「御城印帳」 検索結果一覧
-
[№5819-0245]御城印帳史上初!台紙も真田赤備え!映える岩櫃城オリジナル御…
14,000 円
戦国時代の英雄、「日本一の兵」と呼ばれた真田氏、真田昌幸・信幸・幸村の父子が一緒に暮らしていたと言われる岩櫃城。真田が仕えた武田氏時代には武田の三堅城と名高く、NHK大河ドラマ「真田丸」ではタイトルバックに登場し、一躍名を轟かせた広大で難攻不落の山城。国指定史跡にして、日本城郭協会選定の続日本百名城として多くの城郭愛好者に親しまれる。 岩櫃城オリジナル御城印帳は、「日本一の兵」の文字とともに、岩櫃山をバックに炎に包まれながら戦場を駆け巡る真田幸村公を表紙に雄々しく描写。裏表紙には六文銭の幟旗とともに、幸村公の名言をレイアウト。社会全体が苦境に喘ぐ現代のわれわれの心に響く勇気の言葉だ。 そして最も特徴的なのは御城印を張り込む本体台紙。通常は白い台紙だが、本帳は真田の赤備えをイメージしてすべてが「真田レッド」。赤い台紙を起用したのは本邦初。真田レッドの本帳を手に、心躍る、心猛る御城印集めの旅をお楽しみ下さい。セットとなる岩櫃城関係の御城印3種は、岩櫃城のほか、真田の戦祈願所「金剛院」、真田の前の岩櫃城主ともいわれる斉藤氏のお姫様をお祀りする「密岩神社」がセットになった基本形となる開運セット。 文字揮毫は東吾妻町の書家・高橋大榛さん。 ※画像はイメージです。 ※御城印の墨の量によってにじんだり、乾きにくいことがあります。 ※お城によっては御城印を頂けない場合もあります。 事業者:合同会社岩櫃城忍びの乱
- 別送
【管理番号】 58190245
群馬県東吾妻町
-
小田原城御城印・御城印帳・石垣山城御城印セット【小田原城 石垣山城 小田…
12,000 円
小田原城御城印・御城印帳セットに、小田原市に誇るもうひとつの名城「石垣山城」の御城印を加えたセットになります。 石垣山城は1590年豊臣秀吉が小田原合戦の際に本陣として築いたもの。関東で最初に造られた総石垣の城で、続日本100名城にも選定されています。 石垣山城の御城印は秀吉が用いた「太閤桐」の家紋をあしらったデザイン。2020年から石垣山にある一夜城Yoroizuka Farm マルシェにて販売されていますが、小田原城御城印と同様、基本的には他の場所での販売、通販などは行っていません。 【産地・原材料名】 小田原城、石垣山城オリジナル 【注意事項】 小田原城御城印は通常登城日の日付を入れて頒布していますが、返礼品の御城印には日付が入っておりません。ご自身で記入いただくか、小田原城にご訪問の際にご持参のうえ、窓口でご提示いただければ日付が入ったものと交換させていただきます(石垣山城の御城印は適用外)。 御城印、武翔印は御城印帳の中に収納した形でお送りします。
- 別送
【管理番号】 CF002
神奈川県小田原市
-
御城印帳3冊セット&御城印4枚[№5748-0367]
26,000 円
猿飛佐助のふるさと三雲城址オリジナル御城印帳3冊(濃茶色・赤色・アニメ版猿飛佐助)と御城印4枚セットです。 アニメ版猿飛佐助御城印帳には漫画家志藤ミネさんの躍動感のある佐助のイラストが表紙に、裏には三雲城主の三雲氏と守護大名佐々木六角氏の家紋と子どもの佐助のイラストが入っています。 のり付けのいらない、使い勝手の良いポケット差し込み式。 素敵な納め帳を手に楽しくお城巡りをしてみませんか。 三雲城址と八丈岩のガイド・「三雲城址ハイキングマップ」・湖南市の古城をまとめた「いにしえの古城」も同封。市内にはたくさんの古城が点在していますので、歴史ある古城めぐりに是非一度湖南市にお越しください。 【おすすめポイント☆】 ファン必見の猿飛佐助版御城印付き。 三雲城は織田信長と対立した佐々木六角氏の隠れ城として大きな役目を果たした山城で歴史好きにはたまらないロマンあふれる場所です。城は織田信長によって焼かれてしまいましたが、今でも石垣で出来た桝形虎口や井戸が残っています。真田十勇士の一人、猿飛佐助は三雲城主の子で幼少期は城内のシンボル巨岩八丈岩で修行したと言われています。最近では城址内にある絶対に落ちない岩「八丈岩」にあやかって受験生の合格祈願のパワースポットとしても人気上昇中です。(2015年滋賀県指定史跡の山城に指定されました) ※画像はイメージです。 事業者:長谷商店
- 別送
決済から2週間程度で発送
【管理番号】 57480367
滋賀県湖南市
-
[№5258-0546]姫路城御城印帳(千姫印ステッカー・しろまるひめ印ポストカー…
17,000 円
池田輝政公の家紋である揚羽蝶と姫路市イメージキャラクターの「しろまるひめ」を組合わせた御城印風「しろまるひめ印ポストカード」と、姫路城にゆかりの深い千姫の「千姫印ステッカー」を姫路城御城印帳とセットでお申込いただけます。千姫印の文字とイラストは、作家の玉岡かおる先生に揮毫していただきました。また、濃紺色でシンプルなデザインの姫路城御城印帳は、一般販売サイズより一回り大きく、御城印と合わせて入城券の半券なども収納できる優れもの。余白部分には、城巡りをした日程を記入するなど多機能にお楽しみいただけます。 ※画像はイメージです。 事業者:公益社団法人 姫路観光コンベンションビューロー
- 別送
【管理番号】 52580546
兵庫県姫路市
-
[№5819-0248]御城印帳史上初!台紙も真田赤備え!映える岩櫃城オリジナル御…
26,000 円
戦国時代の英雄、「日本一の兵」と呼ばれた真田氏、真田昌幸・信幸・幸村の父子が一緒に暮らしていたと言われる岩櫃城。真田が仕えた武田氏時代には武田の三堅城と名高く、NHK大河ドラマ「真田丸」ではタイトルバックに登場し、一躍名を轟かせた広大で難攻不落の山城。国指定史跡にして、日本城郭協会選定の続日本百名城として多くの城郭愛好者に親しまれる。 岩櫃城オリジナル御城印帳は、「日本一の兵」の文字とともに、岩櫃山をバックに炎に包まれながら戦場を駆け巡る真田幸村公を表紙に雄々しく描写。裏表紙には六文銭の幟旗とともに、幸村公の名言をレイアウト。社会全体が苦境に喘ぐ現代のわれわれの心に響く勇気の言葉だ。 そして最も特徴的なのは御城印を張り込む本体台紙。通常は白い台紙だが、本帳は真田の赤備えをイメージしてすべてが「真田レッド」。赤い台紙を起用したのは本邦初。真田レッドの本帳を手に、心躍る、心猛る御城印集めの旅をお楽しみ下さい。 セットとなる岩櫃城関係御城印はなんと13枚。基本形の岩櫃城・金剛院・密岩神社の3種、真田十勇士の墨絵シリーズ(7枚のセット)、岩櫃城本丸跡から金粒子が出土したことを記念して特別発行した金色の御城印。 さらに、岩櫃城忍びの乱が2021年春に開館した「岩櫃真田忍者ミュージアム”にんぱく”」の開館記念「影が光を呼ぶー。」影と光の2枚セット。 以上、どれも「かっこいい」と評判の13枚がセットになった御城印愛好者、岩櫃城愛好家、戦国真田愛に満ちた全国の「日本一の兵」に送る豪華セット。13枚を押し並べた赤備え御城印帳を手にした瞬間、「大博打の始まりじゃー!」と咆哮しよう。 文字揮毫は東吾妻町の書家・高橋大榛さん。 ※画像はイメージです。 ※御城印の墨の量によってにじんだり、乾きにくいことがあります。 ※お城によっては御城印を頂けない場合もあります。 ※PPポケットは薄紙・ハガキ・写真等専用です。破れる恐れがありますので、厚い物・重量物は入れないで下さい。 ※表紙を強く擦ると色移りする場合がありますので、カバーをかけたままの使用をおすすめします。 事業者:合同会社岩櫃城忍びの乱
- 別送
【管理番号】 58190248
群馬県東吾妻町
-
[№5819-0247]御城印帳史上初!台紙も真田赤備え!映える岩櫃城オリジナル御…
14,000 円
戦国時代の英雄、「日本一の兵」と呼ばれた真田氏、真田昌幸・信幸・幸村の父子が一緒に暮らしていたと言われる岩櫃城。真田が仕えた武田氏時代には武田の三堅城と名高く、NHK大河ドラマ「真田丸」ではタイトルバックに登場し、一躍名を轟かせた広大で難攻不落の山城。国指定史跡にして、日本城郭協会選定の続日本百名城として多くの城郭愛好者に親しまれる。 岩櫃城オリジナル御城印帳は、「日本一の兵」の文字とともに、岩櫃山をバックに炎に包まれながら戦場を駆け巡る真田幸村公を表紙に雄々しく描写。裏表紙には六文銭の幟旗とともに、幸村公の名言をレイアウト。社会全体が苦境に喘ぐ現代のわれわれの心に響く勇気の言葉だ。 そして最も特徴的なのは御城印を張り込む本体台紙。通常は白い台紙だが、本帳は真田の赤備えをイメージしてすべてが「真田レッド」。赤い台紙を起用したのは本邦初。真田レッドの本帳を手に、心躍る、心猛る御城印集めの旅をお楽しみ下さい。 セットとなる岩櫃城御城印は岩櫃城本丸跡から金粒子が出土したことを記念して特別発行した金色の御城印。中世山城の本丸から金粒子が出土したのは日本初の驚くべき成果。岩櫃城の価値がまた大きくなった地域の喜びが詰まっています。渋い山城で金色の御城印を発行する(できる)のは後にも先にも岩櫃城だけかもしれないという、たいへん貴重な一枚。 文字揮毫は東吾妻町の書家・高橋大榛さん。 ※画像はイメージです。 ※御城印の墨の量によってにじんだり、乾きにくいことがあります。 ※お城によっては御城印を頂けない場合もあります。 ※PPポケットは薄紙・ハガキ・写真等専用です。破れる恐れがありますので、厚い物・重量物は入れないで下さい。 ※表紙を強く擦ると色移りする場合がありますので、カバーをかけたままの使用をおすすめします。 事業者:合同会社岩櫃城忍びの乱
- 別送
【管理番号】 58190247
群馬県東吾妻町
-
[№5819-0246]御城印帳史上初!台紙も真田赤備え!映える岩櫃城オリジナル御…
21,000 円
戦国時代の英雄、「日本一の兵」と呼ばれた真田氏、真田昌幸・信幸・幸村の父子が一緒に暮らしていたと言われる岩櫃城。真田が仕えた武田氏時代には武田の三堅城と名高く、NHK大河ドラマ「真田丸」ではタイトルバックに登場し、一躍名を轟かせた広大で難攻不落の山城。国指定史跡にして、日本城郭協会選定の続日本百名城として多くの城郭愛好者に親しまれる。 岩櫃城オリジナル御城印帳は、「日本一の兵」の文字とともに、岩櫃山をバックに炎に包まれながら戦場を駆け巡る真田幸村公を表紙に雄々しく描写。裏表紙には六文銭の幟旗とともに、幸村公の名言をレイアウト。社会全体が苦境に喘ぐ現代のわれわれの心に響く勇気の言葉だ。 そして最も特徴的なのは御城印を張り込む本体台紙。通常は白い台紙だが、本帳は真田の赤備えをイメージしてすべてが「真田レッド」。赤い台紙を起用したのは本邦初。真田レッドの本帳を手に、心躍る、心猛る御城印集めの旅をお楽しみ下さい。 セットとなる岩櫃城関係の御城印7種は、真田氏の架空の忍者軍団「真田十勇士」がモデル。真田十勇士は、猿飛佐助、霧隠才蔵、根津仁八、筧十蔵、由利鎌之助、海野六郎、穴山小助、望月六郎、三好伊佐、三好青海入道。岩櫃城を拠点としていた忍者がモデルともいわれ、その末裔は現在も東吾妻町にいます。この10人の忍者に真田幸村公をセットにした7枚。和紙にぴったりの豪快な墨絵は、墨絵師の涌井陽一さんによるもので、御城印の魅力をさらに引き立てています。宙を飛びながら手裏剣を放つ佐助、敵を睨みつけ今にも抜刀しそうな才蔵、宿敵・家康の首に今にも斬り掛からんとする幸村公・・・。400年前の日本一の兵があなたの御城印帳で雄叫びを上げますよ。 文字揮毫は東吾妻町の書家・高橋大榛さん。 ※画像はイメージです。 ※御城印の墨の量によってにじんだり、乾きにくいことがあります。 ※お城によっては御城印を頂けない場合もあります。 事業者:合同会社岩櫃城忍びの乱
- 別送
【管理番号】 58190246
群馬県東吾妻町
-
小田原城御城印・御城印帳・石垣山城御城印・北条五代武将印セット【小田原…
18,000 円
小田原城御城印・御城印帳・石垣山城御城印セットに、小田原城天守閣ミュージアムショップでしか販売していない大人気商品「北条五代武将印」5枚組を加えたセットになります。 武将印とは、「御城印」の武将版ともいえるもので、昨今ではお城などの来訪記念の品として全国各地で広がりを見せ始めています。そんななか、小田原城で販売しているのは、戦国の乱世において五代百年にわたって小田原を中心に関東の地を治めた北条家五代当主の名を冠した5枚。宗主伊勢宗瑞(北条早雲)から北条氏直まで、五代当主それぞれの名を中心に据え、各人にまつわる古文書の一節と本人の花押(かおう)を添えています。さらに中央に押された朱印も五代それぞれに違うデザインを採用し、個性的な仕上がりとなった完全オリジナルの武将印5枚組です。 【産地・原材料名】 小田原城、石垣山城オリジナル 【注意事項】 小田原城御城印は通常登城日の日付を入れて頒布していますが、返礼品の御城印には日付が入っておりません。ご自身で記入いただくか、小田原城にご訪問の際にご持参のうえ、窓口でご提示いただければ日付が入ったものと交換させていただきます(石垣山城の御城印は適用外)。 御城印、武翔印は御城印帳の中に収納した形でお送りします。
- 別送
【管理番号】 CF003
神奈川県小田原市
-
小田原城御城印・御城印帳・石垣山城御城印・北条五代武将印・小田原城天守…
22,000 円
小田原城御城印・御城印帳・石垣山城御城印・北条五代武将印セットに、小田原城天守閣展示案内1冊を加えたセットになります。 小田原城天守閣展示案内は、「平成の大改修」に伴う展示リニューアルの成果を凝縮した、小田原城天守閣初の常設展示図録です。江戸時代の小田原城や小田原北条氏の歩み、小田原ゆかりの美術工芸など、小田原城についての必見のテーマを、豊富な図版と分かりやすい解説で紹介しています。小田原城天守閣を知るには、まずこの一冊から! 【産地・原材料名】 小田原城、石垣山城オリジナル 【注意事項】 小田原城御城印は通常登城日の日付を入れて頒布していますが、返礼品の御城印には日付が入っておりません。ご自身で記入いただくか、小田原城にご訪問の際にご持参のうえ、窓口でご提示いただければ日付が入ったものと交換させていただきます(石垣山城の御城印は適用外)。 御城印、武翔印は御城印帳の中に収納した形でお送りします。
- 別送
【管理番号】 CF004
神奈川県小田原市
-
小田原城御城印・御城印帳セット【小田原 小田原城 御城印 三鱗 家紋 北条氏…
11,000 円
お城への来城の記念として、全国的に大きな広がりをみせている「御城印」。小田原城では2018年から販売を開始して、大きな人気を博しています。登城記念の品として基本的に現地でのみ販売し、通販対応はしていませんでしたが、今回は特別にふるさと納税の返礼品としてご用意しました。 小田原城の御城印は「江戸時代版」と「戦国時代版」の2種類。江戸時代版は後期大久保氏の家紋と、中央には歴代から崇敬された「摩利支天」の文字、そして摩利支天を表す梵字(ぼんじ)をあしらって朱色で強調しています。一方戦国時代版は、五代100年にわたって小田原を拠点に関東を治めた北条氏の家紋「三鱗」を中央に据え、小田原城と大きく書かれたシンプルなデザインです。 セットとなる小田原城オリジナルの御城印帳は、表に歴代城主の家紋、裏には北条氏が所領統治に用いた虎朱印の印判をあしらったデザイン。御城印が最大42枚収められるポケットタイプで、蛇腹式の製本となっています。 【産地・原材料名】 小田原城オリジナル 【注意事項】 小田原城御城印は通常登城日の日付を入れて頒布していますが、返礼品の御城印には日付が入っておりません。ご自身で記入いただくか、小田原城にご訪問の際にご持参のうえ、窓口でご提示いただければ日付が入ったものと交換させていただきます。 御城印は御城印帳の中に収納した形でお送りします。
- 別送
【管理番号】 CF001
神奈川県小田原市
-
猿飛佐助御城印帳&御城印2枚[№5748-0366]
13,000 円
猿飛佐助のふるさと三雲城址オリジナル御城印帳(猿飛佐助アニメ版)と御城印2枚セットです。 アニメ版猿飛佐助のイラストが表紙になりました。漫画家志藤ミネさんの躍動感のある佐助のイラストが入り、裏には三雲城主の三雲氏と守護大名佐々木六角氏の家紋と子どもの佐助のイラストが入っています。表面はのり付けのいらない、使い勝手の良いワイドタイプのポケット差し込みのジャバラ式です。裏面はポケットになっておらずお城スタンプを押したりと多彩に利用できます。透明カバー付きです。 素敵な納め帳を手に楽しくお城巡りをしてみませんか。 三雲城址と八丈岩のガイド・「三雲城址ハイキングマップ」・湖南市の古城をまとめた「いにしえの古城」も同封。市内にはたくさんの古城が点在していますので、歴史ある古城めぐりに是非一度湖南市にお越しください。 【おすすめポイント☆】 八丈岩は「落ちそうで落ちない岩」で知られており、歴史ファン・お城ファンだけでなく、受験生にも人気がある御城印です。 三雲城は織田信長と対立した佐々木六角氏の隠れ城として大きな役目を果たした山城で歴史好きにはたまらないロマンあふれる場所です。城は織田信長によって焼かれてしまいましたが、今でも石垣で出来た桝形虎口や井戸が残っています。真田十勇士の一人、猿飛佐助は三雲城主の子で幼少期は城内のシンボル巨岩八丈岩で修行したと言われています。最近では城址内にある絶対に落ちない岩「八丈岩」にあやかって受験生の合格祈願のパワースポットとしても人気上昇中です。(2015年滋賀県指定史跡の山城に指定されました) 【商品情報】 縦18.5cm横12.5cm高さ2cm重さ240g(透明カバー付き) ※画像はイメージです。 事業者:長谷商店
- 別送
決済から2週間程度で発送
【管理番号】 57480366
滋賀県湖南市
-
多古御城印帳【1403240】
13,000 円
多古町は栗山川を中心とする水運と佐原街道等による陸上交通の要衝として古くから重要視されてきた町でした。中世期には千田荘といわれる荘園であった多古は、千葉一族による、有力な支配地域となり、多数の宗教施設や居館が町内に建立されました。多古を領地のひとつとした千葉一族は、一族内の争いも多く、享徳の乱(1454年)においては、内紛が起き、千葉宗家が滅びました。その際に歴史の舞台になったのも多古だったのです。 戦国期には多古を巡る争いも一層激化し、こういった経緯を背景として、多古町には中世・戦国期の城郭が30以上も存在し、まさに「山城の町」だったのです。 多古をイメージしたオリジナルの御城印帳です。
- 別送
【管理番号】 45082
千葉県多古町
-
御城印帳「城柄」
12,000 円
御城印に最適なお城をPOPなデザインにしました。 お城の部分は立体箔という技法で、少しふくらみがあり豪華さをプラス。 御城印だけでなく寺社仏閣でいただける書き置きの御朱印も収納いただけます。 表面は40枚の大容量ポケット収納。 裏面は御朱印に適した国産の「奉書紙」を使用しており、御朱印をいただくこともできる二度嬉しい商品です。 ポケット部分は職人が1枚ずつ手作業で貼り込んだ丁寧な作りです。さらにポケットの差込口の手前側の高さを低くして、段差をつけることで出し入れのしやすさにも配慮しました。 お城や観光地のスタンプを集めるスタンプ帳としてもお使いいただけます。 1.赤、2.グレーよりお選びください。 ※ご注文確認後、事業者よりお電話にて色のご希望をお伺いいたします。 【原材料】 和紙・洋紙・PP 【製造者】 滋賀県野洲市 株式会社ケーエス 事業者名:ケーエス 連絡先:077-589-4675
- お届け日指定可
- 別送
【管理番号】 AB005
滋賀県野洲市
-
「伊藤幾久造 歴史画」御城印帳(赤)と「笠松城」御城印のセット かすみがう…
8,000 円
挿絵画家「伊藤幾久造」の歴史画を表紙と裏表紙にあしらった御城印帳と、かすみがうら市の指定文化財「笠松城」の御城印のセットです。 かすみがうら市歴史博物館の無料招待券を5枚お付けします。 伊藤幾久造は、かすみがうら市において「歴史画頒布会」を結成し、数多くの時代絵巻といえる歴史画を描いた画家です。 作品は「勿来の関の八幡太郎義家」、「源義経の鵯越」、「梶原景季の宇治川先陣争い」、「武田信玄と上杉謙信の川中島の戦い」、 「徳川家康の関ヶ原の戦い」、「赤穂浪士四十七士」など数多くあり、 歴史研究に基づくリアルな描写は、当時の様子を知りえる歴史資料ともいうべきものです。 この歴史画を表紙とすることで、城巡りをしながら当時に思いを馳せる事ができ、一層楽しみながら各地域の歴史を堪能することができます。 笠松城は、南東に突き出した丘陵の突端に立地し、南に天の川、北東に雪入川が流れ、城の南東端で合流する、防御に適した場所にありました。 本丸跡には、現在でも土塁が一部残されており、当時の状況をうかがい知ることができます。 ぜひ、かすみがうら市歴史博物館特製の御城印帳を片手に、全国各地の城館を巡り、思い出となる御城印を集めていただければと思います。 ■注意事項/その他 ※寄付お申し込み受付後、かすみがうら市歴史博物館よりかすみがうら市歴史博物館招待券を送付いたします。 ※ご予約は不要ですが、ご利用時はチケットを必ずご持参ください。 ※チケットは必ずお持ちください。ご持参なしの場合、事由に関わらずサービスのご提供が出来ません。(規定の料金をご請求させて頂きます。) ※チケットは期限迄に必ずご利用ください。期日を過ぎたチケットはご利用頂けません。 ※チケットの払戻等は出来ません。 ※画像はイメージです。 ※本お礼品は御城印帳(赤)をお届けいたします。
- 別送
【管理番号】 45174
茨城県かすみがうら市
-
御城印帳(赤色)&御城印2枚[№5748-0368]
9,000 円
猿飛佐助のふるさと三雲城址オリジナル御城印帳(赤色)と御城印2枚セットです。 三雲城主の三雲氏と守護大名佐々木六角氏の家紋入りで裏にかっこいい佐助のシルエットが入っています。のり付けのいらない、使い勝手の良いポケット差し込み式。 素敵な納め帳を手に楽しくお城巡りをしてみませんか。 三雲城址と八丈岩のガイド・「三雲城址ハイキングマップ」・湖南市の古城をまとめた「いにしえの古城」も同封。市内にはたくさんの古城が点在していますので、歴史ある古城めぐりに是非一度湖南市にお越しください。 【おすすめポイント☆】 八丈岩は「落ちそうで落ちない岩」で知られており、歴史ファン・お城ファンだけでなく、受験生にも人気がある御城印です。 三雲城は織田信長と対立した佐々木六角氏の隠れ城として大きな役目を果たした山城で歴史好きにはたまらないロマンあふれる場所です。城は織田信長によって焼かれてしまいましたが、今でも石垣で出来た桝形虎口や井戸が残っています。真田十勇士の一人、猿飛佐助は三雲城主の子で幼少期は城内のシンボル巨岩八丈岩で修行したと言われています。最近では城址内にある絶対に落ちない岩「八丈岩」にあやかって受験生の合格祈願のパワースポットとしても人気上昇中です。(2015年滋賀県指定史跡の山城に指定されました) 【商品情報】 サイズ…縦17cm 横11.8cm 高さ2cm 重さ125g 40ページ 両面ポケット ※画像はイメージです。 事業者:長谷商店
- 別送
決済から2週間程度で発送
【管理番号】 57480368
滋賀県湖南市
-
「伊藤幾久造 歴史画」御城印帳(緑)と「笠松城」御城印のセット かすみがう…
8,000 円
挿絵画家「伊藤幾久造」の歴史画を表紙と裏表紙にあしらった御城印帳と、 かすみがうら市の指定文化財「笠松城」の御城印のセットです。 かすみがうら市歴史博物館の無料招待券を5枚お付けします。 伊藤幾久造は、かすみがうら市において「歴史画頒布会」を結成し、数多くの時代絵巻といえる歴史画を描いた画家です。 作品は「勿来の関の八幡太郎義家」、「源義経の鵯越」、「梶原景季の宇治川先陣争い」、「武田信玄と上杉謙信の川中島の戦い」、 「徳川家康の関ヶ原の戦い」、「赤穂浪士四十七士」など数多くあり、 歴史研究に基づくリアルな描写は、当時の様子を知りえる歴史資料ともいうべきものです。 この歴史画を表紙とすることで、城巡りをしながら当時に思いを馳せる事ができ、一層楽しみながら各地域の歴史を堪能することができます。 笠松城は、南東に突き出した丘陵の突端に立地し、南に天の川、北東に雪入川が流れ、城の南東端で合流する、防御に適した場所にありました。 本丸跡には、現在でも土塁が一部残されており、当時の状況をうかがい知ることができます。 ぜひ、かすみがうら市歴史博物館特製の御城印帳を片手に、全国各地の城館を巡り、思い出となる御城印を集めていただければと思います。 ■注意事項/その他 ※寄付お申し込み受付後、かすみがうら市歴史博物館よりかすみがうら市歴史博物館招待券を送付いたします。 ※ご予約は不要ですが、ご利用時はチケットを必ずご持参ください。 ※チケットは必ずお持ちください。ご持参なしの場合、事由に関わらずサービスのご提供が出来ません。(規定の料金をご請求させて頂きます。) ※チケットは期限迄に必ずご利用ください。期日を過ぎたチケットはご利用頂けません。 ※チケットの払戻等は出来ません。 ※画像はイメージです。 ※本お礼品は御城印帳(緑)をお届けいたします。
- 別送
【管理番号】 45174
茨城県かすみがうら市
-
チョイス限定
013K142 御城印帳(赤)・御城印4枚セット[髙島屋選定品]62A1644
13,000 円
「猿飛佐助の故郷」三雲城址オリジナル 御城印帳と御城印のセット
- 別送
決済から2週間程度で発送
【管理番号】 013K142
滋賀県湖南市
-
御城印帳(濃茶色)&御城印2枚[№5748-0369]
9,000 円
猿飛佐助のふるさと三雲城址オリジナル御城印帳(濃茶色)と御城印2枚セットです。 三雲城主の三雲氏と守護大名佐々木六角氏の家紋入りで裏にかっこいい佐助のシルエットが入っています。のり付けのいらない、使い勝手の良いポケット差し込み式。 素敵な納め帳を手に楽しくお城巡りをしてみませんか。 三雲城址と八丈岩のガイド・「三雲城址ハイキングマップ」・湖南市の古城をまとめた「いにしえの古城」も同封。市内にはたくさんの古城が点在していますので、歴史ある古城めぐりに是非一度湖南市にお越しください。 【おすすめポイント☆】 八丈岩は「落ちそうで落ちない岩」で知られており、歴史ファン・お城ファンだけでなく、受験生にも人気がある御城印です。 三雲城は織田信長と対立した佐々木六角氏の隠れ城として大きな役目を果たした山城で歴史好きにはたまらないロマンあふれる場所です。城は織田信長によって焼かれてしまいましたが、今でも石垣で出来た桝形虎口や井戸が残っています。真田十勇士の一人、猿飛佐助は三雲城主の子で幼少期は城内のシンボル巨岩八丈岩で修行したと言われています。最近では城址内にある絶対に落ちない岩「八丈岩」にあやかって受験生の合格祈願のパワースポットとしても人気上昇中です。(2015年滋賀県指定史跡の山城に指定されました) 【商品情報】 サイズ…縦17cm 横11.8cm 高さ2cm 重さ125g 40ページ 両面ポケット ※画像はイメージです。 事業者:長谷商店
- 別送
決済から2週間程度で発送
【管理番号】 57480369
滋賀県湖南市
-
チョイス限定
013K143 御城印帳(濃茶)・御城印4枚セット[髙島屋選定品]62A1655
13,000 円
「猿飛佐助の故郷」三雲城址オリジナル 御城印帳と御城印のセット
- 別送
決済から2週間程度で発送
【管理番号】 013K143
滋賀県湖南市
-
御城印帳(猿飛佐助アニメ版)&御城印4枚セット[№5748-0257]
16,000 円
猿飛佐助のふるさと三雲城址オリジナル御城印4枚と御城印納め帳(猿飛佐助アニメ版)セットです。 三雲城主の三雲氏と守護大名佐々木六角氏の家紋入りで裏にはかっこいい佐助のシルエットが入っています。のり付けのいらない、使い勝手の良いポケット差し込み式の御城印帳です。素敵な納め帳を手に楽しくお城巡りをしてみませんか。「三雲城址ハイキングマップ」と湖南市の古城をまとめた「いにしえの古城」を同封いたします。市内にはたくさんの古城が点在していますので、歴史ある古城めぐりに是非一度湖南市にお越しください。 サイズ…縦17cm 横11.8cm 高さ2cm 重さ125g 40ページ 両面ポケット ※画像はイメージです。 事業者:長谷商店
- 別送
決済から2週間程度で発送
【管理番号】 57480257
滋賀県湖南市
-
御城印帳セット(赤色1冊、濃茶色1冊、猿飛佐助アニメ版1冊、御城印4枚、お…
28,000 円
猿飛佐助のふるさと三雲城址オリジナルの御城印・御城印納め帳3種類すべて(各1冊で合計3冊)と猿飛佐助のシルエットが入る「三雲城址」の御城印1枚、三雲城址内の巨岩八丈岩の金色シルエットの入る「八丈岩」の御城印が1枚、猿飛佐助バージョンの御城印が2枚、受験生の合格祈願に大人気のパワースポットで落ちそうで落ちない岩「八丈岩」の合格祈願のお守り石1つ(色は選べません)の8点をセットにしてお届けします。きっと喜んでいただけると思います。「三雲城址ハイキングマップ」と湖南市の古城をまとめた「いにしえの古城」を同封いたします。 市内にはたくさんの古城が点在していますので、歴史ある古城めぐりに是非一度湖南市にお越しください。 ☆三雲城…八丈岩と呼ばれる巨岩の背後にそびえる標高334mの山頂にあるお城。観音寺城の六角氏の重巨で甲賀五十三家に数えられる三雲氏の居城でした。観音寺城の奥城とも言われ1568年に織田信長に攻められた際に六角承禎・義弼の亡命拠点に用いられた逸話は有名です。石垣つくりの枡形虎口など大規模な縄張りが見られます。また、三雲城にあるパワースポット落ちそうで落ちない巨岩の八丈岩は猿飛佐助が修行されたと伝わる岩です。 サイズ… 赤色・濃茶御城印帳:縦17.横11.8高さ2センチ重さ125グラム 猿飛佐助御城印帳:縦18.5横12.5高さ2センチ重さ240グラム(透明カバー付き) 御城印:縦14.8横10.5 お守り:縦3.5横4センチ+ストラップ約7センチ ※画像はイメージです。 事業者:長谷商店
- 別送
決済から2週間程度で発送
【管理番号】 57480258
滋賀県湖南市
-
チョイス限定
033K145 三雲城址オリジナル 御城印帳セット[髙島屋選定品]62A1670
33,000 円
「猿飛佐助の故郷」三雲城址オリジナル 御城印帳と御城印のセット
- 別送
決済から2週間程度で発送
【管理番号】 033K145
滋賀県湖南市
-
加賀山中塗 漆芸御城印帳 F6P-2037 クラウドファンディング 実施中 GCF
19,000 円
5,700 ptで交換可お城好きの蒔絵職人が手掛けた御城印帳です。 御城印をそのまま貼れる大判サイズ、表紙裏にポケット付き。 御城印集めをしている方、これから始めようとしている方へお勧めです。 石垣と加賀紐はお城好きにはなくてはならない物とこだわってお作りしております。 【加賀市からのお知らせ】 通常のご寄附から、寄附金の使い道として 「間寛平さんと創る、星降る夜の奇跡!加賀温泉郷寛平ナイトマラソンを成功させよう!」 をご選択頂くことで、クラウドファンディングへのご寄附が可能です。 加賀市では5月1日より、『加賀温泉郷寛平ナイトマラソン2025』を支援するためのガバメントクラウドファンディング(GCF)の受付を開始しました。 石川県加賀市・山中温泉を舞台に、間寛平さんプロデュースの「加賀温泉郷寛平ナイトマラソン」は今年で7回目を迎えます。 夜間の涼しさと吉本芸人によるお笑いライブが魅力の大会ですが、夜間開催ならではの課題もあり、スタッフの確保や安全対策にかかる費用が年々増加し運営体制の維持が困難になりつつあります。 皆さまからのご寄附は、大会運営を支える人員の確保やコース整備、夜間の安全対策強化などに活用させていただきます。 ランナーも、地域も、観る人も。笑顔になれるこの大会を、これからも続けていくために。どうか温かいご支援をお願いいたします。
- 別送
【管理番号】 F6P-2037
石川県加賀市
-
限定武将印付き御城印帳「芥川城」 芥川山城 贈答 ギフト 産地直送 取り寄せ…
15,000 円
芥川山城 贈答 ギフト 産地直送 取り寄せ 送料無料 大阪
- 別送
決済から2週間程度で発送
【管理番号】 AODG001
大阪府高槻市
49件中1~30件表示