検索結果一覧
- 選択中の条件:
- 茶碗
-
【琉球太田焼窯元】 線刻フタ付き茶碗
15,000 円
うるま市に工房を構える「琉球太田焼窯元」。 沖縄県認定・沖縄県工芸士の平良幸春と、その家族で活動を続けている陶芸家一家です。 平良幸春は、様々な賞を受賞した経歴を持つ作家。沖縄県から認定された「沖縄県工芸士」でもあり、沖縄で唯一の日展会友でもあります。 お届けする線刻フタ付き茶碗は、平良幸春が自ら作った作品。ひとつひとつ丁寧に作っています。 「フタ付き茶碗」には、「線彫り」という伝統的な技法が使われています。お酒を入れるための「カラカラ」などに多く使われている技法です。 網目のような模様や、縦に引かれた彫り模様に、太田焼のオリジナルの青色を織り交ぜて作られた茶碗です。 フタ付きなので、飲み物にほこりが入ることもなく、マイ湯呑みとしてお使いいただけます。 平良幸春 プロフィール * 1971年 沖縄国際大学在学中に陶芸の道へ進む * 1973年 沖縄陶芸研究所で島袋常孝氏に師事 * 1976年 具志川市太田に窯元を開き、沖展陶芸部門に初入選 * 1980年代 * 沖縄工業連合会から優秀技能者として表彰される * 陶光会全国陶芸展で努力賞、新協展工芸部で新人賞を受賞 * 1990年代 * 日本現代工芸美術展で現代工芸記念賞、東京都知事賞を受賞 * ドイツ・フランクフルトやブレーメンでの国際展示に選抜され、作品が永久収蔵 * 国際芸術交流展で優秀賞、フランスで市長特別賞を受賞 * 第24回全国陶芸展で東京都知事賞を受賞 * 2000年代 * 全陶展理事や審査員を歴任し、沖縄県内外で多数の作陶展を開催 * 沖縄県知事より「沖縄県工芸士」に認定される * 九州国立博物館で作品が展示される * 2010年代 * 第30回国民文化祭かごしま2015にて作品が選抜され、沖縄県浦添市美術館でファミリー展を開催 ※本作品は作家がひとつひとつ、丁寧に作っています。作った季節や窯に入れた際の天候などの影響を受けることで画一的な仕上がりにならず、それぞれに味わいや特徴があるのがやちむんの魅力の一つでもあります。 このため、本ページに掲載している器の画像と、仕上がり(色、模様、形など)において違いが生じる場合がございます。予めご了承ください。
- 別送
【管理番号】 ry045476203
沖縄県うるま市
-
有田焼 香蘭社 クラシック地紋 3客飯碗セット AA75-46
75,000 円
香蘭社の伝統的な脇役の地紋柄を、あえてメインの柄としてデザイン。 形はオーソドックスで薄く上品な飯碗を、繊細かつ豪華な絵柄が引き立てています。 写真左より、陛下への献上品の絵柄にも使用された古くから伝わる牡丹唐草を 緑の顔料で塗りつくした香蘭社様式の代表的なデザイン『青華緑彩唐草文』、 古くから勝利の象徴を意味する月桂樹を金彩で華やかにデザインし、 間を埋めた赤絵が美しい『金襴手月桂樹文』、 優しいブルーに縁起の良い梅の花と唐草を金彩であしらった『金彩梅唐草文』。 提供:香蘭社
- 別送
【管理番号】 AA0075N046
佐賀県有田町
-
【美濃焼】黒織部茶盌【TOKI MINOYAKIチャレンジショップ/閑山窯】食器 抹…
147,000 円
美濃焼伝統工芸士が一からろくろで引き、絵付けを施した作品です。 黒織部は、今から約400年以上前の安土桃山時代に生まれた美濃桃山陶を代表するやきものであり、その技法を受け継ぎ制作されました。 シンプルで使いやすく、手作業による”ぬくもり”を大切にして制作をしています。 少しでもお客様の暮らしを豊かにしたいと願っており、それを実現するために、情熱と手間ひまを掛け、一つひとつ丁寧に作り上げています。 【陶芸家・佐々木二郎】 岐阜県土岐市出身。 県立多治見工業高校窯業専攻科を卒業後、父・佐々木八十二に師事。 以降、美濃古陶磁の魅力を探求し、特に黒織部を得意とする。 土岐市の美濃陶芸村に閑山窯として窯と工房を構え、日々作陶を行う。 工房裏にある登り窯にて焼成を行い、薪窯ならではの味わいが息づいた作品も生み出している。 食器 抹茶碗 陶芸家 作品 一点物 美濃焼 日本製 送料無料
- 別送
【管理番号】 MEE014
岐阜県土岐市
-
【美濃焼】志野茶盌【RYOTA AOKI POTTERY/青木良太】/ 陶芸家 [MCH260]
660,000 円
青木良太の一点ものの盃独特の色使いや風合いで器としても、鑑賞用としても楽しめる作品です。 作品番号 E65-S-14 【青木良太/RYOTA AOKI】 陶芸では通常扱うことのない素材を使用し、誰も見たことのない美しい作品を創造し続ける陶芸家。 陶器の作品は1,000年、2,000年と残っていく。 だからこそ納得のできるものだけしか残さない。 何度も試行錯誤の繰り返しで作り上げていく中で、後世に残していける作品を今も生み出し続けている。
- 別送
【管理番号】 MCH260
岐阜県土岐市
-
【美濃焼】美濃灰茶盌【RYOTA AOKI POTTERY/青木良太】/ 陶芸家 [MCH262]
550,000 円
青木良太の一点ものの盃独特の色使いや風合いで器としても、鑑賞用としても楽しめる作品です。 作品番号 E65-S-12 【青木良太/RYOTA AOKI】 陶芸では通常扱うことのない素材を使用し、誰も見たことのない美しい作品を創造し続ける陶芸家。 陶器の作品は1,000年、2,000年と残っていく。 だからこそ納得のできるものだけしか残さない。 何度も試行錯誤の繰り返しで作り上げていく中で、後世に残していける作品を今も生み出し続けている。
- 別送
【管理番号】 MCH262
岐阜県土岐市
-
【美濃焼】琥珀焼 御飯茶碗【RYOTA AOKI POTTERY/青木良太】/ 陶芸家 食器 …
367,000 円
陶芸家青木良太が『琥珀』をテーマに釉薬の研究・開発してできた琥珀焼。 琥珀の深みを帯びた飴色で、透き通る美しさを表現している。 【青木良太/RYOTA AOKI】 陶芸では通常扱うことのない素材を使用し、誰も見たことのない美しい作品を創造し続ける陶芸家。 陶器の作品は1,000年、2,000年と残っていく。 だからこそ納得のできるものだけしか残さない。 何度も試行錯誤の繰り返しで作り上げていく中で、後世に残していける作品を今も生み出し続けている。 食器 国産 美濃焼 陶器 中鉢 ボール マルチボウル スープボウル デザートボウル シリアルボウル 送料無料
- 別送
【管理番号】 MCH283
岐阜県土岐市
-
~京の伝統工芸・清水焼~ 騎牛帰家を描いた茶碗【064】
25,000 円
16歳で陶芸の道を志し、以来50年にわたり研鑽を積んだ、清水焼の伝統工芸士、八木徹氏が井手の地で開いた海峰窯。清水焼の伝統を守りながらも、ガラスへの絵付けなど、常に新たな挑戦を続け、日々新たな作品が世に送り出されています。 今回お送りする茶碗には、禅画「十牛図(じゅうぎゅうず)」の10枚のうちのひとつが描かれています。十牛図とは、悟りにいたる10の段階を10枚の図と詩で表したものです。この茶碗に描かれているのは「騎牛帰家(きぎゅうきけ)」と呼ばれるもので、牛を飼いならして旅を終え、自宅に帰るところです。この絵は十牛図の中でも最も有名で、お茶の先生方にも好まれています。
【管理番号】 yagikaiho_064-oya
京都府井手町
-
食卓セットC(楕円皿1・飯碗2・マグ2・小鉢2)大慶 A75-22
75,000 円
有田焼の食卓セットです。 ■波絵光彩ラスターなぶり楕円皿 パスタやサラダ、焼きそばなどで使えるサイズです。 ■バララスター飯碗(ピンク・ブルー)2個セット 飯碗ピンク(小)と、ブルー(大)のペアです。 ■バララスターマグカップ(ピンク・ブルー)2個セット 軽くて持ちやすいマグカップです。 ■バララスター朝顔小鉢(ピンク・ブルー)2個セット ポテトサラダ、煮物、和え物などで使える小鉢です。 窯元:貞陸 提供:株式会社大慶 【検索ワード】 茶碗 おちゃわん ごはんぢゃわん 有田町
- 別送
【管理番号】 A0075N022
佐賀県有田町
1,956件中1,081~1,110件表示