お問い合わせ先
内容によりお問い合わせ先が異なる場合がございます。
申し込み後の内容変更・寄附金受領証明書・ワンストップ特例申請書
■寄付お申し込み後のお問い合わせ ふるさと納税サポートセンター TEL:0570-015-482 E-mail: ask-fc@furusato-support.jp (平日10時~17時)祝祭日・特定休業期間を除く ■ワンストップ特例申請に関するお問い合わせ TEL:0479-76-5416 E-mail: furusato@town.tako.lg.jp
ふるさとチョイスの使い方
ふるさとチョイスのよくある質問でご案内しています
アプリでは使用できない機能になります。ブラウザ版からお試しください。
年末年始の配送
【返礼品の発送について】
■年内の発送について
令和4年12月1日(木)以降のお申込みについては、発送が翌年(令和5年)になる可能性があります。
※それ以前のお申込みであっても年内の発送は保証できかねますのでご注意ください。
■年始以降の発送について
ご決済・ご入金の確認後、順次発送を行いますが、お品によっては発送までに時間を要するものや、生産可能な季節等がある場合がございます。また人気の品などは発送をお待ちいただく場合がございますので、あらかじめご了承ください。
【寄附金受領証明書の発送について】
■令和4年12月25日(日)までのご決済・ご入金分:令和4年12月中に発送いたします。
■令和4年12月26日(月)以降のご決済・ご入金分:確定申告に間に合うよう、令和5年1月中にお届けします。
上記はあくまで目安であり、期日でのお届けを保証するものではありませんので、その旨ご了承ください。
ご決済・ご入金の確認後、順次発送を行っておりますが、万が一上記日程を過ぎてもお手元に届かない場合は、お手数ですが<ふるさと納税センター>までご連絡ください。
ワンストップ特例申請書の郵送
【ワンストップ特例申請と申請書について】
ふるさと納税ワンストップ特例制度を利用する方は、「特例申請書(以下、申請書)」の提出が必要です。また申請書の内容に変更がある場合は、その旨を通知する「特例申請事項変更届出書(以下、変更届出書)」の提出が必要となります。
申請書と変更届出書はいずれも、寄附をした自治体へ令和5年1月10日(月)までに直接ご郵送ください。※当日必着
■申請書の送付について
令和4年12月18日(日)までのご決済・ご入金分:令和4年12月中に、寄附金受領証明書と同封の上、お届けいたします。
令和4年12月19日(月)以降に寄附申込をされた方については、多古町から寄附者様への申告特例申請書の用紙をお送りできません。寄附者様ご自身にて申請用紙のダウンロードをお願い致しております。
https://img.furusato-tax.jp/img/x/city/files/12347/onestop_shinsei_55_5_4.pdf
https://img.furusato-tax.jp/img/x/city/files/12347/onestop_henkou_55_6_3.pdf
・ふるさと納税ワンストップ特例制度については下記URLから
https://www.furusato-tax.jp/about/onestop
※ダウンロード・印刷の環境をお持ちでない方には個別に送付させていただきますので、<ふるさと納税センター>までご連絡ください。ただし、年末の配送状況によってご希望通りにお届けできない場合もありますので、あらかじめご了承ください。
アプリでは使用できない機能になります。ブラウザ版からお試しください。
- この自治体のお礼の品一覧へ
-
お礼の品なしの寄付
お礼の品なしの寄付
現在受付中の災害支援
多古町の人気ランキング
※ 人気ランキングに表示されている情報は集計時のものになります。
選べる使い道
-
空港と共生・共栄するまちづくり
●圏央道の開通・成田空港の更なる機能強化による町の活性化
●民間活用の推進
●各種媒体を活用した積極的な情報発信 -
共に支え合う、みんなにやさしいまちづくり
●多古町で子育てしたいと思える環境づくり
●誰もが安心して暮らせる地域共生社会の構築
●主体的な健康づくりと安心できる地域医療体制の充実 -
活気と賑わいのある自慢できるまちづくり
●競争力と安定性のある農業経営環境の強化
●まちの賑わいを創り出す商工業の振興
●道の駅を拠点とした多様な観光・交流プログラムの展開
●移住・定住支援の推進 -
自然と調和した安全・安心なまちづくり
●自然と調和した土地利用の推進
●地域特性を活かした交通ネットワークの強化
●暮らしの利便性に配慮した公共交通体系の確保
●親しみと憩いを感じる空間・景観の形成
●快適で潤いのある暮らしの基盤・環境の整備
●災害につよくしなやかで、安全・安心のまちづくり -
学びと生きる力を育むまちづくり
●地域に根ざした魅力ある教育の推進
●生涯を通じて学べる環境の充実
●郷土を愛し次世代を担える人材の育成 -
みんなが主役のまちづくり
●まちづくりへの町民参加と協働・共創の構築
●効率的・効果的な行政運営の推進
●健全で安定的な財政運営の推進
●多様なニーズに対応した広域行政の推進 -
いずれのまちづくり事業でもよい