ひと釜ひと釜辛抱強く、こだわって炊きあげた大黒屋の釜めしがご家庭でも味わえます。 釜めし 鯛 たこ 鳥五目 佃煮昆布 素 だし 鯛めし たこめし とり五目 セット 簡単 炊飯器 大黒屋 愛媛県 松山市



お礼の品について
容量 | 鯛釜めしのだし2人前 地だこ釜めしのだし2人前 鳥五目釜めしのだし2人前 佃煮昆布3人前(150g×3) <原材料名> 鯛釜めしのだし:醤油(小麦、大豆、アミノ酸等)、酒、塩、調味料 地だこ釜めしのだし:丸大豆薄口醤油(大豆、食塩、小麦、米)、酒、みりん、昆布だし 鳥五目釜めしのだし:醤油(小麦、大豆、アミノ酸等)、酒、みりん、塩、調味料 佃煮昆布:醤油(小麦、大豆、アミノ酸等)、砂糖、水あめ、唐辛子),昆布 |
---|---|
消費期限 | 2か月間 賞味期限日を表示 |
アレルギー品目 |
特定原材料8品目は使用していません ※ 表示内容に関しては各事業者の指定に基づき掲載しており、一切の内容を保証するものではございません。 ※ご不明の点がございましたら事業者まで直接お問い合わせ下さい。 |
事業者 | 大黒屋 他のお礼の品を見る |
お礼の品ID | 5302947 |
お申し込みについて
申込条件 | 何度も申し込み可 |
---|---|
申込期日 | 通年 |
発送期日 | ご用意ができ次第、順次発送いたします |
配送 |
|
お店の味と具材をそのまま冷凍!
大黒屋の釜めしがご家庭でも味わえます。
だしは具材に合わせて変えているのでそれぞれ味わいの深い釜めしに炊飯器で簡単に炊き上がります。
お米と一緒に炊くだけ!
また佃煮昆布は肉厚で歯応え豊かな昆布を使用し、大黒屋特製だしで一つ一つじっくり作り上げました。
保存料は一切使わず、塩分も控えています。
ご飯のお供として安心してお召し上がりいただけます。
事業者 :大黒屋
連絡先 :089-926-2727
釜めし 鯛 たこ 鳥五目 佃煮昆布 素 だし 鯛めし たこめし とり五目 セット 簡単 炊飯器 大黒屋 愛媛県 松山市
釜めしの素 3種セットはこちら!
-
釜めし 鯛 たこ 鳥五目 素 だし 鯛めし たこめし とり五目 簡単…
13,000 円
ひと釜ひと釜辛抱強く、こだわって炊きあげた大黒屋の釜めしがご家庭でも味わえます。
- 冷凍便
- 別送
- お届け日指定可
大黒屋の釜めし

大黒屋の「釜めし」は、少々時間がかかりますが、本当の美味しさを味わっていただきたいとの思いから、注文を承ってからお作りしています。
そんな大黒屋の「釜めし」を、ぜひご家庭でどうぞ。

釜めしの種類
鯛釜めし、たこ釜めし、とり釜めしの3種類をご用意しています。

鯛釜めし
鯛のガラをじっくり煮込んで作った特製だしで炊きあげており、瀬戸内の鯛の香りがします。
たこ釜めし
瀬戸内のタコがタップリ入っており、タコの旨みが堪能できます。
とり釜めし
トリガラをじっくり煮込んで作った特製だしで炊きあげており、鶏肉と野菜の旨みが格別です。
佃煮昆布
肉厚で歯応え豊かな昆布を使用し、大黒屋特製だしで一つ一つじっくり作り上げました。
保存料は一切使わず、塩分も控えています。
ご飯のお供として安心してお召し上がりいただけます。

こだわりポイントをご紹介
釜めしの命はなんといっても旬の素材。
大黒屋ではこの旬の素材を生かすために、専用だしを使い分けております。
また、ひと釜ひと釜辛抱強く、こだわって炊きあげております。
大黒屋の「釜めし」は、少々時間がかかりますが、本当の美味しさを味わっていただきたいとの思いから、注文を承ってからお作りしています。
そんな大黒屋の「釜めし」。ぜひご愛顧くださいませ。
わたしたちがご案内します
松山で愛され続けて38年の歴史と伝統ある釜めし・うどんを中心とした和食専門店です。
こんなところで作っています
昭和52年に四国は愛媛・松山に創業以来、お客様の美味しい笑顔のために、日々こだわりを忘れず歩んできました。
地元の皆さまはもちろん、松山にお越しの際にはぜひ一度お立ち寄り下さいませ。
わたしたちが歩んできた道
四季の変化に合わせて毎日塩加減、水加減を変え、美味しい麺づくりに努めています。
わたしたちの想い
大黒屋が大切にしているのは「家族」をテーマとした接客です。
割烹料理店や専門店で味わえる上質なうどんや釜めしを、より多くのお客様に味わっていただくことを目標としています。
ふるさと納税でこんなすてきな変化が生まれています
現在更新中
カテゴリ |
加工品等
>
惣菜・レトルト
>
冷凍
魚貝類 > 鯛・金目鯛・のどぐろ > 鯛 調味料・油 > 塩・だし > 昆布 |
---|
- 自治体での管理番号
- DK002_x
- 地場産品類型
3号
- 地場産品に該当する理由
松山市内で全工程を製造しているため
松山市について
松山市は人口51万人の県庁所在地で四国最大の都市です。
市内中心部には松山城、日本最古の温泉といわれる道後温泉という観光名所があります。
また、近代俳句の祖といわれる正岡子規の生誕地でもあります。

愛媛県 松山市