「将棋駒」 検索結果一覧
- 該当数:
- 132件
-
チョイス限定
0400-08-12.「宗月」作 盛上駒 将棋駒 【限定1品】
400,000 円
富士駒の会員「宗月」作の盛上駒です。 書体は「魚龍一字」です。この駒は42枚(余り歩2枚)の重量が149.7gあります。重量を増す加工をほどこしてあり、駒の打音と駒を持った時に重量感があり、使いがっての良い駒に仕上がっております。 柾目の木地に魚龍一文字のどっしりとした字体が映えています。どんどん使い込んでいただきたい駒だと思います (木地) 御蔵島 黄楊 柾目 (書体) 魚龍一字 (仕上げ)盛上 桐製平箱入り 余り歩2枚です (製作者)雅号「宗月」 「宗月」の性格は何事にも凝り性で極めたいという気持ちが強いとよく言われています。駒の重量感を増し、手になじむような指味と駒音を良くする工夫をしております。使い勝手が良い手作り駒を製作しています。 NHKの「逆転の人生」という番組の中で、加藤一二三先生が、タイトル戦の使用駒の検分で選ばれる駒は、「打音の良い手に馴染む駒」と述べられていました。ネットでは音は表現できませんが、駒の打音は駒の重量と木地の材質部位などが影響します。(詳細な資料データはこの駒にお付けいたします)。 *駒の詳細につきましては、お問い合わせください。
静岡県富士宮市
-
牛革 将棋(書き駒、盤、駒置き)セット 天麻作 522013
1,470,000 円
(441,000 ポイント)
牛革製の将棋駒、盤、駒置きをセットにしました。将棋駒は革加工と木工技術、天童の駒職人の伝統の技を融合し、牛革の風合いや手触り、また指した時の音にもこだわって加工した唯一無二の将棋駒です。盤、駒置きも木工職人やレザー加工エンジニアの力を借りてつくり上げました。、収納ケースの外装には色落ちしにくい鉄染めの革、内装には保湿効果のあるオリジナルの和紙を使用しています。末永く愛用していただける一品に仕上げています。 ※受注生産品のため、受注いただいた後、発送まで90日程度お時間をいただきますのでご了承願います。 弊社は、カバンを始め関連する商品づくりを通して多くの感動を提供し、人々の豊かなライフスタイルに貢献する事を目指しています。社名である「HATTORI」は、長年のノウハウと新たな技術を融合させ、エコロジーな商品と新たな市場の創出に挑戦し続ける想いを実現した商品です。 【お問合せ先】 お礼の品・配送に関するお問い合わせは、 (一般財団法人但馬地域地場産業振興センター/TEL:0796-24-5551)までお願い致します。
【管理番号】 AD400
兵庫県豊岡市
-
A-62 桧の香りと楽しむ将棋セット
35,000 円
岐阜県ブランド材の「東濃桧」で作った将棋盤です。 「東濃桧」は、岐阜県の東濃地方を中心に産出され銘木と言われています。特徴は年輪が均一で芯が円心に近く、材質はピンク色で艶があり、香り高いことです。伊勢神宮で20年に一度行われる式年遷宮では、東濃桧が外宮用材として使用されました。さまざまな有名建築物にも使用されています。 「桧の香りと楽しむ将棋セット」は、将棋を楽しみながら覚えるために、たくさんの遊び方が満載です。小さいお子様からご年配まで家族みんなで遊ぶことができます。 将棋盤は、裏表使うことができ、表は本格的な将棋盤。裏は、ゲーム感覚で将棋に触れることから始められるように、「やまくずし」「回り将棋」「駒詰み遊び」などたくさんの遊び方があります。 桧の香りは、リラックス効果があります。将棋を、リラックスして楽しんでください。 事業者:木録や
【発送】 決済から30日前後
岐阜県川辺町
-
FYN9-484 【玉谷製麺所】将棋駒パスタセット めん 麺 麺類 山形県 西川町
5,000 円
山形県は将棋駒生産量日本一。 そして、ラ・フランス生産量も日本一です。 デザインパスタを得意とする西川町玉谷製麺が手掛けた、日本の伝統文化と山形の食材とのコラボレーション商品。 摘果ラ・フランス入のパスタには緑茶並みのポリフェノールとGABAが含まれます。 将棋好きの方が、リラックスしてさらに将棋に挑めるように創り上げたパスタです。 パスタのデザインは、王将と、飛車、左馬の4種になります。 【お召し上がり方】 パスタは約5分茹で、サラダやスープ、グラタンなどでお召しあがりください。 お弁当やお料理のトッピングとして添えると、将棋好きにはたまらないワンプレートができあがります。 月山自然水は将棋の練習中などにお召しあがりください。 ※写真はイメージです。 ※パッケージが変更になる場合がございます。
【管理番号】 FYN9-484
山形県西川町
-
将棋駒 黒朱流 (将棋盤は含みません。)【1219674】
294,000 円
瀬戸市に将棋教室を営み数多の棋士を育て上げた、日本将棋連盟瀬戸支部長 文本力雄氏監修のもと、将棋駒に高級木曽檜材を使用し木質流動成形技術により、高級駒材のツゲよりも「心地よい駒音と重量感のある将棋駒」ができました。打ち心地だけでなく、見た目でも楽しみたいという気持ちで他では見られない深みのある琥珀調の、ひとつとして同じ模様がない独特の駒に仕上げることができました。 ■生産者の声 4つのこだわり ・こだわりの書体・・・王将(玉将)の書体!文本先生自ら書いていただいて書体で他にはありません。その他の書体は名駒「宗歩好」を参考にしたものです。 ・こだわりの重量感・・・王将(玉将)の重さは6.6グラム(比重 1.4)飛車は5.7グラムあり、とても重量感のある駒に仕上がっています。 ・こだわりの色合い・・・琥珀調のような色合い!内側まで変わらないその色合いは、使用による磨耗にも色剥げすることはありません。 ・こだわりの駒音・・・心地よい駒音!高級木曽檜材を使用し、木質流動成形技術により今までにない将棋駒ができました。 ■注意事項/その他 ※画像はイメージです。お届けするのは駒のみです。盤は内容には含まれません。
【管理番号】 44305
愛知県東郷町
132件中1~30件表示