【ピースニャンコ】猫たちを救う!厳しい状況にある保護猫たちへ、医療支援を
カテゴリー:動物
寄付金額 20,000円
目標金額:75,000,000円
- 達成率
- 0%
- 支援人数
- 1人
- 終了まで
-
92日
/ 92日
佐賀県NPO支援(さがけん えぬぴーおーしえん)
寄付募集期間:2025年11月1日~2026年1月31日(92日間)
佐賀県NPO支援×ピースウィンズ・ジャパン

佐賀県には、ピースニャンコの母体である特定非営利活動法人ピースウィンズ・ジャパンの伝統工芸支援事業の拠点があります。2025年4月、有田陶器市で開催した「伝統工芸が猫を守る」チャリティイベントでは、猫を愛する工芸作家の方々と連携し、多くの方が猫の命を思い、寄付や励ましを寄せてくださいました。
この出会いをきっかけに、佐賀の保護猫活動団体の方から現状を伺い、佐賀では避妊去勢の助成が少なく、個人が生活を削りながら猫を救っている現実を知りました。重い医療費が年々大きく負担になる中、ピースニャンコは「佐賀ニャンプロジェクト」を始動しました。多くの課題を解決するため保護猫活動への医療支援を軸に、佐賀の保護猫団体、獣医師会小動物部会と連携した活動を行います。
将来的には、「佐賀ニャンプロジェクト」での取り組みをモデルに、佐賀から、九州、そして全国へこの輪を広げていきたいと考えています。
猫たちの命を守り、未来へつなぐ
保護猫団体と獣医師会小動物部会と連携した医療支援を猫たちに。
ピースニャンコの「佐賀ニャンプロジェクト」は、猫の命を救うため、佐賀県で活動する保護猫団体や保護猫ボランティアを支援し、猫たちが新しい家族と出会えるようサポートすることで、殺処分を減らすことを目的としています。
環境省によると、2023年度の犬猫の殺処分数は犬2,118頭・猫6,899頭で、10年前と比べると約9分の1に減少しました。その背景には、全国で活動する保護犬猫団体や個人ボランティアの献身的な活動がありますが、猫の殺処分は依然として犬の約3倍に上ります。
さらに近年は多頭飼育崩壊、繁殖業者からの放棄、高齢者が飼育困難になって手放すケースなども増え、病気や高齢で治療が必要な猫も少なくありません。こうした猫たちを保護し譲渡につなげるためには、避妊去勢手術だけでなく継続的な治療が必要になります。
佐賀県では民間ボランティアが主にこれらの猫の保護を担っていますが、避妊去勢手術の助成が出ないケースが殆どのため、多くが生活資金を切り崩して命に向き合い活動を続けています。団体によっては毎月数十匹を受け入れ、医療費だけで年間100万~300万円もの費用を要する場合もあります。医療費支援があれば、各団体の負担を大きく減らし、さらに多くの猫の命を救うことができます。
2025年7~8月に実施した第1弾の支援では、4団体を支援し、107匹の猫に医療処置(初期医療73匹・避妊去勢34匹)を行いました。今後は、病院への搬送が困難な地域にも対応できるよう「移動手術車」の導入を計画しています。
シンプルな仕組みで猫を救う!
保護猫団体、獣医師会小動物部会とのタッグで救う命
「佐賀ニャンプロジェクト」は佐賀県で活動する保護猫団体や獣医師会小動物部会と連携し、猫たちの命を守る活動です。ピースニャンコスタッフと獣医師、そして保護猫団体が力を合わせ、多頭飼育崩壊や外猫の異常繁殖といった深刻な課題に向き合っています。
保護猫団体が猫を保護すると、協力動物病院へ搬送。獣医師が初期診療やワクチン接種、避妊去勢手術を行い、その費用をピースニャンコが全額負担します。また、佐賀県とも連携し、緊急案件にも迅速に対応できる体制を整えています。
■伝統工芸との連携
2025年4月の有田陶器市では、佐賀の伝統工芸事業者と共に「伝統工芸が猫を救う」チャリティイベントを開催。多くの来場者にピースニャンコの活動を知っていただく機会となりました。
■保護猫の譲渡促進
家族募集プラットフォームを活用して保護猫の譲渡を促進します。さらに保護猫活動の認知向上のため、SNSを使った情報発信を強化します。
■チャリティイベントを通じた保護猫活動の認知向上
2025年10月には佐賀県犬猫譲渡センターと保護団体が合同で初めてイベントを行いました。今後は地域事業者と協働したチャリティ商品開発やイベントの開催を通じ、地域全体で猫と人が共に暮らせる環境づくりを進めてまいります。
寄付金の使い道
毎月数十匹を保護する団体では、避妊去勢手術やワクチンなどの初期医療だけで年間100万~300万円もの費用が必要になることがあります。今回のGCFプロジェクトでいただくご寄附は、こうした保護団体を支援し、保護猫に以下の医療を提供するために活用します。
・避妊去勢手術
・ワクチン接種や血液検査などの初期医療
・病気や高齢猫への継続的な治療
さらに、搬送が難しい地域にも対応できるよう「移動手術車」の導入に活用します。
・車両購入
・手術台や麻酔器など医療備品の整備
目標金額が達成しなかった際には、ピースニャンコ会費や個人・企業からの寄付などの自己資金を活用し、施策の検討し、その実現に努めます。
また、保護猫を新しい家族へとつなげる譲渡活動や、地域の人々に保護猫の現状を伝える啓発活動にも力を入れてまいります。
すべての猫たちの未来のために
これからの「佐賀ニャンプロジェクト」で実現したいこと
いつでも猫の幸せを第一に考え、行動する
ピースニャンコ プロジェクトリーダー 塩田千尋
ピースニャンコは、医療支援を軸に保護猫ボランティアの負担を減らし、1匹でも多くの猫が新しい家族と出会えるよう活動しています。
佐賀県での保護猫活動をする方々からの出会いで、佐賀では、多頭飼育崩壊や外猫の異常繁殖に向き合いながら、猫を守るために複数の仕事を掛け持ちして奮闘する人々との出会がありました。
その姿に心を動かされ、私たちは考えました。
―もし猫たちが家族と出会うまでの医療費を支援できれば、皆さんの負担を少しでも減らし、その活動を後押しできるのではないか。そして、動物病院と連携し、医療支援の仕組みをつくることが出来たなら、やがて全国の猫たちの支援につながるのではないか。
この思いから、ピースニャンコの「大好きな猫のために、今できることをぜんぶ」を佐賀で形にした「佐賀ニャンプロジェクト」を開始しました。
猫を愛する寄付者の皆さま
佐賀では、高齢化や外猫の繁殖問題に向き合い、
自らの生活を削りながら猫たちを守るボランティアの方々がいます。
その姿に心を動かされ、現場の医療費を支えるため「佐賀ニャンプロジェクト」を立ち上げました。
そしてこの活動を支えるために、2025年の有田陶器市で出会った
猫を愛する陶芸作家さんたちの力をお借りし、オリジナルの猫の工芸品を制作しました。
この作品を選んでいただくことが、猫たちの医療費を支える力になります。
お手元に置いた愛らしい猫の姿を目にするたび、救われた命を思い出していただけたら幸いです。その優しさが、次の命を救う支援へとつながります。
お礼の品を選び、佐賀の猫たちの未来を支援する!
このガバメントクラウドファンディングでご寄付いただいた方には、佐賀の伝統工芸品をお礼の品としてお届けします。
ピースニャンコと猫を愛する伝統工芸作家さんによるオリジナルの作品。猫の形のお皿や、愛らしいフィギアなどをはじめ、動物モチーフのかわいい工芸品や、「猫が使ったらかわいい」竹のバスケットや福多染のあづま袋、そして由緒ある日本の伝統敷物、鍋島緞通の座布団などを取り揃えました。
伝統工芸ならではのやさしさや温かさ、品質の素晴らしさ、心温まる手触りを感じていただければ幸いです。
みなさまのご支援が猫たちの命を救い、未来の応援につながります。
ふるさと納税で
このプロジェクトを応援しよう!
ふるさと納税とは、ふるさとや応援したい自治体に寄付できる制度です。
控除上限額内の2,000円を超える部分について、所得税や住民税の還付・控除が受けられます。
控除上限額かんたんシミュレーション
-
【セット】【有明の風】魚介/さが海苔ギフト セレクション 焼のり(8切32枚…
15,000 円
【対象者の要件】寄附金の使途に特定非営利活動法人(認定NPO)ピースウィンズ・ジャパンをお選びいただき、1万5千円以上のご寄附をいただいた方
日本国内で品質・生産量ともに毎年高い評価をいただいている佐賀海苔。その中でも海苔本来の風味を最も感じられる焼き海苔と、沖縄県産天然塩によって引き立つ旨味がたまらない塩海苔をセットにしました。
焼き海苔:日本の伝統を今に伝える佐賀海苔の中でも初摘みだけを使用。香高く、深くしっとりとした旨みと口どけの初摘み海苔の美味しさそのものを楽しめる焼のりに、一枚一枚愛情込めて丁寧に焼き上げました。
塩のり:初摘み佐賀海苔に合う塩を漁師自ら探し求めた、自慢の塩のり。海水から作られたミネラル豊富な「石垣の塩」で初摘み海苔の美味しさがさらに際立ちます。
初摘み海苔とは
その年で一番最初に摘まれた海苔のことをさします。「一番摘み」ともいいます(摘まれる時期は11月~12月頃)。
タネ付けをしてから採摘まで30日程しか経っていない若い海苔で、柔らかく香りが良いのが特徴です。
・佐賀県内(有明海)で、水揚げされ形成された原材料(板海苔)を仕入れ、焼き、味付、選別、梱包等までの全工程を佐賀市内の「有明の風」の工場で行っている。
加工:有明の風(佐賀市)
提供:(株)INDIGO(佐賀市)
【 検索ワード 】のり 焼海苔 塩海苔 焼きのり 国産 無添加 チャック付き 味付 有明海産 海苔 九州
佐賀県NPO支援
-
【棚田米】米/佐賀県 上場産 こしひかり 4kg
20,000 円
【対象者の要件】寄附金の使途に特定非営利活動法人(認定NPO)ピースウィンズ・ジャパンをお選びいただき、2万円以上のご寄附をいただいた方
日本の棚田百選にも選ばれた大浦の棚田、浜野浦の棚田を有する佐賀県上場(うわば)地区の棚田米。先人たちが長い時間をかけて築き、守ってきたこの棚田で作られたお米は、弾力、粘り、甘みのバランスがとれたお米です。佐賀県産米は、日本穀物検定協会米の食味ランキングにおいて、2024年に15年連続最高評価の【特A】を獲得した「さがびより」をはじめ、「コシヒカリ」も【A】の高評価を獲得しています。良食味米として全国的に知られるようになりました。
佐賀県内で収穫され川崎米穀販売店(佐賀市)で精米された品(1号)
精米:かわさき米飯店(佐賀市)
提供:株式会社INDIGO(佐賀市)
【 検索ワード 】佐賀県産 こめ おこめ コシヒカリ 白米 精米 ライス 4キロ
佐賀県NPO支援
-
【定期便】6回お届け 米/佐賀県産 さがびより 8kg×6回(4kg×2袋×6回)合計48kg
210,000 円
【対象者の要件】寄附金の使途に特定非営利活動法人(認定NPO)ピースウィンズ・ジャパンをお選びいただき、21万円以上のご寄附をいただいた方
佐賀の豊潤な自然の恵みを生かし生産され、米粒が白く艶と光沢があり、もちもちとしたほどよい粘りと上品な甘みが特徴で、冷めても美味しいといったところが評価され、日本穀物検定協会の食味ランキングにおいて、佐賀県産の米「さがびより」は、2024年産で15年連続で最高評価の【特Aランク】を獲得しました。これは、全国の産地品種の中でも、北海道の「ななつぼし」と並び最長記録です。佐賀県の品種『さがびより』は、日本屈指の産地米に引けを取らないお米です。良食味米として全国的に高評価を得ています。佐賀県産米は、「さがびより」の他に、「コシヒカリ」も「A」評価を獲得しています。
佐賀県内で収穫され川崎米穀販売店(佐賀市)で精米された品(1号)
精米:かわさき米飯店(佐賀市)
提供:INDIGO(佐賀市)
【 検索ワード 】佐賀県産 こめ おこめ 白米 精米 ライス 8キロ 48キロ
佐賀県NPO支援
-
【セット】【丸福水産】魚介/元漁師が手掛ける干物 玄界灘の干物6種盛り(…
11,000 円
【対象者の要件】寄附金の使途に特定非営利活動法人(認定NPO)ピースウィンズ・ジャパンをお選びいただき、1万1千円以上のご寄附をいただいた方
かつては北海道まで漁に出ていたご主人と、地元産のおいしい魚の食べ方を熟知する地元のお母さんたちが作る干物は、お日様と海風をたっぷり浴び、味が凝縮されています。
玄界灘で獲れた新鮮な魚を干物にし、美味しさを閉じ込めました。多品種の魚を食べ比べてみてください。
※玄海町内の加工場において、原材料の仕入れから、開き、乾燥、味付け、パッキングまでの全工程を行っている。
製造:丸福水産(玄海町)
提供:玄海町みんなの地域商社(玄海町)
【 検索ワード 】鮮魚 海鮮 呼子のイカ さば 鯖 あじ 鯵 カマス 連子鯛 タイ クール便 プレゼント 家族用 ひもの
佐賀県NPO支援
-
【セット】【マキハラ】魚介/真鯛カマの鯛めしと真鯛カマの炊き込みご飯セ…
8,000 円
【対象者の要件】寄附金の使途に特定非営利活動法人(認定NPO)ピースウィンズ・ジャパンをお選びいただき、8千円以上のご寄附をいただいた方
日高昆布、カツオ出汁、特製真鯛うまだれを合わせたコクの有る濃厚な炊き込みご飯です。鯛めしは真鯛のあらから出汁を取り、濃縮しています。その上に真鯛一匹から2個しか取れない一番脂が載った貴重なカマを載せて炊き上げます。簡単に作れる料理レシピも記載されています。ぜひご賞味ください。
真鯛カマ柚子風味(3号)、真鯛釜飯の素 (3号):区域内養殖のものを用い、区域内の加工場で鱗剥ぎ、茹で、漬け込み、包装までの全工程を実施。(3号)
鯛めしと真鯛カマ炊き込みご飯の製造工程のうち、原材料の真鯛の仕入れから完成までのすべての工程を玄海町で実施している。
製造:有限会社マキハラ(玄海町)
提供:玄海町みんなの地域商社(玄海町)
【 検索ワード 】海鮮 たい タイ 家族用 レシピ付き まだい
佐賀県NPO支援
現在進捗情報はありません。
佐賀県NPO支援
佐賀県のふるさと納税は、皆さまが支援したい佐賀県内のNPO等を指定して寄付することができます。お返しの品は指定されたNPO等が自らの創意工夫で送ることで、県の事務経費を抑え、できる限り多くの額を指定されたNPO等にお渡しし、“自ら考え行動する自発の地域づくり”を応援しています。
コメント投稿をありがとうございます!
あなたのその想いが
プロジェクトを動かしています。
投稿は順次、進捗情報ページへ反映されます。
反映まで数日かかることがあります。