検索結果一覧
- 選択中の条件:
- 人形
-
BL001-1 清宝作 ひな人形(金襴衣装)ドーム型 222A-73
326,000 円
全国一のひな人形の名産地「埼玉県」 楽々飾り付けのできる雛人形ケースです。 人気のドーム型アクリルケースで、 ふっくらと優しいお顔と、華やかな金彩背景が特徴の雛人形ケースです。 軽量なアクリルを使用していますので、とても軽く、女性でも楽々と出し入れ飾り付けが出来ます。 頭:本頭(石膏) 人形衣装:金襴 お道具:落水和紙(麻葉柄) 菱三宝 ケース:キャンディレッド/黒塗 ドーム型 ケース背景:金彩 毬に熨斗目 行灯(あんどん)は電気コード式で灯りが点灯します。
- 別送
【管理番号】 BL001-1
-
お子様の健やかな成長と学業上達を願って『吉田赤天神 土人形』
11,000 円
『赤天神』とは、吉田天満宮のご祭神である天神様(菅原道真公)のことです。 ~~赤天神のあらまし~~ 明治11年まで豊橋市花園町の一部は垉六町と呼ばれ、土器や陶器の生産、販売が盛んな地域で、その一環で子供の玩具なども作られていました。 文化文肢の頃、京より地方歌舞伎役者であった杉浦幸次郎が来て、豊橋札木(ふだぎ)町で赤色の天神、鳩笛等の土人形を制作し、売り出したのが始まりです。 明治32(1899)年、その弟子の吉田孫吉が曲尺手(かねんて)町で独立し、赤天神を含む、吉田土人形を制作し世に広めました。 昭和2(1927)年、吉田孫吉の弟子、西村茂治が東田(あずまだ)町にて独立し、赤天神などの制作活動を行い、「新吉田土人形」という誉名で大成いたしました。 東三河地方では、三月三日の桃の節句に天神人形を飾る風習が生まれました。 男子は天神様のみ、女子はひな壇の一偶に飾り、天神様(菅原道実公)にあやかって文筆に秀でるよう切望し、天神様の御神徳のもと、子供の学業上達、無病息災を願いました。やがて進学や資格、就職試験の際、赤天神を机上に安置すれば入学疑いなしと云われていました。 一体一体、型起し、素焼き、絵付けまで、すべて当時の技法を踏襲して手作りで作成していますので、天神様のお顔もひとつひとつ異なる趣です。 提供/合同会社ずっとこの街
- 別送
【管理番号】 T0458
愛知県豊橋市
-
[№5331-0274]雛人形 つまみ細工
19,000 円
限定3個になります。 ※【配送について】通常はご入金後約1ヶ月で配送ですが、2024年3月3日までにご希望の方は2024年2月10日までにお申し込み(ご入金)ください。 【雛人形】 つまみ細工でうさぎの雛人形作成しました。 手のひらに乗るサイズの雛人形です。 縁起も良くて可愛いうさぎちゃんで、雛人形を作りたいと思い作成しました。 温かみのある木のトレーに豪華絢爛な金襴生地をまとい濃い赤のちりめん生地で縁取り。 お内裏様は水色ベースの生地でお着物を。 お雛様は濃いピンクベースの生地でお着物を表現。 真上から見るとお花が咲いているように見えます。 周りには桃色、桜色、薄いピンク色で桃の花を乗せ。 アクセントに黄緑色の葉っぱとピンクのパールを添えて。 ホームページありますのでご興味のある方は検索ください。 『つまみ細工とは』 ・江戸時代から続く伝統工芸です ・正方形(1cm~)にカットした生地をピンセットで折ったりつまんだりして形にしていきます。 ※画像はイメージです。 ※掲載写真と実際の色味が違う場合(撮影時の光・見ているブラウザの違い・染めの違い等)がありますが、ご理解の上、お申込みください。 ※その他別途記入の注意事項必ずお読みください。 ☆お届けについて 受注生産のため、お申し込みから発送までに1~2ヶ月程度お時間を頂いております。 (発送日・到着予定日等のご案内はしておりません) ☆お取り扱い方法 水濡れや型崩れしやすいので、強く引っ張ると破損する事があります。また変色を避ける為、日光等の日の当たる場所での保管はご注意ください。 ☆丁寧な作業を心掛けておりますが、一つ一つ手作りの為ため、色や形に多少の変更がある場合がございます。少々の歪みやボンド跡がある場合もございます。予めご了承くださいませ。 ☆掲載写真について☆ 撮影時の状況やご覧になるモニター環境などにより写真と実物の色合いが異なる場合がございます。また、受注生産のため掲載写真はあくまで見本です。写真と実際にお手元に届く作品とではサイズやバランス、色や柄の出方が多少異なります。ハンドメイド作品ならではの個体差があることへのご理解をお願い致します。 事業者:つまみ細工工房 ちより。
- 別送
【管理番号】 53310274
岐阜県安八町
-
BL002-1 清宝作 ひな人形(友禅衣装)背景刺繍入り 222A-72
223,000 円
全国一のひな人形の名産地「埼玉県」 楽々飾り付けのできる雛人形ケースです。 ふっくらと優しいお顔と、刺繍の背景が特徴の雛人形ケースです。 前面に柱の無いパノラマケースですので、おひなさまの表情がはっきりとわかります。 また、軽量なアクリルを使用していますので、とても軽く、女性でも楽々と出し入れ飾り付けが出来ます。 頭:本頭(石膏) 人形衣装:友禅 お道具:重箱/御所篭/御所車(春慶/黒) ケース:家具調塗(淡い茶色/濃い茶色) ケース背景:刺繍 毬に桜 雪洞(ぼんぼり)は電気コード式で灯りが点灯します。
- 別送
【管理番号】 BL002-1
-
【セット】有田焼 置物 古伊万里様式色絵獅子(あ、うんのペア) 賞美堂本店
1,110,000 円
【対象者の要件】寄附金の使途にアルモニア管弦楽団をお選びいただき、111万円以上のご寄附をいただいた方 表情が愛らしく、彩り豊かに絵付けされた古伊万里様式の獅子の置物です。 「あ」「うん」の対を木箱入りでお届けいたします。 有田焼は日本で最初に誕生した磁器。 その特徴は白磁の素地と、情感漂う染付や美しい色絵といった多彩な絵付けにあります。17世紀に入ると、有田で生産された焼物はオランダ東インド会社によって伊万里港からヨーロッパへと輸出されました。 当時の文様は古伊万里様式と呼ばれ、今なお世界中の愛好家から高く支持されています。 ※賞美堂本店オリジナル「其泉」 提供:株式会社 賞美堂本店(有田町) ※ふるさと納税(NPO等の支援)に係る佐賀県民の皆様からの御寄附に対する返礼品等の送付について 平成31年4月1日付けで総務省から、ふるさと納税に係る返礼品等について、「当該地方団体の区域内に住所を有する者に対して返礼品等を提供しないこと」との通知がありました。 この通知を受け、佐賀県民の皆様からのふるさと納税(NPO等の支援)への御寄附につきましては、返礼品等の送付が中止となりますので、御理解と御協力をいただきますようお願い申し上げます。 【総務省告示第百七十九号第五条に記載されている地場産品基準を満たす理由】 有田焼 置物 古伊万里様式色絵獅子(あ) :告示第5条3号、下絵付け、釉薬がけ、本焼成、上絵付け、上絵焼成を有田町内の福泉窯を主とする佐賀県内の工場で行い、生地製造のみを長崎県波佐見町で行っている。賞美堂本店オリジナル商品「其泉」として有田町内の店舗・事務所で梱包・提供する。 有田焼 置物 古伊万里様式色絵獅子(うん) :告示第5条3号、下絵付け、釉薬がけ、本焼成、上絵付け、上絵焼成を有田町内の福泉窯を主とする佐賀県内の工場で行い、生地製造のみを長崎県波佐見町で行っている。賞美堂本店オリジナル商品「其泉」として有田町内の店舗・事務所で梱包・提供する。
【管理番号】 SHO08
佐賀県NPO支援
-
稲取温泉 絹の会 雛のつるし飾り 「花桜」 5本×5個 スタンド付き 1153/ 絹…
106,000 円
伊豆稲取に江戸時代から伝わる、桃の節句に娘の無病息災を願う雛のつるし飾りという風習があります。 そのつるし飾りを5本×5個 スタンド付きのお求めになりやすい商品となっています。小さな飾りにも生地からこだわって制作しています。 配列 柿 てるてる 身代わり猿 金目鯛 ほおずき 三角 抱っこ猿 南天 桃 俵ねずみ 中心 葉付き桃 枕 這い子 座布団 袱紗巾着 はと 唐辛子 桃 ばんざい猿 はまぐり 身代わり猿 桃 三角 うさぎ 巾着 雛のつるし飾りの発祥の地、伊豆稲取唯一認定品のつるし飾り制作工房”絹の会”が満を持して出品いたしました商品です。 絹の会は伊豆稲取固有の雛のつるし飾り制作工房です。地域の主婦の集まりで、年間を通して制作、展示、販売活動をしています。 ひとり、ひとりに得意なつるし人形があり、そのこだわりは、生地選びから始まります。 京都や丹後、奈良、大阪など歴史のある地方都市にまで足を運び、作品に見合う布を探します。めでたい柄、格式のある文様、古くからの織や染めの確かな絹布を吟味し、この布はあの人形を作ろうと心躍らせます。 出来映えの違いは、そこから始まります。古来より語りつがれている、いわれのある飾り作りを忠実に踏襲し、百年先に思いを馳せ、針を運んでいます。 縫い方、生地の奥深さ、バランスの取れた飾りの違いをご覧ください。 提供:絹の会 HP:http://www.kinunokai.com/
- 別送
【管理番号】 337
静岡県東伊豆町
1,082件中451~480件表示