• TOP
  • 受付中プロジェクト
  • DV被害等を受けた女性と子どもを支援したい-心の傷を回復するためのステップハウスの運営など困難な問題を抱える女性支援の取り組みにご支援を!-

DV被害等を受けた女性と子どもを支援したい-心の傷を回復するためのステップハウスの運営など困難な問題を抱える女性支援の取り組みにご支援を!-

カテゴリー:健康・福祉 

main_img

寄付金額 0

0%

目標金額:10,766,000

達成率
0%
支援人数
0
終了まで
90
/ 90

新潟県長岡市(にいがたけん ながおかし)

寄付募集期間:2025年10月7日~2026年1月4日(90日間)

新潟県長岡市

プロジェクトオーナー

DV被害、生活困窮、家に居場所がないなど、様々な困難に直面する女性たちを支援する活動です。長岡市はこのような女性や子どもたちが安心して暮らせる社会を目指し、安全な住居を提供する「ステップハウス」の運営、心のケア、生活支援、就労支援など、多岐にわたるサポートをしています。

これらを必要とする方々に一層の支援が行き届きますよう、皆様からのご支援をお願いいたします。

※DV(ドメスティック・バイオレンス)・・・配偶者や恋人など親密な関係にある、又はあった者から振るわれる暴力

長期的な支援の必要性

DV被害では、パートナーとの支配関係に陥り、繰り返される暴力や暴言によって身体的・精神的なダメージを受けるだけでなく、経済的な制限などによっても苦しめられています。

このようなDV被害などから立ち直るには、時間とエネルギーを要します。経済的な自立、精神的な回復をするためには、安全安心な場所で時間をかけた回復支援が必要です。

心の傷を回復するため、適切なカウンセリングや安全安心な居場所などが必要です

相談から保護、自立までのトータルな支援を提供

長岡市は、DV被害などの困難を抱える女性を支援するために、安全安心な居場所「ステップハウス」を運営しています。

寝具、風呂、トイレ、キッチンなど、生活に必要な設備を備えた居住施設です。ここでは、相談から自立までのトータルな支援が可能で、ダメージを回復するためのカウンセリング、次のステップへ進む準備としての仕事探しや住まい探し、子どもの通園・通学もでき、支援者のサポートのもとで新たな生活に備えます。

シェルターとは違い、携帯電話の使用や外出・通勤もできる比較的自由な環境で、カウンセリングを提供しながら、利用者の状態に応じて支援し、自立を目指していきます。

このほかにも、DV被害などの相談対応やカウンセリング、シェルター等の緊急避難支援を行ったり、同じ悩みを持つ方々が気持ちを共有し、共感と仲間意識によりエンパワーメントできる居場所づくりを行います。これらのサポートを通じて、自立した生活を取り戻せるように伴走支援していきます。

長岡市は、長岡市内を中心に女性と子どものための相談・支援活動について、25年以上の実績を持つNPO法人「女のスペース・ながおか」と連携して取り組んでいます。

寄附金の使い道

DV被害など、困難な問題を抱える女性に対する支援を行うために、ステップハウスとシェルターの施設運営、相談対応やカウンセリング、居場所づくりなど、必要な費用に使わせていただきます。

ステップハウスなどでは、着の身着のまま来られる場合も少なくないため、家具や寝具などの生活用品を用意するほか、設備の維持管理等に当てさせていただきます。

目標金額を上回った場合又は未達成時も、同様に上記の使い道とさせていただきます。

翼を休められる安全安心な居場所を

NPO法人女のスペース・ながおか 代表 荻野茂子さん

私たちが支援する女性たちは、DV・虐待・性暴力・セクシュアルハラスメントなどの暴力被害をはじめとして、経済的困窮や家族からの搾取など様々な困難に遭いながらもここまで生き延びて来られています。その女性たち自身が本来持っている立ち上がる力を支援し、応援(エンパワーメント)することで、心身の回復につなげていくことができます。
求められているのは、安全安心な居心地のよい居場所と、当事者同士の情報交換や交流による自己尊重感の回復、そして対人関係スキルの習得を目指した語り合いや学びの場です。それは、誰かとつながれる場であり、次に旅立つまで翼を休めていられる居場所の存在です。
公的な保護所への入所までには至らない方々や、退所した後の自立までのステップとして、気軽に利用できるステップハウスやきめ細やかな伴走型の支援が今益々求められています。

寄附者の皆様へ  長岡市長 磯田達伸

プロジェクトに賛同していただける皆様へ

写真

DVは、女性と子どもに対して身体的にも精神的にも深い傷を負わせる人権侵害であり、決して許されるものではありません。長岡市では、平成24年に配偶者暴力相談支援センターを開設し、被害者からの相談、緊急一時保護、行政手続き等の同行支援に取り組んでいるほか、関係機関や民間団体と連携しながら各種支援を続けています。
令和6年度に困難な問題を抱える女性への支援に関する法律が施行され、DV以外にも女性であることにより直面するさまざまな問題があるとして、その支援について定めています。長岡市では、困難な問題を抱える女性の相談対応やカウンセリング、自立支援など、包括的に支援しており、特に自立支援事業では、支援を受けながら安心して過ごせる場所を提供するため、令和6年度に「ステップハウス」を開設しました。これらの取り組みにより、自立して新しい生活へ進んでいただけるよう、専門支援者による伴走型の中長期支援を着実に進めてまいります。活動の趣旨にご賛同いただき、ご支援くださいますようお願い申し上げます。

ふるさと納税で
このプロジェクトを応援しよう!

ふるさと納税とは、ふるさとや応援したい自治体に寄付できる制度です。
控除上限額内の2,000円を超える部分について、所得税や住民税の還付・控除が受けられます。

控除上限額かんたんシミュレーション

結果:-

お礼の品一覧

現在進捗情報はありません。

新潟県長岡市

長岡市は、日本一の大河・信濃川が市内中央にゆったりと流れ、守門岳から日本海まで市域が広がる人口約26万人のまちです。過去、幾多の災禍に遭いながら、長岡の人とまちは、「米百俵の精神」で立ち上がってきた歴史があります。

そして、日本三大花火に数えられる「長岡花火」、長岡が発祥の地である「火焔土器」「錦鯉」、全国2位の16酒蔵を誇る「日本酒」、豊かな土壌で実るお米に長岡野菜…。歴史と四季折々の魅力がたっぷり詰まった長岡市へぜひお越しください。