透かし彫りの精巧な職人技が見事な、伊万里焼の香炉。プレゼントにもおすすめです。 伊万里焼/冬山窯/透かし彫り三角香炉

寄付金額 65,000 円 以上の寄付でもらえる
お礼の品について
容量 | 伊万里焼/冬山窯/透かし彫り三角香炉 :H125×W100×D100mm、磁器製 |
---|---|
お礼の品ID | 5215865 |
お申し込みについて
申込条件 | 何度も申し込み可 |
---|---|
申込期日 | 通年 |
発送期日 | 入金確認後2週間程度。ただし、在庫がない場合は2カ月程度 |
配送 |
【対象者の要件】寄附金の使途に認定特定非営利活動法人ピースウィンズ・ジャパンをお選びいただき、6万5千円以上のご寄附をいただいた方
冬山窯のルーツは、江戸時代に将軍や大名への献上品を製作していた鍋島藩の御用窯、鍋島藩窯にあります。元来、透かし彫りや色鍋島の香炉の製作が専門でしたが、近年ではその伝統技術を応用した様々な商品開発に取り組んでいます。これは、七宝柄を職人技で一つ一つ透かし彫りにした三角香炉です。ポプリやアロマキャンドルを入れて香りをお楽しみください。5色の光を放つライトがセットになっているので、視覚的にも楽しめます。
※仕入から焼成・成形・梱包までの全ての工程を佐賀県伊万里市の工房で実施
提供:冬山窯(伊万里市)
※平成31年4月1日付けで総務省から、ふるさと納税に係る返礼品等について、「当該地方団体の区域内に住所を有する者に対して返礼品等を提供しないこと」との通知がありました。(平成31年総務省告示第179号第2条第1号ニ)
この通知を受け、佐賀県民の皆様からのふるさと納税(NPO等の支援)への御寄附につきましては、返礼品等の送付が中止となりますので、御理解と御協力をいただきますようお願い申し上げます。
冬山窯
冬山窯は「鍋島藩窯」にルーツを持つ窯元です。鍋島藩窯は江戸時代初期の延宝3(1675)年に将軍家への献上品をつくるため、肥前国の有田・伊万里(現在の佐賀県有田町、同県伊万里市)地域で選りすぐりの陶工31人を集結させて鍋島藩が築きました。大川内山のショールーム兼店舗には、伊万里鍋島焼の伝統を継承し、丁寧な彫り込み技術が光る香炉が美しく並んでいます。元来、透かし彫りや色鍋島の香炉の製作が専門でしたが、近年ではその伝統技術を応用した器や虹彩磁シリーズの器など、様々な商品開発に取り組んでいます。

ふるさと納税による寄附で佐賀県の伝統工芸をご支援ください
ピースウィンズ・ジャパン佐賀事務所は、佐賀県の伝統工芸を支援するプロジェクト「ピースクラフツSAGA」を実施しています。「つくり手とつかい手をつなぐ」をミッションに、商品開発や新規販路開拓など各種の支援活動に取り組んでいます。佐賀県の伝統工芸を未来に繋いでいくためにも、お力をお貸しください。
寄附金の使い途
ピースクラフツSAGAの活動は、ふるさと納税をはじめとする、皆様の寄附によって支えられています。ふるさと納税による寄附額の85%は、佐賀県からピースウィンズ・ジャパンに交付され、佐賀県の伝統工芸を支援する活動に活用されます。皆様からいただく寄附金は主に8つの支援に使われます。
①ふるさと納税返礼品購入による事業者売り上げ増への貢献
②伝統工芸事業者への助成
③生活者のニーズ調査・市場調査
④伝統工芸事業者との情報交換
⑤国内外のデザイナーらとの商品・作品開発
⑥ウェブサイト・SNSなどでの情報発信
⑦国内外展示会・見本市への出展
⑧新規販路開拓
お礼の品は選りすぐりの佐賀県の伝統工芸品
お礼の品は、佐賀県の工芸事業者が丹精込めてつくった伝統工芸品です。実際にお使いいただくと、その魅力を実感していただけるでしょう。現代においても伝統工芸品は使い手の暮らしを豊かにしてくれる存在です。また、お礼の品として工芸事業者から伝統工芸品を購入することは、工芸事業者への支援にもつながります。
冬山窯の関連返礼品はこちらをチェック
カテゴリ |
雑貨・日用品
>
インテリア・絵画
>
インテリア
家具・工芸品・装飾品 > 民芸品・工芸品 > 陶磁器・漆器・ガラス |
---|
- 自治体での管理番号
- P7003
- 地場産品に該当する理由
※仕入から焼成・成形・梱包までの全ての工程を佐賀県伊万里市の工房で実施
NPO支援について
佐賀県のふるさと納税(NPO支援)は、皆様が支援したい佐賀県内のNPO等を指定して寄附することができます。
いただいたご寄附は、その額の85%をNPO等にお渡ししており、NPO等の大きな課題の一つである資金調達を可能にします。
佐賀県は、この仕組みによりNPO等が自ら考え行動する自発の地域づくりの促進を応援しています。
