaku/1023333/1023343/1023344.html

    (お問い合わせ先)
    復興防災部復興推進課 電話:019-629-6922

  • 「東日本大震災津波伝承館の運営」に活用

    東日本大震災津波伝承館では「命を守り、海と大地と共に生きる」を展示のテーマに、三陸の津波災害の歴史や、東日本大震災津波、復興の取組に関わる映像、写真、被災物などを展示し、東日本大震災津波の悲劇を繰り返さないため、震災の事実と教訓を後世に伝承します。
    この伝承に係る取組を一層推進するため、趣旨にご賛同いただき、ご支援をお願いいたします。

    詳しくは、次のページをご覧ください。
    https://www.pref.iwate.jp/kensei/seisaku/1023333/1023343/1023550.html

    (お問い合わせ先)
    東日本大震災津波伝承館 電話:0192-47-4455

  • 「いわて子どもの森遊具充実」に活用

    いわて子どもの森は、自然の中でのびのびと自由に遊びやふれあい体験ができる全県的な子どもの健全育成の拠点として、平成15年に開館した大型児童館です。
    開館から15年を迎え、老朽化した遊具の更新や子どもたちに新たな遊びの環境を提供することが求められていることから、子どもたちのニーズに応じた、より魅力的な施設とするため、本事業にご賛同いただき、ご支援をお願いいたします。

    詳しくは、次のページをご覧ください。
    https://www.pref.iwate.jp/kensei/seisaku/1023333/1023343/1023551.html

    (お問い合わせ先)
    保健福祉部子ども子育て支援課 電話:019-629-5457

  • 「子どもの居場所づくり応援」に活用

    子どもは、一人一人が、かけがえのない存在であり、未来への希望です。
    子どもの現在及び将来が、生まれ育った環境に左右されることなく、健やかに成長し、自分の将来に希望を持つことができるよう、環境を整備していく必要があります。
    地域の住民が、子どものためにできることを持ち寄り、食事や交流、遊び、学習支援などを通じて子どもの健やかな成長を支える「子どもの居場所」の取組を推進するため、本事業に御賛同いただき、御支援をお願いいたします。

    詳しくは、次のページをご覧ください。
    https://www.pref.iwate.jp/kensei/seisaku/1023333/1023343/1023552.html

    (お問い合わせ先)
    保健福祉部子ども子育て支援課 電話:019-629-5461

  • 「動物愛護・適正飼養の普及啓発」に活用

    近年の動物愛護思想の高まりの中、全国的に殺処分ゼロを目ざした取組が推進されています。
    動物愛護の意識を高める普及啓発の取組や動物愛護団体等と連携した返還譲渡等の取組を一層推進していく必要があります。

    詳しくは、次のページをご覧ください。
    https://www.pref.iwate.jp/kensei/seisaku/1023333/1023343/1023562.html

    (お問い合わせ先)
    環境生活部県民くらしの安全課 電話:019-629-5323

  • 「子どもたちの夢を応援!県立学校の環境充実」に活用

    岩手県の県立高校や特別支援学校では、岩手の未来を担う子どもたちが、夢に向かって勉強や部活動に日々がんばっています。
    子どもたちがより良い教育環境の中で、勉強や部活動に励んでいけるよう、本事業に御賛同いただき、御支援をお願いいたします。

    詳しくは、次のページをご覧ください。
    https://www.pref.iwate.jp/kensei/seisaku/1023333/1023343/1023563.html

    (お問い合わせ先)
    教育委員会事務局教育企画室 電話:019-629-6106

  • 「岩手県立大学未来創造応援プロジェクト」に活用

    岩手県立大学は、平成17年4月に岩手県立大学及び同短期大学並びに岩手県立宮古短期大学を統合し、公立大学法人が運営する新たな体制でスタートし、現在、約2,500人の学生が日々学業に励んでいます。
    岩手県立大学では、地域に根差した高等教育機関としての役割を更に充実・強化し、地域に貢献する取組を実践しており、これらの取組を一層推進するため、皆さんのあたたかい御支援をよろしくお願いします。

    詳しくは、次のページをご覧ください。
    https://www.pref.iwate.jp/kensei/seisaku/1023333/1023343/1023565.html

    (お問い合わせ先)
    ふるさと振興部学事振興課 電話:019-629-5045

  • 「グローバル人材の育成」に活用

    グローバル化や情報化が進展する中、広い視野を持って岩手と世界をつなぐ人材、国際的な視点を持って地域で活躍する人材の育成に取り組んでいます。
    この取組を一層推進するため、本事業にご賛同いただき、御支援をお願いいたします。

    詳しくは、次のページをご覧ください。
    https://www.pref.iwate.jp/kensei/seisaku/1023333/1023343/1023567.html

    (お問い合わせ先)
    ふるさと振興部国際室 電話:019-629-5762

  • 「三陸鉄道の支援」に活用

    三陸鉄道は平成31年3月23日に、東日本大震災津波の影響で不通となっていたJR山田線(宮古‐釜石間)の経営移管を受け、三陸鉄道リアス線としてスタートを切りました。
    令和元年10月に台風第19号による災害の影響により、一時は7割の区間で運転を見合わせていましたが、皆様の熱い応援をいただき、令和2年3月20日に全線で運行を再開することができました。
    今後も三陸鉄道が元気に走り続けるための事業に活用いたします。

    【※三陸鉄道の謝礼品をご選択いただいた場合のみ、こちらの使い道をお選びいただけます。】

    詳しくは、次のページをご覧ください。
    https://www.pref.iwate.jp/kensei/seisaku/1023333/1023343/1023568.html

    (お問い合わせ先)
    ふるさと振興部交通政策室 電話:019-629-5206

  • 「災害復旧等対策」に活用

    本県に甚大な被害をもたらした東日本大震災津波や平成28年台風第10号災害・令和元年台風第19号災害からの復旧復興に向けた取組や、近年、激甚化、頻発化する豪雨などによる災害復旧等の対策に活用します。

    詳しくは、次のページをご覧ください。
    https://www.pref.iwate.jp/kensei/seisaku/1023333/1023343/1023569.html

    (お問い合わせ先)
    ふるさと振興部 地域振興室 電話:019-629-5184 

  • 「いわて産業人材奨学金返還支援基金」に活用

    将来の本県産業を担うリーダーとなる人材を確保し、地域産業の高度化、持続的な発展を推進していくため、奨学金返還の一部を助成することにより、大学生等の県内への還流・定着を図ります。

    詳しくは、次のページをご覧ください。
    https://www.pref.iwate.jp/kensei/seisaku/1023333/1023343/1023570.html

    (お問い合わせ先)
    商工労働観光部ものづくり自動車産業振興室 電話:019-629-5551

  • 「伝統工芸産業、漆産業、アパレル産業支援」に活用

    伝統工芸産業、漆産業、アパレル産業が、環境変化に対応し、付加価値の高い、働きがいのある産業として持続的に成長していくため、新商品開発や販路開拓、後継者育成などの取組を行っています。
    これらの取組を一層推進するため、本事業に御賛同いただき、御支援をお願いいたします。

    詳しくは、次のページをご覧ください。
    https://www.pref.iwate.jp/kensei/seisaku/1023333/1023343/1023571.html

    (お問い合わせ先)
    商工労働観光部産業経済交流課 電話:019-629-5537

  • 「岩手の農林水産業を応援」に活用

    本県の強みである広大な農地、多様な森林資源、豊富な漁場を背景に、生産性・市場性が高く、安全安心で高品質な農林水産物を生産する産地づくりや、農林水産業の次代を担う新規就業者の育成などの取組を行っています。これらの取組を一層推進するため、本事業に御賛同いただき、御支援をお願いいたします。

    詳しくは、次のページをご覧ください。
    https://www.pref.iwate.jp/kensei/seisaku/1023333/1023343/1041006.html

    (お問い合わせ先)
    農林水産部農林水産企画室 電話:019-629-5623

  • 「いわての世界遺産の保存と活用」に活用

    岩手県には、「平泉の文化遺産」と「明治日本の産業革命遺産(橋野鉄鉱山)」の2つの世界遺産があります。
    これらの世界遺産を人類共通の宝として未来に継承していくための取組にご賛同いただき、ご支援をお願いします。

    詳しくは、次のページをご覧ください。
    https://www.pref.iwate.jp/kensei/seisaku/1023333/1023343/1023572.html

    (お問い合わせ先)
    文化スポーツ部文化振興課 電話:019-629-6486

  • 「平泉世界遺産ガイダンスセンターの運営」に活用

    平泉世界遺産ガイダンスセンターは、世界遺産をはじめとする「平泉の文化遺産」の価値を広く世界中に伝え、人類共通の財産として後世へ継承するための拠点となる施設です。
    「平泉の文化遺産」の構成資産及び関連する遺跡の周遊の出発点として、その価値や特徴を分かりやすく紹介します。
    「平泉の文化遺産」の構成資産及び関連遺跡に多くの方が訪問する契機を提供し、後世への継承に向けた取組を一層推進するため、趣旨にご賛同いただき、ご支援をお願いいたします。

    詳しくは、次のページをご覧ください。
    https://www.pref.iwate.jp/kensei/seisaku/1023333/1023343/1053322.html

    (お問い合わせ先)
    平泉世界遺産ガイダンスセンター 電話:0191-34-7377

  • 「海洋ごみ対策」に活用

    近年、海洋に流出するプラスチックごみなどによる地球規模での環境汚染が懸念されていることから、使い捨てプラスチック等の廃棄物の3Rを基調とするライフスタイルの定着や森から川を経て海に至る健全な水循環が図られるよう、使い捨てプラスチック等の一層の削減に向けた取組や海岸漂着物の回収・処理、河川や海岸等の環境保全のための取組を進めます。

    詳しくは、次のページをご覧ください。
    https://www.pref.iwate.jp/kensei/seisaku/1023333/1023343/1023573.html

    (お問い合わせ先)
    環境生活部資源循環推進課 電話:019-629-5367

  • 「海岸環境整備事業」に活用

    高田海岸及び根浜海岸等は、陸中海岸屈指の海水浴場で観光の名所でしたが、東日本大震災津波及び地盤沈下により、砂浜が消失し海水浴等での利用ができない状況となりました。
    被災後、砂浜は十分回復せず、自然回復には多くの時間を要することから、養浜による砂浜の再生を行っています。
    今後、復旧後の海岸環境の整備を一層推進するため、本事業にご賛同いただき、ご支援をお願いいたします。

    詳しくは、次のページをご覧ください。
    https://www.pref.iwate.jp/kensei/seisaku/1023333/1023343/1023574.html

    (お問い合わせ先)
    県土整備部河川課 電話:019-629-5907

  • 「いわて社会貢献・復興活動支援基金」に活用

    復興・被災者支援活動や県内各地の様々な地域課題を解決するための取組を行うNPO等への活動費助成に加え、NPO等が持続可能な地域社会づくりの担い手として期待されていることに対応し、その運営基盤の強化に取り組んでいます。
    これらの取組を一層推進するため、本事業に御賛同いただき、御支援をお願いいたします。

    詳しくは、次のページをご覧ください。
    https://www.pref.iwate.jp/kensei/seisaku/1023333/1023343/1023575.html

    (お問い合わせ先)
    環境生活部若者女性協働推進室 電話:019-629-5199

  • 「ILCプロジェクト」に活用

    ILCが実現すれば、世界中からILCに関わる研究者、各種技術者らが家族も含め3,000人近い外国人が東北に暮らすようになり、多文化が共生する国際都市がつくられます。
    私たちの身近に国際的な「知の拠点」が形成され、最先端の研究を見られることは、子どもたちの知的好奇心を刺激し、夢を与えることにもなります。
    この取組を一層推進するため、本プロジェクトにご賛同いただき、御支援をお願いいたします。

    詳しくは、次のページをご覧ください。
    https://www.pref.iwate.jp/kensei/seisaku/1023333/1023343/1023576.html

    (お問い合わせ先)
    ILC推進局事業推進課 電話: 019-629-5203

  • 【県央・県南ゾーン】北上川流域を働きやすく暮らしやすいゾーンにしたい

    岩手県では、未来のあるべき姿を実現するため、今後10 年間の県の政策推進の方向や具体的な取組内容を示した「いわて県民計画」を策定しました。
    この計画において、「新しい時代を切り拓くプロジェクト」として岩手県を3つのゾーンに設定し、それぞれの発展の形を描くゾーンプロジェクトを掲げています。

    【北上川バレープロジェクト】
    第4次産業革命技術の導入などを通じて、北上川流域を働きやすく暮らしやすいゾーンにする取組に活用します。

    (お問合せ先)
    ふるさと振興部 地域振興室 電話:019-629-5184

  • 【沿岸ゾーン】三陸地域を多くの人が集まるゾーンにしたい

    岩手県では、未来のあるべき姿を実現するため、今後10 年間の県の政策推進の方向や具体的な取組内容を示した「いわて県民計画」を策定しました。
    この計画において、「新しい時代を切り拓くプロジェクト」として岩手県を3つのゾーンに設定し、それぞれの発展の形を描くゾーンプロジェクトを掲げています。

    【三陸防災復興ゾーンプロジェクト】
    三陸地域の多様な魅力を発信して、国内外との交流を活発化させる取組に活用します。

    (お問合せ先)
    ふるさと振興部 県北・沿岸振興室 電話:019-629-6222

  • 【県北ゾーン】北いわてをSDGsの先進地にしたい

    岩手県では、未来のあるべき姿を実現するため、今後10 年間の県の政策推進の方向や具体的な取組内容を示した「いわて県民計画」を策定しました。
    この計画において、「新しい時代を切り拓くプロジェクト」として岩手県を3つのゾーンに設定し、それぞれの発展の形を描くゾーンプロジェクトを掲げています。

    【北いわて産業・社会革新ゾーンプロジェクト】
    北いわての豊富な資源を活用した先進的な地域づくりの取組に活用します。

    (お問合せ先)
    ふるさと振興部 県北・沿岸振興室 電話:019-629-6222

  • 「魅力あるふるさとづくり」に活用

    日常生活の利便性の向上により暮らしやすさを実現し、地域の魅力を高めます。また、地域コミュニティ活動への支援、公共交通の利用促進、豊かな環境の保全・形成など魅力あるまちづくりを進めるためのプロジェクトに活用します。

  • 「文化芸術・スポーツ振興」に活用

    地域の伝統文化をはじめとする文化芸術やスポーツの振興を図り、心豊かでいきいきと暮らせる地域をつくるためのプロジェクトに活用します。

  • 「若者・女性の活躍支援」に活用

    若者や女性の活躍できる環境づくりにより、若者たちが躍動する地域、男女が共に生きやすく・活気ある社会の形成に向けたプロジェクトに活用します。

  • 「保健・医療・福祉充実」に活用

    医療、福祉・介護を充実していくとともに、健康と長生きのための取り組みを推進し、若者からお年寄りまで全ての人々が安心して暮らせる地域をつくるためのプロジェクトに活用します。

  • 「ふるさとの未来を担う人づくり」に活用

    豊かなふるさとの将来を担う人づくりの推進や教育の振興を図り、地域の活性化を実現するためのプロジェクトに活用します。

  • 「関係人口創出・拡大」に活用

    岩手への人の流れを創出し、強化していくため、特定の地域に継続的に多様な形で関わる関係人口創出・拡大のためのプロジェクトに活用します。

  • 「いわてまるごと交流促進」に活用

    国内外からの観光誘客や岩手の地域資源を生かした観光地域づくり、農山漁村の交流体験やグリーン・ツーリズム、文化やスポーツ等を通じて、岩手と国内外の人々との交流が広がる地域づくりのためのプロジェクトに活用します。

  • 「岩手をデジタル先進地にしたい」

    全ての県民がデジタル化の恩恵を享受できるよう、企業の生産性向上、スマート農林水産業の推進、医療・子育てサービスの利便性向上、安全・安心な暮らしの確保等に向けたデジタル化の取組を推進します。

  • 「持続可能なグリーン社会を実現したい」

    地域経済と環境に好循環をもたらすグリーンの視点で、水素の利活用、再生可能エネルギーの導入促進、森林整備や県産木材利用の促進等の豊かな自然環境と調和した「カーボンニュートラル」な社会の実現に向けた取組を推進します。

  • その他

    ご希望する使い道について、ご寄附申し込みフォームからお進みいただき、【申し込みに関する備考】欄へご記入ください。

  • 岩手県におまかせ

    使い道を指定しない場合は、こちらを選択してください。
    岩手県の発展のために、大切に活用させていただきます。

岩手県の最新情報

もっと見る