
寄付金額 45,000 円 以上の寄付でもらえる
お礼の品について
容量 | Ø218×H11mm (Pink) ×2枚 Ø270×H12mm (Light Green) ×2枚 |
---|---|
お礼の品ID | 4853624 |
お申し込みについて
申込条件 | 何度も申し込み可 |
---|---|
発送期日 |
ご寄附入金確認後、1~2ヶ月程度 ※年末年始のお申し込みの場合、発送に時間がかかる場合がございます、ご了承ください。 |
配送 |
【対象者の要件】寄附金の使途にNPO法人ようこそ小城をお選びいただき、4万5千円以上のご寄附をいただいた方
デザイナーのショルテン&バーイングスは、有田焼の広範囲に及ぶリサーチと分析を行い、「カラーポーセリン」と呼ばれるシリーズを創り出しました。
日本の伝統色である、淡く、果敢ない色の層を重ねながら、陶磁器という文脈の中で再解釈したテーブルウェアは、現代的で非常に機能性の高い形の中に、有田の特有の色遣いが反映されています。
北欧風のモダンなデザインに仕上げています。
1616 / arita japan
有田焼の産地である佐賀県・有田は、1616 年に陶祖 李参平によって日本で最初に陶磁器が作られたとされる場所。
4百年を経てもなお、色あせる事のない妥協の無いものづくりの精神は今日の有田を支える人達に受け継がれています。
遥か昔の記憶を引き継ぐように名付けられた1616 / arita japan は、有田焼の伝統を踏襲しながらもこれまでの有田焼とは異なるデザインアプローチを試みています。
2012年、新たな陶磁器ブランドが生み出されました。遥か昔の記憶を引き継ぐように名付けられた「1616 / arita japan」は、有田焼の伝統を踏襲しながらもこれまでの有田焼とは異なるデザインアプローチを試みています。
シリーズごとに新たなデザイナーを迎えて発表される器が、日本の伝統に新たな解釈をもたらし、これからの未来に寄り添っていきます。
提供:株式会社 百田陶園(有田町)
【総務省告示第百七十九号第五条に記載されている地場産品基準を満たす理由】
県外の原材料を使用し、生産を佐賀県内で行っているため。
※平成31年総務省告示第179号第2条第1号ニの通知を受け、佐賀県民の皆様からのふるさと納税(NPO等の支援)への御寄附につきましては、返礼品等の送付が中止となりますので、御理解と御協力をいただきますようお願い申し上げます。
【有田焼 1616/】フラット プレート4枚セット

1616/arita japan





-
【伊万里焼/畑萬陶苑】モイスト竹彫着物型小皿
10,000 円
【対象者の要件】寄附金の使途にNPO法人ようこそ小城をお選びいただき、1万円以上のご寄附をいただいた方 着物の形をした小皿に竹林の彫刻を施しています。 鍋島焼の伝統技法の一つに鍋島青磁があります。鍋島青磁とは大川内山で採掘さた良質な青磁鉱を原料に門外不出の秘伝調合によって生み出された緑に発色する希少な釉薬のことです。この釉薬の特徴は厚くかかった所は色濃く、薄くかかった所は下地の影響で薄緑になり、このコントラストの差によって器の中に幅広いグラデーションを生み出し奥行き感を引き立たせてくれます。 モイストはこの表現を応用することで生み出された新たなオリジナル表現技法です。 しっとりとしたマットな質感は今までに無かった肌さわりで何とも言えない心地よい感覚を楽しませてくれます。 提供:畑萬陶苑(伊万里市) 【総務省告示第百七十九号第五条に記載されている地場産品基準を満たす理由】 主原料は佐賀県外産であるが、生産を佐賀県内で行っているため。 ※平成31年総務省告示第179号第2条第1号ニの通知を受け、佐賀県民の皆様からのふるさと納税(NPO等の支援)への御寄附につきましては、返礼品等の送付が中止となりますので、御理解と御協力をいただきますようお願い申し上げます。
-
【伊万里焼/畑萬陶苑】モイスト竹林銘々皿
20,000 円
【対象者の要件】寄附金の使途にNPO法人ようこそ小城をお選びいただき、2万円以上のご寄附をいただいた方 竹林の彫刻を施した上に青磁の色合いを重ねることで、青磁のマットな質感に加え青磁色の濃淡によって奥行き感を表現しています。 鍋島焼の伝統技法の一つに鍋島青磁があります。鍋島青磁とは大川内山で採掘さた良質な青磁鉱を原料に門外不出の秘伝調合によって生み出された緑に発色する希少な釉薬のことです。この釉薬の特徴は厚くかかった所は色濃く、薄くかかった所は下地の影響で薄緑になり、このコントラストの差によって器の中に幅広いグラデーションを生み出し奥行き感を引き立たせてくれます。 モイストはこの表現を応用することで生み出された新たなオリジナル表現技法です。 しっとりとしたマットな質感は今までに無かった肌さわりで何とも言えない心地よい感覚を楽しませてくれます。 提供:畑萬陶苑(伊万里市) 【総務省告示第百七十九号第五条に記載されている地場産品基準を満たす理由】 主原料は佐賀県外産であるが、生産を佐賀県内で行っているため。 ※平成31年総務省告示第179号第2条第1号ニの通知を受け、佐賀県民の皆様からのふるさと納税(NPO等の支援)への御寄附につきましては、返礼品等の送付が中止となりますので、御理解と御協力をいただきますようお願い申し上げます。
-
【伊万里焼/畑萬陶苑】唐花リングカップ金・銀ペア
45,000 円
【対象者の要件】寄附金の使途にNPO法人ようこそ小城をお選びいただき、4万5千円以上のご寄附をいただいた方 金と銀のリングが特徴のフリーカップはリングを付けることで持ちやすさを追求しています。絵柄のモチーフとしては赤と黒の唐花文様を職人のフリーハンドによって仕上げています。下書き無しの絵柄は卓越した熟練の技がなせる技術です。 唐花とは中国・唐時代に流行し、その影響を受けて日本では奈良時代に賞用された花文様です。蓮花(れんげ)、パルメット、牡丹(ぼたん)など数種の植物モチーフを組み合わせできあがった華麗な文様です。その図案の構成は、中心部に蓮花や牡丹を真上からとらえた形を置き、その周囲に団扇(だんせん)形の側面形花文を弧線でつないだ花環を二重、三重に巡らし、中心部から外に向かって同心円状に幾重にも広がっていくところに特徴があります。古来より主には緯錦(いきん)の文様として使用されていました。 提供:畑萬陶苑(伊万里市) 【総務省告示第百七十九号第五条に記載されている地場産品基準を満たす理由】 主原料は佐賀県外産であるが、生産を佐賀県内で行っているため。 ※平成31年総務省告示第179号第2条第1号ニの通知を受け、佐賀県民の皆様からのふるさと納税(NPO等の支援)への御寄附につきましては、返礼品等の送付が中止となりますので、御理解と御協力をいただきますようお願い申し上げます。
-
【伊万里焼/畑萬陶苑】猫リング掛け置物
45,000 円
【対象者の要件】寄附金の使途にNPO法人ようこそ小城をお選びいただき、4万5千円以上のご寄附をいただいた方 寝ている猫の姿が可愛らしく、尻尾にリングを掛けれるようになっています。猫の首にはリボンを施し、唐花を散らした文様デザインが人気です。 唐花とは中国・唐時代に流行し、その影響を受けて日本では奈良時代に賞用された花文様です。蓮花(れんげ)、パルメット、牡丹(ぼたん)など数種の植物モチーフを組み合わせできあがった華麗な文様です。その図案の構成は、中心部に蓮花や牡丹を真上からとらえた形を置き、その周囲に団扇(だんせん)形の側面形花文を弧線でつないだ花環を二重、三重に巡らし、中心部から外に向かって同心円状に幾重にも広がっていくところに特徴があります。古来より主には緯錦(いきん)の文様として使用されていました 提供:畑萬陶苑(伊万里市) 【総務省告示第百七十九号第五条に記載されている地場産品基準を満たす理由】 主原料は佐賀県外産であるが、生産を佐賀県内で行っているため。 ※平成31年総務省告示第179号第2条第1号ニの通知を受け、佐賀県民の皆様からのふるさと納税(NPO等の支援)への御寄附につきましては、返礼品等の送付が中止となりますので、御理解と御協力をいただきますようお願い申し上げます。
-
【伊万里焼/畑萬陶苑】色絵梟楕円小皿
10,000 円
【対象者の要件】寄附金の使途にNPO法人ようこそ小城をお選びいただき、1万円以上のご寄附をいただいた方 福を呼ぶ鳥として縁起の良いモチーフにされている梟。伝統技法を用いて、愛らしく表現しています。福来郎=福が来るや、不苦労=苦労しないなどの縁起の良い当て字があてられ「福が来る」「苦労がない」などを願った縁起物として知られています。 また夜に目が聞く、夜目がきく、から転じて「世間に明るい」という意味も込められています。 提供:畑萬陶苑(伊万里市) 【総務省告示第百七十九号第五条に記載されている地場産品基準を満たす理由】 主原料は佐賀県外産であるが、生産を佐賀県内で行っているため。 ※平成31年総務省告示第179号第2条第1号ニの通知を受け、佐賀県民の皆様からのふるさと納税(NPO等の支援)への御寄附につきましては、返礼品等の送付が中止となりますので、御理解と御協力をいただきますようお願い申し上げます。
-
【伊万里焼/畑萬陶苑】色絵菖蒲文角珈琲碗
75,000 円
【対象者の要件】寄附金の使途にNPO法人ようこそ小城をお選びいただき、7万5千円以上のご寄附をいただいた方 淡い輪郭で描くことで菖蒲の花や葉は風にそよぐような軽やかさを表現しています。また、白磁の白さを強調する為に深みのある瑠璃色の釉薬をアクセントとして品格のある表現となっています。 菖蒲は水辺に生える、さといも科の常緑多年生植物です。全体に芳香があり、葉が剣状となっており、初夏に黄緑色の小花が円柱状の穂となって咲きます。 古くから、邪気を払うものと言われ、端午(たんご)の節句の折には軒にさしたり湯に入れて入浴したりする習わしがあります。 提供:畑萬陶苑(伊万里市) 【総務省告示第百七十九号第五条に記載されている地場産品基準を満たす理由】 主原料は佐賀県外産であるが、生産を佐賀県内で行っているため。 ※平成31年総務省告示第179号第2条第1号ニの通知を受け、佐賀県民の皆様からのふるさと納税(NPO等の支援)への御寄附につきましては、返礼品等の送付が中止となりますので、御理解と御協力をいただきますようお願い申し上げます。
-
【伊万里焼/畑萬陶苑】色絵輪繋文波彫皿
30,000 円
【対象者の要件】寄附金の使途にNPO法人ようこそ小城をお選びいただき、3万円以上のご寄附をいただいた方 伝統文様である輪繋ぎ文様。永遠に輪が繋がっていくということで子孫繁栄、不老長寿といった、おめでたい意味合いが込められています。またお皿の縁部には波状のレリーフが施されており形状にもこだわっており、どんなお料理にも合うモダンな1皿となっています。 鍋島様式として描かれている文様は、染付1色(青)・赤絵付3色(赤・黄・緑)によって構成デザインされており、鍋島焼が江戸時代から伝統のルールとして大事に守り続けてきた様式美を代々受け継いできている一品と言えます。 極細密で丁寧に描かれた線、その中を何度も重ねた淡いグラデーションで表現することで凛とした品格を感じ取ることが出来ます。 献上品であった鍋島の伝統文様をデザインすることで、煌びやかな中にも日本古来の奥ゆかしさを感じ取ることができます。 提供:畑萬陶苑(伊万里市) 【総務省告示第百七十九号第五条に記載されている地場産品基準を満たす理由】 主原料は佐賀県外産であるが、生産を佐賀県内で行っているため。 ※平成31年総務省告示第179号第2条第1号ニの通知を受け、佐賀県民の皆様からのふるさと納税(NPO等の支援)への御寄附につきましては、返礼品等の送付が中止となりますので、御理解と御協力をいただきますようお願い申し上げます。
-
【伊万里焼/畑萬陶苑】鉄線青楕円皿
30,000 円
【対象者の要件】寄附金の使途にNPO法人ようこそ小城をお選びいただき、3万円以上のご寄附をいただいた方 鍋島様式美を踏襲し、現代風にアレンジした描写方法によって絵付けを施しています。葉や茎部には淡い色合いの青、花部には色鮮やかな青を施すことで器の中にもアクセントを付けて強調し、表現しています。 また、鉄線花は蔓が鉄線のように強く、途中で切れにくいことから縁起のよい柄として親しまれています。また6つのがく(花びら)から咲く事で「無病」の意味も含まれています。 提供:畑萬陶苑(伊万里市) 【総務省告示第百七十九号第五条に記載されている地場産品基準を満たす理由】 主原料は佐賀県外産であるが、生産を佐賀県内で行っているため。 ※平成31年総務省告示第179号第2条第1号ニの通知を受け、佐賀県民の皆様からのふるさと納税(NPO等の支援)への御寄附につきましては、返礼品等の送付が中止となりますので、御理解と御協力をいただきますようお願い申し上げます。
-
【伊万里焼/畑萬陶苑】鍋島宝尽くし文八角飾り皿 (皿立て付)
740,000 円
【対象者の要件】寄附金の使途にNPO法人ようこそ小城をお選びいただき、74万円以上のご寄附をいただいた方 宝尽し文は、福徳を招く縁起の良い文様です。日本で『宝尽し文』が見られるようになるのは室町時代です。江戸時代には身分や性別を問わず愛されました。『宝珠』『打出の小槌』『分銅』『巾着』『隠れ蓑』『子字(ちょうじ)』『巾着』『軍配』『巻物』が文様として使われます。組み合わせる種類に決まりはなく、個別に使われたり、他の吉祥文と組み合わせたりと自由度の高い文様です。 鍋島様式として描かれている文様は、染付1色(青)・赤絵付3色(赤・黄・緑)によって構成デザインされており、鍋島焼が江戸時代から伝統のルールとして大事に守り続けてきた 様式美を代々受け継いできている一品と言えます。 極細密で丁寧に描かれた線、その中を何度も重ねた淡いグラデーションで表現することで凛とした品格を感じ取ることが出来ます。 献上品であった鍋島の伝統文様をデザインすることで、煌びやかな中にも日本古来の奥ゆかしさを感じ取ることができます。 提供:畑萬陶苑(伊万里市) 【総務省告示第百七十九号第五条に記載されている地場産品基準を満たす理由】 主原料は佐賀県外産であるが、生産を佐賀県内で行っているため。 ※平成31年総務省告示第179号第2条第1号ニの通知を受け、佐賀県民の皆様からのふるさと納税(NPO等の支援)への御寄附につきましては、返礼品等の送付が中止となりますので、御理解と御協力をいただきますようお願い申し上げます。
-
【伊万里焼/畑萬陶苑】鍋島小手毬文木甲デミタス碗
100,000 円
【対象者の要件】寄附金の使途にNPO法人ようこそ小城をお選びいただき、10万円以上のご寄附をいただいた方 鍋島様式の代表作でもある小手毬文は小さな花を一つ一つ繊細に赤絵で描くことで全体的に白磁とマッチする色合いになっています。形は伝統的な形状でもある木甲型となっており、飲み口は広がりがあることから大変飲みやすく口当たりの良い形になっています。 木甲とは雲のような形をしている伝統的に使われてきた変形型の名称です。梅花甘茶(紫陽花の仲間)の別称で云われることが由来となっています。紫陽花の仲間である梅花甘茶の花びらや愕が発達した部分が雲のような形となることがモチーフとなっています。 鍋島様式として描かれている文様は、染付1色(青)・赤絵付3色(赤・黄・緑)によって構成デザインされており、鍋島焼が江戸時代から伝統のルールとして大事に守り続けてきた様式美を代々受け継いできている一品と言えます。 極細密で丁寧に描かれた線、その中を何度も重ねた淡いグラデーションで表現することで凛とした品格を感じ取ることが出来ます。 献上品であった鍋島の伝統文様をデザインすることで、煌びやかな中にも日本古来の奥ゆかしさを感じ取ることができます。 提供:畑萬陶苑(伊万里市) 【総務省告示第百七十九号第五条に記載されている地場産品基準を満たす理由】 主原料は佐賀県外産であるが、生産を佐賀県内で行っているため。 ※平成31年総務省告示第179号第2条第1号ニの通知を受け、佐賀県民の皆様からのふるさと納税(NPO等の支援)への御寄附につきましては、返礼品等の送付が中止となりますので、御理解と御協力をいただきますようお願い申し上げます。
-
【伊万里焼/畑萬陶苑】鍋島毘沙門亀甲文七寸高台皿
1,000,000 円
【対象者の要件】寄附金の使途にNPO法人ようこそ小城をお選びいただき、100万円以上のご寄附をいただいた方 伝統的な鍋島文様でもある毘沙門亀甲文。亀の甲羅の「亀甲(きっこう)」が長寿の意味を持ち、亀甲が三つ繋がり人の字形の「毘沙門亀甲」柄になります。 四天王のひとつである毘沙門天の着衣や甲冑(かっちゅう)に使われています。 毘沙門天は財宝高貴を守る神であることから、財をもたらす七福神のひとつでもあります。 鍋島様式として描かれている文様は、染付1色(青)・赤絵付3色(赤・黄・緑)によって構成デザインされており、鍋島焼が江戸時代から伝統のルールとして大事に守り続けてきた様式美を代々受け継いできている一品と言えます。 極細密で丁寧に描かれた線、その中を何度も重ねた淡いグラデーションで表現することで凛とした品格を感じ取ることが出来ます。 献上品であった鍋島の伝統文様をデザインすることで、煌びやかな中にも日本古来の奥ゆかしさを感じ取ることができます。 提供:畑萬陶苑(伊万里市) 【総務省告示第百七十九号第五条に記載されている地場産品基準を満たす理由】 主原料は佐賀県外産であるが、生産を佐賀県内で行っているため。 ※平成31年総務省告示第179号第2条第1号ニの通知を受け、佐賀県民の皆様からのふるさと納税(NPO等の支援)への御寄附につきましては、返礼品等の送付が中止となりますので、御理解と御協力をいただきますようお願い申し上げます。
-
【伊万里焼/畑萬陶苑】鍋島色絵冷酒杯 五個揃
185,000 円
【対象者の要件】寄附金の使途にNPO法人ようこそ小城をお選びいただき、18万5千円以上のご寄附をいただいた方 鍋島文様の伝統的な絵柄、桜流水文、朝顔文、水仙文、椿文、橘文を5種揃えとしています。色鮮やかな色合いが日本の四季を表現しています。また外側に反った飲み口は大変口当たりが良く、くびれた形によって持ちやすさも追求しています。 鍋島様式として描かれている文様は、染付1色(青)・赤絵付3色(赤・黄・緑)によって構成デザインされており、鍋島焼が江戸時代から伝統のルールとして大事に守り続けてきた様式美を代々受け継いできている一品と言えます。 極細密で丁寧に描かれた線、その中を何度も重ねた淡いグラデーションで表現することで凛とした品格を感じ取ることが出来ます。 献上品であった鍋島の伝統文様をデザインすることで、煌びやかな中にも日本古来の奥ゆかしさを感じ取ることができます。 提供:畑萬陶苑(伊万里市) 【総務省告示第百七十九号第五条に記載されている地場産品基準を満たす理由】 主原料は佐賀県外産であるが、生産を佐賀県内で行っているため。 ※平成31年総務省告示第179号第2条第1号ニの通知を受け、佐賀県民の皆様からのふるさと納税(NPO等の支援)への御寄附につきましては、返礼品等の送付が中止となりますので、御理解と御協力をいただきますようお願い申し上げます。
-
【伊万里焼/畑萬陶苑】鍋島青海瓢文半酒器1/2
185,000 円
【対象者の要件】寄附金の使途にNPO法人ようこそ小城をお選びいただき、18万5千円以上のご寄附をいただいた方 鍋島文様の代表的な絵柄でもある、鍋島青海波瓢文。 瓢箪は中央がくびれた形が特徴で中の種を取って乾かしたものは酒入れや装飾品として利用されました。文様としては、葉や蔓のついたものを『成瓢(なりひさご)』、種を取って乾燥加工したものを『瓢(ふくべ)』と呼んで区別します。三つ揃うと『三拍(瓢)子揃って』縁起が良く、六つ揃うと『無病(六瓢)息災』のお守りとされます。このように吉運のシンボルとして使われるほか、その蔓が絡み付いて離れないことから、商売繁盛の意味をあらわす文様でもありました。 江戸時代に鍋島藩窯で作られた『色絵三瓢文皿』は鍋島の作品のなかでも代表作として評価されています。 鍋島様式として描かれている文様は、染付1色(青)・赤絵付3色(赤・黄・緑)によって構成デザインされており、鍋島焼が江戸時代から伝統のルールとして大事に守り続けてきた 様式美を代々受け継いできている一品と言えます。 極細密で丁寧に描かれた線、その中を何度も重ねた淡いグラデーションで表現することで凛とした品格を感じ取ることが出来ます。 献上品であった鍋島の伝統文様をデザインすることで、煌びやかな中にも日本古来の奥ゆかしさを感じ取ることができます。 提供:畑萬陶苑(伊万里市) 【総務省告示第百七十九号第五条に記載されている地場産品基準を満たす理由】 主原料は佐賀県外産であるが、生産を佐賀県内で行っているため。 ※平成31年総務省告示第179号第2条第1号ニの通知を受け、佐賀県民の皆様からのふるさと納税(NPO等の支援)への御寄附につきましては、返礼品等の送付が中止となりますので、御理解と御協力をいただきますようお願い申し上げます。
-
【有田焼 1616/arita japan】コンテナ(light blue)
15,000 円
【対象者の要件】寄附金の使途にNPO法人ようこそ小城をお選びいただき、1万5千円以上のご寄附をいただいた方 コンテナ(light blue) 1616 / arita japan 有田焼の産地である佐賀県・有田は、1616 年に陶祖 李参平によって日本で最初に陶磁器が作られたとされる場所。4百年を経てもなお、色あせる事のない妥協の無いものづくりの精神は今日の有田を支える人達に受け継がれています。 遥か昔の記憶を引き継ぐように名付けられた1616 / arita japan は、有田焼の伝統を踏襲しながらもこれまでの有田焼とは異なるデザインアプローチを試みています。 2012年、豊富な経験と技術をもつ有田の人々と共に、デザイナー柳原照弘がクリエイティブディレクターとなり、今日までの有田の歴史と対話をしながら、物語をつなぐ新たな陶磁器ブランドを生み出しました。遥か昔の記憶を引き継ぐように名付けられた「1616 / arita japan」は、有田焼の伝統を踏襲しながらもこれまでの有田焼とは異なるデザインアプローチを試みています。シリーズごとに新たなデザイナーを迎えて発表される器が、日本の伝統に新たな解釈をもたらし、これからの未来に寄り添っていきます。 デザイナーのショルテン&バーイングスは、有田焼の広範囲に及ぶリサーチと分析を行い、今回の「カラーポーセリン」と呼ばれるシリーズを創り出しました。日本の伝統色である、淡く、果敢ない色の層を重ねながら、陶磁器という文脈の中で再解釈したテーブルウェアのシリーズは、現代的で非常に機能性の高い形の中に、有田の特有の色遣いが反映されています。 提供:株式会社 百田陶園(有田町) 【総務省告示第百七十九号第五条に記載されている地場産品基準を満たす理由】 県外の原材料を使用し、生産を佐賀県内で行っているため。 ※平成31年総務省告示第179号第2条第1号ニの通知を受け、佐賀県民の皆様からのふるさと納税(NPO等の支援)への御寄附につきましては、返礼品等の送付が中止となりますので、御理解と御協力をいただきますようお願い申し上げます。
-
【有田焼 1616/arita japan】コンテナ(pink)
15,000 円
【対象者の要件】寄附金の使途にNPO法人ようこそ小城をお選びいただき、1万5千円以上のご寄附をいただいた方 コンテナ(pink) 1616 / arita japan 有田焼の産地である佐賀県・有田は、1616 年に陶祖 李参平によって日本で最初に陶磁器が作られたとされる場所。4百年を経てもなお、色あせる事のない妥協の無いものづくりの精神は今日の有田を支える人達に受け継がれています。 遥か昔の記憶を引き継ぐように名付けられた1616 / arita japan は、有田焼の伝統を踏襲しながらもこれまでの有田焼とは異なるデザインアプローチを試みています。 2012年、豊富な経験と技術をもつ有田の人々と共に、デザイナー柳原照弘がクリエイティブディレクターとなり、今日までの有田の歴史と対話をしながら、物語をつなぐ新たな陶磁器ブランドを生み出しました。遥か昔の記憶を引き継ぐように名付けられた「1616 / arita japan」は、有田焼の伝統を踏襲しながらもこれまでの有田焼とは異なるデザインアプローチを試みています。シリーズごとに新たなデザイナーを迎えて発表される器が、日本の伝統に新たな解釈をもたらし、これからの未来に寄り添っていきます。 デザイナーのショルテン&バーイングスは、有田焼の広範囲に及ぶリサーチと分析を行い、今回の「カラーポーセリン」と呼ばれるシリーズを創り出しました。日本の伝統色である、淡く、果敢ない色の層を重ねながら、陶磁器という文脈の中で再解釈したテーブルウェアのシリーズは、現代的で非常に機能性の高い形の中に、有田の特有の色遣いが反映されています。 提供:株式会社 百田陶園(有田町) 【総務省告示第百七十九号第五条に記載されている地場産品基準を満たす理由】 県外の原材料を使用し、生産を佐賀県内で行っているため。 ※平成31年総務省告示第179号第2条第1号ニの通知を受け、佐賀県民の皆様からのふるさと納税(NPO等の支援)への御寄附につきましては、返礼品等の送付が中止となりますので、御理解と御協力をいただきますようお願い申し上げます。
-
【有田焼 1616/arita japan】コンテナ(red)
15,000 円
【対象者の要件】寄附金の使途に NPO法人ようこそ小城をお選びいただき、1万5千円以上のご寄附をいただいた方 コンテナ(red) 1616 / arita japan 有田焼の産地である佐賀県・有田は、1616 年に陶祖 李参平によって日本で最初に陶磁器が作られたとされる場所。4百年を経てもなお、色あせる事のない妥協の無いものづくりの精神は今日の有田を支える人達に受け継がれています。 遥か昔の記憶を引き継ぐように名付けられた1616 / arita japan は、有田焼の伝統を踏襲しながらもこれまでの有田焼とは異なるデザインアプローチを試みています。 2012年、豊富な経験と技術をもつ有田の人々と共に、デザイナー柳原照弘がクリエイティブディレクターとなり、今日までの有田の歴史と対話をしながら、物語をつなぐ新たな陶磁器ブランドを生み出しました。遥か昔の記憶を引き継ぐように名付けられた「1616 / arita japan」は、有田焼の伝統を踏襲しながらもこれまでの有田焼とは異なるデザインアプローチを試みています。シリーズごとに新たなデザイナーを迎えて発表される器が、日本の伝統に新たな解釈をもたらし、これからの未来に寄り添っていきます。 デザイナーのショルテン&バーイングスは、有田焼の広範囲に及ぶリサーチと分析を行い、今回の「カラーポーセリン」と呼ばれるシリーズを創り出しました。日本の伝統色である、淡く、果敢ない色の層を重ねながら、陶磁器という文脈の中で再解釈したテーブルウェアのシリーズは、現代的で非常に機能性の高い形の中に、有田の特有の色遣いが反映されています。 提供:株式会社 百田陶園(有田町) 【総務省告示第百七十九号第五条に記載されている地場産品基準を満たす理由】 県外の原材料を使用し、生産を佐賀県内で行っているため。 ※平成31年総務省告示第179号第2条第1号ニの通知を受け、佐賀県民の皆様からのふるさと納税(NPO等の支援)への御寄附につきましては、返礼品等の送付が中止となりますので、御理解と御協力をいただきますようお願い申し上げます。
-
【有田焼 1616/arita japan】スクエア プレート (gray/200) 2…
10,000 円
【対象者の要件】寄附金の使途にNPO法人ようこそ小城をお選びいただき、1万円以上のご寄附をいただいた方 「1616 / arita japan」のスクエアプレート(グレイ)。 ライトグレーの器は、有田焼の持つ、華美ではない美しさを現代に引き継いでいます。 電子レンジ・食器洗浄機対応、オーブン使用可。 高台がなくフラットに置けるモダンなデザインのプレートは、和・洋・中どんな料理にもお使いいただけます。 1616 / arita japan 有田焼の産地である佐賀県・有田は、1616 年に陶祖 李参平によって日本で最初に陶磁器が作られたとされる場所。4百年を経てもなお、色あせる事のない妥協の無いものづくりの精神は今日の有田を支える人達に受け継がれています。 遥か昔の記憶を引き継ぐように名付けられた1616 / arita japan は、有田焼の伝統を踏襲しながらもこれまでの有田焼とは異なるデザインアプローチを試みています。 2012年、豊富な経験と技術をもつ有田の人々と共に、デザイナー柳原照弘がクリエイティブディレクターとなり、今日までの有田の歴史と対話をしながら、物語をつなぐ新たな陶磁器ブランドを生み出しました。遥か昔の記憶を引き継ぐように名付けられた「1616 / arita japan」は、有田焼の伝統を踏襲しながらもこれまでの有田焼とは異なるデザインアプローチを試みています。シリーズごとに新たなデザイナーを迎えて発表される器が、日本の伝統に新たな解釈をもたらし、これからの未来に寄り添っていきます。 提供:株式会社 百田陶園(有田町) 【総務省告示第百七十九号第五条に記載されている地場産品基準を満たす理由】 県外の原材料を使用し、生産を佐賀県内で行っているため。 ※平成31年総務省告示第179号第2条第1号ニの通知を受け、佐賀県民の皆様からのふるさと納税(NPO等の支援)への御寄附につきましては、返礼品等の送付が中止となりますので、御理解と御協力をいただきますようお願い申し上げます。
-
【有田焼 1616/arita japan】スクエア プレート (white) 6枚セ…
25,000 円
【対象者の要件】寄附金の使途にNPO法人ようこそ小城をお選びいただき、2万5千円以上のご寄附をいただいた方 有田焼のまっさらな白色が料理を引き立てる「1616 / arita japan」のスクエアプレート(ホワイト)。高台がなくフラットに置けるモダンなデザインのプレートは、和・洋・中どんな料理にもお使いいただけます。 1616 / arita japan 有田焼の産地である佐賀県・有田は、1616 年に陶祖 李参平によって日本で最初に陶磁器が作られたとされる場所。4百年を経てもなお、色あせる事のない妥協の無いものづくりの精神は今日の有田を支える人達に受け継がれています。 遥か昔の記憶を引き継ぐように名付けられた1616 / arita japan は、有田焼の伝統を踏襲しながらもこれまでの有田焼とは異なるデザインアプローチを試みています。 2012年、豊富な経験と技術をもつ有田の人々と共に、デザイナー柳原照弘がクリエイティブディレクターとなり、今日までの有田の歴史と対話をしながら、物語をつなぐ新たな陶磁器ブランドを生み出しました。遥か昔の記憶を引き継ぐように名付けられた「1616 / arita japan」は、有田焼の伝統を踏襲しながらもこれまでの有田焼とは異なるデザインアプローチを試みています。シリーズごとに新たなデザイナーを迎えて発表される器が、日本の伝統に新たな解釈をもたらし、これからの未来に寄り添っていきます。 提供:株式会社 百田陶園(有田町) 【総務省告示第百七十九号第五条に記載されている地場産品基準を満たす理由】 県外の原材料を使用し、生産を佐賀県内で行っているため。 ※平成31年総務省告示第179号第2条第1号ニの通知を受け、佐賀県民の皆様からのふるさと納税(NPO等の支援)への御寄附につきましては、返礼品等の送付が中止となりますので、御理解と御協力をいただきますようお願い申し上げます。
-
【有田焼 1616/arita japan】スクエア プレート (white/130) 2…
5,000 円
【対象者の要件】寄附金の使途にNPO法人ようこそ小城をお選びいただき、5千円以上のご寄附をいただいた方 有田焼のまっさらな白色が料理を引き立てる「1616 / arita japan」のスクエアプレート(ホワイト)。高台がなくフラットに置けるモダンなデザインのプレートは、和・洋・中どんな料理にもお使いいただけます。 1616 / arita japan 有田焼の産地である佐賀県・有田は、1616 年に陶祖 李参平によって日本で最初に陶磁器が作られたとされる場所。4百年を経てもなお、色あせる事のない妥協の無いものづくりの精神は今日の有田を支える人達に受け継がれています。 遥か昔の記憶を引き継ぐように名付けられた1616 / arita japan は、有田焼の伝統を踏襲しながらもこれまでの有田焼とは異なるデザインアプローチを試みています。 2012年、豊富な経験と技術をもつ有田の人々と共に、デザイナー柳原照弘がクリエイティブディレクターとなり、今日までの有田の歴史と対話をしながら、物語をつなぐ新たな陶磁器ブランドを生み出しました。遥か昔の記憶を引き継ぐように名付けられた「1616 / arita japan」は、有田焼の伝統を踏襲しながらもこれまでの有田焼とは異なるデザインアプローチを試みています。シリーズごとに新たなデザイナーを迎えて発表される器が、日本の伝統に新たな解釈をもたらし、これからの未来に寄り添っていきます。 提供:株式会社 百田陶園(有田町) 【総務省告示第百七十九号第五条に記載されている地場産品基準を満たす理由】 県外の原材料を使用し、生産を佐賀県内で行っているため。 ※平成31年総務省告示第179号第2条第1号ニの通知を受け、佐賀県民の皆様からのふるさと納税(NPO等の支援)への御寄附につきましては、返礼品等の送付が中止となりますので、御理解と御協力をいただきますようお願い申し上げます。
-
【有田焼 1616/arita japan】スクエア プレート (white/130) 5…
15,000 円
【対象者の要件】寄附金の使途にNPO法人ようこそ小城をお選びいただき、1万5千円以上のご寄附をいただいた方 有田焼のまっさらな白色が料理を引き立てる「1616 / arita japan」のスクエアプレート(ホワイト)。高台がなくフラットに置けるモダンなデザインのプレートは、和・洋・中どんな料理にもお使いいただけます。 1616 / arita japan 有田焼の産地である佐賀県・有田は、1616 年に陶祖 李参平によって日本で最初に陶磁器が作られたとされる場所。4百年を経てもなお、色あせる事のない妥協の無いものづくりの精神は今日の有田を支える人達に受け継がれています。 遥か昔の記憶を引き継ぐように名付けられた1616 / arita japan は、有田焼の伝統を踏襲しながらもこれまでの有田焼とは異なるデザインアプローチを試みています。 2012年、豊富な経験と技術をもつ有田の人々と共に、デザイナー柳原照弘がクリエイティブディレクターとなり、今日までの有田の歴史と対話をしながら、物語をつなぐ新たな陶磁器ブランドを生み出しました。遥か昔の記憶を引き継ぐように名付けられた「1616 / arita japan」は、有田焼の伝統を踏襲しながらもこれまでの有田焼とは異なるデザインアプローチを試みています。シリーズごとに新たなデザイナーを迎えて発表される器が、日本の伝統に新たな解釈をもたらし、これからの未来に寄り添っていきます。 提供:株式会社 百田陶園(有田町) 【総務省告示第百七十九号第五条に記載されている地場産品基準を満たす理由】 県外の原材料を使用し、生産を佐賀県内で行っているため。 ※平成31年総務省告示第179号第2条第1号ニの通知を受け、佐賀県民の皆様からのふるさと納税(NPO等の支援)への御寄附につきましては、返礼品等の送付が中止となりますので、御理解と御協力をいただきますようお願い申し上げます。
-
【有田焼 1616/arita japan】スクエア プレート (white/200) 2…
10,000 円
【対象者の要件】寄附金の使途にNPO法人ようこそ小城をお選びいただき、1万円以上のご寄附をいただいた方 有田焼のまっさらな白色が料理を引き立てる「1616 / arita japan」のスクエアプレート(ホワイト)。高台がなくフラットに置けるモダンなデザインのプレートは、和・洋・中どんな料理にもお使いいただけます。 1616 / arita japan 有田焼の産地である佐賀県・有田は、1616 年に陶祖 李参平によって日本で最初に陶磁器が作られたとされる場所。4百年を経てもなお、色あせる事のない妥協の無いものづくりの精神は今日の有田を支える人達に受け継がれています。 遥か昔の記憶を引き継ぐように名付けられた1616 / arita japan は、有田焼の伝統を踏襲しながらもこれまでの有田焼とは異なるデザインアプローチを試みています。 2012年、豊富な経験と技術をもつ有田の人々と共に、デザイナー柳原照弘がクリエイティブディレクターとなり、今日までの有田の歴史と対話をしながら、物語をつなぐ新たな陶磁器ブランドを生み出しました。遥か昔の記憶を引き継ぐように名付けられた「1616 / arita japan」は、有田焼の伝統を踏襲しながらもこれまでの有田焼とは異なるデザインアプローチを試みています。シリーズごとに新たなデザイナーを迎えて発表される器が、日本の伝統に新たな解釈をもたらし、これからの未来に寄り添っていきます。 提供:株式会社 百田陶園(有田町) 【総務省告示第百七十九号第五条に記載されている地場産品基準を満たす理由】 県外の原材料を使用し、生産を佐賀県内で行っているため。 ※平成31年総務省告示第179号第2条第1号ニの通知を受け、佐賀県民の皆様からのふるさと納税(NPO等の支援)への御寄附につきましては、返礼品等の送付が中止となりますので、御理解と御協力をいただきますようお願い申し上げます。
-
【有田焼 1616/arita japan】スクエア ボウル (gray/150) 2枚…
10,000 円
【対象者の要件】寄附金の使途にNPO法人ようこそ小城をお選びいただき、1万円以上のご寄附をいただいた方 「1616 / arita japan」のスクエア ボウル(グレイ)。 ライトグレーの器は、有田焼の持つ、華美ではない美しさを現代に引き継いでいます。 電子レンジ・食器洗浄機対応、オーブン使用可。 1616 / arita japan 有田焼の産地である佐賀県・有田は、1616 年に陶祖 李参平によって日本で最初に陶磁器が作られたとされる場所。4百年を経てもなお、色あせる事のない妥協の無いものづくりの精神は今日の有田を支える人達に受け継がれています。 遥か昔の記憶を引き継ぐように名付けられた1616 / arita japan は、有田焼の伝統を踏襲しながらもこれまでの有田焼とは異なるデザインアプローチを試みています。 2012年、豊富な経験と技術をもつ有田の人々と共に、デザイナー柳原照弘がクリエイティブディレクターとなり、今日までの有田の歴史と対話をしながら、物語をつなぐ新たな陶磁器ブランドを生み出しました。遥か昔の記憶を引き継ぐように名付けられた「1616 / arita japan」は、有田焼の伝統を踏襲しながらもこれまでの有田焼とは異なるデザインアプローチを試みています。シリーズごとに新たなデザイナーを迎えて発表される器が、日本の伝統に新たな解釈をもたらし、これからの未来に寄り添っていきます。 提供:株式会社 百田陶園(有田町) 【総務省告示第百七十九号第五条に記載されている地場産品基準を満たす理由】 県外の原材料を使用し、生産を佐賀県内で行っているため。 ※平成31年総務省告示第179号第2条第1号ニの通知を受け、佐賀県民の皆様からのふるさと納税(NPO等の支援)への御寄附につきましては、返礼品等の送付が中止となりますので、御理解と御協力をいただきますようお願い申し上げます。
-
【有田焼 1616/arita japan】スクエア ボウル (white) 4枚セッ…
25,000 円
【対象者の要件】寄附金の使途にNPO法人ようこそ小城をお選びいただき、2万5千円以上のご寄附をいただいた方 1616 / arita japan 有田焼の産地である佐賀県・有田は、1616 年に陶祖 李参平によって日本で最初に陶磁器が作られたとされる場所。4百年を経てもなお、色あせる事のない妥協の無いものづくりの精神は今日の有田を支える人達に受け継がれています。 遥か昔の記憶を引き継ぐように名付けられた1616 / arita japan は、有田焼の伝統を踏襲しながらもこれまでの有田焼とは異なるデザインアプローチを試みています。 2012年、豊富な経験と技術をもつ有田の人々と共に、デザイナー柳原照弘がクリエイティブディレクターとなり、今日までの有田の歴史と対話をしながら、物語をつなぐ新たな陶磁器ブランドを生み出しました。遥か昔の記憶を引き継ぐように名付けられた「1616 / arita japan」は、有田焼の伝統を踏襲しながらもこれまでの有田焼とは異なるデザインアプローチを試みています。シリーズごとに新たなデザイナーを迎えて発表される器が、日本の伝統に新たな解釈をもたらし、これからの未来に寄り添っていきます。 提供:株式会社 百田陶園(有田町) 【総務省告示第百七十九号第五条に記載されている地場産品基準を満たす理由】 県外の原材料を使用し、生産を佐賀県内で行っているため。 ※平成31年総務省告示第179号第2条第1号ニの通知を受け、佐賀県民の皆様からのふるさと納税(NPO等の支援)への御寄附につきましては、返礼品等の送付が中止となりますので、御理解と御協力をいただきますようお願い申し上げます。
-
【有田焼 1616/arita japan】スクエア ボウル (white/150) 2枚…
10,000 円
【対象者の要件】寄附金の使途にNPO法人ようこそ小城をお選びいただき、1万円以上のご寄附をいただいた方 1616 / arita japan 有田焼の産地である佐賀県・有田は、1616 年に陶祖 李参平によって日本で最初に陶磁器が作られたとされる場所。4百年を経てもなお、色あせる事のない妥協の無いものづくりの精神は今日の有田を支える人達に受け継がれています。 遥か昔の記憶を引き継ぐように名付けられた1616 / arita japan は、有田焼の伝統を踏襲しながらもこれまでの有田焼とは異なるデザインアプローチを試みています。 2012年、豊富な経験と技術をもつ有田の人々と共に、デザイナー柳原照弘がクリエイティブディレクターとなり、今日までの有田の歴史と対話をしながら、物語をつなぐ新たな陶磁器ブランドを生み出しました。遥か昔の記憶を引き継ぐように名付けられた「1616 / arita japan」は、有田焼の伝統を踏襲しながらもこれまでの有田焼とは異なるデザインアプローチを試みています。シリーズごとに新たなデザイナーを迎えて発表される器が、日本の伝統に新たな解釈をもたらし、これからの未来に寄り添っていきます。 提供:株式会社 百田陶園(有田町) 【総務省告示第百七十九号第五条に記載されている地場産品基準を満たす理由】 県外の原材料を使用し、生産を佐賀県内で行っているため。 ※平成31年総務省告示第179号第2条第1号ニの通知を受け、佐賀県民の皆様からのふるさと納税(NPO等の支援)への御寄附につきましては、返礼品等の送付が中止となりますので、御理解と御協力をいただきますようお願い申し上げます。
-
【有田焼 1616/arita japan】スクエア ボウル (white/184) 2枚…
10,000 円
【対象者の要件】寄附金の使途にNPO法人ようこそ小城をお選びいただき、1万円以上のご寄附をいただいた方 1616 / arita japan 有田焼の産地である佐賀県・有田は、1616 年に陶祖 李参平によって日本で最初に陶磁器が作られたとされる場所。4百年を経てもなお、色あせる事のない妥協の無いものづくりの精神は今日の有田を支える人達に受け継がれています。 遥か昔の記憶を引き継ぐように名付けられた1616 / arita japan は、有田焼の伝統を踏襲しながらもこれまでの有田焼とは異なるデザインアプローチを試みています。 2012年、豊富な経験と技術をもつ有田の人々と共に、デザイナー柳原照弘がクリエイティブディレクターとなり、今日までの有田の歴史と対話をしながら、物語をつなぐ新たな陶磁器ブランドを生み出しました。遥か昔の記憶を引き継ぐように名付けられた「1616 / arita japan」は、有田焼の伝統を踏襲しながらもこれまでの有田焼とは異なるデザインアプローチを試みています。 提供:株式会社 百田陶園(有田町) 【総務省告示第百七十九号第五条に記載されている地場産品基準を満たす理由】 県外の原材料を使用し、生産を佐賀県内で行っているため。 ※平成31年総務省告示第179号第2条第1号ニの通知を受け、佐賀県民の皆様からのふるさと納税(NPO等の支援)への御寄附につきましては、返礼品等の送付が中止となりますので、御理解と御協力をいただきますようお願い申し上げます。
-
【有田焼 1616/arita japan】スクエア ボウル (white/184) 5枚…
25,000 円
【対象者の要件】寄附金の使途にNPO法人ようこそ小城をお選びいただき、2万5千円以上のご寄附をいただいた方 1616 / arita japan 有田焼の産地である佐賀県・有田は、1616 年に陶祖 李参平によって日本で最初に陶磁器が作られたとされる場所。4百年を経てもなお、色あせる事のない妥協の無いものづくりの精神は今日の有田を支える人達に受け継がれています。 遥か昔の記憶を引き継ぐように名付けられた1616 / arita japan は、有田焼の伝統を踏襲しながらもこれまでの有田焼とは異なるデザインアプローチを試みています。 2012年、豊富な経験と技術をもつ有田の人々と共に、デザイナー柳原照弘がクリエイティブディレクターとなり、今日までの有田の歴史と対話をしながら、物語をつなぐ新たな陶磁器ブランドを生み出しました。遥か昔の記憶を引き継ぐように名付けられた「1616 / arita japan」は、有田焼の伝統を踏襲しながらもこれまでの有田焼とは異なるデザインアプローチを試みています。 提供:株式会社 百田陶園(有田町) 【総務省告示第百七十九号第五条に記載されている地場産品基準を満たす理由】 県外の原材料を使用し、生産を佐賀県内で行っているため。 ※平成31年総務省告示第179号第2条第1号ニの通知を受け、佐賀県民の皆様からのふるさと納税(NPO等の支援)への御寄附につきましては、返礼品等の送付が中止となりますので、御理解と御協力をいただきますようお願い申し上げます。
-
【有田焼 1616/arita japan】ディープ プレート (170×2・130×2…
20,000 円
【対象者の要件】寄附金の使途にNPO法人ようこそ小城をお選びいただき、2万円以上のご寄附をいただいた方 デザイナーのショルテン&バーイングスは、有田焼の広範囲に及ぶリサーチと分析を行い、「カラーポーセリン」と呼ばれるシリーズを創り出しました。 日本の伝統色である、淡く、果敢ない色の層を重ねながら、陶磁器という文脈の中で再解釈したテーブルウェアは、現代的で非常に機能性の高い形の中に、有田の特有の色遣いが反映されています。 北欧風のモダンなデザインに仕上げています。 1616 / arita japan 有田焼の産地である佐賀県・有田は、1616 年に陶祖 李参平によって日本で最初に陶磁器が作られたとされる場所。 4百年を経てもなお、色あせる事のない妥協の無いものづくりの精神は今日の有田を支える人達に受け継がれています。 遥か昔の記憶を引き継ぐように名付けられた1616 / arita japan は、有田焼の伝統を踏襲しながらもこれまでの有田焼とは異なるデザインアプローチを試みています。 2012年、新たな陶磁器ブランドが生み出されました。遥か昔の記憶を引き継ぐように名付けられた「1616 / arita japan」は、有田焼の伝統を踏襲しながらもこれまでの有田焼とは異なるデザインアプローチを試みています。 シリーズごとに新たなデザイナーを迎えて発表される器が、日本の伝統に新たな解釈をもたらし、これからの未来に寄り添っていきます。 提供:株式会社 百田陶園(有田町) 【総務省告示第百七十九号第五条に記載されている地場産品基準を満たす理由】 県外の原材料を使用し、生産を佐賀県内で行っているため。 ※平成31年総務省告示第179号第2条第1号ニの通知を受け、佐賀県民の皆様からのふるさと納税(NPO等の支援)への御寄附につきましては、返礼品等の送付が中止となりますので、御理解と御協力をいただきますようお願い申し上げます。
-
【有田焼 1616/arita japan】ディープ プレート (white) 5枚セット
30,000 円
【対象者の要件】寄附金の使途にNPO法人ようこそ小城をお選びいただき、3万円以上のご寄附をいただいた方 1616 / arita japan 有田焼の産地である佐賀県・有田は、1616 年に陶祖 李参平によって日本で最初に陶磁器が作られたとされる場所。4百年を経てもなお、色あせる事のない妥協の無いものづくりの精神は今日の有田を支える人達に受け継がれています。 遥か昔の記憶を引き継ぐように名付けられた1616 / arita japan は、有田焼の伝統を踏襲しながらもこれまでの有田焼とは異なるデザインアプローチを試みています。 2012年、豊富な経験と技術をもつ有田の人々と共に、デザイナー柳原照弘がクリエイティブディレクターとなり、今日までの有田の歴史と対話をしながら、物語をつなぐ新たな陶磁器ブランドを生み出しました。遥か昔の記憶を引き継ぐように名付けられた「1616 / arita japan」は、有田焼の伝統を踏襲しながらもこれまでの有田焼とは異なるデザインアプローチを試みています。シリーズごとに新たなデザイナーを迎えて発表される器が、日本の伝統に新たな解釈をもたらし、これからの未来に寄り添っていきます。 デザイナーのショルテン&バーイングスは、有田焼の広範囲に及ぶリサーチと分析を行い、今回の「カラーポーセリン」と呼ばれるシリーズを創り出しました。日本の伝統色である、淡く、果敢ない色の層を重ねながら、陶磁器という文脈の中で再解釈したテーブルウェアのシリーズは、現代的で非常に機能性の高い形の中に、有田の特有の色遣いが反映されています。 提供:株式会社 百田陶園(有田町) 【総務省告示第百七十九号第五条に記載されている地場産品基準を満たす理由】 県外の原材料を使用し、生産を佐賀県内で行っているため。 ※平成31年総務省告示第179号第2条第1号ニの通知を受け、佐賀県民の皆様からのふるさと納税(NPO等の支援)への御寄附につきましては、返礼品等の送付が中止となりますので、御理解と御協力をいただきますようお願い申し上げます。
-
【有田焼 1616/arita japan】フラット プレート (170×2・120×2…
15,000 円
【対象者の要件】寄附金の使途にNPO法人ようこそ小城をお選びいただき、1万5千円以上のご寄附をいただいた方 デザイナーのショルテン&バーイングスは、有田焼の広範囲に及ぶリサーチと分析を行い、「カラーポーセリン」と呼ばれるシリーズを創り出しました。 日本の伝統色である、淡く、果敢ない色の層を重ねながら、陶磁器という文脈の中で再解釈したテーブルウェアは、現代的で非常に機能性の高い形の中に、有田の特有の色遣いが反映されています。 北欧風のモダンなデザインに仕上げています。 1616 / arita japan 有田焼の産地である佐賀県・有田は、1616 年に陶祖 李参平によって日本で最初に陶磁器が作られたとされる場所。 4百年を経てもなお、色あせる事のない妥協の無いものづくりの精神は今日の有田を支える人達に受け継がれています。 遥か昔の記憶を引き継ぐように名付けられた1616 / arita japan は、有田焼の伝統を踏襲しながらもこれまでの有田焼とは異なるデザインアプローチを試みています。 2012年、新たな陶磁器ブランドが生み出されました。遥か昔の記憶を引き継ぐように名付けられた「1616 / arita japan」は、有田焼の伝統を踏襲しながらもこれまでの有田焼とは異なるデザインアプローチを試みています。 シリーズごとに新たなデザイナーを迎えて発表される器が、日本の伝統に新たな解釈をもたらし、これからの未来に寄り添っていきます。 提供:株式会社 百田陶園(有田町) 【総務省告示第百七十九号第五条に記載されている地場産品基準を満たす理由】 県外の原材料を使用し、生産を佐賀県内で行っているため。 ※平成31年総務省告示第179号第2条第1号ニの通知を受け、佐賀県民の皆様からのふるさと納税(NPO等の支援)への御寄附につきましては、返礼品等の送付が中止となりますので、御理解と御協力をいただきますようお願い申し上げます。
-
【有田焼 1616/arita japan】フラット プレート (gray×2・yell…
25,000 円
【対象者の要件】寄附金の使途にNPO法人ようこそ小城をお選びいただき、2万5千円以上のご寄附をいただいた方 デザイナーのショルテン&バーイングスは、有田焼の広範囲に及ぶリサーチと分析を行い、「カラーポーセリン」と呼ばれるシリーズを創り出しました。 日本の伝統色である、淡く、果敢ない色の層を重ねながら、陶磁器という文脈の中で再解釈したテーブルウェアは、現代的で非常に機能性の高い形の中に、有田の特有の色遣いが反映されています。 北欧風のモダンなデザインに仕上げています。 1616 / arita japan 有田焼の産地である佐賀県・有田は、1616 年に陶祖 李参平によって日本で最初に陶磁器が作られたとされる場所。 4百年を経てもなお、色あせる事のない妥協の無いものづくりの精神は今日の有田を支える人達に受け継がれています。 遥か昔の記憶を引き継ぐように名付けられた1616 / arita japan は、有田焼の伝統を踏襲しながらもこれまでの有田焼とは異なるデザインアプローチを試みています。 2012年、新たな陶磁器ブランドが生み出されました。遥か昔の記憶を引き継ぐように名付けられた「1616 / arita japan」は、有田焼の伝統を踏襲しながらもこれまでの有田焼とは異なるデザインアプローチを試みています。 シリーズごとに新たなデザイナーを迎えて発表される器が、日本の伝統に新たな解釈をもたらし、これからの未来に寄り添っていきます。 提供:株式会社 百田陶園(有田町) 【総務省告示第百七十九号第五条に記載されている地場産品基準を満たす理由】 県外の原材料を使用し、生産を佐賀県内で行っているため。 ※平成31年総務省告示第179号第2条第1号ニの通知を受け、佐賀県民の皆様からのふるさと納税(NPO等の支援)への御寄附につきましては、返礼品等の送付が中止となりますので、御理解と御協力をいただきますようお願い申し上げます。
カテゴリ |
雑貨・日用品
>
食器・グラス
>
皿
家具・工芸品・装飾品 > 民芸品・工芸品 > 陶磁器・漆器・ガラス |
---|
NPO支援について
佐賀県のふるさと納税(NPO支援)は、皆様が支援したい佐賀県内のNPO等を指定して寄附することができます。
いただいたご寄附は、その額の90%をNPO等にお渡ししており、NPO等の大きな課題の一つである資金調達を可能にします。
佐賀県は、この仕組みによりNPO等が自ら考え行動する自発の地域づくりの促進を応援しています。
