チョイス限定
【無洗米】仁多米こしひかり4㎏定期便5回 [E2-6]

寄付金額 50,000 円 以上の寄付でもらえる
お礼の品について
容量 | 無洗米(2kg×2袋)5回 |
---|---|
アレルギー | 対象となるアレルギー品目はありません |
事業者 | 島根県農業協同組合雲南地区本部 仁多加工所 |
お礼の品ID | 4601627 |
お申し込みについて
申込条件 | 何度も申し込み可、オンライン決済限定 |
---|---|
申込期日 | 通年受付中です! |
発送期日 | 御入金月の翌月25日からお届けします。 |
配送 |
「東の魚沼コシヒカリ、西の仁多米」と称される仁多米を、無洗米で味わいたい!!の声にお応えしました!!
手軽でおいしい☆彡をお探しの方にぜひ!!
定期便でお楽しみください。
【無洗米】仁多米こしひかり4㎏を5回お届け!

大人気、仁多米を無洗米にしました!
無洗米にすることで水道代の節約はもちろん、研がずにそのまま炊いて頂けますので手軽で簡単です。
また、仁多米を美味しく炊いてお召し上がり頂けるように研いでありますので、誰でも美味しく仁多米を炊くことができます。
仁多米の美味しさの秘訣①【風土記の時代から続く良米地、棚田】
奥出雲町内の田んぼは、ほとんどが昔ながらの棚田で、全国棚田百景に選ばれた棚田もあります。

美味しさの秘訣②【昼夜の温度差】
農産物のうまみは昼夜の寒暖差も大きく影響するといわれています。その確たるものが、お米です。
奥出雲町の内の水田は標高300~500mにあり、夏、日中は35度近くになりますが、夜は肌寒さを感じることもしばしば。太陽の光を十分に受けた稲穂は夜にはおいしさと栄養をじっくりと蓄えます。

美味しさの秘訣③【ミネラル豊富な水】
奥出雲町は面積の約9割を占める豊富な森林に覆われ、雪解けの花崗岩から湧き出るミネラルたっぷりの岩清水が豊富です。
お米500kgを作るために、田起しから収穫するまでには、150tもの水を必要とすると言われています。
たくさんの水を必要とする米作りは、水こそ命なのです。

美味しさの秘訣➃【昔ながらの土づくり】
奥出雲町は昔から和牛生産が盛んです。現在の有機質豊富な水田は、長年、堆肥による土づくりが行われているからです。

JA仁多加工所の他のお品、こんなものもあります!
-
- 常
- 定期
- 別送
【無洗米】仁多米こしひかり4㎏定期便10回 [G2-6]
100,000 円
「東の魚沼コシヒカリ、西の仁多米」と称される仁多米を、無洗米で味わいたい!!の声にお応えしました!! 手軽でおいしい☆彡をお探しの方にぜひ!! 定期便でお楽しみください。
-
- 常
- 定期
- 別送
【無洗米】仁多米こしひかり4㎏定期便2回 [B2-9]
20,000 円
「東の魚沼コシヒカリ、西の仁多米」と称される仁多米を、無洗米で味わいたい!!の声にお応えしました!! 手軽でおいしい☆彡をお探しの方にぜひ!! 定期便でお楽しみください。
-
- 常
- 別送
- 日指定
【無洗米】仁多米こしひかり8㎏ [B2-8]
20,000 円
「東の魚沼コシヒカリ、西の仁多米」と称される仁多米を、無洗米で味わいたい!!の声にお応えしました!! 手軽でおいしい☆彡をお探しの方にぜひ!!
-
- 常
- 定期
- 別送
【無洗米】仁多米こしひかり8㎏定期便2回 [D2-3]
40,000 円
「東の魚沼コシヒカリ、西の仁多米」と称される仁多米を、無洗米で味わいたい!!の声にお応えしました!! 手軽でおいしい☆彡をお探しの方にぜひ!! 定期便でお楽しみください。
-
- 常
- 別送
- 日指定
奥出雲和牛カレー5個 [A2-11]
10,000 円
深いコクと風味豊かな味わいが特徴の「奥出雲和牛肉」を使って煮込んだこだわりのカレーです。味のアクセントは島根県産唐辛子。後引く辛さがおいしさを引き立てます。
カテゴリ |
米・パン
>
無洗米
>
米・パン > 米 > コシヒカリ |
---|
奥出雲町について
奥出雲町は、現在日本唯一の伝統的な製鉄法であるたたら製鉄を今に伝える『たたら製鉄の町』として知られています。
本町は、斐伊川源流を有する島根県東部中国山麓部に位置し、この環境を背景とした豊富な砂鉄と水源により、古くは出雲風土記(1700年以前)の時代から製鉄を生業にしてきました。
『たたら製鉄』で必要とされる砂鉄は、山地の山肌を削って採掘し、『鉄穴流し』と呼ばれる斐伊川から水路を引いて引き込んだ水流を利用した手法で採取します。
砂鉄の採取後、緩やかになった地形と水路を利用し、米、ソバ、大豆などを栽培したことが、現在の本町の豊かな里山風景を作り出しました。
山地からしみ出るミネラルたっぷり含んだ水に育まれたこれらの農産物は、高い評価を頂いております。
豊かな自然と歴史を守り、町民の方々が生き生きとできる町づくりへのご協力を宜しくお願いします。
