GCF®プロジェクト進捗情報一覧
-
草加せんべいじゃない加盟店募集説明会を開催します
・草加せんべいじゃない加盟店募集説明会 日時:8/10(日)13時〜17時(入退場自由) 場所:野菜とお酒のバル スバル 参加費:600円(ワンドリンク付き) 草加せんべいじゃないのコンセプトや加盟のための詳細について説明いたします。 また、じゃないメンバーも集まっているので、個々にご質問にもお答えします。 当日ご参加できない方には後日、募集動画を公開します。
誰もが草加に愛着をもってもらえるような草加土産「草加せんべい"じゃない"」を作りたい!
埼玉県草加市
詳しく見る
-
ご支援のおかげで、達成率20%を超えました!
現在までに、68名の方々からご寄附をいただいております。 皆さまからの温かいご支援に、心より感謝申し上げます。 今回は、農家さんの塩漬け作業、そしてその後の天日干しの様子をご紹介します。 春の雹(ひょう)被害により、大きな影響を受けた南高梅。 それでも農家の皆さんは、「一粒たりとも無駄にしたくない」という強い思いのもと、 収穫・選別、そして塩漬け作業に懸命に取り組まれました。 「梅 → 塩 → 梅 → 塩」 一層ごとに、丁寧に想いを込めながら、 南高梅は塩に漬けられていきます。 こうして塩漬けされた梅はしっかりと保存され、 やがて次の加工工程へと進んでいきます。 塩漬けのあとは、夏の陽ざしのもとでの「天日干し」へ。 梅たちは太陽をたっぷり浴びながら、 じっくりと干し上げられ、より一層おいしい梅干しへと仕上がっていきます。 皆さまからのご支援は、こうした塩漬け作業に必要な「塩代」として、 実際の現場で大切に使わせていただく予定です。 この地域の産地力を守るために。 そして、被害を乗り越えて南高梅を全国に届けるために。 皆さまの応援は、これからも欠かせません。 みなべ町は、産地の誇りを胸に、これからも挑み続けます。 引き続き、温かいご支援をどうぞよろしくお願いいたします。
【被害に負けない!】紀州南高梅の産地を守り、梅干しを全国へ届けたい!
和歌山県みなべ町
詳しく見る
-
第2期生 事後研修プログラムを開催しました!
ふるさと納税を通じての応援、誠にありがとございます! 引き続きよろしくお願いいたします! 今回は、2期生の事後研修の様子をお届けします。 【トロントでの学びが、次の一歩へ】 ピースワラベで実施している「Study in America(SIA)」。 SIAの2期生は、児童養護施設の子どもたちと、海士町の子どもたちが参加をしました。 現地でさまざまな価値観に触れ、成長してきた2期生たちが、ピースウィンズ・ジャパンの本部がある広島県神石高原に再集結。半年ぶりの再会となる事後研修(同窓会)を開催しました。 【再会からスタート――変わらぬ関係性】 再会した瞬間から、SIAの時の雰囲気が戻り、喜びや近況報告で笑顔があふれました。 今回はピースワンコ・ジャパンの犬舎で、保護犬の散歩や犬舎清掃などのボランティアを体験。 「楽しかった」「また参加したい」 「自分に出来ることはなにかないか」という声も聞かれ、 最初は緊張していた子どもたちも、活動を通じて自然に笑顔を見せてくれました。 続く交流会では、児童養護施設出身の社会人先輩を招いたワークショップを実施しました。 ” 人生にはたくさんの選択肢があること、時には後悔することもあるかもしれない。 だけど、その時は最善の選択を選んでいたはず。 その選択ができた自分に自信を持ってほしい ” 力強いメッセージが届けられ、参加者たちの心に響いていました。 この言葉は、施設を退園し18歳で一人暮らしをしている子どもたちにとって、大きな支えになったはずです。 【代表も駆けつけたBBQで深まる絆】 夕方はBBQタイム。ピースウィンズ・ジャパン代表の大西も、子どもたちのために駆けつけ、一人ひとりに「困っていることはない?」と温かく声をかけました。 本気で子どもたちに寄り添う大人の姿に、参加者たちも大きな安心感を得たようです。 おいしい料理を囲んで語り合い、仲間との絆がさらに深まりました。 【新しい成長を感じて――ワークショップと振り返り】 2日目は、「子どもの人権」についてのワークショップを実施。 カナダ トロント研修で現地コーディネーターを務めていただいた 菊池幸工さんがカナダからオンラインで参加。今回のワークショップの企画に加わってくださりました。 それぞれのこれまでの学びと、これからの目標をグループで話し合いました。続く振り返りワークでも、「世界をもっと知りたい」「やってみたいことが増えた」といった前向きな声が多く聞かれ、皆の成長が感じられる時間になりました。 参加者の声(一部抜粋) 「現地で出会った子たちの言葉に刺激を受け、自分も誰かを支えたいと思うようになりました」 「意見を伝える力がついたと実感しています。世界の教育や子どもの権利について学び続けたいです」 「たくさんの大人のやさしさに触れて、今度は自分が誰かの力になりたいと思いました」 【未来へのエール――これからも支え合う仲間でありたい】 今回の事後研修を通じ、私たちは改めて「ピアコミュニティ=支え合い学び合う仲間の存在」の大切さを実感しました。 今後は、さらに持続可能で高め合えるピアなつながりを築いていきたいと考えています。 ピースワラベは、これからも若者たちの挑戦に寄り添い、夢や成長を支える居場所づくりに力を注いでいきます。すべての若者が自分の可能性に気付き、一歩踏み出せる社会を目指して。 今後とも、温かいご支援をどうぞよろしくお願いします。
どんな環境に生まれても、夢をあきらめない未来を 海士町から世界へ―子どもたちの可能性を、あなたの寄付が広げます
島根県海士町
詳しく見る
-
多大なるご支援、誠にありがとうございました。
この度は、旧大沢小学校修復プロジェクトにご賛同いただき、多大なるご支援を賜りましたこと、心より御礼申し上げます。 いただいたご寄付は、今年度実施いたします、床下地修復工事に活用させていただきます。 現在、8月下旬から修復工事に着手できるよう、準備を進めております。 工事の進捗状況等をご報告してまいりますので、引き続きよろしくお願いいたします。 暖かいご支援、誠にありがとうございました。
ドラマ「金田一少年の事件簿」にも登場した伝統の木造校舎を護りたい!!旧大沢小学校修復プロジェクト
長野県佐久市
詳しく見る
-
【受付期間終了】ご支援いただきありがとうございました。
7月31日をもちましてプロジェクトの寄附受付を終了いたしました。 多くの皆様のあたたかいご支援に、心より感謝申し上げます。 頂戴したご寄附は、世界に羽ばたく人材育成のため、日米親善野球大会へのチーム派遣事業費として大切に使わせていただきます。 いよいよ8月5日、選手たちがアメリカ・トーランス市へ出発します。 言葉や価値観の壁を越え、友情と夢が溢れるグラウンドで、選手たちが思い切り大好きな野球をする姿が早くも楽しみです。 ※現地での活動の様子については、派遣終了後あらためてお知らせいたします。
"二刀流のふるさと"奥州市から子どもたちを世界に羽ばたかせよう! 日米親善野球大会へチームを派遣
岩手県奥州市
詳しく見る
-
【目標達成のお礼】ご支援いただきありがとうございます。
この度は「第71回宇部市花火大会」にご寄附いただき、誠にありがとうございます。 実行委員会一同、深く感謝しております。 宇部市花火大会は、今年で71回目を迎えます。 この大会を、市民をはじめ、花火大会を愛するたくさんの方に楽しんでいただくため、 寄附金は「第71回宇部市花火大会」の花火放揚費や当日の運営費として大切に活用させていただきます。 今後とも、どうか末長いお力添えを頂きますようよろしくお願い申し上げます。
打ち上げろ!みんなで創る宇部の夏
山口県宇部市
詳しく見る
-
進捗報告(城北小学校プレゼンルーム)
こんにちは!姫路市教育委員会です。 「ふるさと納税制度を活用したクラウドファンディング『子どもの学校改革応援プロジェクト』」で皆さまからご支援いただいた寄附金を利用して、現在城北小学校のプレゼンルーム「じょうほくプロジェクトルーム」を改修中です。 7月31日に、床のタイルカーペットの貼り替えをワークショップで実施しました。保護者、地域住民の方、設計士等の専門家の方、姫路工業高等学校の生徒や兵庫県立大学の学生も参加して428枚の多色カーペットを敷き詰めました。 今後、壁一面にホワイトボードを貼り付けて、9月にはプレゼンルーム完成予定です。 乞うご期待!
子どもの学校改革応援プロジェクト~自分たちで、教室を変える!~
兵庫県姫路市
詳しく見る
-
【お知らせ】進捗状況のご報告
日頃より三重県の取組を応援いただきありがとうございます。 今年度、農林水産部では、食植性魚類(アイゴ)や捕獲獣(鹿肉)など、環境変化に伴って増加する低利用食材について、県内高等学校や食関連事業者と連携した商品・メニュー開発やプロモーションを実施することで、地域資源としての有効活用に取り組んでいます。 7月までに、鳥羽高等学校、志摩高等学校、名張高等学校の3校の生徒の皆さんを対象に出前授業を実施させていただき、地域資源として活用する意義等への理解を促しました。 8月には、低利用食材への理解をさらに深めるため、現地見学会の開催を予定しています。高校生が自分の目で見て、感じ、新たな気付きを得ることで、今後の商品・メニュー開発に自分事として取り組んでいただけるよう支援していきます。 このように、今後も「食べる環境対策」を推進し、豊かな自然(海・山)を取り戻すための取組を進めていきます。 引き続き皆様からの応援をお待ちしております。
アワビや伊勢えびの生育環境を守る「食べる環境対策」等、地域課題解決プロジェクト
三重県
詳しく見る
-
(報告)鶴岡市の手術補助金実施状況
8/1現在 申請数32件 オス20頭 メス80頭 1,260,000円申請額 1,470,000円予算額 210,000円残額 皆さんの温かい気持ちを受け、事業で活用しております。
【 NEXT GOAL 】飼い主のいない猫の不妊去勢手術支援プロジェクト
山形県鶴岡市
詳しく見る
-
このプロジェクトにかける担当者の想い
現在12名の方から温かい寄附をいただき目標金額の18.3%を達成しました。応援してくださった皆様、本当にありがとうございます。今回はプロジェクトにまつわる担当者の話を紹介させていただきます。 私は身延町役場の産業課の職員ですが、一番最初にレイクトラウトについて認識したのは昨年の10月の山梨県からの「本栖湖におけるレイクトラウトの現状の共有」という会議の場でした。そこで見せられた紹介写真でレイクトラウトを初めて見たのですが、まるで゛ブリのような大きく太った魚体゛を抱きかかえた方のインパクトのある写真でした。こんなでかいのが本栖湖にいるの?という驚愕で頭が支配されました。 こんな魚が本栖湖の中に泳いでいればそれはヒメマスはいなくなるとすぐに合点がいきました。本栖湖はレイクトラウトの生息に適しており、爆発的に増えているとの水産技術センターからの話もあり、これは何とかしなきゃならないなと決意しました。 私自身も釣りはしますが、ほとんどの活動が海のため、これまで湖での釣りは数回ほどしかしたことがありません。このため、レイクトラウトの存在を知ってから2回ほど本栖湖の丘っぱりに出かけましたが、2回ともボーズでまだ釣ったことがないというお恥ずかしい状況です。 また当町役場には私も所属する「身延町役場釣り部」という職員のグループがありますので、この団体も総力を上げてレイクトラウトの捕獲作戦を決行していく考えです。個人的な話になりますが、釣り大会までには私自身の手でレイクトラウトを釣り上げたいです。 今回、10月にレイクトラウトの駆除目的の大規模な釣り大会を企画しており、この機会を通して、多くの方にヒメマス釣りの復活に向けたレイクトラウトの駆除をお願いできればと考えています。この釣り大会は、富士河口湖町と本栖湖漁協との共催になりますが、今回のように特定のプロジェクトを2つの自治体が共催することは大変意義深く、今後の行政運営にプラスになるものと思慮しています。もちろん、釣り部も大会には全面協力します。 以上、産業課担当者の想いでした。 さて、残りの募集期間も頑張っていきますので、ぜひお知り合いの方やご友人に本プロジェクトを紹介いただけますと幸いです。
本栖湖の水産資源の復活に向けて
山梨県身延町
詳しく見る
-
【御礼】ご支援いただき、誠にありがとうございました
令和7年7月14日にてプロジェクトの寄附受付を終了しました。 目標額には届かなかったものの、市内外問わず多くの方から温かいご支援をいただけたこと、大変嬉しく思っております。 応援いただき本当にありがとうございました。 いただいた寄附金は、暴力のない安全・安心なまちへの想いを、未来を担うこども達へ継承していくための財源として大切に活用させていただきます。 今後とも、暴力追放「いのちを守る」長崎市民会議の取組みへご支援いただけたら幸いです。 この度は、誠にありがとうございました。
暴力のない未来へつなぐプロジェクト ー"いのちの大切さ"こども達へ伝えたいー
長崎県長崎市
詳しく見る
-
【目標金額を達成】あと5日!引き続き応援よろしくお願いたします!
この度は富士河口湖町へのご支援大変ありがとうございます。皆様のお陰で目標を大きく上回るご支援をいただきました。 いただいた寄付金は、秋の富士河口湖町を彩る『Mt.Fuji河口湖ジャズフェスティバル』事業に大切に活用いたします。 秋にはジャズフェスティバルをはじめ、「富士河口湖紅葉まつり」が開催され、紅葉の名所である河口湖畔やもみじ回廊が美しい紅葉で彩られます。特に、もみじ回廊のライトアップは幻想的な風景を楽しめます。 ジャズフェスティバルと合わせて秋の富士河口湖町へぜひお越しください。 また本プロジェクト引き続き見守っていただけますと幸いです。あと数日となりますが、引き続きご支援のほどよろしくお願いいたします。
秋の富士山×河口湖をJazzで彩る♪|Mt.Fuji河口湖ジャズフェスティバルプロジェクトをもっと盛り上げたい!
山梨県富士河口湖町
詳しく見る
-
【受付期間終了】ご支援いただきありがとうございました!
7月31日をもって、プロジェクトの受付を終了しました。 ネクストゴールとして設定した200万円には届かなかったものの、当初目標金額の100万円を大きく上回るご支援をいただけたこと、大変嬉しく思っております。 温かいメッセージと共に、応援いただき本当にありがとうございました。 いただいたご支援は、「奄美市市制施行20周年記念奄美まつり花火大会」の開催のため、大切に活用させていただきます。 「奄美まつり花火大会」の様子は、改めてこちらでご報告させていただきます。 ぜひ、引き続き見守っていただけますと幸いです。 この度は、誠にありがとうございました。
奄美市市制施行20周年記念!世界自然遺産のまち「奄美市」の花火大会を盛大に!
鹿児島県奄美市
詳しく見る
-
本日よりプロジェクト開始しました!温かい応援よろしくお願いします!
子どもたちが、自分の興味に合わせて本を選び、自由に読書を楽しめる、そんな環境を整えるため、 東大阪市では2021年4月から「ひがしおおさか電子図書館」を運営しています。 「もっと本を読みたい!」という子どもたちの声に応えられる環境を整えることを目指して、 今回ガバメントクラウドファンディングに挑戦しています。 皆さんの思いが本を通じて子どもたちに届きます。 是非、応援をよろしくお願いします。
子どもたちの未来に「読書のチカラ」を♪ ー電子図書館で、好きな本と出会える毎日ー
大阪府東大阪市
詳しく見る
-
現在50名の方々からご支援をいただいております!
プロジェクト開始から1か月が経過しました。 おかげさまで50名の方々からご寄付をいただいており、目標金額の30%を超えました。応援してくださった皆様のおかげで、目標達成に向かって進むことができています。誠にありがとうございます! いただいた寄附金を活用させていただく、飼い主のいない猫の不妊・去勢手術費補助金は、今年度、受付開始から212件の申請をいただいており、オス97匹、メス115匹の猫に補助を行っています(7月31日現在)。例えば、1万円のご寄付で猫2匹分の不妊・去勢手術費の補助ができます。 この事業のさらなる充実を図り、人も飼い主のいない猫も幸せに暮らせる高知市を目指して、残りの募集期間も頑張ってまいりますので、ぜひお知り合いやご友人に本プロジェクトを紹介いただけますと幸いです。 拡散用のプロジェクトURLはこちらです。 https://www.furusato-tax.jp/gcf/4042 どうかこれからも応援のほどよろしくお願いいたします!
ニャいたらいかんぜよ。みんなぁで見守るき!高知市クラウドファンディング
高知県高知市
詳しく見る
5,854件中121~135件表示