兵庫県 朝来市
オンラインワンストップ:自治体マイページ
朝来市特産「岩津ねぎ」は「甘い・太い・やわらかい」三拍子揃ったまぼろしのねぎ 朝来市特産「岩津ねぎ」2㎏(箱入り)と「専用鍋スープ」のセット

お礼の品について
容量 | ・岩津ねぎ[2kg(2Lサイズ:7~8本)] ・鍋用スープ(濃縮タイプ)醤油味[150g×1P] ・鍋用スープ(濃縮タイプ)味噌味[150g×1P] ・鍋用スープ(濃縮タイプ)塩味[150g×1P] |
---|---|
消費期限 | ねぎ:4~5日(冷暗所にて) スープ:180日 |
アレルギー品目 | |
事業者 | 道の駅 但馬のまほろば 他のお礼の品を見る |
お礼の品ID | 4771151 |
お申し込みについて
申込条件 | 何度も申し込み可 |
---|---|
申込期日 | 9月中旬~3月上旬 |
発送期日 |
入金確認後順次発送(発送期間は11月下旬~3月中旬にかけて) ※配送日の指定、北海道・沖縄・離島へのお届けはできません。 |
配送 |
|
※発送は岩津ねぎ解禁日の「11月23日」以降となりますのでご了承ください。
朝来市特産の「岩津ねぎ」を美味しく召し上がっていただきたい思いから、専用の鍋スープを開発いたしました。
「醤油味」は豚肉、鶏肉、魚介との相性がとても良いです!「味噌味」は豚肉、猪肉との相性バッチリ!「塩味」は鶏肉、魚介とよく合います!〆はうどん、ラーメン、そうめん、雑炊でお楽しみください。
最後まで美味しく召し上がっていただけます。
【ご使用方法(例)3~4人前】
材料:岩津ねぎ2~3本(太さにより異なる)、お好みのお肉や魚介適量、その他お好みのお野菜・きのこ適量
[作り方」
(1)上記の材料を適当な大きさに切っておきます。
(2)本品 1袋(150g)をよくふって残さず鍋に入れ、水450ccで薄めて軽くかき混ぜます。
(3)加熱して煮たてたところに具材を加え、中心まで火が通れば出来上がり!
お鍋の〆はうどんやラーメンを加えて、最後の一滴までお楽しみください!雑炊もおすすめです!!
■提供:道の駅但馬のまほろば・産直の会のみなさま
岩津ねぎ専用鍋スープが付いています

朝来市特産品『岩津ねぎ』
朝来市の特産品「岩津ねぎ」3kgを箱入れの状態でお届けします。
岩津ねぎは、冬時期にしか食べられない「幻のねぎ」とも言われ、特に冬の寒さで霜があたりますと美味しさが増します。
岩津ねぎは他のねぎにはない香り、甘さ、柔らかさがあり、地元で愛されている特産品の一つです。





岩津ねぎの特徴
岩津ねぎの肉厚の葉の裏側には、卵白のような透明のものがねっとりとついています。これは糖とたんぱく質から成る粘性物質で、岩津ねぎ特有の美味しさの源となっています。この粘性物質は気温が下がるにつれて増えていきます。
冬の冷え込みが厳しくなると甘さと柔らかさが一段と増し、さらに美味しくなります。
岩津ねぎの料理

食べ方も色々で、鍋物、焼物などどんな料理にもピッタリ!特に天ぷらは、独特の風味と甘さが口いっぱいに広がり最高です。上の写真は、ひそかに地元で人気の「岩津ねぎスタンド鍋」。
岩津ねぎの取扱時期
11月下旬から3月中旬までが販売期間となっています。
他にもおすすめの品あります!!
お礼の品感想
柔らかく美味しいお葱でした
白い部分が太く、緑の部分がながーいお葱。非常に柔らかくとろける美味しさでした。10本ほど入っていました。長いお葱でしたので、ダンボールのままベランダで寒空の下で保存していました。
ついてきた「岩津ねぎを美味しく食べる鍋つゆ」も大変美味しく、ペロリと頂いてしまいました。緑の部分もとっても美味しい。煮込むとわかめのように見えます。
日数が経って若干萎びてきてしまったものも使いましたが、それでも美味しかったです。リピートしたい。次は3キロいっちゃおうかな。
このお礼の品を選んだ理由
- おいしそう・面白そうだったから
- こだわりがあるから
- 生産者・事業者を応援したいから
- その地域を応援したいから
- おいしい
- 応援したい
- オススメ
- 大満足
- リピートしたい
せいこちゃまさん|女性|30代
投稿日:2020年1月4日 21:41
カテゴリ |
野菜類
>
ねぎ・玉ねぎ
>
ねぎ
鍋セット > すき焼き > 鍋セット > 寄せ鍋 > |
---|
- 自治体での管理番号
- AS1BD3
- 地場産品類型
1号
- 地場産品に該当する理由
市内生産
朝来市について
朝来市は、兵庫県のほぼ中央部に位置しており、京阪神からは鉄道、高速道路等を利用しておよそ1時間半から2時間の距離にあります。
移住者支援や子育て支援をはじめ、地域住民と一体となってまちづくりに取り組む施策が評価され「2018年版住みたい田舎ベストランキング」では、近畿エリア1位に選ばれました。
観光名所として「天空の城」や「日本のマチュピチュ」とも称される国史跡「竹田城跡(たけだじょうせき)」があり、雲海に包まれた姿は見る者を魅了します。
平成29年4月には「播但貫く、銀の馬車道 鉱石の道」にまつわる物語が日本遺産に認定され、その関連遺構として「生野銀山」や「神子畑選鉱場跡」などがあります。
特産品は「岩津ねぎ」が有名です。白ねぎと青ねぎのちょうど中間種で、青葉部分から白根まで大変柔らかく甘みがあり、すべて余すところなく食べられるのが特長です。
ふるさと納税の返礼品としても大変人気があり、鍋物や天ぷら、焼きねぎなどで食べると美味しさが引き立ちます。
これらの観光資源、歴史遺産、特産品などを活かしながら、今後もよりよいまちづくりに取り組んでいきます。

兵庫県 朝来市