お問い合わせ先
内容によりお問い合わせ先が異なる場合がございます。
申し込み後の内容変更・寄附金受領証明書・ワンストップ特例申請書
■■■申し込み後の内容変更■■■
お電話・メールにて対応しております。
▼問い合わせ先
岐阜県川辺町役場 産業環境課
☎0574-53-7212(直通) 平日8:30~17:15
✉sangyou@kawabe-gifu.jp
※メールでのお問い合わせの場合、内容に応じて追加で情報をお聞きさせていただく場合がございます。
※お問い合わせが殺到した場合、対応にお時間をいただく場合がございます。
■■■寄附金受領証明書■■■
収納確認後、順次郵送にて発送いたします。
※2025年1月寄附分は2025年2月中旬ごろ発送予定
【ワンストップ特例申請希望なしの方】
圧着はがき にて送付いたします。
【ワンストップ特例申請希望あり かつ オンラインワンストップ特例申請(自治体マイページ)を利用したことがある方】
圧着はがき にて送付いたします。
【ワンストップ特例申請希望あり かつ オンラインワンストップ特例申請(自治体マイページ)を利用したことがない方】
封書 にて送付いたします。
■■■ワンストップ特例申請■■■
オンラインワンストップ申請利用可(自治体マイページ)
紙で申請される方は 2025年1月10日(金)(必着)まで に下記郵送先までお送りください。
▼郵送先
〒509-0393
岐阜県加茂郡川辺町中川辺1518番地4
川辺町役場 ふるさと納税担当 行
■■■年末年始の申し込み■■■
年末年始も通常通り、申し込みを受け付けております。
ただし、令和6年12月31日(火)までに当庁にて入金確認がとれたもののみ、令和6年分としてお取扱いいたします。
お支払い完了までにお時間がかかる支払方法をご選択の場合はご注意ください。
■■■年末年始の川辺町役場への問い合わせについて■■■
当町は令和6年12月28日(土)から令和7年1月5日(日)までの間、閉庁いたします。
12月27日(金)閉庁後(17時15分以降)のお問合せは1月6日(月)以降の対応となりますのでご了承ください。
ふるさとチョイスの使い方
ふるさとチョイスのよくある質問でご案内しています
アプリでは使用できない機能になります。ブラウザ版からお試しください。
年末年始の配送
ワンストップ特例申請書の郵送
当町ではオンラインワンストップ申請(自治体マイページ)が利用可能です。
■■■紙での申請をご希望の方■■■
【2024年12月26日までにご寄附いただいた方】
年内に受領証明書およびワンストップ特例申請書(※)を発送いたします。
【2024年12月27日以降にご寄附いただいた方】
2025年1月4日以降に受領証明書およびワンストップ特例申請書(※)を発送いたします。
※ワンストップ特例申請希望ありの方でも、過去にオンラインワンストップ申請(自治体マイページ)を利用したことがある方につきましては、誠に勝手ながらワンストップ特例申請書は お送りしておりません ので、予めご了承ください。
▼提出期限(必着)
2025年1月10日(金)まで
▼郵送先
〒509-0393
岐阜県加茂郡川辺町中川辺1518番地4
川辺町役場 ふるさと納税担当 行
アプリでは使用できない機能になります。ブラウザ版からお試しください。
自治体メルマガに登録
このメールアドレスを、自治体メルマガに登録しますか?
自治体メルマガを解除
このメールアドレスを、自治体メルマガから解除しますか?
- この自治体のお礼の品一覧へ
-
お礼の品なしの寄付
お礼の品なしの寄付
川辺町からのご案内
川辺町の人気ランキング
※ 人気ランキングに表示されている情報は集計時のものになります。
特集記事
岐阜県川辺町の情報を
メールで受け取ってみませんか?
![岐阜県川辺町](https://img.furusato-tax.jp/img/x/cities/20180228/ci_f15bea13b2a1600a14333e9f508ca9487ea3a785.jpg)
旬な情報やお知らせを、メールでいち早くお届けします!
旬な情報やお知らせを、
いち早くお届けします!
選べる使い道
-
(1)新たな活力をおこすまちづくり-産業振興
〇豊かな自然や歴史文化など町の資源から新たな観光資源を発掘すると共に、ボートを活用することにより地域間交流を推進して競技練習の誘致やイベントによる誘客を図ります。
〇持続性があり強い農業の実現と農地の保全を目指すために、営農の仕組みの再構築を図ると共に、農業経営体の育成を図ります。町内における産業立地を促進すると共に、日常生活に支障をきたさないように商業・サービス業の振興を図ります。また、町内をはじめとする雇用の場の確保と雇用機会の創出を図ります。 -
(2)美しく安らぎのあるまちづくり-自然環境・循環型社会・安全
〇環境にやさしいまちづくりを進めるために、ゴミ減量化の推進や再生可能エネルギーの導入を積極的に促すと共に、環境にかかわる情報発信や環境学習の機会の充実を図ります。
〇安全に生活をすることができるように、地域における防火・消防体制の強化、自主防災活動、交通安全対策の充実や消費トラブルの防止を図り、防災意識、危機管理の意識の向上を進めます。 -
(3)誰もが安心して暮らせるまちづくり-健康・福祉・医療
〇誰もが健康で元気に暮らし続けることができるように、町民のためのがん検診、健康診査や、妊産婦や乳幼児のための健診、健康相談の充実など、健康づくりを支援します。
〇地域における要援護者の見守り活動を充実するなど、地域福祉を推進します。また、子どもを産み育てやすいような支援、高齢者の介護予防や地域における日常生活の支援、障がい者の社会参加の支援や虐待の防止など、地域が一体となって安心して暮らせるまちづくりを進めます。
〇かかりつけ医を町民が持つことを促すと共に、国民健康保険などの医療保険制度や介護保険制度の健全運営に努めます。 -
(4)みんなで学び合うまちづくり-教育・生涯学習
〇安心して学べるように学校の教育環境を改善すると共に、次代を担う子どもの生きる力や創造性を高めるために教育内容を充実します。
〇青少年が地域において健全に安心して暮らせる環境づくりと、社会参加の機会の充実を図ります。
〇町民誰もが生涯に渡って自主的に学ぶことができるように、生涯学習のための環境の充実、講座や文化・芸術の機会の充実、町民の貴重な資産である文化財の継承を図ります。また、川辺ダム湖を生かしたボート競技の振興や、トップアスリートの育成を支援します。 -
(5)快適に暮らすことができるまちづくり-居住環境・都市基盤
〇定住することができる環境づくりを目指して、空き家の有効活用や住宅の耐震化など居住環境の整備を促進します。また、町民に身近な潤いのある空間として公園・緑地の整備を図ります。
〇安全に移動することができるように道路の維持管理を適切に進めると共に、通学路の安全対策を推進します。また、便利で効率的な公共交通の実現を目指します。
〇集中豪雨等で発生する自然災害などを防ぐために土砂災害の警戒区域について周知を図ると共に、土砂災害対策と河川改修を推進します。
〇安心でおいしい水を供給するために、水質管理の徹底や水道施設の整備を図ると共に、災害にも強い下水道の整備を推進し、河川等の水質保全に努めます。 -
(6)町長におまかせ
使い道は町長におまかせします。(「美しく輝く水辺と心を育むまち川辺」の町づくりに活用させていただきます。)