岩手県大船渡市で発生した山林火災での緊急支援活動を支えてください
カテゴリー:災害
寄付金額 1,122,000円
目標金額:1,000,000円
- 達成率
- 112.2%
- 支援人数
- 67人
- 終了まで
- 受付終了
佐賀県NPO支援(さがけん えぬぴーおーしえん)
寄付募集期間:2025年3月3日~2025年5月31日(90日間)
佐賀県NPO支援×Civic Force

岩手県大船渡市で2月26日、山林火災が発生し2日が経った28日も延焼が続いています。2月28日時点で、焼失した面積はおよそ1200ヘクタールにのぼります。
これまでに1人が遺体で見つかり、住宅など84棟が被害を受けたとみられますが、現場では消火活動が続いており、被害の全容はまだ明らかになっていません。
市は、三陸町綾里全域の850世帯2060人、赤崎町の7地区490世帯1246人の合わせて1340世帯3306人に避難指示を出し、小学校や公民館に避難所を設けています。県によれば、27日午後10時時点で大船渡市に開設されている避難所と福祉避難所には877人が避難しています。
今後被害の拡大が予想される中、Civic Forceは2月28日に、隣県の宮城県からスタッフ1人を派遣。
東日本大震災以降つながりのある岩手県内外のNPOや空飛ぶ捜索医療団“ARROWS”と連携・協力しながら、緊急支援物資の配布や避難所サポートなどの被災者支援活動を行う予定です。
皆様のあたたかいご支援をどうかよろしくお願いいたします。
山林火災での緊急支援活動を支えてください

Civic Forceが運営する物資支援のデジタルプラットフォーム「GoodLinks」を通じた物資支援のほか、ARROWS実施の人命救助・捜索・医療活動の後方サポート、その他被災地のニーズに沿った支援を行います。
寄附金の使い道
緊急支援物資の調達・配布(水、食料、衛生用品、感染症対策のアルコールやマスク等の物資輸送等)、避難所サポート、ボランティアや被災地で活動する地元NPOなどのサポート費用、その他被災地のニーズに応じた支援活動 など
※活動地域・内容についても、今後の状況次第で拡大・縮小の予定がございます。その際には「進捗情報」を活用し、報告いたします。
※指定寄付のうち、15%を運営費として活用させていただきます。
【目標金額に達しなかった場合の寄附金の取扱い】
目標金額に達しなかった場合、集まった寄付金の範囲内で活動を行います。また目標金額以上の寄付をいただいた場合、被災地の復旧・復興支援活動に充てさせていただきます。
Civic Forceについて

Civic Forceは、大規模災害時に、企業・行政・地域などと連携して、被災地に迅速かつ質の高い支援を届けるため、2009年に発足した公益社団法人です。
各パートナーと、災害が起こる前から、災害時の支援プログラム策定や訓練、防災活動などを行い、災害時に迅速で効果的な支援を実現できるよう準備を行っています。
これまでの緊急支援の実績は、以下の通りです。
・2011年3月:東日本大震災支援
・2012年7月:九州北部豪雨支援
・2014年8月:広島土砂災害支援
・2015年9月:関東大雨災害支援
・2016年4月:熊本地震支援
・2017年7月:九州北部豪雨支援
・2018年7月:西日本豪雨支援
・2018年9月:北海道胆振東部地震支援
・2019年7月:佐賀豪雨支援
・2019年10月:台風19号支援
・2020年1月:新型コロナウイルス対策支援
・2020年7月:令和2年7月豪雨
・2021年7月:熱海土石流災害支援
・2021年8月:九州豪雨
・2022年7-8月:台風14号・15号支援
・2023年5月:石川・能登地方地震
・2024年1月:石川・能登半島地震
ふるさと納税で
このプロジェクトを応援しよう!
ふるさと納税とは、ふるさとや応援したい自治体に寄付できる制度です。
控除上限額内の2,000円を超える部分について、所得税や住民税の還付・控除が受けられます。
控除上限額かんたんシミュレーション
-
2025年03月05日 16:09
夕食にもう1品! イチゴ110パックをお届けしました
岩手県大船渡市で2月26日に発生した大規模な山林火災から1週間が経ちます。消防や自衛隊など関係者の皆さんが懸命な消火活動に当たっていますが、まだ鎮火の見通しは立っておらず、これまでに約2,600ヘクタールが焼失、少なくとも84棟以上の建物被害があったとみられます。今日から明後日までの雨によって火の勢いがおさまることが期待されています。
2月28日から大船渡の避難所などを回って支援活動を続けるCivicForceスタッフは4日、三陸公民館でイチゴ56パックと仕分け用の紙コップ300個、靴下42足、ミニコンテナ2つをお届けしました。
「市から提供される弁当や炊き出しを出しているが、生鮮品はなかなか食べられていない。フレッシュなイチゴはとてもありがたい」。そう笑顔で話してくれたのは公民館の館長さん。避難所運営に携わる市の職員の方によれば、イチゴは4日の夕食の際に避難者の方に配られたとのこと。婦人部の皆さんが協力して仕分けをしてくれました。
避難所では、「トマトもしばらく食べてない」「避難所で出す食事は栄養が偏りがちで野菜ジュースなどはすぐなくなった。」「車がある人は街まで行って好きなものが買えるけれど、そういうわけにはいかない人もいる」との声も聞かれました。
イチゴには、免疫力を高めるビタミンCや食物繊維、葉酸、アントシアニン、キシリトールなどの栄養素が含まれ、むくみ解消や高血圧予防に役立つ栄養素が豊富です。今回はこれまでの災害支援の経験から、避難所で不足しがちな栄養素に注目し、避難者の皆さんの健康に配慮した生鮮品をお届けしましたが、避難生活の長期化が予想される中、引き続き一人一人のニーズにあった支援に努めます。
同日、越喜来小学校にもイチゴ54パックと仕分け用の紙コップ300個、靴下300足をお届けしました。イチゴは同日の夕食に避難者の皆さんに食べていただきました。一昨日のニーズ調査の結果を受けて、ショッピングバッグ200袋も一緒にお渡ししました。
市の職員の方によれば、「物資は市から届くし、持ち込み支援をしてくれる個人や団体の方もいるが、まとまった数がないケースもあります。こうしてまとまった数を事前に相談して持ってきてもらえるととても助かります。」と話してくれました。
発災から1週間。市の職員の皆さんは平常業務を続けながら緊急対応にあたっていますが、避難所から離れられず、「仕事が溜まっていて心配」と少し疲れた様子の方もいらっしゃいました。避難所では新たなニーズ調査のほか、物資搬入のお手伝いなども行いました。
岩手県では今日から公立高校の入試があり、昨日訪れた避難所では避難指示区域で受験に臨む中学生が勉強している様子も見られました。大船渡市内では5日現在、市内で8つの避難所と4つの福祉避難所が開設され、合わせて1,231人が避難しているほか、知人や親戚の家に避難している方が2,880人います。
連携する空飛ぶ捜索医療団ARROWSや地元NPOなど被災地で支援活動に携わる団体などと協力しながら、引き続き効率的でニーズに合致した支援の実現を目指しています。
もっと見るまだコメントはありません
コメントを投稿するには、 ログインとプロジェクトへの寄付が必要になります。
佐賀県NPO支援
ふるさと納税制度を活用し、NPO等を支援することで“自ら考え行動する自発の地域づくり”を応援しています。
コメント投稿をありがとうございます!
あなたのその想いが
プロジェクトを動かしています。
投稿は順次、進捗情報ページへ反映されます。
反映まで数日かかることがあります。