GCF®プロジェクト進捗情報一覧
-
活動報告6:旅行報告会 in 佐賀
いつもたくさんのご支援をいただき、ありがとうございます。皆様のご支援で実現した旅行の報告会を、去る3月末に佐賀県佐賀市と伊万里市で実施しました。 3月28日は、病児の旅の安全性を審査する当会の選考委員の小児科医師3名が参加し、事業の意義や審査の話を行いました。 3月29日は、報告会に先立って1時間ほど、医療的ケア児のお子さんたちと参加者で街歩きの体験イベントを行いました。普段は気づきにくい歩道の幅や、わずかな道の段差など、車いすを押してみて気づくことがたくさんありました。 佐賀のファミリーからの問い合わせや旅行の申し込みは絶えず、ON THE ROADチーム一同で次の旅行招待にむけて準備に励んでいます。まずは5月から6月にかけて、3組のご家族を大阪旅行にご案内予定です。子どもたちが安全に楽しめるよう、また、旅行中良いお天気に恵まれるよう、皆様もぜひ一緒に祈っていてください。 子どもたちの夢を叶えるサポーターである皆様から、本プロジェクトをお知り合いにシェアしていただくことも大きな力になります。引き続きご協力をよろしくお願いいたします。 GCFのページ:https://www.furusato-tax.jp/gcf/3719
【第2弾】佐賀県の難病児とご家族を、夢いっぱいの大阪旅行に招待します
佐賀県NPO支援
詳しく見る
-
ご寄附いただいた皆さまへ(事業実施のご報告)
こんにちは、倉敷市ふるさと納税担当です。 この度は、『倉敷市飼い主のいない猫の不妊・去勢手術費助成金』にご寄附を賜りまして、誠にありがとうございました。 皆さまからのご厚志につきまして、本事業に大切に活用させていただきましたことをご報告いたします。 〇3月末現在 【申請件数】 102件 【補助金交付額】 194万8341円(交付予定を含む) 【対象匹数】 225匹 となっております。 おかげをもちまして、昨年度並みの数の手術をすることができました。 本市では、人と猫がもっと仲良く暮らせるように推進してまいります。 今後とも、ご支援・ご協力賜りますようお願い申し上げます。
【第二弾】人と猫がなかよく暮らすために!不妊去勢手術費用支援プロジェクト
岡山県倉敷市
詳しく見る
-
たぬしまる教室が始まりました!!
皆さまからご協力いただいたガバメントクラウドファンディングの寄付金を活用させ ていただき、 4月7日月曜日からいよいよ「たぬしまる教室」が始まりました。 初回は小学生から高校生までの3名が利用し、勉強やお喋りやお手伝いをして過ごしました。 少人数でのスタートとなりましたが、わたし達団体が田主丸町に馴染みながら、この場所が必要な子ども達と繋がっていきたいと思っています。 たぬしまる教室での活動を楽んでいきます☆ 4月7日の晩ご飯(ロコモコ丼・スープ)
豪雨災害で被害を受けた田主丸地域に困難を抱える子どもの居場所をつくりたい
福岡県久留米市
詳しく見る
-
Bösendorfer 寄贈記念 中野翔太ソロ・コンサートの開催について
2025年2月、鶴居村に「ウィーンの至宝」と称されるBösendorferのピアノが寄贈されました。この寄贈を記念して、タンチョウの里鶴居村音楽祭にも協力アーティストとして出演していただいている「中野 翔太」氏をお招きし、ソロ・コンサートを開催いたします。今年も、音楽祭の開催だけにとどまらず、さまざまな音楽イベントを企画、実施することにより、村の文化振興を促進し、地域活性化に貢献する取組を行います。
タンチョウの里鶴居村 音楽で繋がるプロジェクト
北海道鶴居村
詳しく見る
-
おだわらカルチャーアワード2024 受賞者決定!
3月22日(土)に、小田原三の丸ホール大ホールで行われた2次選考会で、各賞が決定いたしました! 皆さまからのご寄付により、実現できました! たくさんの方の応援ありがとうございました。 〈 受賞一覧 〉 【アクション奨励部門 市民チョイス賞】(1組) (活動名) 演劇 (応募者名)芝居屋 【アクション奨励部門賞】(6組) (賞名) 伝統文化賞 (活動名) 相模人形芝居の伝統継承事業 (応募者名)相模人形芝居下中座 (賞名) 子ども文化賞 (活動名) 神奈川県西部子ども劇場 (応募者名)神奈川県西部子ども劇場協議会 (賞名) 音楽よみきかせ賞 (活動名) 素晴らしい絵本を音楽にのせて読み語り (応募者名)素晴らしい絵本を広める会 (賞名) 書道文化賞 (活動名) 小田原書道連盟 (応募者名)小田原書道連盟 (賞名) 演劇文化賞 (活動名) 演劇 (応募者名)芝居屋 (賞名) みらい交流賞 (活動名) おだわらんらんフェスタ (応募者名)おだわらミライプロジェクト 【アクション奨励部門 奨励賞】(3組) (活動名) 米山流殺陣術 華舞兎ーkabutoー (応募者名)米山流殺陣術 華舞兎ーkabutoー (活動名) 混声合唱 (応募者名)シグナス合唱団 (活動名) オーケストラ演奏 (応募者名)小田原フィルハーモニー交響楽団 【チャレンジ応募部門賞】(3組) (活動名) 小田原ならではの浪曲を創る会 (応募者名)池田 啓司 (活動名) 「鼓童」小田原公演 (応募者名)湘南アート&カルチャー共創プロジェクト実行委員会 (活動名) インスタグラム配信 (応募者名)小田原っち(武井 ユミ) 【チャレンジ応募部門 奨励賞】(2組) (活動名) 小田原ヒストリー・バックオン(よみがえる小田原) (応募者名)細井 功起 (活動名) 小田原みんなの音楽祭(仮) (応募者名)小田原みんなの音楽祭(仮)実行委員会
小田原ならではの文化を次の世代へ継承し、魅力を伝えたい!おだわらカルチャーアワード2024
神奈川県小田原市
詳しく見る
-
【第1回】霜田雅之先生によるバイオ人工膵島移植の進捗状況
根治に一番近い治療法と期待していたバイオ人工膵島移植の国内での2025年の実施は、材料費高騰や国の「異種移植に関する専門委員会」(2025年1月30日設置)による安全性等の評価が追加で必要になったこと等で困難になりました。 しかしながらバイオ人工膵島移植実現に向けて、松本慎一先生とともにバイオ人工膵島移植の実現に向けて頑張る国立健康危機管理機構(旧国立国際医療研究センター)の霜田雅之先生にも、毎月進捗状況を報告していただきます。 また、バイオ人工膵島移植分野の第一人者である松本慎一先生(日本初の膵島移植医で医療用ブタ開発のために自ら法人まで立ち上げられました)からも、毎月報告していただいております。合わせてご覧ください。 ▼第1回報告記事はこちら https://press-iddm.net/diabetes/iddm/6562/ ▼松本先生報告記事はこちら https://press-iddm.net/information/6527/ 引き続き、ご支援をよろしくお願いいたします。 ▼バイオ人工膵島移植を応援する https://www.furusato-tax.jp/gcf/3233
「一生治らない」と宣告された 1 型糖尿病の子どもたちに「治る」希望を|2025 年に日本初のバイオ人工膵島移植を実現したい
佐賀県NPO支援
詳しく見る
-
”木製はにわ” 特別展示を羽曳野市役所にて開催!
木製はにわ(石見型木製品)の保存処理工程が完了しました。 保存処理と併せて、他部分の破片の接合など修復のための作業も併せて行いました。この結果、木製はにわの現存長については、出土当時よりも約30cm 大きくなり、3.8mとなりました。 羽曳野市に帰ってきた木製はにわについて、ただいま羽曳野市役所で展示をしています。 みなさま、ぜひこの機会に日本最大級の木製はにわをご覧ください。 【特別展示】 場所:羽曳野市役所 羽曳野市誉田 4 丁目 1 番 1 号 本館 1 階コミュニティスクエア 日程:令和7年4月7日(月曜日)から4月 11 日(金曜日)まで 時間:午前9時から午後5時 30 分まで ※なお、特別展示の終了後は、羽曳野市文化財展示室にて一般展示を行います。 【一般展示(令和 7 年 4 月 14 日より)】 羽曳野市文化財展示室 羽曳野市役所南側 月曜日から金曜日 午前 10 時から午後 4 時まで(土日祝休館)
【第二弾】1500年の時を経て姿を現した「木製はにわ」を後世に伝えたい
大阪府羽曳野市
詳しく見る
-
ご支援いただいた皆様、ありがとうございました!
皆様から寄付をいただき、強剪定をした桜が満開を迎えました。 寄付をいただき、本当にありがとうございました! 皆様からの寄付があり、今回は約60本もの桜に強剪定を行うことができました。 しかし、まだ足羽川桜並木にはあと160本ほど、強剪定を必要とする桜が残っています。 この事業は昨年から5年計画でスタートしています。 寿命を超え、衰退の始まっている足羽川桜並木を次世代へとつないでいくには、これからも皆様のお力添えが必要となりますので、どうぞよろしくお願いいたします。 また、現在第40回ふくい桜まつりを開催しています。 強剪定をした桜をぜひ現地でご覧いただきますようよろしくお願いいたします。 満開の桜でお待ちしています。
【福井市のシンボル】足羽川桜並木を30年先、50年先へつないでいきたい!
福井県福井市
詳しく見る
-
「かいようこども園」開園しました!
本日4月7日、海陽町で初めての幼稚園型認定こども園「かいようこども園」の開園式・入園式を開催しました。 新しい園児服に身を包んだ子どもたちのちょっぴり緊張しながらもうれしそうな笑顔!笑顔!笑顔! 今日からはじまるかいようこども園での毎日に、どきどきワクワクしている様子でした。 引き続き、子どもたちの笑顔をご支援いただけますと幸いです。 〇園章・園旗 3色のお花は、園のテーマカラーと育てたい子ども像、「赤:元気に活動する子ども」・「青:自ら考え、行動できる子ども」・「緑:愛情豊かな思いやりのある子ども」を表現。 葉っぱは、子どもたちを支え、あたたかく見守る保護者や先生、地域の皆さんをイメージしています。 愛情と安心感の中で、こども園での生活を通して、子どもたちが心身共に成長し、花開いていく姿を園章・園旗に表しています。 〇園歌「かいようこども園のうた」 D.W.ニコルズのわたなべだいすけさん作詞・作曲の園歌は、明るく楽しくやさしい歌に仕上がりました。 会場では、動画を流して園歌のお披露目。その後、先生のピアノ伴奏で歌いました。 子どもたちには、これからたくさん歌ってほしいなと思います。 ★園歌の動画をYouTubeに公開しましたので、ぜひお聴きください。 うた:わたなべだいすけ(D.W.ニコルズ) イラスト:しゅん(海陽町出身のイラストレーター)
新たに開設する認定こども園を、子どもたちの笑顔が輝く場所にしたい!!
徳島県海陽町
詳しく見る
-
【目標達成のお礼!】ご支援いただき、ありがとうございました。
プロジェクトの寄付受付を終了いたしました。 みなさまのご支援のお陰で、無事目標達成を達成することができました。 応援いただき本当にありがとうございました。 いただいた寄付金は、芋焼酎の製造に大切に使わせていただきます。 松田町・寄村合併70周年記念芋焼酎の名前が「710(ナナイチマル)」に決まり、 仕込みも順調に進み、6月から販売開始の目途が立ちました! 松田町にお越しの際には、飲食店等でぜひお楽しみいただけたらと思います。 この度は、誠にありがとうございました。
合併70周年記念!地元農産物で作る芋焼酎開発プロジェクト
神奈川県松田町
詳しく見る
-
高田城址公園の開花宣言が行われました
第100回高田城址公園観桜会が3月28日から開幕し、観桜会の舞台となる高田城址公園では、本日4月6日、開花宣言が行われました。 また、高田本町商店街の近くを流れる儀明川沿いでは、「コヒガンザクラ」がすでに見頃を迎えています。 長い冬を終え、上越市にもようやく春が訪れました。 第100回を記念した様々な催しも予定しておりますので、ぜひ、観桜会にご来場ください。
【第100回高田城址公園観桜会記念】みんなの想いを未来へつなげよう!
新潟県上越市
詳しく見る
-
ご寄付ありがとうございました。
この度は、「SAKURAプロジェクト」にご賛同いただきありがとうございました。 お陰をもちまして、桜台高校の創立100周年記念の全事業は大成功裡に終えることができました。 すべての場面で、生徒たちのとびっきりの笑顔が随所にたくさん見られました。 これまでの100年の歴史や伝統を大切にしながら、次の100年が桜台高校にとって素晴らしく輝くものになるよう引き続き力を尽くしていきたいと考えています。 いかに、実施した事業内容を記します。 ①ドローンを使って校庭の人文字を航空写真にて撮影(令和6年5月15日) 全校生徒、職員が生徒から公募して選ばれた記念のロゴを人文字にして、上空から航空写真を撮影しました。 ②生徒の記憶に残る生徒主体の記念行事の実施 稲永スポーツセンターにて体育祭を実施しました。(令和6年7月5日) 生徒たちは初の試みで、応援合戦に挑戦しました。3年生やダンス部員が主体となって練習を仕切り、当日は素晴らしい出来栄えのダンスを披露しました。 平日開催で空調も効いており、たくさんの保護者が観覧に訪れました。【写真は表彰式の様子】 ③記念講演の実施 有名著名人を招待しての講演会を実施しました。(令和6年7月19日 名古屋市公会堂) 名古屋市公会堂にて開催された記念式典終了後、本校のご出身で脚本家の橋部敦子さんに講演していただきました。 進路選択や将来の生き方に非常に参考になるお話を聞くことができました。 ④記念公演の実施(令和6年7月19日 名古屋市公会堂) 生徒企画として、式典後の午後の時間帯に、イルージョニストの田中大貴氏にマジックを披露してもらいました。 本校100周年を祝福してくださる演出もあって、大いに盛り上がりました。 ⑤100周年実行委員による生徒参加型企画の実施(記念公演後に実施) 校歌をアレンジして演奏したり、趣向を凝らしたクイズ大会を行ったり、生徒自らが発案し、企画を練り上げ、多くの時間をかけて練習して本番を迎え、 当日は生徒たちのたくさんの笑顔が見られ、大成功でした。【写真はクイズ大会の様子】 ⑥食堂を復活させます(令和6年11月19日実施) 創立100周年記念行事の一つとして、『食堂体験』を行いました。 以前、使われていた『食堂』を1日だけ復活させよう!という企画で、近隣の飲食店 『まるはち』さんにご協力いただいた「記念弁当」の販売と、本校PTAの方々の協力のもと、「うどん」販売を行いました。急に冷え込んだ昨日、桜満開の 「記念弁当」と、温かいおうどんに、生徒たちのたくさんの笑顔が見られました🌸 【写真は第1弾の食堂復活の様子】 ⑦食堂復活第2弾(令和7年1月20日) 創立100周年を記念して、『食堂体験企画』第2弾を実施しました。 なんと!! 近隣の人気ラーメン店『月麺』さんにお越しいただき、本校PTA理事の 皆さまのご協力のもと、まぜそば3種とチャーシュー丼の具を販売しました。お店で人気の味だけでなく、この企画のために考案いただいたオリジナル メニューの美味しさに、たくさんの笑顔が溢れました🌸 『月麺』スタッフの皆さま、PTA理事の皆さま、本当にありがとうございました。 ⑧記念品の製作 生徒がデザインした記念のロゴがついたモバイルバッテリーを製作しました。 学校関係者や在校生・卒業生に配布したいと考えています。
桜台高校100周年を盛り上げる「SAKURAプロジェクト」!
愛知県名古屋市
詳しく見る
-
紙芝居「ちいさなたねのだいぼうけん」が完成しました!
名古屋市環境学習センター「エコパルなごや」の環境紙芝居「ちいさなたねのだいぼうけん」が完成しました! 主人公のたねちゃんが東山の森を舞台に様々な生きものたちと出会いながら、豊かな森の環境を学ぶ内容となっています。 今後は、エコパルなごやの紙芝居プログラムや市内の幼稚園や保育園等への出張紙芝居として活用し、子どもたちに自然や生きもの大切さ、それを未来になげていく大切さを伝えていきます。 この度は、本プロジェクトにご賛同いただきありがとうございました。
名古屋市内の生きものの豊かさを子どもたちへ伝える紙芝居をつくりたい!
愛知県名古屋市
詳しく見る
-
ご寄付ありがとうございました。
この度は、「SAKURAプロジェクト」にご賛同いただきありがとうございました。 お陰をもちまして、桜台高校の創立100周年記念の全事業は大成功裡に終えることができました。 すべての場面で、生徒たちのとびっきりの笑顔が随所にたくさん見られました。 これまでの100年の歴史や伝統を大切にしながら、次の100年が桜台高校にとって素晴らしく輝くものになるよう引き続き力を尽くしていきたいと考えています。 いかに、実施した事業内容を記します。 ①ドローンを使って校庭の人文字を航空写真にて撮影(令和6年5月15日) 全校生徒、職員が生徒から公募して選ばれた記念のロゴを人文字にして、上空から航空写真を撮影しました。 ②生徒の記憶に残る生徒主体の記念行事の実施 稲永スポーツセンターにて体育祭を実施しました。(令和6年7月5日) 生徒たちは初の試みで、応援合戦に挑戦しました。3年生やダンス部員が主体となって練習を仕切り、当日は素晴らしい出来栄えのダンスを披露しました。 平日開催で空調も効いており、たくさんの保護者が観覧に訪れました。【写真は表彰式の様子】 ③記念講演の実施 有名著名人を招待しての講演会を実施しました。(令和6年7月19日 名古屋市公会堂) 名古屋市公会堂にて開催された記念式典終了後、本校のご出身で脚本家の橋部敦子さんに講演していただきました。 進路選択や将来の生き方に非常に参考になるお話を聞くことができました。 ④記念公演の実施(令和6年7月19日 名古屋市公会堂) 生徒企画として、式典後の午後の時間帯に、イルージョニストの田中大貴氏にマジックを披露してもらいました。 本校100周年を祝福してくださる演出もあって、大いに盛り上がりました。 ⑤100周年実行委員による生徒参加型企画の実施(記念公演後に実施) 校歌をアレンジして演奏したり、趣向を凝らしたクイズ大会を行ったり、生徒自らが発案し、企画を練り上げ、多くの時間をかけて練習して本番を迎え、 当日は生徒たちのたくさんの笑顔が見られ、大成功でした。【写真はクイズ大会の様子】 ⑥食堂を復活させます(令和6年11月19日実施) 創立100周年記念行事の一つとして、『食堂体験』を行いました。 以前、使われていた『食堂』を1日だけ復活させよう!という企画で、近隣の飲食店 『まるはち』さんにご協力いただいた「記念弁当」の販売と、本校PTAの方々の協力のもと、「うどん」販売を行いました。急に冷え込んだ昨日、桜満開の 「記念弁当」と、温かいおうどんに、生徒たちのたくさんの笑顔が見られました🌸 【写真は第1弾の食堂復活の様子】 ⑦食堂復活第2弾(令和7年1月20日) 創立100周年を記念して、『食堂体験企画』第2弾を実施しました。 なんと!! 近隣の人気ラーメン店『月麺』さんにお越しいただき、本校PTA理事の 皆さまのご協力のもと、まぜそば3種とチャーシュー丼の具を販売しました。お店で人気の味だけでなく、この企画のために考案いただいたオリジナル メニューの美味しさに、たくさんの笑顔が溢れました🌸 『月麺』スタッフの皆さま、PTA理事の皆さま、本当にありがとうございました。 ⑧記念品の製作 生徒がデザインした記念のロゴがついたモバイルバッテリーを製作しました。 学校関係者や在校生・卒業生に配布したいと考えています。
桜台高校100周年を盛り上げる「SAKURAプロジェクト」!
愛知県名古屋市
詳しく見る
-
VTuber進捗について
本プロジェクトに対し多くの応援をいただき誠にありがとうございました。 GCF開始前は2200人ほどだった「紫式部」のYouTubeチャンネル登録者数は3月末時点で8800人を超えており、ふるさと納税に加えて多くの応援をいただいています。 本プロジェクトの取組みにより令和7年度は更に市の垣根を越えて広く活動していきますので今後とも越前市公認VTuberと越前市にご注目ください。
越前市の魅力を若者に!VTuberで未来の郷土愛を育むプロジェクト
福井県越前市
詳しく見る
5,948件中526~540件表示