GCF®プロジェクト進捗情報一覧
-
第3期生 海士町事前研修プログラムを実施しました!
ふるさと納税を通じての応援誠にありがとうございます。 引き続き応援よろしくお願いいたします! 今回お届けするのは、カナダ・トロントへの渡航を前に実施された海士町での事前研修の様子です。 今回の研修では、海士町の“リアル”な暮らしを体験しながら、「異文化・生活体験」「子どもアドボカシー」「グローバルソーシャルリーダーシップ」というSIAの3つのキーワードに触れることを目的としました。 6月、全国から集まった中高生とスタッフが海士町に集合。オンラインでは何度か顔を合わせていましたが、対面での出会いは初めて。 最初はぎこちない自己紹介から始まりましたが、島内を巡るバスの中では自然と会話が生まれ、少しずつ打ち解けていく姿が見られました。 【五感で感じた「地域のリアル」】 農業や畜産の現場を実際に訪問し、地元の方のお話を聞く中で、 「暮らす」ということ、「働く」ということのリアルを体験。 和牛の餌やり体験や米農家の方のお話では、子どもたちの命と向き合う真剣なまなざしが印象的でした。海士町の伝統的な「かんこ舟」体験では、特徴的な櫓を使った漕ぎ方を教わりました。 夜は、地元の新鮮な魚介や野菜、隠岐牛などをふんだんに使用したBBQ。おいしい食事を囲んで語り合い、心の距離がぐっと近づく時間となりました。 【語り合いをすることで、自分自身と向き合う】 このツアーでは、子どもたちの主体性を大切にします。 この旅の中で、互いに安心、安全に過ごすことが出来るようにルールを決めました。それを子どもたち自身に考えてもらい、それを参加者同士で共有します。 夜にはチームビルディングを学び、その想いを 一人ひとりが言葉にして、グループで共有しました。それを語る子どもたちの表情には、すでに旅の中で育まれた確かな成長がにじんでいました。 【そして ――いよいよ、カナダ・トロントへ】 海士町で生まれた出会いとまなざしを胸に、子どもたちは次のステージへと踏み出しています。 国境を越えての挑戦。カナダ・トロントでの本研修が始まりました。 多様な価値観に触れ、知らなかった世界を知り、自分自身と深く向き合う日々の中で、子どもたちの「目の色」が確かに変わっていく瞬間があります。 その変化は、単なる旅行ではなく、子どもたちの人生の軸をつくる“体験”から育まれた変化です。 未来は、彼らの中に、確かに育っています。 私たちは、その一人ひとりの変化の過程を、できる限りリアルに、まっすぐに、みなさまへお届けしていきます。 どうか、これからも彼らの挑戦を見守り、共に歩んでください。 次回は、トロントでの様子をお伝えします。
どんな環境に生まれても、夢をあきらめない未来を 海士町から世界へ―子どもたちの可能性を、あなたの寄付が広げます
島根県海士町
詳しく見る
-
プロジェクトは折り返し地点を通過しました
当プロジェクトへ温かいご支援・ご賛同いただきまして誠にありがとうございます。 富士森公園野球場は、八王子の歴史とともに歩んできた球場です。地域におけるスポーツの重要な拠点として、大人から子どもまで幅広い世代のクラブチームに利用され、数多くの名場面の舞台となりました。 現行の磁気反転式スコアボードは、2013年に開催された多摩国体(第68回 国民体育大会)に向けて2009年に設置されたものですが、近年は老朽化や湿気による不具合が頻発しており、早期の改修が望まれていました。 このプロジェクトの中心的なテーマである「未来へつなぐ!」には、 この歴史ある市民球場を、 ・多くの感動や思い出が詰まった場として、 ・子どもたちが夢を育み、仲間と共に成長する場として、 次世代へつないでいきたいという思いが込められています。 温かい励ましのメッセージをくださった皆さま、誠にありがとうございます。 皆さまの温かいメッセージにより、この球場が多くの方々に愛されていることをあらためて実感し、プロジェクトに携わる職員一同にとって何よりの喜びとなっています。 自治体が主体となるクラウドファンディングは、近年地域づくりにおいて注目されている取り組みです。 引き続き多くの皆さまのお力が必要です。ぜひこのプロジェクトを広めていただき、温かい応援を賜りますよう、よろしくお願いいたします。 追記 熱戦が繰り広げられた夏の全国高校野球選手権大会も、いよいよ大詰めを迎えています。この富士森公園野球場は、西東京大会の主要会場として知られ、毎年夏の大会期間中は、選手たちの熱い戦いや、観客の方々の声援で球場全体が熱気に包まれます。 「富士森公園野球場スコアボード改修工事」は、令和7年12月に着工予定です。このプロジェクトが、地域のスポーツ文化の発展に寄与し、ひいてはスポーツによる地域の活性化や地域の魅力向上につながることを願い、引き続き組んでまいります。
未来へつなぐ!スリーボンドスタジアム八王子(市営富士森公園野球場)スコアボード改修プロジェクト
東京都八王子市
詳しく見る
-
進捗状況(8月18日)
7月25日からクラウドファンディングを開始し、間もなく4週間になります。 8月18日現在、80人の方から675,000円のご寄附をいただいております。 たくさんの方にご支援いただき感謝いたします。 6月からTNR手術をされた猫53頭(オス19頭、メス34頭)の補助を行いました。 また、5頭の飼い主募集中の猫たちの手術補助も行いました。貸出用の捕獲器も6台購入いたしました。 さて、8月23日は秋田市文化創造館で「ねこフェス」が開催されます。 2025年8月23日(土)11時~16時 チャリティーイベント ねこフェス|詳細ページ ねこ好きさんが集まる楽しいイベントです。いぬ・ねこネットワーク秋田はオリジナルグッズを販売し、売上金は犬猫のために活用させていただきます。 翌日、8月24日はワンニャピアあきたで譲渡会を開催します。 2025年8月24日(日)10時~14時 ワンニャピアあきた|詳細ページ まだ暑い日が続いておりますが、ご都合がよろしければ8月23日、24日は会場まで遊びに来てください。 夏の疲れも出てきている頃かと思います。皆さま、お身体ご自愛ください。 引き続き、ご支援のほどよろしくお願いいたします。
【第 3 弾】【働きながらの懸命な保護活動】 動物も人も笑顔のまちへ
秋田県
詳しく見る
-
皆様のおかげで20%を超えました。海士町大感謝祭出店のお知らせ✨
現在、14名の方からご支援をいただいております。 ご支援いただきました皆様、本当にありがとうございます! 今回は、プロジェクトの進捗をご紹介します! この度、8/30(土)に開催される「海士町大感謝祭2025」へ出店が決まりました🎉 GodSpiritsを使ったドリンクを提供させていただく予定です! スタンダードなソーダ割、トニック割に加え、美味しいと噂の「GodSpiritsカルピスソーダ割」を提供することになりました。 たくさんの方に楽しんでいただけるように頑張ります! そして、イベント出店は初となる今回、島民の皆様や島外から来られる皆様にAMA Whiskey&Co.の取り組みを知っていただく機会となるよう、全力で挑みます✊ ーーー 残りの寄付募集期間も頑張ってまいりますので、ぜひお知り合いやご友人に 本プロジェクトをご紹介いただけますと幸いです。 ▼拡散用のプロジェクトURL https://www.furusato-tax.jp/gcf/4323
島に新たな産業を!隠岐・海士町発、唯一無二のウイスキー造りの仲間になりませんか?
島根県海士町
詳しく見る
-
開始から早1ヶ月半,目標額の60%を超えました!
クラウドファンディング開始から早1ヶ月半,寄付額が目標額の60%を超えました! 本プロジェクトを御支援してくださった皆様へ,心より御礼申し上げます。 今回は,クラウドファンディングが始まってから今日までの水戸城ニュースをご紹介します。 【炭治郎をお迎えしました】 アニメ映画『劇場版「鬼滅の刃」無限城編 第一章 猗窩座再来』の公開を記念して,主人公・竈門炭治郎の等身大パネルが二の丸角櫓に設置されました。暑い日差しの中,少し長い角櫓までの通路を抜けたお客様を,爽やかな笑顔で出迎えてくれています。 【福井県敦賀市の小学生が来てくれました】 水戸市では,姉妹都市である敦賀市と小学生を中心とした使節団を毎年相互に派遣する「姉妹都市親善友好少年交歓研修」を行っています。 今年は7月25日から27日の日程で敦賀市から使節団が来水し,行程の2日目には水戸城を訪れ,水戸と敦賀の深い歴史のつながりに触れていただきました。 【草刈りを行いました】 夏になると,水戸城の斜面は雑草で覆われてしまいます。これらは毎年,造園業者に委託したり,市職員が直営で草刈りを行ったりして対応しています。今年も大手門周辺の雑草を市職員が除草しました。 【水戸市の小学生も来てくれました】 水戸市では,市内の歴史や自然、文化遺産が学べる「水戸郷土かるた」で詠まれた場所を巡る「水戸郷土かるためぐり」を,市内の小学生を対象に毎年開催しています。今年は行程の中で水戸城跡を訪れました。普段は入れない大手門の2階に上がると,皆床に伏せて床板の隙間から下をのぞき込んでいました。 クラウドファンディング期間も残すところあと半分となりました。 素敵なガイドブックとなるよう,編集メンバー一同邁進して参ります。引き続きこのプロジェクトへの御支援,御協力をお願いいたします。
「水戸城がこれ一冊で分かる!」水戸城公式ガイドブック制作プロジェクト
茨城県水戸市
詳しく見る
-
目標金額達成!たくさんの応援をありがとうございます!
きゅ~うがめら(こんにちは)!鹿児島県徳之島町ふるさと納税です。 全国の皆様からのあたたかい応援のおかげで、目標金額を達成することが出来ました!! おぼらだれん(ありがとうございます)!! そして、徳之島の子どもたちは昨日(8月19日)より離島甲子園本番を迎えており、現在ベスト4まで勝ち進んでいます。 たくさんの離島の友達たちと交流しながら、目標である「優勝」を目指して、選手はがんばりますので、ぜひ離島甲子園のHPからLIVE中継で応援いただければ幸いです。 全国の皆様!!! 徳之島の子どもたちを応援してくださり、本当に、本当に、ありがとうございます!!! 徳之島町は頑張る島の子どもたちを全力で応援します!!!!
この夏僕たちの挑戦が始まる 徳之島の子どもたちを離島甲子園へ!
鹿児島県徳之島町
詳しく見る
-
皆様のお陰で30%を超えました。引き続き応援をよろしくお願いいたします!
現在、30名の方々からご寄付をいただいております。 応援してくださった皆様、誠にありがとうございます! 1学期は海水浴やバドミントン、調理実習など楽しく活動しました。 2学期には新しいお子さんも迎える予定になっています。 引き続き学校や家庭以外に子どもが成長できる環境や居場所づくりに 応援をよろしくお願いします。
笠岡諸島に学校でも家庭でもない不登校の子どもたちの第三の居場所をつくりたい!
岡山県笠岡市
詳しく見る
-
【進捗のご報告】目標額50%を突破しました!
皆さまからの温かいご支援と励ましのお言葉に、心より感謝申し上げます。 竹原駅前商店街火災復興プロジェクトは、開始からわずか2か月で目標額の50%を突破し、1,200万円を超える寄付をお寄せいただくことができました。これほど多くの方に思いを寄せていただけたことは、私たちにとって何よりも力強い支えになっております。 多くの皆さまが寄せてくださった応援は、単なる数字ではなく、一人ひとりの真心が込められた希望です。その温もりを確かに受け取り、被災地の私たちの未来へ進む勇気となっています。 現地では整地が終わり、防御幕が外れ、商店街の姿が再び現れました。これからアーケードの修繕や復興イベント、そして商店街の将来ビジョンの策定へと新しい一歩を踏み出していきます。 復興はまだ道半ばです。ですが、これまで寄せていただいた大きなご厚情が、これからの歩みの支えとなっております。 どうか引き続き、見守り、支え、共にこの復興を進めていただければ幸いです。 よろしくお願い申し上げます。
【火災で失われた竹原駅前商店街を、もう一度】まちの顔、暮らしの中心を取り戻したい
広島県竹原市
詳しく見る
-
新学校給食センターの建設が始まりました。
いつも埼玉県皆野町を応援いただき、誠にありがとうございます。 プロジェクトの進捗状況をご報告します。 クラウドファンディングの募集期間も、残すところあと22日となりました。 これまでに32名もの皆さまから、170万円を超えるご支援と心温まる応援メッセージをいただいております。 令和8年夏の稼働に向けて、新学校給食センターの建設が始まりました。 子どもたちに「安全・安心・おいしい給食」を提供できるように進めています。 引き続き、目標金額の達成に向け、皆さまのご協力をよろしくお願いいたします。
【埼玉県皆野町】未来を育む!新学校給食センター建設プロジェクト
埼玉県皆野町
詳しく見る
-
お米の寄贈(第1回目)を実施しました!
令和6年度に当プロジェクトを御支援いただきました皆様へ 当プロジェクトへの御支援、誠にありがとうございます。 皆様から頂いた寄附を原資に、お米の寄贈(第1回目)を実施しましたので、御報告させていただきます。 【お米の寄贈(第1回目)を実施しました】 令和7年5月に千葉県、埼玉県、東京都の計60団体に、合計1,830kgのお米を寄贈しました。 お米の寄贈を受けた皆様からは嬉しいお声をたくさんいただきました! ~いただいた嬉しいお声(一部抜粋)~ ・お米はどの家庭でも重宝します!食べ盛りの子供達をお腹いっぱいにさせてあげられるお米はありがたいです! ・お米の御提供ありがとうございます。米高騰のおり、非常に助かりました。ひとり親家庭と生活困窮家庭にお弁当として提供させていただきました。 ・美味しいお米をたくさんありがとうございます。最近の物価高を受けて、思いっきりご飯も食べられない子も多い中大変助かりました。これからもよろしくお願いします。 現在、第2回目のお米の寄贈を進めております! またこちらで進捗をご報告させていただきます。 なお、当プロジェクトGCF(令和7年度版)を現在実施中です。 https://www.furusato-tax.jp/gcf/4051 より多くの子どもたちに、たくさんのお米をお届けできるようにプロジェクトのさらなる拡大を目指しております。 引き続き応援のほどよろしくお願いいたします。
【ネクストゴール3000万円に挑戦】全国の子ども食堂やひとり親世帯の子どもたちへ旭川のお米を届けたい
北海道旭川市
詳しく見る
-
お米の寄贈(令和7年度第1回目)を実施しました!
当GCFは、令和8年度に事業を実施するため、今年度皆様にいただいた寄附に関する進捗の御報告は来年になってしまうことから、令和6年度に当プロジェクトにいただいた寄附を原資に現在実施中の事業の進捗について参考までに御報告いたします。 【お米の寄贈(令和7年度第1回目)を実施しました】 5月に千葉県、埼玉県、東京都の計60団体に、合計1,830kgのお米を寄贈しました。 お米の寄贈を受けた皆様からは嬉しいお声をたくさんいただきました! ~いただいた嬉しいお声(一部抜粋)~ ・お米はどの家庭でも重宝します!食べ盛りの子供達をお腹いっぱいにさせてあげられるお米はありがたいです! ・お米の御提供ありがとうございます。米高騰のおり、非常に助かりました。ひとり親家庭と生活困窮家庭にお弁当として提供させていただきました。 ・美味しいお米をたくさんありがとうございます。最近の物価高を受けて、思いっきりご飯も食べられない子も多い中大変助かりました。これからもよろしくお願いします。 現在、第2回目のお米の寄贈を進めております! またこちらで進捗をご報告させていただきます。 引き続き応援のほどよろしくお願いいたします。
旭川産米を全国の子ども食堂やひとり親世帯の方へ届けたい
北海道旭川市
詳しく見る
-
【残り10日】既にご支援をいただいた皆さまには、改めて深く感謝申し上げます。
既にご支援をいただいた皆さまには、改めて深く感謝申し上げます。 皆さまの温かい支援に支えられ、残り10日となりましたが、引き続きご支援、ご協力をどうぞお願いします。 さて、本日は本の寄贈がありましたので、報告いたします! 寄贈者:株式会社伊藤製作所 会長 伊藤 澄夫 さん 寄贈先:四日市市内の小中県立学校 7月18日(金)(少し前ですが…)、四日市市役所で、寄贈式がありました! 昨年度に引き続き、四日市市内に本社をおく株式会社伊藤製作所の会長伊藤澄夫さんから、四日市市内にある小中学校、県立学校に書籍の購入費として多額の寄附をいただきました。大変ありがたい話です。ちなみに伊藤澄夫さんは、「本よもうねっとプラン」にもコラムを寄稿いただいています。 伊藤澄夫さんのように、「読書は大切」「子どもたちの読書環境を整えたい」というような思いをもった方がいると思うと勇気づけられます。(伊藤製作所さんは漁網機械や自動車部品を製作する会社です。読書とは直接関係がない、企業さんが協力してくださるのは、うれしい限りです。)
「本よもうねっとMIEぶんこ」いっぱいプロジェクト☆
三重県
詳しく見る
-
フリースクール&放課後児童クラブでは体験教室開催中!
夏休みは遊ぶためにあると、こどもたちは主張!!思いっきり遊びながら色々体験しています。 小学生といえども、綺麗になりたい! 初めての福祉ネイルチップを体験。綺麗にマニュキュアを塗ったあと可愛い動物などを加えて楽しいネイルチップ作り体験となりました。 男の子たちはScratchでゲーム作りプログラミング体験! ゲームに夢中で、プログラミングは少しだけでしたが、まあ初めてはこんなもの。 夏といえば、流しそうめん! 竹ではないけれど、流しそうめんマシーン!で楽しみました。 そうめんだけでなく、ミニトマトやうずらの卵も流して、コロコロ回る様子に大ウケでした。みんなたくさん食べたね!
こどもの居場所を拠点としたワクワクキャリア体験アカデミー 【「未来への一歩」プロジェクト 小さな希望が芽吹く時】
静岡県
詳しく見る
-
プロジェクトの実施を延長できました!
日頃より、プロジェクトをご支援していただき、心より感謝申し上げます。 皆様から温かいご支援をいただき、目標達成率80%を超えたため、 2025年11月5日まで公開期間を延長することができました。 寄附はどんな小さな額でも大変貴重な支援となります。皆様のご支援があってこそ、 阿武隈急行線は地域に愛される存在として生き続けることができます。 阿武隈急行線がこれからも地域と共に歩んでいけるよう、引き続き皆様のご支援をどうぞよろしくお願いいたします。 ★プロジェクト期間終了まであと78日★
実施延長! まちを支えるローカル線「阿武隈急行線」を存続したい!! |阿武隈急行線支援&引退車両の保存・活用プロジェクト|
宮城県角田市
詳しく見る
-
進捗状況(8月8日)
残暑お見舞い申し上げます。 皆様のご支援、誠にありがとうございます。クラウドファンディング開始から2週間が経ち、現在215,000円のご支援があり、目標金額の約10%に達成しております。 引き続き、応援・拡散いただけますと嬉しいです。今後も進捗を随時ご報告いたしますので、どうぞよろしくお願いいたします。 残暑とはいいつつ、まだまだ暑い日続くと思われますので、皆様どうぞご自愛ください。
【第3弾】飼育放棄された秋田犬の未来のため、みなさまの“ワン”アクションをお願いします
秋田県
詳しく見る
5,825件中1~15件表示