検索結果一覧
- 選択中の条件:
- 人形
-
チョイス限定
塩沢織木目込み人形 令和5年(2023)干支人形 福卯 配色:桃
30,000 円
縁起を紡ぐ、繋ぐ紬の干支人形 国重要無形文化財指定・ユネスコ無形文化遺産登録 越後上布の伝統を継承する国指定伝統的工芸品塩沢織を使った最高級のお正月飾り 贈り主の優しい祈りのお気持ちが伝わる祈願の人形 伝統織物のトップブランド塩沢織の独特の深みのある色合と格調高い柄行そして最高の素材が醸し出す温もりの風合いは、塩沢織の最大の特徴です。織の三要素(色・柄・風合い)を完璧に備えた塩沢織です。 干支人形は、その年の健康と多幸を祈願しお祝いする希望の人形です。 ◎木目込み人形:平安時代に京都の賀茂川神社の神官が卯の木に溝を掘って西陣織を木目込んで人形を作ったのが始まりとされています。その後江戸に伝わり江戸木目込み人形として発展しました。昭和の時代になり、旧塩沢町の林玲子氏が塩沢の特産品である塩沢御召(現本塩沢)の生地を使って塩沢御召人形を考案しました。そして令和の今日、塩沢織木目込み人形として伝承されています。土偶、埴輪に始まる人形には、いつの時代も「祈りと希望の気持ち」が込められている様です。 ◎塩沢織:塩沢の織物には麻織物の越後上布と絹織物の塩沢紬・夏塩沢・本塩沢の4種類があります。総称して塩沢4大織物と呼びます。独特の深みのある色合と格調高い柄行そして最高の素材が醸し出す手織りの風合いは、塩沢織の最大の特徴です。織の三要素(色・柄・風合い)を完璧に備えた織物が塩沢織です。他に類を見ない高級感と特別感を是非ご堪能下さい。 ※向え干支:互いに補い合い支え合うと言われる向え干支と一緒に設えれば更にパワーアップです。守り干支とも言います。ちなみに卯の向え干支は酉になります。相性はバツグンです。 ※製織・制作:熟練の織子(機織りをする女性)が丹精込めて織り上げた塩沢織を久月人形学院の教授の監修のもとに制作した可愛らしい干支人形です。卓越した職人技が随所に光ります。世界にたった1点しかありません。オンリーワンを一人占めして下さい。 ※のしをご希望の方は下記までご連絡お願い致します。 【お問合せ】発送事業者(織の文化館 塩沢つむぎ記念館 TEL:025-782-4888) 関連キーワード:クラフト 民芸 人気 おすすめ 送料無料
- 別送
【管理番号】 BJ1176-NT
新潟県南魚沼市
-
チョイス限定
塩沢織木目込み人形 令和5年(2023)干支人形 招福卯 配色:桃
70,000 円
縁起を紡ぐ、繋ぐ紬の干支人形 国重要無形文化財指定・ユネスコ無形文化遺産登録 越後上布の伝統を継承する国指定伝統的工芸品塩沢織を使った最高級のお正月飾り 贈り主の優しい祈りのお気持ちが伝わる祈願の人形 伝統織物のトップブランド塩沢織の独特の深みのある色合と格調高い柄行そして最高の素材が醸し出す温もりの風合いは、塩沢織の最大の特徴です。織の三要素(色・柄・風合い)を完璧に備えた塩沢織です。 干支人形は、その年の健康と多幸を祈願しお祝いする希望の人形です。 ◎木目込み人形:平安時代に京都の賀茂川神社の神官が卯の木に溝を掘って西陣織を木目込んで人形を作ったのが始まりとされています。その後江戸に伝わり江戸木目込み人形として発展しました。昭和の時代になり、旧塩沢町の林玲子氏が塩沢の特産品である塩沢御召(現本塩沢)の生地を使って塩沢御召人形を考案しました。そして令和の今日、塩沢織木目込み人形として伝承されています。土偶、埴輪に始まる人形には、いつの時代も「祈りと希望の気持ち」が込められている様です。 ◎塩沢織:塩沢の織物には麻織物の越後上布と絹織物の塩沢紬・夏塩沢・本塩沢の4種類があります。総称して塩沢4大織物と呼びます。独特の深みのある色合と格調高い柄行そして最高の素材が醸し出す手織りの風合いは、塩沢織の最大の特徴です。織の三要素(色・柄・風合い)を完璧に備えた織物が塩沢織です。他に類を見ない高級感と特別感を是非ご堪能下さい。 ※向え干支:互いに補い合い支え合うと言われる向え干支と一緒に設えれば更にパワーアップです。守り干支とも言います。ちなみに卯の向え干支は酉になります。相性はバツグンです。 ※製織・制作:熟練の織子(機織りをする女性)が丹精込めて織り上げた塩沢織を久月人形学院の教授の監修のもとに制作した可愛らしい干支人形です。卓越した職人技が随所に光ります。世界にたった1点しかありません。オンリーワンを一人占めして下さい。 ※のしをご希望の方は下記までご連絡お願い致します。 【お問合せ】発送事業者(織の文化館 塩沢つむぎ記念館 TEL:025-782-4888) 関連キーワード:クラフト 民芸 人気 おすすめ 送料無料
- 別送
【管理番号】 BJ1172-NT
新潟県南魚沼市
-
チョイス限定
塩沢織木目込み人形 令和5年(2023)干支人形 招福卯 配色:白
70,000 円
縁起を紡ぐ、繋ぐ紬の干支人形 国重要無形文化財指定・ユネスコ無形文化遺産登録 越後上布の伝統を継承する国指定伝統的工芸品塩沢織を使った最高級のお正月飾り 贈り主の優しい祈りのお気持ちが伝わる祈願の人形 伝統織物のトップブランド塩沢織の独特の深みのある色合と格調高い柄行そして最高の素材が醸し出す温もりの風合いは、塩沢織の最大の特徴です。織の三要素(色・柄・風合い)を完璧に備えた塩沢織です。 干支人形は、その年の健康と多幸を祈願しお祝いする希望の人形です。 ◎木目込み人形:平安時代に京都の賀茂川神社の神官が卯の木に溝を掘って西陣織を木目込んで人形を作ったのが始まりとされています。その後江戸に伝わり江戸木目込み人形として発展しました。昭和の時代になり、旧塩沢町の林玲子氏が塩沢の特産品である塩沢御召(現本塩沢)の生地を使って塩沢御召人形を考案しました。そして令和の今日、塩沢織木目込み人形として伝承されています。土偶、埴輪に始まる人形には、いつの時代も「祈りと希望の気持ち」が込められている様です。 ◎塩沢織:塩沢の織物には麻織物の越後上布と絹織物の塩沢紬・夏塩沢・本塩沢の4種類があります。総称して塩沢4大織物と呼びます。独特の深みのある色合と格調高い柄行そして最高の素材が醸し出す手織りの風合いは、塩沢織の最大の特徴です。織の三要素(色・柄・風合い)を完璧に備えた織物が塩沢織です。他に類を見ない高級感と特別感を是非ご堪能下さい。 ※向え干支:互いに補い合い支え合うと言われる向え干支と一緒に設えれば更にパワーアップです。守り干支とも言います。ちなみに卯の向え干支は酉になります。相性はバツグンです。 ※製織・制作:熟練の織子(機織りをする女性)が丹精込めて織り上げた塩沢織を久月人形学院の教授の監修のもとに制作した可愛らしい干支人形です。卓越した職人技が随所に光ります。世界にたった1点しかありません。オンリーワンを一人占めして下さい。 ※のしをご希望の方は下記までご連絡お願い致します。 【お問合せ】発送事業者(織の文化館 塩沢つむぎ記念館 TEL:025-782-4888) 関連キーワード:クラフト 民芸 人気 おすすめ 送料無料
- 別送
【管理番号】 BJ1171-NT
新潟県南魚沼市
-
チョイス限定
塩沢織木目込み人形 令和5年(2023)干支人形 開運卯 配色:桃
78,000 円
縁起を紡ぐ、繋ぐ紬の干支人形 国重要無形文化財指定・ユネスコ無形文化遺産登録 越後上布の伝統を継承する国指定伝統的工芸品塩沢織を使った最高級のお正月飾り 贈り主の優しい祈りのお気持ちが伝わる祈願の人形 伝統織物のトップブランド塩沢織の独特の深みのある色合と格調高い柄行そして最高の素材が醸し出す温もりの風合いは、塩沢織の最大の特徴です。織の三要素(色・柄・風合い)を完璧に備えた塩沢織です。 干支人形は、その年の健康と多幸を祈願しお祝いする希望の人形です。 ◎木目込み人形:平安時代に京都の賀茂川神社の神官が卯の木に溝を掘って西陣織を木目込んで人形を作ったのが始まりとされています。その後江戸に伝わり江戸木目込み人形として発展しました。昭和の時代になり、旧塩沢町の林玲子氏が塩沢の特産品である塩沢御召(現本塩沢)の生地を使って塩沢御召人形を考案しました。そして令和の今日、塩沢織木目込み人形として伝承されています。土偶、埴輪に始まる人形には、いつの時代も「祈りと希望の気持ち」が込められている様です。 ◎塩沢織:塩沢の織物には麻織物の越後上布と絹織物の塩沢紬・夏塩沢・本塩沢の4種類があります。総称して塩沢4大織物と呼びます。独特の深みのある色合と格調高い柄行そして最高の素材が醸し出す手織りの風合いは、塩沢織の最大の特徴です。織の三要素(色・柄・風合い)を完璧に備えた織物が塩沢織です。他に類を見ない高級感と特別感を是非ご堪能下さい。 ※向え干支:互いに補い合い支え合うと言われる向え干支と一緒に設えれば更にパワーアップです。守り干支とも言います。ちなみに卯の向え干支は酉になります。相性はバツグンです。 ※製織・制作:熟練の織子(機織りをする女性)が丹精込めて織り上げた塩沢織を久月人形学院の教授の監修のもとに制作した可愛らしい干支人形です。卓越した職人技が随所に光ります。世界にたった1点しかありません。オンリーワンを一人占めして下さい。 ※のしをご希望の方は下記までご連絡お願い致します。 【お問合せ】発送事業者(織の文化館 塩沢つむぎ記念館 TEL:025-782-4888) 関連キーワード:クラフト 民芸 人気 おすすめ 送料無料
- 別送
【管理番号】 BJ1170-NT
新潟県南魚沼市
-
干支べこ(いのしし、いぬ、とり、さる、ひつじ、うま、へび、たつ、うさぎ…
10,000 円
その年の干支にちなんだ「赤べこ」を新年を迎える際にお部屋に飾って縁起の良い一年にしましょう。 この干支べこは12通りありますので、他の干支べこも揃えれば、毎年、その年の干支べこを飾ることができます。ぜひ他の干支べこのページもご覧ください。 ◆「赤べこ」とは… 無病息災として1,200年程前から福島県会津地方の縁起物として親しまれています。 (ちなみに会津地方では牛のことを「ベコ」と呼びます) そういった縁起物ですので、例年丑年では全国的に縁起物として「赤べこ」が飾られるようになりました。
- 別送
【管理番号】 F23R-796
福島県白河市
-
桜咲く つや福だるま 祈祷済 パステルピンク (小サイズ) 【07461-0092…
17,000 円
ひろじぃくりすたるあーと工房は自然豊かな西郷村の中にあり、京友禅の流れを汲む「くりすたるあーと」技法を用いてさまざまなものにアートを施しています。 くりすたるあーとはエアブラシと特殊樹脂を用いて作家のインスピレーションで描いていく技法で、和の美しさを表現し、奥行きと輝きを兼ね備えた仕上がりが魅力です。 「桜咲く つや福だるま」は隣接する白河市の伝統工芸品白河だるまの佐川だるま製造所とのコラボにより生まれたアートだるまです。 両目が入ると「見守る」という意味を持つことから、あらかじめ両目をいれて、所縁ある南湖神社で御祈祷を受けた心願成就のお守りだるまです。 ■生産者の声 桜咲くつや福だるまはぜひ身近に置いて、「なでなで」してあげてくださいね! あなたの思いが伝わって、きっとあなたの元に幸せを運んでくれることでしょう。 ■注意事項/その他 ※硬いところへ落としたりぶつけたりすると、衝撃で傷がつくことがあります。 ※埃を払う際には柔らかい布などで拭いてください。 ※直射日光に長時間晒すのは避けてください。 ※顔はコーティングしていませんので、水に濡らさないようご注意ください。 ※画像はイメージです。お届けするのは小サイズ1点となります。 【提供:ひろじぃくりすたるあーと工房】
- 別送
【管理番号】 07461-0092
福島県西郷村
-
[№5784-0109]チューゆっきーふるさと便
50,000 円
50,000 ptで交換可[№チューゆっきーふるさと便]九谷焼の縁起物で人気の「九谷LOVE招き猫ゆっきー」シリーズ。能美市特産の丸いもと柚のかぶりものをした、粘り強さで目標達成「丸いもチューゆっきー」・ゆずパワーでさわやか健康無病息災「チューゆずっきー」がセットとなり、木箱とともに飾れます。一つ一つ手描きで描かれ、みなさまに笑顔とLOVEもお届けます。 ※お申込限度数に達した場合は、予告なく締切日前にお申込みを締切る場合がございますので、あらかじめご了承ください。 事業者:やまぼうしレディース
- 別送
【管理番号】 57840109
石川県能美市
-
鳥居の鬼コ 三社神社(日沼)&八幡宮(柏木) リアルバージョン 2種類セット ふ…
697,000 円
【鳥居の鬼コ 三社神社(日沼)&八幡宮(柏木) リアルバージョン 2種類セット ふるさと納税限定版】 鳥居の鬼コとは… 青森県津軽地方には古くから鬼に関する伝説、伝承があり、平川市、五所川原市、弘前市の約40の神社の鳥居に、総勢、約50体もの鬼の彫刻が奉納されており、集落に災害や疫病が入って来ないことを願ったり、強い子供を育てたいと祈願した事が始まりとされています。 その中の平川市日沼の三社神社と平川市柏木の八幡宮に存在する鳥居の鬼コを、リアルな色合いで再現したフィギュアの2種類セットです。ふるさと納税限定で特製のケースと表札もお付けします。 【注意事項】 ※画像はイメージです。 ※製品の画像に関しましては、室内で撮影しております。出来る限り実物のカラーに近くなるように撮影しておりますが、閲覧環境などにより、実物と多少異なる場合がございます。 ※クリーンルームではなく、自宅にて手作業で制作する都合上、細かな塵や埃等が混入する事がございます。出来る限り取り除く様にはしておりますが、完全に取り除けない事を御了承下さい。 ※受取後、すぐに返礼品の状態をご確認ください。 ※万が一、不良品の場合は現状をご確認させて頂き、現品と交換の対応をさせて頂きますので、ふるさと納税サポートセンターまでご連絡ください。(お時間が過ぎてからの交換は致しかねます。) ※ご不在等により、返礼品を受け取れなかった場合の再出荷は致しかねます。 ※寄附者情報、配送先情報を正しくご入力ください。配送先情報欄以外に配送先情報を記載された場合、対応致しかねますのでご了承ください。
- 別送
【管理番号】 hi-0043-005
青森県平川市
-
チョイス限定
塩沢織木目込人形「ふくろう」 豆ふくろう(大)8
18,000 円
ユネスコ文化遺産登録・国重要無形文化財指定の「越後上布」の技術を伝承する国伝統的工芸品指定の「塩沢織(塩沢紬・本塩沢/夏塩沢)」の生地を100%使って、久月人形学院教授の監修により制作した最高級「塩沢織木目込人形」です。 伝統織物のトップブランド塩沢織をまとった素朴で可愛らしいふくろう人形「豆ふくろう(大)」です。お部屋に和みと縁起空間を演出して下さい。自然と癒されます。 紬は昔から真綿から糸を紡ぐ繋ぐと言う事から、縁起を繋ぐ、縁起が繋がる、縁起が続くと言って「縁起の象徴」です。 フクロウは、福が来る福来朗・苦労知らずの不苦労と言って縁起の良い物の代表です。 紬のふくろうはまさに鬼に金棒の最強の縁起物です。 福を招くお守りとして玄関に、お部屋に設えて下さい。 ご自宅用はもちろん、贈り物用にも最適です。 すべて手作りのため、着用生地が一個一個すべて異なります。 糸素材にこだわった腕自慢の染職人が精魂込めて染付けをし、熟練の織子(織職人)が一糸一糸丹精込めて織り上げた伝統織物の最高級ブランド「塩沢織」。独特の深みのある色合と格調高い柄行そして最高の素材が醸し出す温もりの風合いは、塩沢織の最大の特徴です。織の三要素(色・柄・風合い)を完璧に備えた塩沢織の人形です。 ※のしをご希望の方は下記までご連絡お願い致します。 【お問合せ】発送事業者(織の文化館 塩沢つむぎ記念館 TEL:025-782-4888) 関連キーワード:クラフト 民芸 人気 おすすめ 送料無料
- 別送
【管理番号】 BJ1154-NT
新潟県南魚沼市
-
豊橋の吉田神社に伝わる「吉田 獅子頭(土鈴)」
11,000 円
豊橋市の有形文化財に指定されている吉田神社の「獅子頭」は南北朝~室町時代のもので、1546年に今川義元が神輿(みこし)とともに奉納したと伝えられています。 現在も毎年7月の神社の祭礼「豊橋祇園祭」本祭の神輿渡御「頼朝行列」では、神輿の前で南を向いて同行し行列の露払いを担うといわれています。 この獅子頭をモチーフに、郷土玩具として江戸末期に吉田藩の住民が獅子頭をかたどり、魔除けとして作ったのが郷土玩具の獅子頭の始まりとされており、今に至るまで三河民芸の代表として称えられてきました。 魔除けの郷土玩具として江戸時代から親しまれてきましたが、継承者がなく、存続が危ぶまれていました。この伝統を次の世代へつなげたい、「郷土玩具などの民芸品は、地域の歴史や当時の人の声まで伝わるもの。後世まで残したい」という想いから、豊橋郷土玩具復活プロジェクトのひとつとして手がけています。 復活した吉田獅子頭(土鈴)は、魔除け・厄除けの縁起物として吉田神社で授与されています。 魔除けとして京都の方角を司る四神、すなわち北の玄武(黒)、東の青龍(青)、南の朱雀(赤)、西の白虎(白)に因んだ4色がございますので、ご希望の1色をお選びいただき、備考欄にご記入ください。 一体一体、型起し、素焼き、絵付けまで、すべて当時の技法を踏襲して手作りで作成していますので、獅子の顔立ちもひとつひとつ異なる趣です。 提供/合同会社ずっとこの街
- 別送
【管理番号】 T0534
愛知県豊橋市
-
【Galleryかくとだに特別仕様】藤原実方朝臣人形 [№5694-0540]
700,000 円
滋賀県最高峰・伊吹山の麓にある伊吹薬草の里文化センター。その施設内の「Galleryかくとだに」にちなんだ特別仕様の真多呂人形です。 日本百名山のひとつである伊吹山は、昔から神の山として崇められた「神の息吹」を感じさせる霊峰で、古来より薬草の宝庫として知られ、中でもお灸に使用される「もぐさ」の名産地となっています。 その伊吹山のもぐさを燃える恋心にたとえ、平安朝の歌人 藤原実方朝臣(ふじわらのさねかたあそん)が「かくとだに えやはいぶきの さしもぐさ さしもしらじな もゆるおもいを」と詠んだことにちなみ、伊吹山へ思いを馳せてもらえるよう、今回特別仕様の藤原実方朝臣人形を制作しました。 ※画像はイメージです。 ※完全受注生産につき、お届けまで約1か月程度かかりますので予めご了承ください。 事業者:一般社団法人びわ湖の素DMO
- 別送
【管理番号】 56940540
滋賀県米原市
1,067件中241~270件表示