GCF®プロジェクト進捗情報一覧
-
【第3回】霜田雅之先生によるバイオ人工膵島移植の進捗状況
日本での移植実現に向けて尽力を続ける国立健康危機管理機構の霜田雅之先生に、進捗状況を毎月報告していただいております。 ▼第3回報告記事はこちら https://press-iddm.net/information/6618/ また、バイオ人工膵島移植分野の第一人者である松本慎一先生(日本初の膵島移植医で医療用ブタ開発のために自ら法人まで立ち上げられました)からも、毎月報告していただいております。合わせてご覧ください。 ▼松本先生からの報告はこちら https://press-iddm.net/interview/6613/ 引き続き、ご支援をよろしくお願いいたします。 ▼バイオ人工膵島移植を応援する https://www.furusato-tax.jp/gcf/3233
「一生治らない」と宣告された 1 型糖尿病の子どもたちに「治る」希望を|2025 年に日本初のバイオ人工膵島移植を実現したい
佐賀県NPO支援
詳しく見る
-
🌸牡丹や藤の花もきれいに咲き誇っています🌸
春から初夏にかけての高畠駅周辺は、自然の彩りが豊かで、まち歩きがより楽しくなる季節です。現在は新緑がまぶしいほどに広がり、木々の若葉がやわらかな日差しを受けてきらきらと輝いています。駅から続くまほろばの緑道は、訪れる人の目を楽しませ、リラックスした雰囲気をつくり出しています。 さらに、この時期は牡丹や藤、ツツジなど、多くの花々が見頃を迎えております。色とりどりの花々とふんわりとした香りが、道ゆく人々をやさしく迎えてくれます。田んぼではちょうど田植えが行われており、苗が水面に映る姿も美しい風景となっております。 このように、緑道沿線では自然の魅力を存分に感じられ、地域の魅力発信にもつながっています。観光で訪れた方はもちろん、地元の方々にとっても、自然とふれあえる心地よい時間が流れています。
【健康&観光を高畠で!】サイクリングで歴史を感じるスポット巡りを安心してできる環境を整えたい。
山形県高畠町
詳しく見る
-
初めてのイベントを実施します!
たぬしまる教室をスタートして1ヶ月ほど経ちました。 教室のペースやメンバーに慣れてきたタイミングでイベント実施です。 今回は教室を利用している子ども達だけではなく、広く参加者を募集します!! 絵を描くことが好きな子ども達に参加してもらえたら嬉しいです。 画材や簡単な昼食はこちらで準備いたしますので、飲み物だけ持参で参加可能です。 詳しくはチラシでご確認ください。 参加希望の方は以下のURL、もしくは直接お電話やメール等でご連絡ください('ω')ノ 電話番号:0942-36-2626 担当:田中・吉住 メール:contact@watashitobokunoyume.org
豪雨災害で被害を受けた田主丸地域に困難を抱える子どもの居場所をつくりたい
福岡県久留米市
詳しく見る
-
【ご報告】グラウンドの整備状況について
2025年5月16日時点ご報告 【グラウンドの整備状況について】 グラウンドの整備およびご報告が大変遅くなり、寄附者の皆様、ルリーロ福岡を応援していただいている皆様をお待たせしてしまい、大変申し訳ありませんでした。 グラウンド整備はうきは市内の浮羽東高校跡地(廃校になった高校のグラウンド)で実施しております。 この浮羽東高校跡地の利用について、ルリーロ福岡へ貸与するためには、うきは市議会の議決など各方面での調整が必要でした。 そのため、グラウンドの整備およびご報告が遅くなったことを重ねてお詫び申し上げます。 現在のグラウンド状況について、ご報告させていただきます。 2023年10月6日~2024年1月31日に寄付受付をさせていただいた、ルリーロ福岡のグラウンド整備プロジェクト。 どれだけの寄附を集めることが出来るのか予測がつかなかったこともあり、いただいた寄附を原資として出来る限りの芝生整備に取り組みました。 結果として、フルコートを芝生化することは出来ませんでしたが、掲載画像のとおりグラウンドの一部を芝生化することが出来ました。 これにより、これまで土のグラウンドで行っていた練習の一部(スクラム練習等)が芝生の上で行うことが出来るようになり、選手たちの負担軽減、練習効率の改善につながっています。 現時点ではフルコートの芝生化が出来ていませんので、今後もルリーロ福岡の活動を通じてフルコートの芝生化を目指していきます。 状況に応じて、第2回のGCFの実施も検討していきたいと思っておりますので、重ねてのお願いで恐縮ですが、再度ご支援のほどよろしくお願いいたします。 【ルリーロ福岡、リーグワン参入後の状況について】 2024年1月31日、ルリーロ福岡は正式に「ジャパンラグビー リーグワン」への新規参入が認められ、2024-2025シーズンから「ジャパンラグビーリーグワン ディビジョン3」へ参加しました。 LeRIRO福岡 2024-25シーズンのご報告 総合順位6位 第1節 2024.12.22 HOST ヤクルトレビンズ戸田 17 - 25 ⚫︎ 第2節 2025.01.05 HOST 中国電力レッドレグリオンズ 17 - 39 ⚫︎ 第3節 2025.01.11 VISITOR 狭山セコムラガッツ 10 - 58 ⚫︎ 第4節 2025.01.19 VISITOR クリタウォーターガッシュ昭島 26 - 64 ⚫︎ 第5節 2025.01.25 HOST マツダスカイアクティブズ広島 5 - 66 ⚫︎ 第6節 2025.02.16 VISITOR ヤクルトレビンズ戸田 34 - 39 ⚫︎ 第7節 2025.02.23 HOST 狭山セコムラガッツ 3 - 57 ⚫︎ 第8節 2025.03.02 VISITOR 中国電力レッドレグリオンズ 10 - 24 ⚫︎ 第9節 2025.03.16 HOST クリタウォーターガッシュ昭島 27 - 54 ⚫︎ 第10節 2025.03.22 VISITOR マツダスカイアクティブズ広島 3 - 40 ⚫︎ 第12節 2025.03.30 HOST 中国電力レッドレグリオンズ 33 - 17 ◯ 第11節 2025.04.05 VISITOR 狭山セコムラガッツ 5 - 48 ⚫︎ 第13節 2025.04.19 VISITOR クリタウォーターガッシュ昭島 37 - 26 ◯ 第14節 2025.05.04 HOST マツダスカイアクティブズ広島 12 - 35 ⚫︎ 第15節 2025.05.11 VISITOR ヤクルトレビンズ戸田 27 - 15 ◯ ※第11節と12節は試合会場の関係により日程が前後しております。 「We have wings~誰もが、いつでも、どこでも、何度でも挑戦できる社会の実現~」を目指し、 これからも九州に、日本に、世界に「感動笑夢」を届けられるよう挑戦を続けてまいります。 皆さまからも変わらぬご支援ご声援をよろしくお願いいたします。
【ネクストゴール1300万円に挑戦中】地域密着型ラグビーチーム“ ルリーロ福岡 ”のグラウンド整備プロジェクト
福岡県うきは市
詳しく見る
-
プロジェクトの募集を開始しました。
こんにちは!南種子町企画課ふるさと納税担当です。 本日より、【H-ⅡAロケット退役記念「ありがとう」プロジェクト】の寄附受付を開始しました。 目標達成できるよう皆様方の温かいご支援をよろしくお願いいたします。
H-ⅡAロケット退役記念「ありがとう」プロジェクト
鹿児島県南種子町
詳しく見る
-
20周年記念給食献立会議が始まりました!
学校給食課の栄養士や調理員が集まり、20周年記念給食の献立会議を実施しました。 栄養のバランスや食物アレルギーを考慮しつつ、児童・生徒の思い出に残るような給食となるように、献立案を出し合いました。 20周年記念給食の献立は、正式決定後に報告します!
【みんなで第九を歌う】【ふじみ野市産のお酒を製造】【記念給食を子どもたちに提供】ふじみ野市誕生20周年プロジェクト
埼玉県ふじみ野市
詳しく見る
-
目標金額達成!引き続き応援をよろしくお願いします!
この度は本プロジェクトにご支援いただき、誠にありがとうございます。 皆様からの温かいご支援により、目標金額を無事に達成することができました。 本プロジェクトには、職員はもちろん、日頃より当協会を応援してくださっている多くの方々の想いが込められています。 熊本地震をきっかけに九州でも活動を広げてきた当協会ですが、佐賀県支部で災害救助犬を一から育成するのは、今回が初めての試みとなります。 災害救助犬として実際に活動できるのは、厳しい訓練を乗り越えたほんの一握りの犬たちです。 それでも「九州で救助犬を育て、いざというときにすぐ駆けつけたい」という強い想いのもと、新人ハンドラーが担当犬とともに、日々訓練に励んでいます。 時には思うようにいかず、悔しさや悲しさを感じることもありますが、皆様からの「頑張ってね」という温かい励ましの言葉が、私たちの力になっています。心より感謝申し上げます。 私たちの活動は、皆様のご支援によって支えられています。 プロジェクト終了まで残りわずかとなりましたが、今後も活動を継続していくため、引き続きご支援を賜りますよう、どうぞよろしくお願い申し上げます。
【ご支援の受付を継続しております】人と動物と地域の安全を守る、防災減災の総合拠点「MORE WAN」で災害救助犬を育成したい!
佐賀県NPO支援
詳しく見る
-
【御礼】「前鬼・不動七重の滝遊歩道」の修繕が完了しました!
こんにちは。 下北山村役場の上平です。 令和6年度、本プロジェクトに対する寄附金を活用し、 前鬼・不動七重の滝遊歩道の修繕をさせていただきました。 安全に遊歩道をご利用いただけるよう、老朽化した階段の修繕や目印になる看板の設置、 支障となる草木の除去作業を実施いたしました。 皆さまからの温かいお気持ちに関係者一同、心より御礼申し上げます。 新緑が美しい季節となりました。ぜひ下北山村へお越しいただけると幸いです。 今後とも下北山村ふるさと納税をどうぞよろしくお願いいたします。
奥大和の神秘「前鬼ブルー」を湛える不動七重の滝までの遊歩道を整備して、安全に楽しんでもらいたい!
奈良県下北山村
詳しく見る
-
プロムナードツアーを行いました。
昨年度は、本プロジェクトへのご支援を誠にありがとうございました。おかげさまで清水九兵衛の《地簪》の修復も無事終わり、画像の通り美しい色合いを取り戻しました。 先月には、完成なったプロムナードの修繕のお披露目をかねて、プロムナードツアーも実施いたしました。ご参加いただいた皆様、ありがとうございました。 対話型鑑賞を行いながら実施するプロムナードツアーは、今後もボランティアさんたちを中心として開催していく予定ですので、是非、ご都合がつく際にはご参加ください。 最後に、修復後の《地簪》の画像を、この進捗ページにてお見せするのが遅くなってしまいましたこと、お詫び申し上げます。修復の様子を写した動画も、美術館ウェブサイトおよびYoutubeチャンネルにて引き続き公開していますので、どうぞご覧ください。 美しくなったプロムナードを、今後も適切に維持管理し、次の世代へとつなげていきます。 引き続きの応援をどうぞよろしくお願い申し上げます。
次世代へつなぐ!静岡県立美術館 アートとみどりの散歩道 再生プロジェクト
静岡県
詳しく見る
-
【御礼】目標を大きく上回るご支援をいただき、誠にありがとうございました
酒田市の国指定史跡である旧鐙屋の改修工事に対し、多くの方々からご支援をいただき、誠にありがとうございました。 工事中のため、旧鐙屋を公開することができない状況の中、このように全国の皆様から関心を寄せていただきましたこと、たいへん有り難く思っております。 おかげさまをもちまして令和6年度の工事は完了しました。令和6年度工事では、酒田の伝統的な町家づくりである石置杉皮葺き屋根の改修が終了し、見事に蘇りました。また、耐震補強のために壁を設置し、傷んでいたために解体した天井や床の復旧を行いました。 皆様よりいただいたご支援を活用し、令和7年度以降は、左官工事や土塀耐震補強工事などを行います。 引き続き見守っていただくとともにご支援、ご協力のほど、よろしくお願い申し上げます。
酒田に唯一残る江戸時代の町屋造「旧鐙屋」を修理し次世代に引き継ぎたい!!
山形県酒田市
詳しく見る
-
修祓式(しゅうばつしき)と伊達門火入れ式を執り行いました!
現在、53名の方から1,747,500円(※5月13日時点)を超える多大なるご寄付をいただいております。応援してくださった皆さま、誠にありがとうございます! 5月31日まで募集しておりますので、ぜひお知り合いやご友人に本プロジェクトをご紹介いただけますと幸いです。 5月10日土曜日に、仙台・青葉まつりに向けた修祓式と伊達門火入れ式を執り行いました。いよいよまつり本番に向けての気運が高まっています。 5月17日土曜日の宵まつりでは、仙台・すずめ踊りや宵山鉾巡行が行われ、5月18日日曜日の本まつりでは、時代絵巻巡行をはじめ様々なイベントが行われます。 メイン会場である西公園では、杜の市という出店ブースもあります。 本プロジェクトをきっかけに仙台・青葉まつりを知った方もいるかと思います。 是非、この機会に仙台の初夏の風物詩「仙台・青葉まつり」にご参加ください。 心よりお待ちしております。
杜の都の歴史と伝統を伝える仙台・青葉まつりを未来へつなぐ
宮城県仙台市
詳しく見る
-
佐賀県児童養護施設協議会へ水産物を寄贈しました。
全国の97名の方々からいただきました寄付金で、2025年5月に佐賀県児童養護施設協議会会長へ寄贈水産物の目録を贈呈しました。今年度はヒジキ、干物キビナゴ、明太子、いかしゅうまい、ブリクマエビ等を5月から2月にかけて県内すべての児童養護施設の子供たちへ届け、健康つくりに役立てていただきたいと考えております。
すべての子どもたちに笑顔と健康を!-児童養護施設への海産物寄贈-
佐賀県NPO支援
詳しく見る
-
府中の森芸術劇場の改修が終わり、リニューアルオープンしました!
令和7年3月に府中の森芸術劇場の改修工事が終わり、令和7年5月1日にリニューアルオープンしましたので、ご報告します。 今年1年はリニューアルオープンを記念した様々な催しが開催されます。新しくなった府中の森芸術劇場で楽しい時間をお過ごしください! 【リニューアルオープンセレモニー・銘板除幕式の実施】 リニューアルオープンに先立ち、4月27日(日)にリニューアルオープンセレモニー及び銘板除幕式を行いました。 【主なリニューアル内容】 ・老朽化した機械・設備の更新 ・ホール天井の耐震強化 ・梅の間・欅の間の一体利用・分割利用が可能な会議室への変更 ・ふるさとホールの桟敷席の椅子席への変更 ・平成の間へのピクチャーレールの設置 ・正面玄関及び各ホールのサインの更新 ・バリアフリー対応(どりーむホール2階席通路・正面広場の階段への手すり設置、点字ブロックの敷き直し) ・ゼロカーボンシティへの取組(舞台照明を除くすべての照明をLED化、省エネ効果の高い空調等の機器へ入替え) 【運営面のリニューアル】 ・施設予約申込みのオンライン化 ・新しい会員サービス『Fivo』の開始
府中の森芸術劇場を府中市制施行100周年の未来へ届けたい!
東京都府中市
詳しく見る
-
プロジェクトの募集を開始しました。
こんにちは!南種子町企画課ふるさと納税担当です。 本日より、「SPACE TOWN 南種子」ロケット祭【満天の星空に15000発の大花火を!】のプロジェクト受付を開始しました。 目標達成できるよう皆様方の温かいご支援をよろしくお願いいたします。
「SPACE TOWN 南種子」ロケット祭【満天の星空に15000発の大花火を!】
鹿児島県南種子町
詳しく見る
-
「村ぞ、生けり。」映画進捗情報につきまして
ご支援いただいた皆様へ この度は「村ぞ、生けり。」新庄村のドキュメンタリー映画を全国・全世界に発信したい!プロジェクトにご賛同いただきまして、誠にありがとうございました。 頂きましたご寄付は寄附金の使い道で示したコンペ応募等に大切に使わせていただきます。 現在、映画配給会社と交渉中であり、想定より遅くなってはおりますが映画館での上映に向けて歩みを進めています。 上映の際はぜひ映画館にお越し頂けますようよろしくお願いいたします。 活動の進捗は随時ご報告させていただきますので、引き続き応援いただけますと幸いです。 この度は誠にありがとうございました。
「村ぞ、生けり。」新庄村のドキュメンタリー映画を全国・全世界に発信したい!
岡山県新庄村
詳しく見る
5,935件中436~450件表示