進学を諦めない! ふるさと納税『入学応援給付金』プロジェクト2025

カテゴリー:子ども・教育 

main_img

寄付金額 20,000

0.6%

目標金額:3,000,000

達成率
0.6%
支援人数
2
終了まで
90
/ 90

佐賀県NPO支援(さがけん えぬぴーおーしえん)

寄付募集期間:2025年11月14日~2026年2月11日(90日間)

佐賀県NPO支援×佐賀未来創造基金

プロジェクトオーナー

「高校に行きたいけど、お金が足りない…」そんな子どもたちが、佐賀にもいます。
私たちは、入学に必要な費用を支援するため「入学応援給付金」事業を続けています。1人あたり上限20万円を給付し、進学の夢を応援します。
あなたの寄附が「もう大丈夫、行けるよ」と背中を押す力になります。どうか、未来へ踏み出す子どもたちを一緒に支えてください。

制服より高い入学の壁

進学したいのに諦める子どもたち

佐賀県では、家庭の経済的事情により高校進学をあきらめたり迷ったりする子どもたちがいます。
制服や通学用品、教材費など入学時に必要な費用は平均10〜20万円にのぼり、特にひとり親家庭や多子世帯、非正規雇用世帯にとっては大きな負担です。

佐賀県が令和5年度に実施した「子どもの生活実態調査」では、子どもの貧困率は11.5%(約9人に1人)と報告されており、依然として多くの家庭が経済的困難を抱えています。また、県内の支援団体や学校現場からは、「あと少しの費用が足りずに進学をあきらめてしまう」という声が寄せられています。

経済的な格差が進学機会の格差につながることは、将来の選択肢を狭め、貧困の連鎖を生む一因にもなります。
こうした現状を踏まえ、地域全体で入学時の負担を軽減し、すべての子どもが「進学したい」という願いをかなえられる社会をめざします。

子どもの未来を支える給付金

進学への一歩をみんなで応援

本事業では、佐賀県内の学校や子どもの居場所、地域の支援団体、行政と連携し、経済的な理由で進学をあきらめかけている中学3年生を対象に、入学時の初期費用を給付します。
制服や学用品、カバン、靴などの購入を支援し、子どもたちが安心して新しい一歩を踏み出せるよう後押しします。

2025年11月に募集を開始し、12月に選考、2026年2月に給付金(1人あたり上限20万円)を支給予定です。
基金は、学校や支援団体を通じて対象者に情報を届け、申請受付から給付までを一貫して運営します。また、地域のボランティアや関係団体と協働し、公正で温かみのある支援体制を整えます。

給付後は、希望する受給生が「子どもの居場所」や地域の支援者とつながれるよう機会を設け、修学相談や学習サポートなどを通じて高校生活の定着を支援します。
経済的支援と伴走支援の両面から、子どもの「進学したい」という思いを地域全体で支えていきます。

寄附金の使い道

寄附金はすべて、佐賀県内の中学3年生に対する「入学応援給付金事業」に充てます。
制服・学用品・通学用品・カバン・靴など、入学に必要な初期費用を支援対象とし、1人あたり上限20万円を目安に、家庭の状況や必要額に応じて給付額を決定します。

目標金額(3,000,000円)に届かない場合でも、給付人数は減らさず、一人あたりの支給額を調整して、できるだけ多くの子どもに支援を届ける方針です。不足分は、他の助成金や企業寄附、基金内部の資金を組み合わせて補います。
一方、目標を超える寄附をいただいた際は、翌年度以降の「入学応援給付金」として積み立て、継続的な進学支援へとつなげていきます。

寄附金の収支や給付実績については、年度末に報告書をまとめ、寄附者や関係機関へ公表し、透明性を確保します。

「応援」が地域を変えていく

寄附がつなぐ笑顔と安心

この事業によって、経済的な理由で進学をためらっていた佐賀県内の中学生が、佐賀のまちに暮らす人はもちろん、佐賀にゆかりや想いを寄せる方々の応援を受けて、高校進学の夢を実現できるようになっています。
「たくさんの人たちに背中を押してもらった」という実感は、子どもたちの自信や希望へとつながり、新しい環境で前向きに学ぶ力を育てています。

学校や地域の「子どもの居場所」、支援団体、ボランティアなどが連携し、顔の見える支え合いの輪が少しずつ広がっています。
地元の大人たちが子どもを見守り、保護者も「一人じゃない」と感じられるようになり、地域の中に“子どもを支える力”が育ちつつあります。

そして何より、この変化を生み出しているのは、佐賀を想い、行動してくださる多くの方々の力です。寄附によって、子どもの進学という大切な一歩が支えられ、家族や地域に新しい希望の灯がともっています。
2025年度は、15〜20名の子どもへの給付と100名以上の寄附参加を目標に、佐賀から“地域で未来を育てるモデル”をともにつくっていきます。

子どもたちの新しい一歩を支える

給付と伴走支援の年間スケジュール

本事業は、2025年度の高校進学を希望する佐賀県内の中学3年生を対象に実施します。
経済的な支援と伴走支援の両面から、子どもたちの新しい一歩を応援します。

■事業スケジュール(予定)

・2025年11月
給付金募集開始(学校・地域団体を通じて案内)

・2025年12月
申請受付・選考実施

・2026年2月
給付金支給(1人あたり上限20万円)

・2026年4月以降
希望者への修学相談・学習支援など伴走支援を開始

・2026年3月末
寄附者・関係者向けに報告書作成・公開

地域の学校・団体・支援者と連携し、安心して進学を迎えられる体制を築きます。

子どもの未来を地域の力で支える

寄附がつなぐ学びと希望のバトン

佐賀県では、経済的な理由で進学をためらう子どもたちが、希望をあきらめずに高校生活を始められるよう、地域ぐるみで支える取り組みを応援しています。
「入学応援給付金」プロジェクトは、子どもたちの夢や挑戦を地域全体で後押ししようという思いから生まれました。

寄附を通じて生まれるつながりは、単なる金銭的支援にとどまらず、地域の中に「見守り」と「応援」の循環を育みます。
この取り組みが、佐賀の子どもたちの笑顔と、未来への希望につながることを心から願っています。

ふるさと納税で
このプロジェクトを応援しよう!

ふるさと納税とは、ふるさとや応援したい自治体に寄付できる制度です。
控除上限額内の2,000円を超える部分について、所得税や住民税の還付・控除が受けられます。

控除上限額かんたんシミュレーション

結果:-

お礼の品一覧

現在進捗情報はありません。

佐賀県NPO支援

佐賀県のふるさと納税は、皆さまが支援したい佐賀県内のNPO等を指定して寄附することができます。お返しの品は指定されたNPO等が自らの創意工夫で送ることで、県の事務経費を抑え、できる限り多くの額を指定されたNPO等にお渡しし、“自ら考え行動する自発の地域づくり”を応援しています。