GCF®への応援メッセージ
-
クマの問題が今年になり頻繁に聞かれ、そして殺処分の頭数も多く、食べ物がなくて人里に来るならエサを山で確保できればいいとニュースを聞くたび思っていました。ですが、肉の味を知ったクマはそれが無理なのか、よくわからなくて、人身被害が出ないよう自治体の管理はしっかり行って欲しいと思います。クマと人が共存できる環境を目指す小松市の方針にとても強く賛同いたします!
2025年11月8日 15:55 -
市民に被害がこれ以上出ないことを願っています。人にも自然にもやさしい町づくりをお願いします。
2025年11月8日 12:24 -
殺処分ゼロに向けて、地域猫の課題解決に取り組む北本市さんやしっぽのしらべさんを応援します!がんばってください(^^)
2025年11月8日 10:47 -
尊い野生の命を殺していくことを扇動しているメディアや世論に心苦しさを覚えている中飢えから救おうと頑張っておられる若い市長さんの話が目に止まりました。私の住んでいる場所も熊はまだ見たことはありませんが猪等の野生動物はよく庭にきます。ほっておいたらそのまま山へ帰って行きます。どうか熊たち野生の命の棲家を守ってください。
2025年11月8日 7:49 -
クマと人の人身事故ゼロを目指すということで、応援させていただきます。
地球は人間だけのものではありません。今起きていることは元はと言えば人間が原因を作ったと考えています。
人間に都合の悪いものは排除するしかない、という考え方には反対です。
どんぐりの森がクマさんに届きますように!、おねがいいたします。2025年11月7日 22:32 -
素晴らしい取り組み応援します。熊も人も同じ自然の中に生きる仲間です。
2025年11月7日 20:32 -
インスタ見てます。我が家は飼い犬猫3匹に今、通ってくる野良猫さんを保護しようと試みてるのでそちらの子たちを引き取りは出来ませんが、こんな形で応援できて嬉しく存じます。
2025年11月7日 17:35 -
この取り組みが益々成功されますように、宜しくお願い申し上げます。
2025年11月7日 14:58 -
9月にNHKニュース枠で放送された知床ウトロを特集する番組で、「ケイマフリを間近で見られるのは知床だけですから」と観光船のガイドをしていたF氏が乗客に向かってアナウンスしていました。
羽幌、がんばってください!!
天売島もケイマフリ、間近で見られますから!!2025年11月7日 13:10 -
ありがとうございます。
この取り組みが 全国へ広がりますように!
人と動物が共に幸せに暮らせる日本へと進んでくれますように。
熊を絶滅させることは
生物多様性を崩し森を荒廃させると言われています。
大いなる自然の循環の中で生かされている感謝
他の命への思いやりを忘れた時 人間も動物たちと共に絶滅の道に進む
と私は思います。2025年11月7日 7:45 -
殺処分されるクマが一匹でも減るように願っています。どんぐり代にでもなればと・・・。活動応援しています。
2025年11月7日 0:08 -
再度寄附致します。小松市の皆様の素晴らしい取り組みを応援させて下さい。熊だって人間に会いたくないし、お腹が空いて食べ物を探していたら、町に出てきてしまいびっくりしていると思います。山の中で熊が食べ物に囲まれてのんびり生活できる日がくるまで私も活動し続けます。
2025年11月6日 22:42 -
テレビなどでの連日のクマ報道を見ていると、クマを害獣扱いし、恐怖心を煽るものばかりでひどい違和感を覚えています。
駆除(この言葉も嫌ですが)ありきで、平然と銃で撃つ場面をテレビで流すことが異常だと感じない世の中になってしまったのだなと、人間が安心安全に暮らせればクマは絶滅して構わないという意見まで見受けられ、正直恐ろしさを感じます。自然のサイクル、生態系の営みを壊してしまった人間の責任を、クマだけに負わせてしまっている。クマがこのような行動をせざるを得なくなった原因をきちんと正しく掘り下げて報道してほしいと感じていました。
貴市の取り組みを知り、とても救われた思いです。逆に何年も前にクマと人間の境界線が曖昧になっていた状況で取り組まれてこられたことも知り、今年のこの騒ぎ方は異常だと思います。
安心安全しか知らない人間は滅びる。
これは、北海道でクマとの共生、対応に取り組まれている方の言葉です。人もクマもお互いのルールを破らないよう共生出来る取り組みを実践されている貴市をこれからも応援しています(もし機会があれば、ボランティアで活動に参加させていただきたいです)。2025年11月6日 22:25 -
熊の側で生活されている地域の方がこのような運動に力を入れられているのが本当にありがたいです。遠く離れた街中で暮らしている私たちに熊を守って欲しいと言える権利はありませんが、駆除(この言葉は嫌いですが)したそのあとは?最後の1頭まで駆除したそのあとは?時間はかかりますが、それぞれが幸せに暮らせる山を取り戻していただきたく応援します。
2025年11月6日 12:56 -
少額ですが、寄付させていただきました。危険な事もあると思いますので、実際に山に入って活動されている方に頭が下がります。熊との住み分けができるこの活動が全国に広がって欲しいです。
2025年11月6日 11:09 -
ありがとうございます!このような取り組みが他にもひろがりますように。
2025年11月6日 8:10 -
素晴らしい取り組みに是非応援したく思います。
熊が駆除されることなく、人と熊が共存できる将来を願います。2025年11月6日 1:16 -
どんぐりが不作でも、栗で飢えを凌げるという保険をつける計画で、栗の木も植樹してください。宜しくお願い致します。
2025年11月5日 18:20 -
子どもも大人も自由にのんびりと過ごせる場、いつも家族みんなで楽しく参加させてもらっています。
これからもこうゆう素敵な場がずっと続きますように!2025年11月5日 15:38 -
子どもたちが自分で学びの場のあるべき姿を考える・・・とても夢のある、すばらしい企画だと思います!学びに対する姿勢や気持ちも変わるに違いありません。今後の進展を楽しみに拝見します!
2025年11月5日 15:35 -
他の自治体にも広がる事を期待してます。
人間も動物もお互い共存出来て、皆が幸せになれるような場所になりますように。2025年11月5日 14:16 -
数年前に動物園に伺いましたが、園の皆様が動物を愛して運営している思いが伝わる愛情を感じる動物園でした。
今回、動物園の改修の募金をしていると知りましたので、少ないですが応援させて頂きます。
頑張ってください。2025年11月5日 11:53 -
くまさんたちを守ろうとしてくれて、ありがとうございます。メガソーラー等原因には目を向けず、子熊まで殺す毎日のニュースに心を痛めておりました。
2025年11月5日 1:14 -
いつもXで動物園の様子を拝見しています。動物達が健やかに暮らせるよう、微力ではありますが力になりたいと思い寄附させていただきました。
2025年11月4日 22:51
76,094件中51~100件表示