静森の小屋 ーcabins in the woods retreatー 開拓事業
カテゴリー:まちづくり
寄付金額 200,000円
目標金額:1,250,000円
- 達成率
- 16%
- 支援人数
- 5人
- 終了まで
-
31日
/ 31日
長野県松本市(ながのけん まつもとし)
寄付募集期間:2025年9月10日~2025年10月10日(31日間)
長野県松本市

乗鞍高原内で、住民と来訪者が共に安心して過ごせる場をつくりたい!
放置された古家や土地を再生し、ゼロカーボンな暮らしを体験・発信。地域資源や人材を活かした仕事と、住民と訪問者が共に安心して過ごせる場をつくります。

このプロジェクトは、総務省が提案する「ふるさと起業家支援プロジェクト」です。松本市からのお礼の品はありませんが、起業家が、支援先の事業に継続して関心を持ってもらうため、定期的な事業報告や、自社製品の試供品、事業成功の際の新製品贈呈などがあります。
※「寄付で応援する」ボタンを押すと、「お礼の品なし」と表示されますが、これは、松本市からのお礼の品の有無です。
事業者からの報告等(リターン)については、金額に応じたものが送られます。
寄附者情報を入力した後「情報入力2」の「事業者からの事業報告(リターン含む)等」の「希望する」を選択してください。
▼自己紹介
2年前の秋、松本デュアルスクール制度を利用し、神奈川・鎌倉から、乗鞍高原での学校・生活体験をし、昨年、移住。
体験期間中に出会った、今回の申請地である旧パン工房兼ログハウスをDIY中。
本業は不動産業でもある為、ここで、私達と同じような移住検討者へ、乗鞍暮らしを発信中。

▼プロジェクトを立ち上げたきっかけ
乗鞍高原で約1年間のお試し移住を経験し、自然と共に生きることの本質に気づきました。
地域の温かな人々や文化に感銘を受け、これらを次世代に繋ぎたいという思いが芽生えました。
一方で、住まい不足により移住希望者が定住を諦める現実に課題を感じ、地域と連携しながら暮らしのサポートや体験企画を通じて、移住の架け橋となる活動に取り組みたいと考えています。

▼プロジェクトで実現したいこと
• 人と自然が共生する“本来の暮らし”を取り戻す場所を育てたい
自然のリズムに寄り添った暮らしの豊かさを、自らの体験から確信しました。
この感覚を他の人にも届け、分かち合い、地域に根ざした新たな暮らしの形を築いていきたい。
• “住みたい”という想いを実現できる地域にしたい
魅力を感じて移住を望む人がいても、住居不足によって夢を諦める現実があります。
私たちは、空き家や荒れた土地を整備・再生し、「安心して暮らせる場所」を増やすことで、その壁を乗り越えたいと考えています。
• この地の人口をこれ以上減らしたくない
子どもたちが育ち、山を誇りに思う大人たちが暮らすこの地域に、持続可能な未来をつなげたい。
そのために、新しい人が「住みたい」と思い、実際に「住める」環境を整えていきます。
• “観光だけ”に頼らない暮らし方・働き方を支えたい
地域の経済が観光業中心である一方、農業・手仕事・リモートワークなど、他の分野で働きたい人にも開かれた地域にしたいと考えています。
そのために、住居の提供を通じて、多様な仕事や暮らしの選択肢を支える土台をつくります。
• “訪れる人”も“住む人”も心地よく過ごせる景観と空間を保ちたい
空き家や荒れ地を放置するのではなく、美しく整え、地域本来の景観を保ちたい。
それが、観光客にとっても、住民にとっても「帰ってきたくなる場所」になるはずです。
• 地域の人々と共に歩む、尊重と共創の関係を築きたい
私たちが地域を変えるのではなく、地域の人々と共にこの場所の未来をつくっていきたい。
守ってきた人々の想いと、新しく関わる人の力が混ざり合う、持続可能な地域のかたちを目指します。
▼プロジェクトの内容
長年放置されていた森の中の古屋と小屋を活かし、地域資源を再利用しながら、宿泊・賃貸・体験が融合した新しい暮らしの拠点を創出します。
薪やリサイクル品、地元の人材を活用し、自然と共に生きる持続可能なライフスタイルを提案。
地域とのつながりを育て、移住・定住・雇用の受け皿となることで、環境と暮らしの両方を守る取り組みです。

▼寄附金の使い道
目標金額:125万円
設備費:100万円
※集まった寄附金は事業費に充当させていただき、足りない分は自己資金でまかないます。
※目標金額に満たなかった場合、超えた場合でも、上記の事業に活用いたします。
▼事業者からの報告等について
☆体験して応援①…80,000円/1グループ 2名様を想定 上限5名様(要相談)までのグループ
・乗鞍宿泊体験 源泉かけ流し100%白濁の乗鞍温泉 1泊2食付き
・静森の小屋見学
・現地にて焚火体験
周辺散策や敷地内でご自由にお楽しみください。
☆体験して応援②…30,000円/1グループ 2名様を想定 上限5名様(要相談)までのグループ
・乗鞍宿泊体験 源泉かけ流し100%白濁の乗鞍温泉 素泊まり
・静森の小屋見学
・現地にて焚火体験
周辺散策や敷地内でご自由にお楽しみください
日程については、要相談

▼今後のスケジュール
2025年8月 施設改装開始
2025年9月 返礼品利用開始
2026年3月 プロジェクト施設 改装完了
2026年4月 プロジェクト施設 開業
▼最後に
地域の人が訪問者と交わることにより、お互いを知り、“ここに住みたい”“この人に住んで もらいたい”という関係性が生まれ、地域に増えつつある空き家の情報提供などを通じて、住居 不足の解消、放置された空き家の景観問題の歯止めにつなげたい。

このプロジェクトは、総務省が提案する「ふるさと起業家支援プロジェクト」です。松本市からのお礼の品はありませんが、起業家が、支援先の事業に継続して関心を持ってもらうため、定期的な事業報告や、自社製品の試供品、事業成功の際の新製品贈呈などがあります。
※「お礼の品なし」と表示されますが、これは、松本市からのお礼の品の有無です。
事業者からの報告等(リターン)については、金額に応じたものが送られます。
寄附者情報を入力した後「情報入力2」の「事業者からの事業報告(リターン含む)等」の「希望する」を選択してください。
ふるさと納税で
このプロジェクトを応援しよう!
ふるさと納税とは、ふるさとや応援したい自治体に寄付できる制度です。
控除上限額内の2,000円を超える部分について、所得税や住民税の還付・控除が受けられます。
控除上限額かんたんシミュレーション
▼ふるさと納税の税制優遇について
本プロジェクトに対する個人様からの寄附金は「ふるさと納税」の対象となります。
ふるさと納税は、寄附金のうち2,000円を超える部分について、全額が控除・還付されます。
例)
・30,000円の寄附をした場合→還付又は住民税からの控除額は28,000円となり、実質負担額は2,000円となります。
・50,000円の寄附をした場合→還付又は住民税からの控除額は48,000円となり、実質負担額は2,000円となります。
※寄附者様の収入や家族構成に応じて、還付・控除額は変わります。
※企業版ふるさと納税の対象ではないため、法人様による寄附はふるさと納税の対象にはなりません。
※松本市内在住者も、事業者からの記念品等を受け取ることができます。
▼本プロジェクトにおける寄附の流れ
本プロジェクトは、松本市の「ふるさと起業家支援事業補助金」の対象事業として認定されています。
寄附金は松本市がふるさと納税として領収し、その寄附金から手数料等の経費を除いた額(①)を、補助金として事業者に交付します。さらに、上乗せ補助(②)として、松本市が独自に①と同じ金額を事業者に交付します。
※②は設備費のみ対象、上限は100万円
※目標金額に達しなかった場合も、集まった寄附金を補助金として交付します

▼ワンストップ特例制度の申請をご希望の方へ
確定申告が不要となるワンストップ特例制度の申請をご希望される場合は、寄附申込の際に必ず「希望有り」を選択してください。松本市からワンストップ特例申請書の様式をお送りします。令和8年1月10日(土)(必着)までに、松本市に申請書をご提出いただく必要があります(期日を過ぎた場合、確定申告が必要になります)。また、申請にあたり、マイナンバーに関する添付書類をご提出いただく必要がありますので、漏れのないようにお願いいたします。
▼個人情報の取扱いについて
本プロジェクトは松本市の「ふるさと起業家支援事業補助金」に認定されたプロジェクトであり、寄附者様の個人情報は、松本市に提供されるほか、松本市を通じて本事業者にも提供されます。この点をご了解頂いたうえで、ご寄附をお願いいたします。
▼ご注意事項について
〇ご寄附確定後の返金やキャンセルは、ご対応いたしかねますので、何卒ご了承ください。
〇寄附金領収書の名義・発送先は、原則としてご寄附時に入力いただいたお届け先の宛名と住所となります。
現在進捗情報はありません。
長野県松本市
松本市は、本州及び長野県のほぼ中央に位置し、北アルプスに代表される美しき山々と幾すじもの清流に囲まれ、国宝松本城をはじめとした歴史と伝統に培われた文化の薫り高いまちとして、発展してきました。
近年は、充実した医療体制と健康寿命延伸の取組みが、市民の健康に対する意識を高め、新たな価値として認識されています。
岳:自然豊かな環境に感謝し/楽:文化・芸術を楽しみ/学:共に生涯学び続ける
「豊かさと幸せに 挑み続ける 三ガク都」をキャッチフレーズに、基本構想2030に掲げる基本理念「三ガク都に象徴される松本らしさの『シンカ』(進化・深化)」に向けて、市民と共に取り組み、一人ひとりが豊かさと幸せを実感できるまちをめざしています。
コメント投稿をありがとうございます!
あなたのその想いが
プロジェクトを動かしています。
投稿は順次、進捗情報ページへ反映されます。
反映まで数日かかることがあります。