ガバメントクラウドファンディング®(GCF®)とは

使い道に共感しふるさと納税を利用して行うクラウドファンディング

地域の挑戦を応援しよう!クラウドファンディング型ふるさと納税

ガバメントクラウドファンディング(以下、GCF)とは、地域のプロジェクトから寄付先を選ぶ、クラウドファンディング型のふるさと納税です。

GCFでは、地域の課題や取り組みを「プロジェクト」として掲載しており、より具体的な使い道を選んでふるさと納税を行うことができます。

ふるさと納税の控除の手続きは、通常のふるさと納税と変わりません。

  • クラウドファンディング(CF)とは、インターネット等を介して不特定多数の人々から資金調達をする仕組みで、「群衆(クラウド)」と「資金調達(ファンディング)」を組み合わせた造語です。

ふるさとチョイスGCFで起こった“地域の変化”をご紹介

埼玉県 北本市
シャッター商店街をコミュニティ拠点へ

埼玉県北本市のGCFプロジェクト

島根県 海士町
高校生が主催する離島音楽フェスを支援

島根県海士町のGCFプロジェクト

少額からでも寄付が可能

GCFは、2,000円から手軽に寄付が可能です。
2000円以上であれば控除上限額に合わせた端数調整(例 2,300円)も行えるため、寄付金の控除・還付を最大限に利用しながら、地域の応援ができます。
また、お礼の品をもらわない場合、お住まいの地域に寄付が可能で、通常のふるさと納税と同様に控除・還付を受けることができます。少額から始められることや、ご自身のお住まいの地域を応援できる点が、GCFの大きな魅力です。

よくあるご質問

Q目標達成しなかったらプロジェクトは行われない?集まったお金も返金されちゃうの?
A自治体はふるさと納税でのお約束の元、事業費を集めています。そのため、目標金額達成されなくても集まった金額は必ず事業に充てられるため、寄付者へ返金されません。あなたの寄付金は無駄にはなりません!
Q寄付金控除は受けられる?
Aはい、通常のふるさと納税と同様に、寄付金控除が受けることが出来ます。
Qお礼の品はもらえる?
Aプロジェクトによって、お礼の品をご用意されていることも。
「お礼の品」を選択せずに、寄付金を全て事業費に使ってもらうこともできます。
Q使い道(プロジェクト)についての詳しいお問い合わせ先は?
Aプロジェクトオーナーである各自治体の担当部署へお問い合わせ下さい。

応援したい使い道(プロジェクト)を選ぶ

ガバメントクラウドファンディング(GCF)では、あなたが支援したいプロジェクトを応援することができます。
あなたの想いを込めた寄付がふるさとをそして日本を動かすのです!

  • ふるさとチョイス お礼の品でチョイス

GCF®への応援メッセージ

亡き母との思いで場所です
来年は子供を連れて行きたいです
2025年11月18日 13:12
熊も人間と同じ尊い命です。これからも森の神様と言われる熊達が人間と共生できる環境づくりをどうぞよろしくお願い致します
気持ちばかりですが…少しでも素晴らしい活動の力になれると幸いです
2025年11月18日 11:29
花の時期に「駒の小屋」に泊まるのが夢です。
来年こそは実現したいです。
木道の整備は大変だと思いますが頑張ってください!
2025年11月17日 22:01
今年も盛り上がるのを、楽しみにしています!
2025年11月17日 20:43
府中市に住んで約40年。新しい市庁舎の屋上で空を見上げてのんびりしたり、フリースペースでお茶したりできたらいいなあと思っていました。
2025年11月17日 15:18
登山道の整備、よろしくお願いします。
2025年11月17日 13:56
SSKの活動、そしてメンバー(仲間)への感謝を込めてわずかですが、夫婦で協力をさせていただきます。
2025年11月17日 10:45
毎年小松市には足を運んでおり親近感があります。微力ながら、ぜひ応援したいと思います。
2025年11月16日 20:58
いつも登山道整備やトイレの維持など有り難いなと登山の度に思います。微力ながら貢献出来ればと思いました!
2025年11月16日 20:20
以前もさせていただきました。最近はさらに熊を始めとする野生動物の棲家である山がソーラーパネルや風力発電で破壊され、食糧が不足の状態になっていると思います。今年の東北の熊の出没は異常で小松市のような山にどんぐりを植えたりして山を再生する取り組みがなされていなかったのではと思います。次々に何もしていない親子熊まで殺される毎日のニュースに大変悲しい思いです。全国で小松市のような取り組みがなされ、熊たち野生動物の棲む山が広葉樹などで豊かになり、土壌も豊かに水源も保たれて自然からの恩恵を日本にすむ人がずっと受けられることを願っています。
2025年11月16日 15:38
また行きます
持続可能な取り組みを応援します
2025年11月16日 13:59
殺処分ゼロを願います
共存できる自然界を目指したいです
2025年11月16日 13:14

自治体からの寄付金の活用報告

はじめての方へ