• TOP
  • 受付中プロジェクト
  • 島に新たな産業を!隠岐・海士町発、唯一無二のウイスキー造りの仲間になりませんか?

島に新たな産業を!隠岐・海士町発、唯一無二のウイスキー造りの仲間になりませんか?

カテゴリー:新産業・地域創生 

main_img

寄付金額 517,000

51.7%

目標金額:1,000,000

達成率
51.7%
支援人数
28
終了まで
33
/ 61

島根県海士町(しまねけん あまちょう)

寄付募集期間:2025年8月4日~2025年10月3日(61日間)

島根県海士町×AMA Whiskey&Co.株式会社

プロジェクトオーナー

島根県 隠岐・海士町
20年以上にわたる産業振興や、最近では若者の受け入れにより、島での仕事や暮らしに面白さを見出し、滞在を希望する若者が増えています。
そんな中、若年層の雇用創出や地域資源の活用に着目し、新たな島の産業が生まれようとしています。

ウイスキーやジンといったクラフトスピリッツの製造・販売、そしてそれらを通じた地方創生事業を手がけるAMA Whiskey&Co.株式会社の創業。

静岡県三島市の蒸留所「Whiskey&Co」と協働し事業を進めていきます。

本プロジェクトでは海士町初となる蒸留所の設置、島の豊かな自然と資源を最大限に活用し、世界に通用するウイスキーを生み出す挑戦です!

海士町×AMA Whiskey&Co.株式会社

AMA Whiskey&Co.株式会社は、2024年6月に島根県海士町にて創業しました。ウイスキーやジンといったクラフトスピリッツの製造・販売、そしてそれらを通じた地方創生事業を目的としています。

本プロジェクトは、海士町初となるクラフトスピリッツの蒸留所を町内に構え、島の豊かな自然と未活用資源を最大限に活かし、世界に通用する唯一無二のバーボンスタイルウイスキーを海士町から生み出す挑戦です。

2026年春頃、海士町・菱浦地区にて蒸留所オープン予定です!

本プロジェクト誕生のきっかけ

海士町は20年以上にわたる産業振興策や関係人口との共創などにより「挑戦できる島」として活気を取り戻しています。

近年では、人口約2,300人の島に「大人の島留学事業」などの取り組みにより、年間約150名の若者がお試し移住のために島に滞在しています。

そして、そのうち約2割の若者が引き続き島に残って、島での仕事や暮らしに面白さを見出しています。

このように若い働き手が地域に増えているため、彼らが島に引き続き滞在したい・島に関わり続けたいと思える魅力的な職場の創出が求められていると考えています。また、民間主導による新たな産業創出と、まだ十分に活用しきれていない地域資源の活用最大化が課題となっています。

この背景から、環境省が認定する昭和の名水100選「天川の水」という地域資源に着目しました。米作り等に活用されてきた「天川の水」は、活用の最大化が進んでおらず、島外に販路を拡大できる規模の酒造施設も町内にはありませんでした。

これらの課題に対し、この湧水と島の特産品を活かしたウイスキー・クラフトジンの製造を核とした事業を構想しました。

地域へのインパクト

本プロジェクトは、島にウイスキー・クラフトジンの製造という新たな産業を創出し、魅力的な雇用機会を創出するとともに、「天川の水」や島のボタニカルといった地域資源を最大活用し、その魅力を国内外へ発信することを目指します。

本プロジェクトによって、期待される3つの効果

1.島内における雇用機会の創出
製造や販売、蒸留所の運営等、活躍できる多様なポジションがあります。得意や興味関心を活かして、仲間と共に生き生きと働ける環境づくりに取り組みます。

2.未活用資源の最大活用による島の魅力発信
「天川の水」、ジンに使用する島のボタニカルなど、地域資源の発掘、お酒造りへの活用を進めていきます。

3.新たな観光資源の誕生による観光客・関係人口の増加
「ウイスキーツーリズム」が新たな観光の切り口となり、海士町への関心や応援を広げていきます。

質の良いお酒を、交流を通して届け続ける

本プロジェクトは、本事業のノウハウ提供やマーケティングは、世界の品評会で受賞実績を持つ静岡県三島市の小規模蒸留所「Whiskey&Co」と協働し、事業を進めていきます。

ウイスキー・ジンの製造販売

●港に近い未利用の古民家をリノベーションし、2026年春頃のオープンを目指し蒸留所として活用します。

●海士町の湧水「天川の水」を基盤とし、ジンの原料にはクロモジ、あらめ、崎みかんなどの島内産ボタニカルを取り入れ、海士町ならではのクラフトウイスキーやジンを製造します。

●島内の空き家や空きスペース等を「ウイスキー熟成庫」化することで、遊休地活用と「熟成庫巡り=ウイスキーツーリズム」による新たな人の流れを創ります。

●製造における原材料調達や樽の運搬等に、島民や関係人口が参加できるプロセスを設計し、共にお酒造りを楽しむ「島民と関係人口とともに造り育てる蒸溜所」を目指します。

●ウイスキーの入手エリアを隠岐島及びその周辺にすることで、ブランドの価値向上を目指します。

●Web3技術を活用したトークン発行(FiNANCiE)を行います。トークンホルダーにはウイスキーをwebで購入できる権利(※)を付与します。
またFiNANCiEコミュニティにおいて、事業プロセスをリアルタイムで応援できるなど、単なる購入者を超えて「離れていても共に事業を創る仲間」として参加できる仕組みを整えます。
※ふるさと納税の返礼品とは別に、FiNANCiEコミュニティにおいて一定数トークンを保有すると得られる権利のことを指します

交流の場として機能する蒸溜所併設のコミュニティスペース(昼)/Bar(夜)の運営

●蒸留所に併設する形で、交流人口・関係人口との交流拠点を整備し、島内と島外のルーツを持つ人々の交流深化および共創を生み出す場を提供します。

●昼間はコミュニティスペースとして、夜間はBarとして営業します。

●蒸留所見学ツアーを実施し、お酒造りを体感できる観光拠点として運営します。

寄付金の使い道

いただいた寄附金は、
【製造に不可欠な「糖化発酵設備一式」の購入】
のために活用させていただきます。

※目標金額に達しなかった場合、また、目標金額以上の寄附をいただいた場合も、寄附金は原則全て本プロジェクトに活用させていただきます。

応援コメント

海士町長 大江和彦

日頃より海士町を応援してくださり誠にありがとうございます。
海士町では島民一丸となって承前啓後の考え方を根底に「海士町の新時代」という次なるステージへ飛躍するため、島の様々な挑戦を推進しながら、一層魅力的な町を目指してまいります。
ガバメントクラウドファンディングを活用して、第3期海士町創生総合戦略「地域経営人口プラン~みんなでしゃばるまちづくり2.0~」に基づき、町の掲げる3つの「かん」(ひとの還流、暮らしの環境、里山里海の循環)を推進する新たな挑戦が増えていくことを願っております。
私たちの取り組みをぜひあたたかい目で見守ってくださいますと幸いです。
海士町のまちづくりを応援してくださる皆様からのご協力を心からお待ちしています。

崎みかん再生プロジェクト みかん農家 丹後貴視さん

「隠岐の大自然をクラフトウィスキー・ジンに!」
故 山内前町長から託された、海士町崎地区で長年栽培されていた『崎みかん』を再生し産業にしてほしいという構想から12年が経ちました。
日本海側ではとても珍しいみかん栽培は、隠岐諸島の厳しい大自然の中、塩害や大雪など様々な困難を乗り越え、みかん栽培に成功しています。
そんな中、山内前町長のご親類であるAMA Whiskey&Co.株式会社の山内代表が崎みかんをクラフトジンに使用したいとお話をいただき、地域資源を活かした町づくりのトップランナーであった前山内町長からのご縁のつながりを深く感じて、大変うれしく思いご協力させていただきました。
今回新しくできたジンは、隠岐の大自然が育んだ様々なフレーバーで調合されています。
時に優しく時に厳しい隠岐の大自然の一部をぜひ味わってみてください。唯一無二のクラフトウイスキー、クラフトジン作りにご協力お願いいたします!

お礼の品のご紹介

この度、海士町で人気のお礼の品に加え、本GCFプロジェクトの公開を記念して限定お礼の品をご用意いたしました。

【限定300本】AMA Whiskey&Co.のクラフトジン『GodSpirits』
ふるさと納税限定サイズの持ち運びやすく、見た目もかわいい375ml
海士町の広報を目的に、海士町のまちづくりの心意気である「ないものはない」ロゴ入りの限定ラベルです!
この機会にぜひゲットして、本プロジェクトへの応援をよろしくお願いいたします!

※このプロジェクトへの寄附はふるさと納税制度の対象となります。そのため、海士町にお住まいの方はご寄附をいただくことは可能ですが、お礼の品をお送りすることはできません。何卒ご了承ください。

ふるさと納税で
このプロジェクトを応援しよう!

ふるさと納税とは、ふるさとや応援したい自治体に寄付できる制度です。
控除上限額内の2,000円を超える部分について、所得税や住民税の還付・控除が受けられます。

控除上限額かんたんシミュレーション

結果:-

  • 2025年08月20日 16:00

    皆様のおかげで20%を超えました。海士町大感謝祭出店のお知らせ✨

    現在、14名の方からご支援をいただいております。
    ご支援いただきました皆様、本当にありがとうございます!

    今回は、プロジェクトの進捗をご紹介します!
    この度、8/30(土)に開催される「海士町大感謝祭2025」へ出店が決まりました🎉

    GodSpiritsを使ったドリンクを提供させていただく予定です!
    スタンダードなソーダ割、トニック割に加え、美味しいと噂の「GodSpiritsカルピスソーダ割」を提供することになりました。
    たくさんの方に楽しんでいただけるように頑張ります!

    そして、イベント出店は初となる今回、島民の皆様や島外から来られる皆様にAMA Whiskey&Co.の取り組みを知っていただく機会となるよう、全力で挑みます✊

    ーーー
    残りの寄付募集期間も頑張ってまいりますので、ぜひお知り合いやご友人に
    本プロジェクトをご紹介いただけますと幸いです。

    ▼拡散用のプロジェクトURL
    https://www.furusato-tax.jp/gcf/4323

    もっと見る

    この進捗情報を読んで「エールを送りたい」
    と感じたらぜひ拍手を

    拍手をありがとうございます。
    あなたのエールがプロジェクトの支えになります

    まだコメントはありません

    コメントを投稿するには、 ログインまたは会員登録をして、プロジェクトに寄付をする必要があります。

島根県海士町

海士町は、日本海の隠岐諸島に位置する人口約2,300人の島です。
ユネスコ世界ジオパークに認定され、豊かな海、豊富な湧水など自然環境に恵まれ、自給自足のできる半農半漁の町で、鎌倉時代に後鳥羽上皇が島流しにされた場所でもあります。
「ないものはない」をスローガンに掲げ、近年は人口減少を食い止めるための多様な教育・交流施策の挑戦により、離島・過疎地でありながらも若者の賑わいが創出されています。