GCF®プロジェクト進捗情報一覧
-
プロジェクトの募集を開始しました!ぜひ応援してください
こんにちは。学校法人庄原こどもの夢学園事務局です。「こどもと体験学習中心のユニークな私立学校「川北こどもの夢小中学校」を新設するプロジェクト」の募集を開始しました! このプロジェクトを通して、教育の選択肢を広げ、地域活性化の拠点につながる取組を知っていただければ幸いです。 目標達成できるよう、SNSや声かけも頑張っていきますので、 皆様応援のほどよろしくお願いいたします!
学校が変わろう!こどもと体験学習中心の小中学校をつくりたい!
広島県庄原市
詳しく見る
-
児童養護施設・児童心理治療施設への支援を行いました。
令和7年2月19日に、児童養護施設・児童心理治療施設への支援を行いました。 返礼品としても大人気『横山食品』の芋けんぴセットを児童養護施設の子どもたちに支援しました。
【特別版】越知の『子どもたちへの食育支援』プロジェクト!
高知県越知町
詳しく見る
-
【岩手県大船渡市 山火事 緊急支援】懸命な消火活動は続き、鳴りやまないサイレンに募る不安
ふるさと納税を通じて、空飛ぶ捜索医療団の活動に温かいご支援を賜り、誠にありがとうございます。空飛ぶ捜索医療団"ARROWS"は現在、能登半島地震・豪雨被害の支援活動とともに、2月26日に発生した岩手県大船渡市 山火事での緊急支援を開始しています。 出動した看護師を含む計7名の緊急支援チームは、2月28日深夜に現地に到着し、物資支援や、健康相談などを行っています。 2011年東日本大震災で大きな被害を受けた岩手県の三陸沿岸部において、ピースウィンズは発災後の緊急支援から生活再建・復興支援まで、長く活動を続けてきました。現地のつながりも活用しながら、必要な支援を見極め、迅速に届けていきます。 ●物資を届けるなか、避難所運営にあたる市職員の疲労など課題が見えました。 避難所によっては密集度が高く、キャパオーバーになっているという報告もあります。 空飛ぶ捜索医療団は、支援物資として用意していた衛生セットのほか、感染予防にもつながるアルコール消毒液や、不足しているというフェイスタオル、尿パッド、おむつなどを市内で調達。必要に応じて各避難所で配付するとともに、看護師が血圧を測るなど健康面のケアもおこなっています。 なかには、「物資も大事だけど、とにかく話を聞いてほしい」という声もありました。 また、各避難所は24時間体制で市職員が対応をしていますが、4日間ほぼ休めず運営にあたる市職員の疲労度が高く、“支援者支援”の必要性も課題にあがっています。 空飛ぶ捜索医療団プロジェクトリーダーは、今回の緊急支援の出動にあたり、次のようにコメントしています。 「公的な支援だけではなかなか届けられないものもあると思うので、そういうところは民間の強みでサポートができるはず。火が消えない限りは避難生活が長く続く可能性もあるなかで、空飛ぶ捜索医療団はこれまでの災害支援・避難所支援の知見がある。現場のニーズをしっかりと聞き取り、現場の状況にあった、本当に求められる支援をしていきたい」 一人ひとりと向き合い、寄り添う支援を。必要な支援を必要な方々に届け、一人でも多くの命を守るために、現地にてできる支援を続けていきます。
災害医療支援を迅速に届ける!空飛ぶ捜索医療団"ARROWS"
広島県神石高原町
詳しく見る
-
【岩手県大船渡市 山火事 緊急支援】懸命な消火活動は続き、鳴りやまないサイレンに募る不安
ふるさと納税を通じて、空飛ぶ捜索医療団の活動に温かいご支援を賜り、誠にありがとうございます。空飛ぶ捜索医療団"ARROWS"は現在、能登半島地震・豪雨被害の支援活動とともに、2月26日に発生した岩手県大船渡市 山火事での緊急支援を開始しています。 出動した看護師を含む計7名の緊急支援チームは、2月28日深夜に現地に到着し、物資支援や、健康相談などを行っています。 2011年東日本大震災で大きな被害を受けた岩手県の三陸沿岸部において、ピースウィンズは発災後の緊急支援から生活再建・復興支援まで、長く活動を続けてきました。現地のつながりも活用しながら、必要な支援を見極め、迅速に届けていきます。 ●物資を届けるなか、避難所運営にあたる市職員の疲労など課題が見えました。 避難所によっては密集度が高く、キャパオーバーになっているという報告もあります。 空飛ぶ捜索医療団は、支援物資として用意していた衛生セットのほか、感染予防にもつながるアルコール消毒液や、不足しているというフェイスタオル、尿パッド、おむつなどを市内で調達。必要に応じて各避難所で配付するとともに、看護師が血圧を測るなど健康面のケアもおこなっています。 なかには、「物資も大事だけど、とにかく話を聞いてほしい」という声もありました。 また、各避難所は24時間体制で市職員が対応をしていますが、4日間ほぼ休めず運営にあたる市職員の疲労度が高く、“支援者支援”の必要性も課題にあがっています。 空飛ぶ捜索医療団プロジェクトリーダーは、今回の緊急支援の出動にあたり、次のようにコメントしています。 「公的な支援だけではなかなか届けられないものもあると思うので、そういうところは民間の強みでサポートができるはず。火が消えない限りは避難生活が長く続く可能性もあるなかで、空飛ぶ捜索医療団はこれまでの災害支援・避難所支援の知見がある。現場のニーズをしっかりと聞き取り、現場の状況にあった、本当に求められる支援をしていきたい」 一人ひとりと向き合い、寄り添う支援を。必要な支援を必要な方々に届け、一人でも多くの命を守るために、現地にてできる支援を続けていきます。
【激化する災害】被災地に駆けつけ医療を届ける!一人でも多くの命を救うために、ご寄附をお願いします。
広島県神石高原町
詳しく見る
-
【岩手県大船渡市 山火事 緊急支援】懸命な消火活動は続き、鳴りやまないサイレンに募る不安
ふるさと納税を通じて、空飛ぶ捜索医療団の活動に温かいご支援を賜り、誠にありがとうございます。空飛ぶ捜索医療団"ARROWS"は現在、能登半島地震・豪雨被害の支援活動とともに、2月26日に発生した岩手県大船渡市 山火事での緊急支援を開始しています。 出動した看護師を含む計7名の緊急支援チームは、2月28日深夜に現地に到着し、物資支援や、健康相談などを行っています。 2011年東日本大震災で大きな被害を受けた岩手県の三陸沿岸部において、ピースウィンズは発災後の緊急支援から生活再建・復興支援まで、長く活動を続けてきました。現地のつながりも活用しながら、必要な支援を見極め、迅速に届けていきます。 ●物資を届けるなか、避難所運営にあたる市職員の疲労など課題が見えました。 避難所によっては密集度が高く、キャパオーバーになっているという報告もあります。 空飛ぶ捜索医療団は、支援物資として用意していた衛生セットのほか、感染予防にもつながるアルコール消毒液や、不足しているというフェイスタオル、尿パッド、おむつなどを市内で調達。必要に応じて各避難所で配付するとともに、看護師が血圧を測るなど健康面のケアもおこなっています。 なかには、「物資も大事だけど、とにかく話を聞いてほしい」という声もありました。 また、各避難所は24時間体制で市職員が対応をしていますが、4日間ほぼ休めず運営にあたる市職員の疲労度が高く、“支援者支援”の必要性も課題にあがっています。 空飛ぶ捜索医療団プロジェクトリーダーは、今回の緊急支援の出動にあたり、次のようにコメントしています。 「公的な支援だけではなかなか届けられないものもあると思うので、そういうところは民間の強みでサポートができるはず。火が消えない限りは避難生活が長く続く可能性もあるなかで、空飛ぶ捜索医療団はこれまでの災害支援・避難所支援の知見がある。現場のニーズをしっかりと聞き取り、現場の状況にあった、本当に求められる支援をしていきたい」 一人ひとりと向き合い、寄り添う支援を。必要な支援を必要な方々に届け、一人でも多くの命を守るために、現地にてできる支援を続けていきます。
【災害医療支援】被災地にすぐに医療を届ける! 助かるはずの命を守るプロジェクト
広島県神石高原町
詳しく見る
-
【岩手県大船渡市 山火事 緊急支援】懸命な消火活動は続き、鳴りやまないサイレンに募る不安
ふるさと納税を通じて、空飛ぶ捜索医療団の活動に温かいご支援を賜り、誠にありがとうございます。空飛ぶ捜索医療団"ARROWS"は現在、能登半島地震・豪雨被害の支援活動とともに、2月26日に発生した岩手県大船渡市 山火事での緊急支援を開始しています。 出動した看護師を含む計7名の緊急支援チームは、2月28日深夜に現地に到着し、物資支援や、健康相談などを行っています。 2011年東日本大震災で大きな被害を受けた岩手県の三陸沿岸部において、ピースウィンズは発災後の緊急支援から生活再建・復興支援まで、長く活動を続けてきました。現地のつながりも活用しながら、必要な支援を見極め、迅速に届けていきます。 ●物資を届けるなか、避難所運営にあたる市職員の疲労など課題が見えました。 避難所によっては密集度が高く、キャパオーバーになっているという報告もあります。 空飛ぶ捜索医療団は、支援物資として用意していた衛生セットのほか、感染予防にもつながるアルコール消毒液や、不足しているというフェイスタオル、尿パッド、おむつなどを市内で調達。必要に応じて各避難所で配付するとともに、看護師が血圧を測るなど健康面のケアもおこなっています。 なかには、「物資も大事だけど、とにかく話を聞いてほしい」という声もありました。 また、各避難所は24時間体制で市職員が対応をしていますが、4日間ほぼ休めず運営にあたる市職員の疲労度が高く、“支援者支援”の必要性も課題にあがっています。 空飛ぶ捜索医療団プロジェクトリーダーは、今回の緊急支援の出動にあたり、次のようにコメントしています。 「公的な支援だけではなかなか届けられないものもあると思うので、そういうところは民間の強みでサポートができるはず。火が消えない限りは避難生活が長く続く可能性もあるなかで、空飛ぶ捜索医療団はこれまでの災害支援・避難所支援の知見がある。現場のニーズをしっかりと聞き取り、現場の状況にあった、本当に求められる支援をしていきたい」 一人ひとりと向き合い、寄り添う支援を。必要な支援を必要な方々に届け、一人でも多くの命を守るために、現地にてできる支援を続けていきます。
能登半島地震などの災害緊急支援を、ふるさと納税で
広島県神石高原町
詳しく見る
-
【岩手県大船渡市 山火事 緊急支援】懸命な消火活動は続き、鳴りやまないサイレンに募る不安
ふるさと納税を通じて、空飛ぶ捜索医療団の活動に温かいご支援を賜り、誠にありがとうございます。空飛ぶ捜索医療団"ARROWS"は現在、能登半島地震・豪雨被害の支援活動とともに、2月26日に発生した岩手県大船渡市 山火事での緊急支援を開始しています。 出動した看護師を含む計7名の緊急支援チームは、2月28日深夜に現地に到着し、物資支援や、健康相談などを行っています。 2011年東日本大震災で大きな被害を受けた岩手県の三陸沿岸部において、ピースウィンズは発災後の緊急支援から生活再建・復興支援まで、長く活動を続けてきました。現地のつながりも活用しながら、必要な支援を見極め、迅速に届けていきます。 ●物資を届けるなか、避難所運営にあたる市職員の疲労など課題が見えました。 避難所によっては密集度が高く、キャパオーバーになっているという報告もあります。 空飛ぶ捜索医療団は、支援物資として用意していた衛生セットのほか、感染予防にもつながるアルコール消毒液や、不足しているというフェイスタオル、尿パッド、おむつなどを市内で調達。必要に応じて各避難所で配付するとともに、看護師が血圧を測るなど健康面のケアもおこなっています。 なかには、「物資も大事だけど、とにかく話を聞いてほしい」という声もありました。 また、各避難所は24時間体制で市職員が対応をしていますが、4日間ほぼ休めず運営にあたる市職員の疲労度が高く、“支援者支援”の必要性も課題にあがっています。 空飛ぶ捜索医療団プロジェクトリーダーは、今回の緊急支援の出動にあたり、次のようにコメントしています。 「公的な支援だけではなかなか届けられないものもあると思うので、そういうところは民間の強みでサポートができるはず。火が消えない限りは避難生活が長く続く可能性もあるなかで、空飛ぶ捜索医療団はこれまでの災害支援・避難所支援の知見がある。現場のニーズをしっかりと聞き取り、現場の状況にあった、本当に求められる支援をしていきたい」 一人ひとりと向き合い、寄り添う支援を。必要な支援を必要な方々に届け、一人でも多くの命を守るために、現地にてできる支援を続けていきます。
【令和6年能登半島地震】緊急支援
広島県神石高原町
詳しく見る
-
【岩手県大船渡市 山火事 緊急支援】懸命な消火活動は続き、鳴りやまないサイレンに募る不安
ふるさと納税を通じて、空飛ぶ捜索医療団の活動に温かいご支援を賜り、誠にありがとうございます。空飛ぶ捜索医療団"ARROWS"は現在、能登半島地震・豪雨被害の支援活動とともに、2月26日に発生した岩手県大船渡市 山火事での緊急支援を開始しています。 出動した看護師を含む計7名の緊急支援チームは、2月28日深夜に現地に到着し、物資支援や、健康相談などを行っています。 2011年東日本大震災で大きな被害を受けた岩手県の三陸沿岸部において、ピースウィンズは発災後の緊急支援から生活再建・復興支援まで、長く活動を続けてきました。現地のつながりも活用しながら、必要な支援を見極め、迅速に届けていきます。 ●物資を届けるなか、避難所運営にあたる市職員の疲労など課題が見えました。 避難所によっては密集度が高く、キャパオーバーになっているという報告もあります。 空飛ぶ捜索医療団は、支援物資として用意していた衛生セットのほか、感染予防にもつながるアルコール消毒液や、不足しているというフェイスタオル、尿パッド、おむつなどを市内で調達。必要に応じて各避難所で配付するとともに、看護師が血圧を測るなど健康面のケアもおこなっています。 なかには、「物資も大事だけど、とにかく話を聞いてほしい」という声もありました。 また、各避難所は24時間体制で市職員が対応をしていますが、4日間ほぼ休めず運営にあたる市職員の疲労度が高く、“支援者支援”の必要性も課題にあがっています。 空飛ぶ捜索医療団プロジェクトリーダーは、今回の緊急支援の出動にあたり、次のようにコメントしています。 「公的な支援だけではなかなか届けられないものもあると思うので、そういうところは民間の強みでサポートができるはず。火が消えない限りは避難生活が長く続く可能性もあるなかで、空飛ぶ捜索医療団はこれまでの災害支援・避難所支援の知見がある。現場のニーズをしっかりと聞き取り、現場の状況にあった、本当に求められる支援をしていきたい」 一人ひとりと向き合い、寄り添う支援を。必要な支援を必要な方々に届け、一人でも多くの命を守るために、現地にてできる支援を続けていきます。
災害で失われる命を減らしたい!支援の届きにくい場所へも民間の力で災害医療支援を
広島県神石高原町
詳しく見る
-
鉄道敷地「水木しげるゾーン」除幕式の開催について
この度、当該区画の名称を「水木しげるゾーン」とし、以下のとおり除幕式を開催します。 ※クラウドファンディングの寄附者をはじめ、どなたでも御覧いただけます。 会場周辺は大変狭くなっていることから、御覧いただく際は、通行者に配慮し見学いただくようお願いします。 1 日時 2025年3月22日(土曜日) 午前11時から 2 場所 てつみち(トリエ京王調布C館横) ※小島町2-30-39先 3 設置物 ぬりかべ案内板 イラストパネル 照明 ブロンズ像 全8体
【募集終了】調布市名誉市民・水木しげるさんの作品に関連したブロンズ像・照明・イラストパネルを新たに設置! 「水木ゾーン」の整備に皆さんのご支援を!
東京都調布市
詳しく見る
-
越知の運動会でカレーを作成しました。
令和7年2月16日に越知の運動会でカレーを作成しました。 越知町の少年野球チーム『越知バッファロー』や多くの子どもたちが参加した越知の運動会で、『松田精肉店』さんの牛肉などを使ったカレーをふるまいました。 また『岡林農園』さんのゆずドリンクも用意し、運動会で乾いたノドを潤わせていました。 子どもたちからは、『このカレー美味しい』といって、何度もおかわりするこどもや、『うっま』と言ってゆずドリンクを何度も飲んでいる子供たちもいました。
【特別版】越知の『子どもたちへの食育支援』プロジェクト!
高知県越知町
詳しく見る
-
猫のガバメントクラウドファンディング募集期間終了の報告について
この度は、令和6年12月2日から開始しました本プロジェクトに対して、応援いただき誠にありがとうございました。 全国の皆様よりご寄付を頂戴し、南陽市を始め関係者一同、心から感謝申し上げます。 皆様から頂戴しましたご寄付は、飼い主のいない猫などに去勢・避妊手術を行う市民、団体に対して交付する「南陽市猫の避妊手術費補助金①」や市内で猫愛護活動を行う団体へ交付する「南陽市猫愛護活動事業費補助金②」の財源として大切に使わせていただきます。 今後も飼い主のいない不幸な猫を増やさないための取組みを通じて人と猫の共存を目指して参りますので、引き続き皆様のご支援をよろしくお願いいたします。 ○資金使途、取組について 南陽市が本プロジェクトを通して実施している取組をご報告いたします。 補助金の交付実績、その他取組実績は以下のとおりになります。(令和7年2月28日現在) ①猫の避妊手術費に対する補助金 35件(雄28匹、雌50匹) 704,000円 ②猫の愛護活動経費に対する補助金 1件 501,000円 ③野良猫等の相談件数 42件 ④野良猫等の捕獲頭数 168匹
【山形県南陽市】第2弾!Nyanyo Cityの”ぼっち猫”たちを助け隊!
山形県南陽市
詳しく見る
-
夕食にもう1品! イチゴ110パックをお届けしました
岩手県大船渡市で2月26日に発生した大規模な山林火災から1週間が経ちます。消防や自衛隊など関係者の皆さんが懸命な消火活動に当たっていますが、まだ鎮火の見通しは立っておらず、これまでに約2,600ヘクタールが焼失、少なくとも84棟以上の建物被害があったとみられます。今日から明後日までの雨によって火の勢いがおさまることが期待されています。 2月28日から大船渡の避難所などを回って支援活動を続けるCivicForceスタッフは4日、三陸公民館でイチゴ56パックと仕分け用の紙コップ300個、靴下42足、ミニコンテナ2つをお届けしました。 「市から提供される弁当や炊き出しを出しているが、生鮮品はなかなか食べられていない。フレッシュなイチゴはとてもありがたい」。そう笑顔で話してくれたのは公民館の館長さん。避難所運営に携わる市の職員の方によれば、イチゴは4日の夕食の際に避難者の方に配られたとのこと。婦人部の皆さんが協力して仕分けをしてくれました。 避難所では、「トマトもしばらく食べてない」「避難所で出す食事は栄養が偏りがちで野菜ジュースなどはすぐなくなった。」「車がある人は街まで行って好きなものが買えるけれど、そういうわけにはいかない人もいる」との声も聞かれました。 イチゴには、免疫力を高めるビタミンCや食物繊維、葉酸、アントシアニン、キシリトールなどの栄養素が含まれ、むくみ解消や高血圧予防に役立つ栄養素が豊富です。今回はこれまでの災害支援の経験から、避難所で不足しがちな栄養素に注目し、避難者の皆さんの健康に配慮した生鮮品をお届けしましたが、避難生活の長期化が予想される中、引き続き一人一人のニーズにあった支援に努めます。 同日、越喜来小学校にもイチゴ54パックと仕分け用の紙コップ300個、靴下300足をお届けしました。イチゴは同日の夕食に避難者の皆さんに食べていただきました。一昨日のニーズ調査の結果を受けて、ショッピングバッグ200袋も一緒にお渡ししました。 市の職員の方によれば、「物資は市から届くし、持ち込み支援をしてくれる個人や団体の方もいるが、まとまった数がないケースもあります。こうしてまとまった数を事前に相談して持ってきてもらえるととても助かります。」と話してくれました。 発災から1週間。市の職員の皆さんは平常業務を続けながら緊急対応にあたっていますが、避難所から離れられず、「仕事が溜まっていて心配」と少し疲れた様子の方もいらっしゃいました。避難所では新たなニーズ調査のほか、物資搬入のお手伝いなども行いました。 岩手県では今日から公立高校の入試があり、昨日訪れた避難所では避難指示区域で受験に臨む中学生が勉強している様子も見られました。大船渡市内では5日現在、市内で8つの避難所と4つの福祉避難所が開設され、合わせて1,231人が避難しているほか、知人や親戚の家に避難している方が2,880人います。 連携する空飛ぶ捜索医療団ARROWSや地元NPOなど被災地で支援活動に携わる団体などと協力しながら、引き続き効率的でニーズに合致した支援の実現を目指しています。
岩手県大船渡市で発生した山林火災での緊急支援活動を支えてください
佐賀県NPO支援
詳しく見る
-
GCFプロジェクト終了のご報告と御礼
この度は、ガバメントクラウドファンディングに多くのご支援をいただき、本当にありがとうございました。 おかげさまで目標額を大きく超えるご支援が集まりましたこと、心より感謝申し上げます。 また、皆さまからのたくさんの温かな応援メッセージにも、大変励まされました。 いただいたご支援を大切に活用し、これからの万座エリアがさらに魅力的になるよう全力で取り組んでまいります。 今後の万座エリアにも、ぜひご期待ください! 嬬恋村村長 熊川 栄
万座エリア観光活性化&万座温泉の魅力再発見プロジェクト
群馬県嬬恋村
詳しく見る
-
植栽整備&《地簪》の修復が進んでいます。
しばらく本進捗情報ページの更新が滞っておりました。 楽しみにしていただいている皆さま、申し訳ありません。 その間に、植栽の整備が進み、《地簪》の足元の低木が取りのぞかれ、地面と作品の関係が良く見えるようになりました(トップ画像)。 《濤の塔》の足元の植栽も取りのぞかれて、作品の全貌が見えるようになっています。 また、ボロボロになっていたベンチの座面の修繕なども実施中。 そして、あっという間に《地簪》の修復も大詰めをむかえてしまいました...。 植栽整備の作業や《地簪》の修復の様子も、当館ウェブサイトに動画をアップロードしておりますので、ぜひご確認ください。 さて、新聞でも報道があったため、ご存知の方もいらっしゃるかもしれませんが、修復が完了した《アマリリス》が、故意に傷つけられるという事件が、 先ごろ発生してしまいました。 これについて、ご心配をおかけしておりお詫び申し上げます。 ただいま、修復家と相談して今後の対処を検討しておりますので、続報をお待ちいただけますようお願いいたします。 そのような心痛む出来事ありましたが、本格的な春到来とともに、予定していた修復や植栽整備の作業は完了する予定です。 大好評開催中の『石崎光瑤』展は、3月23日(日)まで。 次回『古代エジプト』展は、4月19日(土)からです。 どうぞ春のおでかけには静岡県立美術館をご計画いただけたら幸いです。
次世代へつなぐ!静岡県立美術館 アートとみどりの散歩道 再生プロジェクト
静岡県
詳しく見る
-
高知大学(物部キャンパス)への支援を行いました。
令和7年2月5日に、高知大学(物部キャンパス)への支援を行いました。
【特別版】越知の『子どもたちへの食育支援』プロジェクト!
高知県越知町
詳しく見る
5,978件中676~690件表示