鹿児島県 喜界町
オンラインワンストップ:自治体マイページ
この自治体は現在一時的に申込みを停止しているため、
「ふるさとチョイス」から申込むことができません。
喜界島の”今“を記録したサンゴ図鑑 【喜界島】海と陸の造礁サンゴ図鑑
喜界島は島の大半がサンゴ礁でできており、現在も年間約2mmずつ隆起をし続けている世界にも類を見ない「隆起性サンゴ礁」の島です。
そんな喜界島の‟今”を記録したサンゴの図鑑が完成しました!
喜界島のサンゴ図鑑は、サンゴ礁科学研究所に子どもたちから寄せられた
「喜界島には何種類のサンゴがいるのだろう?」という疑問から制作が始まりました。
図鑑には調査で見つかった150種類以上のサンゴを種類ごとに生時、骨格の写真と共に解説しています。
まさにサンゴの魅力がつまった図鑑です!
大人から子供まで幅広い年代が簡単に利用でき、サンゴに親しみが持てるように工夫を凝らして作成しました!
編著者:深見裕伸、佐々木圭一、磯村尚子、北野裕子、藤井琢磨
発行元:特定非営利活動法人 喜界島サンゴ礁科学研究所
▲喜界島 海と陸の造礁サンゴ図鑑▲

世界でも稀有な隆起サンゴ礁の島、「喜界島」を総合的に理解できる1冊です!

「喜界島」は、鹿児島県・奄美群島の北東部の洋上にある面積約56平方kmの島です。 島の大半がサンゴ礁でできており、現在も年間数mmずつ隆起をし続けている世界にも類を見ない「隆起性サンゴ礁」の島です。 島内には高い山や河川がなく、全体がなだらかな丘陵で構成されています。
喜界島の今を記録したサンゴの図鑑が完成!

喜界島のサンゴ図鑑はサンゴ礁科学研究所に子どもたちから寄せられた「喜界島には何種類のサンゴがいるのだろう?」
という疑問から制作が始まりました。喜界島がある海域は、亜熱帯と熱帯の境界線に位置しています。地球温暖化の影響で日本各地のサンゴの種類が変わり、多くのサンゴが北上していると言われている中で、今後喜界島のサンゴの種類も変わっていくかもしれません。
サンゴの図鑑制作によって喜界島の『今』を記録することにより、未来の研究につなげることができるとともに、研究の指標として残すことができます。

図鑑には、調査で見つかった150種以上のサンゴを種類ごとに生時、骨格の写真とともに解説しています。また喜界島はサンゴ礁が隆起して形成された島であり、陸上でも地層の中や石垣に化石のサンゴを観察することができます。
この図鑑では、喜界島で観察できる化石のサンゴの解説のほか、喜界島の成り立ちや、古くからサンゴを資源として活用してきた島民のサンゴ礁文化も紹介しております。まさにサンゴの島、喜界島のサンゴの魅力がつまった図鑑です。
カテゴリ |
雑貨・日用品
>
本・DVD
>
本
|
---|
喜界町について
喜界島は奄美大島の東約20kmに位置し、周囲48.6km、人口約6,300人の一島一町の離島です。この島は、世界でも屈指の隆起速度(2mm/年)を誇り、10万年以上にわたって海底が隆起し続けて形成された、地質学的にも極めて貴重な島です。島全体に広がる壮大な隆起サンゴ礁段丘は、地球の歴史を読み解く上で重要な存在として、世界地質遺産にも認定されています。
さらに喜界島には川がなく、豊富な湧水が湧き出る独特の地形を持っています。この特異な地形は島の暮らしや風習にも深く影響を与え、「サンゴ礁文化」と呼ばれる独自の文化が色濃く息づいています。ご長寿ハマサンゴやアオサンゴが今なお生き続け、自然と人が共に歩んできた歴史が感じられます。
また、喜界島は自然だけでなく、食文化の面でも魅力的です。日本一の生産量を誇る白ゴマをはじめ、トマト、パッションフルーツやマンゴー、そしてヤギ料理や黒糖焼酎など、島ならではの美味しい魅力が満載です。これらの特産品は、島の人々が自然と調和しながら育んできた豊かな暮らしを象徴しています。
自然の壮大さと学術的価値、そして温かな人々の暮らしが融合した喜界島。ここには訪れる人々を魅了する数々の宝物が詰まっています。
【お知らせ】
2024年はたくさんの心温かいご寄附を賜り誠にありがとうございました。
皆様から頂いたご寄附は今後本町発展、活性化のため有効活用させていただきます。
本当にありがとうございました。
2025年も鹿児島県喜界町を応援よろしくお願いいたします。

鹿児島県 喜界町