鹿児島県 喜界町
オンラインワンストップ:自治体マイページ
この自治体は現在一時的に申込みを停止しているため、
「ふるさとチョイス」から申込むことができません。
オーガニック黒糖仕込み樽熟成【赤ワイン樽】 黒糖焼酎【赤ワイン樽】神喜の目醒め 750ml×1本



お礼の品について
容量 | 750ml×1本 |
---|---|
アレルギー品目 | |
お礼の品ID | 4986214 |
お申し込みについて
申込条件 | 何度も申し込み可 |
---|---|
申込期日 | 通年(20歳未満の飲酒は法律で禁止されています) |
発送期日 |
※入金確認後、順次発送 (在庫状況により1ヵ月程お待ちいただく場合がございます) ※郵便振替の場合、ご入金から確認まで一週間ほどタイムラグがありますので配達指定のご希望に添えない場合がございます。 ※寄付金証明書は入金確認後約1ヶ月を目処に送付しています。 ※お礼の品や書類のお届けの前後は、状況に応じて異なります。予めご了承下さい。 |
配送 |
|
自家製オーガニック黒糖仕込み焼酎「陽出る國の銘酒」を赤ワイン樽で熟成させました。
タンク熟成10年~17年。樽熟成2年。
黒糖焼酎を感じつつも、やさしいブドウの風味、心地よい渋さをお楽しみ頂けます。
※のしを希望された場合、基本「表書きなし・水引きは蝶結び」でお届けします。
(他のパターンをご希望の場合は必ず備考欄にご入力ください)
喜界島にきてくれました!~相席食堂
ABC・テレビ朝日系で全国放送されたバラエティー番組「相席食堂ゴールデン ~一度は訪れたい美しい日本の田舎SP~」旅人ゲスト‟EXILE ATSUSHI”さんが人生初の1人ロケに挑戦し、鹿児島県の喜界島を訪れました!途中で立ち寄ったのは島で収穫されたサトウキビで作る酒造会社『朝日酒造』でした。
最初に試飲したのはなんとアルコール度数40もある『たかたろう(原酒)』。そしてスコッチ樽熟成と赤ワイン樽熟成を試飲していただきました!
黒糖焼酎【赤ワイン樽】神喜の目醒め 750ml×1本

自家製オーガニック黒糖仕込み焼酎「陽出る國の銘酒」をスコッチ樽で熟成させました。
サトウキビを原料とした焼酎と言えば、奄美群島だけで製造が許されている黒糖焼酎が思い浮かびますが、
同じくサトウキビを使った蒸留酒・ラムとは全く違う、麹ならではのまろやかな甘さや黒糖の優しい香りを感じるお酒が誕生しました。

赤ワイン樽で二年熟成しています。
樽は国内の赤ワイン(主にマスカットベーリーA)の熟成に使われていたフレンチオーク樽です。焼きはトースティング(樽の内部をバーナーでゆっくり焼き付けること)です。樽由来のタンニンやポリフェノールを感じさせる果実味ある香りが、黒糖焼酎特有の甘みをより引き立てます。
♦朝日酒造
創業1916年。奄美諸島の黒糖焼酎蔵の中では一番古い蔵になります。
社名でもあり代表銘柄でもある「朝日」は、喜界島が奄美諸島の中でも最も東に位置し、洋上から現れる朝日を最初に拝めるところから名付けられました。またその昇り行く太陽に社運の隆盛への願いも込められています。
以来シマのセーヤ(島の酒蔵)として地元に育まれ、今日に至っております。もうすぐ、100年をむかえる伝統は、焼酎の味を引き立てるさまざまな技とレシピを磨きあげ、原料も島の恵みあふれる自家製にこだわり焼酎造りを行っております。
これからも全国のみなさまにいつでも味わっていただける焼酎の「本流」に、黒糖焼酎を育てていきたいと考えております。

朝日酒造のこだわり
黒糖焼酎を通して喜界島を伝える。
人・風土・文化、「喜界島を感じてほしい」「喜界島に触れてほしい」
だから私たちはこれからも喜界島にこだわり黒糖焼酎造りに励んでまいります。
私たちは奄美諸島にのみ製造が許されている島酒「黒糖焼」をシマ(喜界島)にこだわり、原料作り(有機農法でのサトウキビ栽培・純黒糖作り)から一貫した「ものづくり」に挑戦し続け、黒糖焼酎を通してシマを発信する企業として取り組んでいます。黒糖焼酎蔵の中で原料作りを自社農園、自社施設でおこなっているのは弊社だけです。

◇喜界島観光プロモーションビデオ◇
▲関連する返礼品はこちら!
20歳未満の飲酒は法律で禁止されています
カテゴリ |
お酒
>
焼酎
>
黒糖
お酒 > その他お酒 > |
---|
喜界町について
喜界島は奄美大島の東約20kmに位置し、周囲48.6km、人口約6,300人の一島一町の離島です。この島は、世界でも屈指の隆起速度(2mm/年)を誇り、10万年以上にわたって海底が隆起し続けて形成された、地質学的にも極めて貴重な島です。島全体に広がる壮大な隆起サンゴ礁段丘は、地球の歴史を読み解く上で重要な存在として、世界地質遺産にも認定されています。
さらに喜界島には川がなく、豊富な湧水が湧き出る独特の地形を持っています。この特異な地形は島の暮らしや風習にも深く影響を与え、「サンゴ礁文化」と呼ばれる独自の文化が色濃く息づいています。ご長寿ハマサンゴやアオサンゴが今なお生き続け、自然と人が共に歩んできた歴史が感じられます。
また、喜界島は自然だけでなく、食文化の面でも魅力的です。日本一の生産量を誇る白ゴマをはじめ、トマト、パッションフルーツやマンゴー、そしてヤギ料理や黒糖焼酎など、島ならではの美味しい魅力が満載です。これらの特産品は、島の人々が自然と調和しながら育んできた豊かな暮らしを象徴しています。
自然の壮大さと学術的価値、そして温かな人々の暮らしが融合した喜界島。ここには訪れる人々を魅了する数々の宝物が詰まっています。
【お知らせ】
2024年はたくさんの心温かいご寄附を賜り誠にありがとうございました。
皆様から頂いたご寄附は今後本町発展、活性化のため有効活用させていただきます。
本当にありがとうございました。
2025年も鹿児島県喜界町を応援よろしくお願いいたします。

鹿児島県 喜界町