喜界町サンゴ留学 未来の研究者のために学生の交流施設を整備したい!
カテゴリー:子ども・教育
寄付金額 3,134,000円
目標金額:3,000,000円
- 達成率
- 104.4%
- 支援人数
- 215人
- 終了まで
- 受付終了
鹿児島県喜界町(かごしまけん きかいちょう)
寄付募集期間:2023年10月20日~2024年1月17日(90日間)
鹿児島県喜界町

喜界島には日本初のサンゴ礁研究に特化した拠点として「喜界島サンゴ礁科学研究所」があります。
そこでは、喜界島の自然資源を活かした科学教育プログラムを実施しています。「サンゴ礁に関わる研究がしたい」「海が好きだ」「海洋環境保全に関わりたい」といった想いがある学生を受入れ令和5年度からサンゴ留学がスタートしました。
今後も想いのある学生受け入れを行い、島の人との交流の場となる交流施設を整備し地域活性化を図ります。皆様のご支援よろしくお願いいたします。
ふるさと納税で
このプロジェクトを応援しよう!
ふるさと納税とは、ふるさとや応援したい自治体に寄付できる制度です。
控除上限額内の2,000円を超える部分について、所得税や住民税の還付・控除が受けられます。
控除上限額かんたんシミュレーション
【喜界島は生まれたての島】
海の生きものであるサンゴが作り上げたサンゴ礁が、そのままの形で陸になった島、喜界島。
喜界島は、生まれたての島です。といっても10万年前の話なのですが・・。
しかし、地球の歴史からみれば、喜界島は生まれたての島なのです。なぜかって?
地球の歴史46億年を1年と見たとき、喜界島が生まれたのは、大みそかの12月31日の午後11時48分です。年が明ける直前に、喜界島は生まれたからです(ちなみに、大陸からわかれた日本列島が、今の場所にたどり着いたのは12月30日午後5時32分の出来事です)。

そんな世界でも珍しい島で取り組んでいるプロジェクト!それが・・・
『サンゴ礁の島×サイエンス×離島留学プロジェクト』

世界的にも珍しい喜界島で、島全体をフィールドにして自分の『好き・知りたい・不思議』を島に集う研究者とそして島民の方と交流し学ぶというプロジェクトです!
『サンゴ留学』希望者の夢を未来へ繋ぎたい!そして喜界島から世界へ!

アカデミックな喜界島をもっと知ってもらいたい!!留学生受入れを継続的に
サイエンスキャンプをきっかけに「サンゴ礁に関わる研究がしたい」と大分県から喜界高校へ2名の学生が進学してきました。そして無事令和2年度に2名の学生は卒業することができました。 その実績を踏まえ、令和3年度から同研究所、喜界町役場、喜界高校、喜界中学校が連携し、サンゴ礁科学研究所に興味のある島外からの学生受け入れを積極的に行っていくプロジェクトが始まりました。

令和3年度には『KIKAIJIMAマザーツリーハウス』学生寮が完成し、生徒受入れの準備を整えてきました。しかし、初年度はうまく生徒募集につなげることはできませんでした。

地域おこし協力隊の活躍により応募が殺到!!
地域おこし協力隊 サンゴ留学コーディネーター 市川 萌笑

令和4年4月に地域おこし協力隊サンゴ留学コーディネーターとして着任してから約1年半が経ちました。喜界島に来てから今に至るまで、私自身、喜界島の魅力に惹かれる日々を過ごしています。
そんな魅力たっぷりの喜界島に、中学生の皆さんにどうやってサンゴ留学生として入学することに興味を持ってもらおうかと、昨年度は喜界島の魅力やサンゴ留学制度の魅力がどうやったら中学生に届くか試行錯誤の日々でした。
その後、募集活動が実を結び、令和5年4月、第1期サンゴ留学生6名が入学しました。
毎日のように島内出身の友達と海へ泳ぎに行き、肌を真っ黒に焦がす生徒や、喜界島サンゴ礁科学研究所での研究活動日でない日にも研究所へ通い、嬉しそうにそのことを話してくれる生徒を見ていると、何よりも嬉しく思います。
そんなキラキラした姿の1期生を見ていて、これからも継続的に喜界島のサンゴ留学生を受け入れていきたいと改めて強く思うようになりました。喜界島のサンゴ留学を通して成長し、この高校3年間の時間が卒業時にはかけがえのないものだったとサンゴ留学生たちが心から思えるよう、コーディネーターとして精一杯サポートしていきたいと考えています。
卒業後、喜界島を離れてもまたどこかで喜界島のことを思い出して、サンゴ留学生がいつでも帰ってきてくれたら嬉しい限りです。
そして、サンゴ留学を継続して行えるよう、全国の皆様方からの応援をお待ちしております。



サンゴ留学は、喜界島という国内有数のフィールドを活用しながら、次世代を担う科学者を育てることができます。
また本町においては、留学する生徒および保護者を通じて喜界島の認知度・魅力度の広がり、島内の子供たちが新たな側面から島の魅力を認識することで更なる愛着の高まりが期待されています。
現在寮は満室ですが、交流拠点施設を新たに整備し今後約20名の留学生を受入れる予定です。
サンゴ留学を継続的に行うことによって、喜界町の関係人口増加、将来のUターン者増加、喜界高校の教育の質の担保や学生の確保などにつながり、人口減少問題や地域活性化に立ち向かう強力なコンテンツとしての確立を図っていきたいと考えております。
皆様のご支援よろしくお願いいたします!
寄附金の使い道
未来のサンゴ留学生の拠点施設を整備します。
【寄付金の使い道】
・交流拠点施設整備:2,000,000円
・拠点内設備整備:1,000,000円
【事業実施のスケジュール】
・2024年4月:第2期生入学
・2024年8月:拠点施設建設開始
・2025年3月:拠点施設完成
・2025年4月:第3期生入学(1学年から3学年まで揃いスタート)
※目標金額に達しなかった場合でも事業は実施するため有効に活用させていただきます。
※目標金額以上の寄付をいただいた場合は、留学に関わる事業費に活用させていただきます。
ご支援くださる皆様へ
隈崎町長からのメッセージ
喜界島は世界でも稀少な隆起サンゴ礁で形成されており、日本で唯一のサンゴ礁研究に特化した研究所があります。
そこでは『100年後に残す』を理念とし、文化や自然環境を次世代に残すための事業を展開しています。
また本町は、『サンゴ留学制度』を設け、島外から喜界島をフィールドにさまざまな分野を学ぶ高校生を募集しています。
島内外の交流促進を担う人材の育成、将来においてのグローバルリーダーを育成するために留学制度を持続的な事業として発展させていきたいと思います。
こうした喜界町の取り組みに共感いただける全国の皆様、是非応援をよろしくお願いします。

日本ジオパーク認定を目指しています!
喜界町は日本ジオパーク認定を目指しています。
喜界島の貴重な地質や地形を資源として、それを守り活用しながら地域の教育、観光、地域づくりに、また地域の課題解決に役立てる取り組みです。
サンゴ留学事業もその一環として行っております。

お礼の品一覧
-
黒糖焼酎4合瓶2本(朝日25°・喜界島25°)
10,000 円
喜界島が誇る2つの酒造蔵、朝日酒造と喜界島酒造の人気銘柄をお届けします!
♢朝日
創業以来の代表銘柄。
原料由来の豊かなコクとやわらかな味わいが特徴です。
日常酒として好まれる一品です。
♢喜界島♢
良質の黒糖を原料に、珊瑚礁の島「喜界島」のミネラル豊富な仕込み水を使ってつくられた喜界島黒糖焼酎。
その芳醇な香りと爽やかな喉ごしを地元定番のアルコール度数25度で味わっていただけます。
※のしを希望された場合、基本「表書きなし・水引きは蝶結び」でお届けします。
他のパターンをご希望の場合は必ず備考欄にご入力ください鹿児島県喜界町
-
黒糖焼酎 2本(壱乃醸朝日・三年寝太蔵)
15,000 円
喜界島が誇る2つの酒造蔵、朝日酒造と喜界島酒造の人気銘柄をセットにしました!
♢壱乃醸朝日♢
「Kura Master2021日本酒・本格焼酎・泡盛コンクール」審査員賞受賞!!!!
奄美を代表する黒糖焼酎の蔵元・朝日酒造の四代目「喜禎浩之氏」が杜氏として仕込む、黒糖焼酎の可能性と革新的な味わいを追求・表現した黒糖焼酎「飛乃流 朝日」。第一作「壱乃醸」とは異なる酵母、米麹に国産米と白麹を用い、良質の黒糖と国産米を原料に、長期低温もろみで仕込み、壱乃醸のスッキリした甘さとは対照的な柔らかい甘さを表現する味わいに仕上げてます。
♢三年寝太蔵♢
3年古酒を主体とし、5年から10年古酒をブレンドした正真正銘の古酒に造りあげました。本格黒糖焼酎愛飲家の中でも、最高の評価を受けております。単式常圧蒸留にこだわり、本来の黒糖焼酎古酒を堪能できるよう仕上げました。
熟成焼酎独特の芳醇でまろやかな口あたりと、爽やかな喉ごしが自慢です。熟成古酒ファンにオンザロックで楽しんで頂きたい逸品です。
※のしを希望された場合、基本「表書きなし・水引きは蝶結び」でお届けします。
他のパターンをご希望の場合は必ず備考欄にご入力ください鹿児島県喜界町
-
【朝日酒造】黒糖焼酎3本(朝日・飛乃流朝日・壱乃醸朝日)
17,000 円
喜界島が誇る酒造蔵のひとつ『朝日酒造』の黒糖焼酎を3本組にしました!
♢壱乃醸朝日
「Kura Master2021日本酒・本格焼酎・泡盛コンクール」審査員賞受賞!!!!
弊社商品の中で、一番黒糖の仕込み量の多い焼酎です。(通常の朝日の2.5倍)
黒糖の香りがはっきりと表れ、また黒麹で仕込むことにより、すっきりシャープな飲み心地でキレのある味わいに仕上がっております。
味付けの濃い料理との相性がよく、ロック、水割り、ぬるめのお湯割りでお楽しみ頂けます。
♢飛乃流朝日
通常の朝日に比べ黒糖はややひかえめにして、低温発酵仕込みにしました。
ぬるめのお湯割りにした時に、ゆっくり立ち上がる黒糖の香りを楽しめます。
原料の調和がとれたフルーティでやわらかな味わいです。
♢朝日
創業以来の代表銘柄。
原料由来の豊かなコクとやわらかな味わいが特徴です。
日常酒として好まれる一品です。
※のしを希望された場合、基本「表書きなし・水引きは蝶結び」でお届けします。
(他のパターンをご希望の場合は必ず備考欄にご入力ください)鹿児島県喜界町
-
【黒糖焼酎】壱乃醸(25度)・由羅王(25度) 一升瓶2本
20,000 円
喜界島が誇る2つの酒造蔵の黒糖焼酎です。
◇壱乃醸朝日25°(朝日酒造)◇
通常より多くの黒糖を加え、黒麹を使用しています。
黒糖の香りがはっきりと現れ、シャープな印象でキレが良く、すっきりとした味わいになっています。
黒糖の風味をより強く感じる一品です。その点で黒糖焼酎の出会いとしてオススメです。
幅広い層に味わっていただきたい一品です。
◇咲酒(ゑぐし)由羅王25°(喜界島酒造)◇
常圧蒸留の原酒をじっくり熟成。
熟成酒独特の芳醇でまろやかな口当たりと爽やかなのど越し、ふくよかな香味が際立つ黒糖焼酎です。
「ゑぐし」とは、飲めば微笑まずにはいられないほどの酒の意。また方言で「皆で集い語らう」の意を持つ「ゆらう」。
「咲酒 由羅王」が集いの場で、会話に華を咲かせて戴きたい想いをこめて創り上げました。飲めば楽しくなり、笑み栄える杜氏入魂の逸品です。
※のしを希望された場合、基本「表書きなし・水引きは蝶結び」でお届けします。
(他のパターンをご希望の場合は必ず備考欄にご入力ください)鹿児島県喜界町
-
【黒糖焼酎】陽出る國の銘酒・雁股乃泉【化粧箱付き】2本
28,000 円
喜界島が誇る2つの酒造蔵の至極の逸品です!
◇陽出る國の銘酒(朝日酒造)◇
サトウキビ栽培から黒糖まで自社製造し、その黒糖だけを使い仕込んだこだわりの焼酎です。
原酒で5年熟成させた後瓶詰めしているため、仕込んだ年々の味わいの違いをお楽しみいただけます。
※仕込みの年度のご指定はできません
◇雁股乃泉(喜界島酒造)◇
源為朝ゆかりの伝説が伝わる、喜界島の小野津集落にある「雁股の泉」
源為朝が琉球に渡る途中で、喜界島北端小野津に「雁股の矢」を放ちその突き立った矢を引き抜くと、そこから美しい水が湧き出したと伝えられています。
品質重視の匠の技を封じ込めた木箱入り熟成古酒、年間蔵出し数量限定の至極の逸品です。
※のしを希望された場合、基本「表書きなし・水引きは蝶結び」でお届けします。
(他のパターンをご希望の場合は必ず備考欄にご入力ください)鹿児島県喜界町
-
郵便局のみまもりサービス「みまもり訪問サービス」(12か月コース)
110,000 円
ふるさと喜界島で暮らす方のご自宅に郵便局社員等が毎月1回訪問し、生活状況を確認して、その結果をご家族へお知らせするサービスです。
【必ずお読みください】
※ みまもりを受ける方が、喜界町に居住していることが必要です。
※ みまもりを受ける方や、メールでの報告を受ける方の利用同意が事前に得られていることが必要です。
※ お申込み後、サービスの利用規約及び重要事項に同意いただけない場合やサービスをご利用になられる方の都合その他の事由により、サービス提供がされない場合があります。この場合でも、寄附金を返金することはいたしませんので、ご了承ください。(利用規約及び重要事項についてはお近くの郵便局にて必ずご確認ください。)
※ 寄附金の入金確認後、契約書類を郵送させていただきますので、必要事項をご記入の上、ご返送をお願いいたします。なお、契約書類郵送のため、ご登録いただいた氏名、住所、電話番号等の情報が、日本郵便株式会社に提供されます。鹿児島県喜界町
-
2023年12月14日 09:40
みなさまのお陰で50%を超えました。目標金額まであと150万円!
現在、95人の方々からご寄附をいただけております。
応援してくださった皆様、誠にありがとうございます!
今回は、TOP画像にまつわる小話を紹介します。
この画像は、今年サンゴ礁科学研究所にきた、インターン生と共に海洋実習を行った際の写真です。
日本国内はもちろん世界各地から、いろんなところから研究者の方、大学生が訪れるサンゴ礁科学研究所。
インターン生とは、大学生活の話や受験の話、大学のある地域の話など様々な話をでき、交流することができました。
まさにサンゴ留学の特徴の一つ【関係人口の創出】になるのではと考えています。
残りの募集期間も少なくなってきました。
是非お知り合いやご友人に本プロジェクトを紹介していただけますと幸いです。
拡散用のプロジェクトURLはこちら【https://www.furusato-tax.jp/gcf/2561】
引き続きよろしくお願いします。
もっと見るまだコメントはありません
コメントを投稿するには、 ログインとプロジェクトへの寄付が必要になります。
鹿児島県喜界町
喜界島(きかいじま)は鹿児島県の奄美群島に属し、鹿児島から南へ約380km、奄美大島から約25kmの太平洋上に位置している隆起サンゴ礁の島です。
周囲48.6km、面積56.94k㎡の小さな島で、熱帯と温帯の境目に位置し、蝶をはじめ魅力的な生物の宝庫であり、海には美しいサンゴ礁生態系が広がっています。現在でも年平均約2mmという世界でも3本の指に入る隆起速度を誇ります。10万年かけてサンゴ礁が隆起してきた地上では、サンゴ礁と地球環境の歴史が生々しく観察できることから「サンゴ礁研究の聖地」と言われています。険しい山や河川はなく中央部には段丘が広がり一番高いところでも標高は211mしかなく、平坦な島といえます。
そして主な産業は、サンゴのミネラルを豊富に含んだ土壌での農業はサトウキビを中心として営んでおりトマト、カボチャ、マンゴーパッションフルーツ栽培も盛んで中でも、白ゴマの生産量は国内一のシェアを誇ります。
コメント投稿をありがとうございます!
あなたのその想いが
プロジェクトを動かしています。
投稿は順次、進捗情報ページへ反映されます。
反映まで数日かかることがあります。